説明

国際特許分類[E01D19/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の細部 (1,468) | 橋脚;橋台 (298)

国際特許分類[E01D19/02]に分類される特許

91 - 100 / 298


【課題】砂防ダムや橋脚等のコンクリート構造物にゴム製の保護板を後から取り付けるのに簡単であり、岩石や流木の衝突に対し、保護板がコンクリート構造物から離脱し難いと共に、保護板を固定するボルトに直接衝撃が加わらないようにボルトの耐衝撃性を高める。
【解決手段】ゴム製の保護板本体(1)と、それに埋設した網状体(2)と、網状体(2)に固着させた複数の座金(13)と、座金(13)の箇所に穿設した段付き深穴(14)とを有する耐衝撃用保護板(1)を使用し、コンクリート製構造物(2)に、耐衝撃用保護板(1)を治具代りに使用して段付き深穴(14)と同じ配列及び数の溝穴(2a)を穿設する。その溝穴(2a)にインサートナット(3)を固定させ、耐衝撃用保護板(1)を、ボルト(4)をインサートナット(3)に螺合しコンクリート製構造物(2)に取り付けると共に、ボルト(4)の頭部(4a)を、保護板本体(11)内に没入させる。 (もっと読む)


【課題】砂防ダムや橋脚等のコンクリート構造物に対する取り付けが、アンカーネジ類を必要とせずに、容易で強固に固着できると共に、取り付ける金物等が保護板の表面に出ないコンクリート構造物に対する耐衝撃用保護板の取り付け方法を提供する。
【解決手段】ゴム製の保護板本体(1)と、該保護板本体(1)に埋設した網状体(2)と、該網状体(2)と固着し、且つ前記保護板本体(1)の裏面(1a)から複数本突出する直棒状の結合部材(3)とを具備した耐衝撃用保護板(A)を用いて、先ず、コンクリート製構造物(4)の表面に、前記各結合部材(3)が個別に挿入可能な溝穴(4a)を穿設する。次いで、前記溝穴(4a)に樹脂系の固着剤(5)を注入する。注入した前記溝穴(4a)に、前記結合部材(3)を挿入し固着剤(5)で固着する。以後、この工程を順次繰り返して前記耐衝撃用保護板(A)をコンクリート製構造物(4)に固着させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】土木・建築構造物におけるコンクリート系部材の変形性能の向上および履歴減衰特性の向上を低コストで実現できるコンクリート系部材の塑性ヒンジ構造およびこの塑性ヒンジ構造を用いたコンクリート系部材を提供する。
【解決手段】RC部材またはPC部材のコンクリート系部材1に設けられる塑性ヒンジ部2を、板状の剛部材3と板状の柔部材4とをコンクリート系部材1の軸方向に交互に配置した積層構造Aとし、コンクリート系部材1の内部に埋設される軸方向鋼材5を剛部材3と柔部材4の積層構造Aに挿通させることにより塑性ヒンジ部2とその近傍にアンボンド区間Bを形成し、剛部材3には軸方向鋼材5の座屈変形を拘束して座屈を防止する軸方向鋼材の挿通孔6を設け、剛部材3と柔部材4の積層構造Aのせん断変形を抑制するせん断変形防止部材7を積層構造A内に設ける。 (もっと読む)


【課題】既設パイルベント橋脚に対し、河積阻害率を大きく増加させることなく、支持力及び地震時水平耐力の向上を図る。
【解決手段】河床に設置されたパイルベント橋脚12の上流側近傍及び下流側近傍に、小口径鋼管杭14を少なくとも一対設置することで、仮締め切りを不要とし、施工中及び施工後のいずれにおいても、小口径鋼管杭14を設置することに起因する河積阻害率の増大を、可能な限り小さく抑える。そして、少なくとも一対の小口径鋼管杭14とパイルベント橋脚12とを、プレキャスト連結梁16で連結することで、必要な支持力を担持する。又、橋軸方向に隣接する小口径鋼管杭14又はプレキャスト連結梁同士16を、連結トラス構造の梁18で一体に固定することで、既設パイルベント橋脚の補強構造10全体をラーメン構造化し、必要な地震時水平耐力を確保する。 (もっと読む)


【課題】ベースプレート本体部の板厚を大きくすることなく曲げ剛性を高め、鉄骨柱のサイズ拡大にも対応可能な露出型の鉄骨柱脚用のベースプレートと、これを用いた柱脚構造を提供する。
【解決手段】鉄骨柱4の下端部に対してベースプレート本体部2が上面側で固着され、その周辺部分に設けた複数のボルト挿通孔に、基礎コンクリート5から突出するアンカーボルト6を挿通し、上方からのナット7の締付けにより該鉄骨柱4を基礎コンクリート5に固定する平板状のベースプレート1であって、ベースプレート本体部2の下面側に、鉄骨柱4の固着部に対応する位置にほぼ同じ断面形状の柱状部3aと、この柱状部3aの側壁面の内外に交差状態で外側板状部3bおよび内側板状部3cとからなる補剛部3を設けることにより、アンカーボルト6が配置されるベースプレート本体部2の周辺部分を効果的に補強する。 (もっと読む)


【課題】鋼箱桁を用いたセミインテグラルアバット橋の施工方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、杭頭補強を実施する第1の段階と、支承を設ける第2の段階と、鋼箱桁と端部隔壁との連結のための連結鉄筋を配筋する第3の段階と、端部隔壁と翼壁が分離されるようにそれらの接合面に伸縮継手充填材を設ける第4の段階と、橋梁床板と端部隔壁を一体に打設する第5の段階と、橋台の背面に裏込めを実施する第6の段階と、裏込めが完了した後に第1及び第2の受けスラブを施工し、その後、第1の受けスラブの上面に橋梁床板と連結される接続スラブと本線舗装部と接続される緩衝スラブを施工し、第2の受けスラブの上面に緩衝スラブと本線舗装部を施工する第7の段階と、接続スラブと緩衝スラブとの間に伸縮調節装置を設け、橋面を舗装する第8の段階と、を含むことを特徴とする鋼箱桁を用いたセミインテグラルアバット橋の施工方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】本発明は橋桁とコンクリート製橋脚との剛結合強度を向上し、主桁の伸縮や撓み、ねじれを有効に抑止することができると共に、上記伸縮やねじれ等に対する連結コンクリート自身の強度を相乗的に高めることができ、重度の地震に対する落橋防止対策として極めて有効である橋脚と主桁の剛節架構構造を提供する。
【解決手段】コンクリート製橋脚1と該橋脚1の橋座面2上に並列支持された複数本の主桁3とを上記橋座面2上に増し打ちされた連結コンクリート4を介し結合すると共に、上記橋脚1と主桁3とを上記橋座面2から上記連結コンクリート4内に立ち上げた連結棒5で連結した構造を有する橋脚1と主桁3の剛節架構構造において、上記連結棒5上端に雌ねじ部材6を螺合し、該雌ねじ部材6の螺合による垂直方向の締結力を主桁3に付設した連結棒締結座7を介して同主桁3に伝達して上記橋脚1と主桁3とを連結する構成とした橋脚と主桁の剛節架構構造。 (もっと読む)


【課題】河川幅が狭く水深が比較的浅い河川内橋脚の耐震補強橋脚の周辺に作業ヤ−ドを確保し、地中部の補強枠を橋脚の上方に吊り上げる一方、橋脚の基部を常時滞水状態で開削し、湧水対策を省略した施工を実現するとともに、開削後は地中枠を水中に落とし込み、開削部を埋め戻し後に橋脚と地中枠との間に水中不分離型モルタルを充填して、工期の短縮と工費を低減を図れる橋脚等の補強工法。
【解決手段】地中若しくは水中に設置した基礎7上に立設した橋脚等の柱状構造物8の周面に、鋼板製の補強枠13aを囲繞して配置する。前記柱状構造物8と補強枠13aとの間に充填材を充填する。前記柱状構造物8の基部周辺に作業ヤ−ド25を造成する。前記作業ヤ−ド25を介し前記柱状構造物8の基部周辺から前記基礎7に亘って開削する。前記開削を掘削穴32に滞水33させて施工する。 (もっと読む)


【課題】 仮線の構造や架け替えなどを行わず、鉄道線路が営業された条件下(もしくは道路が使用された条件下)で、老朽橋梁を存置した状態で改築し、強化を図ることができる老朽橋梁の改築方法を提供する。
【解決手段】 老朽橋梁の改築方法において、鉄道や道路に用いる中小規模橋梁を存置し、前記鉄道や道路として使用したままであっても改築できる条件下で型枠を設置しコンクリートを打設することによって、対面する2つの橋台4と主桁7を連結し一体のラーメン橋梁に改築する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、保管や運搬に便利で、しかも耐衝撃性に強く、枠組が簡単なゴム製耐衝撃用保護板を提供する。
【解決手段】本発明は、ゴムチップをバインダーで固めた四角状の保護板本体(1)と、その保護板本体(1)内に埋設する補強部材(2)と、該補強部材(2)と固着し前記保護板本体(1)の裏面(1a)側に埋設した複数の高ナット(3)とから成るものであり、また、前記補強部材(2)を網状に組んだ鉄筋棒がよく、且つ、高ナット(3)を保護板本体(1)の少なくとも四隅に設けるのがよい。 (もっと読む)


91 - 100 / 298