説明

国際特許分類[B60W40/08]の内容

国際特許分類[B60W40/08]に分類される特許

41 - 50 / 279


【課題】この発明は、運転補助を実行する際に考慮すべき対象物体を正確に認識することで、適切な運転補助を実行することを可能にする車両の運転支援装置を提供することを目的とする。
【解決手段】自車を運転する運転者の視線を認識する視線認識手段を備え、該視線認識手段により認識された視線情報に基づいて、自車の運転を支援する車両の運転支援装置であって、上記視線認識手段は、運転者の両眼の視線に基づいて、自車から、運転者が視認している視認物体までの第1距離を判定するとともに(S4)、上記第1距離に基づいて、運転を補助する運転補助手段(S6〜S16)を備えた。 (もっと読む)


【課題】 運転操作が経済的であるか否かの評価を正確に行う。
【解決手段】 車両が走行する道路が複数の区間に分割され、各区間の位置を示す区間位置情報が区間識別情報と対応付けられる。走行データ取得装置は、車両の位置を示す車両位置情報を取得し、区間位置情報と車両位置情報から車両が位置する区間を特定する。その後、当該区間を走行中の車両の燃費情報を算出し、当該区間に対応する区間識別情報と車両を識別する車両識別情報とを燃費情報に付加して走行データを生成する。運転評価装置では、複数の車両の走行データに含まれる走行情報に基づき、燃費の程度を偏差値で示した偏差値情報を算出した後、車両が走行した各区間において、車両識別情報に対応する偏差値情報を抽出して評価データを生成する。走行データ取得装置は、評価データを受信して、車両が走行した各区間に対応する偏差値情報を並べて表示する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、自車の進行方向変更状態を判定することができ、自車の走行に関連する緊急度を低減した走行を可能にする車両の運転支援装置を提供することを目的とする。
【解決手段】自車を運転する運転者の視線を認識する(S2)視線認識手段を備え、該視線認識手段により認識された視線情報に基づいて、自車の運転を支援する車両の運転支援装置であって、上記視線情報に基づいて、自車の進行方向変更状態を判定し(S7)、自車の進行方向変更に伴う自車前方の走行環境に基づいて、運転を補助する運転補助手段(S3、S7〜S18)を備えた。 (もっと読む)


【課題】状況に応じて演算負荷の低減やドライバーとの協調を適切に行うことが可能な走行支援装置を提供する。
【解決手段】運動量算出部40は、自車周囲の物体mについての総リスク値Rを最小とする目的地への最適経路に自車を誘導する最適運動量算出モード又は総リスク値Rが現在よりも減少する修正経路に自車を誘導するための修正運動量算出モードにより自車の走行を支援する。最適運動量算出モードと修正運動量算出モードとでは、リスクに対して自車を誘導するロジックが異なる。最適運動量算出モードは総リスク値Rを最小とする最適経路に誘導するためドライバーへの負担が少ない。一方、修正運動量算出モードは総リスク値Rが現在より減少する修正経路に誘導するだけの処理なため演算負荷が低減される。そのため、状況に応じて演算負荷の低減やドライバーとの協調を適切に行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、リスク回避の確実性の向上が可能な運転支援装置を提供することを目的とする。
【解決手段】運転支援装置1は、車両の運転者に対して、車両の運転におけるリスクの対象となる対象物を回避するために運転支援を実施する装置であって、運転者の視線を検出するドライバ状態検出部4と、運転者が対象物を注視しているか否かを判定する注視判定部13と、各運転支援形態における制御介入度を調整する制御介入度調整部20と、運転支援形態及び調整された制御介入度に基づき、運転支援のための制御を実施する運転支援制御部15とを備え、制御介入度調整部20は、注視判定手段により運転者が対象物を注視していると判定されなかった場合に、注視していると判定された場合と比較して制御介入度を大きくする。 (もっと読む)


【課題】運転者(特に運転技量の高い熟練した運転者)の運転技量の推定精度を向上させ、その結果、当該運転者に違和感を覚えさせる虞を確実に抑制(払拭)することができる車両制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】車両に搭載されたECUは、GPSナビゲーション装置のコーナー曲率情報を用いて、コーナー形状と実走行軌跡とから、当該実走行軌跡におけるクロソイド曲線部分の有無に基づいて、運転技量を推定する。 (もっと読む)


【課題】目標走行パターンを用いた運転支援において運転者の受ける違和感を抑制する運転支援装置を提供することを課題とする。
【解決手段】走行予定経路の先読み情報に基づいて走行予定経路における目標走行パターンを設定し、当該目標走行パターンに追従するように運転支援を行う運転支援装置1であって、運転者の運転操作の履歴に基づいて運転支援を行うことを特徴とし、運転者の運転操作の履歴に基づいて運転支援制御のON/OFFを切り替えたり、あるいは、運転者の運転操作の履歴に基づいて目標走行パターンを設定する。 (もっと読む)


【課題】リアルタイムに、運転者の実情に合わせて、休憩を促すことができる運転支援システムを提供する。
【解決手段】車両の運転を支援する運転支援システム100に、車両の運転者に休憩取得のアドバイスを通知する液晶表示装置5及びスピーカ6の少なくとも一方と、車両のふらつきを検出するふらつき検知部3と、ふらつき閾値を記憶するHDD2と、車両の所定時間あたりのふらつきの回数がふらつき閾値を超えているか否かを判定し、車両の所定時間あたりのふらつきの回数がふらつき閾値を超えていると判定した場合に、液晶表示装置5及びスピーカ6の少なくとも一方を制御して、運転者に休憩取得のアドバイスを通知させるCPU7と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】車両の運転者に違和感を与えることを抑制しつつ、運転支援を行う。
【解決手段】運転支援システム(10)は、車両(1)に搭載され、運転者の運転操作を支援する。運転支援システムは、種別における特徴点のバラツキに基づいて、一の種別に対する特徴点のバラツキの程度や、複数の種別に対する特徴点のバラツキの相関性を考慮して、運転支援の実施可否や、支援方法を決定する。ここで、運転支援システムは、車両が、当該運転支援システムが対象とするエリアに進入した際に、前記エリア内における複数の種別の各々に対応する特徴点を記録すると共に、記録された特徴点に基づいて記録された特徴点のバラツキの程度を複数の種別毎に示すバラツキマップを生成する。 (もっと読む)


【課題】加速度を決定する方法を可能な限り改善すること。
【解決手段】加速度を決定するための方法において、道路区画(i)は、現在位置(XGPS)に基づいて、地図データから決定され、複数の加速度値(a(t)、a1、a2)および/または複数の速度値(v(t)、v1、v2)は、道路区画(i)内において計測され、道路区画(i)内における道路区画(i)に関連付けられている加速度の確率分布の格納されたパラメータ(μ、Σ、σ)は、メモリから読出され、道路区画(i)内における加速度の確率分布の新たなパラメータ(μn+1、Σn+1、σn+1)は、読出されたパラメータ(μ、Σ、σ)から、および、複数の加速度値(a(t)、a1、a2)と複数の速度値(v(t)、v1、v2)とのうちの少なくとも1つから計算され、確率分布の新たなパラメータ(μn+1、Σn+1、σn+1)が格納される。 (もっと読む)


41 - 50 / 279