説明

国際特許分類[E01D19/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の細部 (1,468) | 橋脚;橋台 (298)

国際特許分類[E01D19/02]に分類される特許

121 - 130 / 298


【課題】水中構造物の周囲に仮締切壁を構築し、この仮締切壁と水中構造物との間に切梁を掛け渡した状態で水中構造物の周囲に打設された増し打ちコンクリートの切梁にあたる部分の仕上げを行う際に、長期間不安定な状態が続くことを防止する。
【解決手段】受け替え梁50を切梁20の近傍のコンクリート40の表面と仮締切壁10との間に架け渡し、ジャッキ22により切梁20を収縮させ、コンクリート40表面の切梁20にあたる部分に形成された凹部40Aを覆うように注入口60Bを備えた鉄板60をコンクリート40表面に当接させ、ジャッキ22により切梁20を伸長させて、鉄板60と仮締切壁10との間に切梁20を架け渡し、注入口60Bより凹部40Aにモルタル61を充填する。 (もっと読む)


【課題】橋脚本体を構成している鋼板製筒体に軸圧縮力を作用させないようにすると共にコストを抑制する。
【解決手段】車両が走行する上部工11と、該上部工を載置する水平梁12と、該水平梁に連結され、かつ、該水平梁を載置する橋脚本体13と、地中に埋設された橋脚本体の基部に連結されたフーチング16と、該フーチングに植設されている杭17よりなる鋼製橋脚である。前記水平梁11及び橋脚本体13により橋脚部21を構成すると共に、該橋脚部21の内部に耐圧芯材22を前記橋脚部13と構造的に縁切りした状態で立設し、前記耐圧芯材22に上部荷重の全て又は一部を受け持たせる。 (もっと読む)


【課題】流水中に配設されるコンクリート構造物の表面に補強筋を埋設固定し、表面をポリマーセメント系被覆材により被覆するコンクリート構造物の補強工法において、河積阻害率を大きくすることなく、流木や転石等の衝突によるポリマーセメント系被覆材を保護することが可能なコンクリート構造物の補強工法および補強構造の提供。
【解決手段】流水中に配設される橋脚1の柱部2の表面に補強用補強筋を埋設固定し、表面をポリマーセメント系被覆材により被覆して被覆層3を形成するコンクリート構造物の補強工法において、流水の上流側の被覆層3aのみを他の被覆層3bよりも厚く形成する。 (もっと読む)


【課題】既設のコンクリート構造物の既設鉄筋に干渉することなく、コンクリート構造物の側面部からフーチング部内部に渡って鉛直方向補強筋を埋設することが可能なコンクリート構造物の補強工法の提供。
【解決手段】コンクリート構造物のフーチング部1上の柱部2の側面部に特殊コアドリル20のスピンドル部22およびこのスピンドル部22に取り付けられるコアビット21が収納可能かつモータ部23が収容不可能な大きさの凹部6を切削し、この切削した凹部6内にはスピンドル部22がモータ部23からオフセットされた特殊コアドリル20のスピンドル部22およびコアビット21を収容して、フーチング部1内部に定着孔7を鉛直方向に削孔する。 (もっと読む)


【課題】合理的なコストでかつ引抜き強度や回転変形に対する曲げ強度を高める。
【解決手段】本発明に係る橋脚とフーチングとの接合構造1においては、隣り合う異形鉄筋6,6の間に逆V字状をなす支圧板21,21を鋼管2の内面に立設してあり、これらの支圧板21,21は、フーチング4との間に拡がる充填コンクリート7に圧縮ストラットを形成して橋脚3上方からの鉛直荷重を伝達支持する圧縮抵抗用支圧部材として機能する。一方、逆V字状をなす支圧板21,21は、異形鉄筋6,6で挟まれた各スパンにそれぞれ連続配置してあるため、異形鉄筋6の一方の側と他方の側に位置する2枚の支圧板21,21は、逆ハの字状に構成されることとなり、異形鉄筋6との間に斜めに延びる圧縮ストラットを形成して引張荷重をフーチング4に伝達支持する引張抵抗用支圧部材となる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造によって柱状構造物の動揺を防止できる柱状構造物の動揺防止構造を提供する。
【解決手段】柱状構造物1を設置する際に、流れによってこの柱状構造物1に生じる動揺を防ぐ柱状構造物の動揺防止構造Cである。
そして、この柱状構造物1は小判型断面を有するとともに、この柱状構造物1の軸方向に沿って、小判型断面の半円弧部11において、小判型断面の長径について線対称な位置に、一対の突出翼2,2が取付けられている。 (もっと読む)


【課題】大地震の発生時及び大地震の無い平時の何れにおいても、人や車輌等が橋桁の上に安定して留まり易くなる。
【解決手段】地盤Gに固定されたフーチング30上に設けられ、橋脚20を水平方向に相対移動可能に支持する橋脚支承部材40と、前記橋脚20に設けられ、橋桁10を水平方向に相対移動可能に支持する橋桁支承部材60と、を備えた橋1である。所定レベル以上の地震動を受けるまでは、前記橋桁支承部材60は、前記橋脚20に対する前記橋桁10の相対移動を許容するとともに、前記橋脚支承部材40は、前記フーチング30に対する前記橋脚20の相対移動を規制する。前記所定レベル以上の地震動を受けて以降は、前記橋桁支承部材60は、前記橋脚20に対する前記橋桁10の相対移動を規制するとともに、前記橋脚支承部材40は、前記フーチング30に対する前記橋脚20の相対移動を許容する。 (もっと読む)


【課題】経済的で施工性と耐久性に優れた構造の橋脚(T型橋脚、L型橋脚、ラーメン橋脚)を提供する。
【解決手段】橋脚柱部P2に鋼管1、橋脚横梁部P1にT形鋼2のプレキャスト横梁を用い、これらの結合部に二重管ソケット構造W1を採用した橋脚とする。 (もっと読む)


【課題】既存橋脚の水平免震化工事に伴う橋の通行規制を緩和可能にする。
【解決手段】既存橋脚20を水平免震化すべく前記橋脚20の下部に追設される橋1の免震構造であって、前記橋脚20の既設フーチング22の上部を覆って一体に形成される新設の下部フーチング30と、該下部フーチング30の上に、水平支承部材40を介して水平方向に相対移動可能に支持されるとともに、前記橋脚20と一体に形成される新設の上部フーチング50と、を備えている。前記水平支承部材40の水平支承面42に沿って前記橋脚20が切断されることにより、前記上部フーチング50に固定される前記橋脚20の部分が、前記下部フーチング30及び前記既設フーチング22から分離している。 (もっと読む)


【課題】衝撃を受ける構造物、特には砂防ダム、橋脚等のコンクリート構造物を衝撃から保護するゴム製の保護部材に装着し、その保護部材を構造物に強く結合でき、且つ、保護部材に対する衝撃に対しても、保護部材と共に衝撃を吸収させ、保護部材の破損や剥離等を防止する。
【解決手段】角筒状で可撓性を有する取付本体(1)と、該取付本体(1)内に装着した角ナット(2)とから成る。且つ、前記取付本体(1)は、細長金属板を略コの字状に折曲した2つの取付片(11),(12)を、その互いの端面部(11a),(12a)を直交させ重合して角筒状に組合せる。そして、前記端面部(11a),(12a)を連通するバカ穴(13)を穿設し、前記角ナット(2)は、内側に重合した前記端面部(12a)に当接し、且つ、外側に重合した前記端面部(11a)を有する前記取付片(11)に係着したものである。 (もっと読む)


121 - 130 / 298