説明

国際特許分類[B61D17/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道 (8,211) | 鉄道車両の種類または車体細部 (2,094) | 車体構造の細部 (886)

国際特許分類[B61D17/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B61D17/00]に分類される特許

71 - 80 / 188


【課題】同じ形状の構体を多数製作する際の骨組の製作を効率よく行うことができるとともに、治具の再利用も可能な鉄道車両用構体の製作方法を提供する。
【解決手段】複数の第1骨部材(周方向骨部材)12と複数の第2骨部材(長手方向骨部材)13との交差部14を溶接して骨組11を形成し、その外側に外板を張り付けて鉄道車両用構体を製作する際に、周方向骨部材に対応した周方向骨部材保持具22を配置した骨組製作用治具21を使用し、骨組製作用治具の周方向骨部材保持具の外側に対応する各周方向骨部材を配置し、保持部材25により周方向骨部材を保持した状態で長手方向骨部材を周方向骨部材に組み付け、交差部を溶接して骨組を形成し、骨組に外板を張り付けて鉄道車両用構体を製作した後、保持部材の保持状態を解除して鉄道車両用構体と骨組製作用治具とを分離する。 (もっと読む)


【課題】乗客の快適性を損なわず、且つ、乗務員及び乗客に負担を強いることなく荷物の盗難を防止できる鉄道車両を提供する。
【解決手段】鉄道車両1には客室2と荷物室12,13とが設けられ、客室2と荷物室12,13とは仕切壁16,17によって仕切られている。また、鉄道車両1は制御部32を備えている。制御部32は、仕切壁16,17を、客室2から荷物室12,13を見通せる第1の状態と、客室2から荷物室12,13を見通せない第2の状態とに切り替える。 (もっと読む)


【課題】外観品質を確保すると共に軽量化および高強度化を図ることができる鉄道車両を提供すること。
【解決手段】鉄道車両を構成する車輌構体100の側構体10は、外板11と縦骨組み12と横骨組み13とを備え、縦骨組み12及び横骨組み13は、外板11の内側面11bにレーザー溶接されている。外板11の外側面11aは、複数の凹形状および複数の凸形状が不規則に組み合わせられた凹凸形状に構成されており、その凹凸形状により光が散乱して反射される。そのため、レーザー溶接にて形成された縦ビードB12及び横ビードB13による縦曲がりL12及び横曲がりL13を光の散乱により目立たなくすることができる。よって、鉄道車両の外観品質を保つことができる。 (もっと読む)


【課題】側構体の形状精度の確保を容易とすると共に製造コストの削減を図ることができる鉄道車両および鉄道車両の製造方法を提供すること。
【解決手段】側構体10は、複数のパネル(幕板パネル21、腰板パネル22及び吹寄パネル23)を備え、それらパネルには固定孔(固定孔21f,22f,23f)が形成されている。それらパネルの外形および固定孔の内形はレーザー光線によって加工されており、固定孔のパネルの外形に対する加工精度を向上させることができる。よって、互いの端面を当接させた状態にパネルを配設することで側構体の形状精度の確保を容易とすることができ、また、配設されたパネルのそれぞれの固定孔に補強部材を嵌合させることで、補強部材を位置決めするためのケガキ作業の工数および補強部材を固定するための固定治具の製造工数を削減して鉄道車両の製造コストの削減を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】作業の手間を軽減させた摩擦攪拌接合による鉄道車両用構体の製造方法を提供すること。
【解決手段】第1面板11同士及び第2面板12同士でそれぞれ突き合わせた、傾斜面からなる接合端面11m,11n,12m,12nの接合部分について、第1面板11側及び第2面板12側両方の全長にわたって隙間Pが生じないように、ダブルスキンパネル10を幅方向に荷重をかけた状態で固定し、その接合部分を摩擦攪拌接合用工具150の一対の回転体151,152によって挟んで押さえ込み、長手方向に沿って回転移動する攪拌軸153によって摩擦攪拌して接合する摩擦攪拌接合による鉄道車両用構体の製造方法。 (もっと読む)


【課題】出入り口や窓となる開口の隅部を母材とすることで、疲労強度を向上させる。
【解決手段】外側及び内側の面板部13a,13bがその間に位置するウエブ部13cによってつながれているダブルスキン構造の押し出し形材13を接合して形成され、出入り口となる開口S3が形成される。開口S3の下側隅部Rは、押し出し形材13を切削して湾曲形状とされた外側の面板部13aaで構成される。下側隅部Rとなる面板部13aaの肉厚は、他の部分の面板部13aの肉厚より厚く形成されている。 (もっと読む)


【課題】複数の治具要素ブロックを、連結することで要部を形成する構成とし、車両の車種が異なる場合に、治具要素ブロックを再利用する。
【解決手段】スポット溶接用治具の要部は、構体長手方向において配置される複数の治具要素ブロックA〜Dを連結して構成される。複数の治具要素ブロックは、屋根構体の上側に搭載される搭載物に応じて、屋根構体を構体長手方向において分割した複数の領域それぞれに対応している。 (もっと読む)


【課題】部品点数を増やすことなく剛性を高めた鉄道車両を提供すること。
【解決手段】外板11に骨部材12,13を接合した車両用構体1によって構成され、その車両用構体1には装備品を支持するための内骨16,61が接合されているものであって、その内骨16,61が複数の骨部材13に接合され、その骨部材13同士を連結する継手として機能するようにした鉄道車両。 (もっと読む)


【課題】長土台における排水のための煩わしい作業を不要にした鉄道車両を提供すること。
【解決手段】外板11の車内面側に骨部材12,13が縦横に接合された側構体を台枠と接合するに際し、外板11の裾部に長土台14を接合し、その外板11と長土台14との接合部分を側梁17に当てて接合させるものであって、長土台14は、外板11の裾部に重ねられるフランジ部14aと、そのフランジ部14aと接合した側梁17の上方に位置する立体部14bとを備え、その立体部14bが、外板11に接して閉じる形状で形成された鉄道車両。 (もっと読む)


【課題】車体側との電気的コネクト部を有する機器箱において、車体側からコネクタに伝達される振動や衝撃を軽減することにより、コネクタの金属端子間に発生する微摺動摩耗を抑え、このコネクタに起因するトラブルを防止することのできる鉄道車両用機器箱の構造を提供する。
【解決手段】ラック側コネクタ3および車体側コネクタ17を、それぞれ弾性部材6,20を介してラック10および車体12に取り付けられた取付金具4,18に固定する。また、各コネクタ3,17の直後にある配線5,19を、これら各コネクタ3,17になるべく近い位置で、前記取付金具4,18に結束・固定する。以上の構成により、車両の走行に伴う振動に起因して発生するコネクタの金属端子間の微摺動摩耗を低減することができる。 (もっと読む)


71 - 80 / 188