説明

国際特許分類[E01D19/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の細部 (1,468) | 橋脚;橋台 (298)

国際特許分類[E01D19/02]に分類される特許

141 - 150 / 298


【課題】本発明は短補強桁を埋設した橋脚と一体な連結コンクリートと橋桁とが協働して門形ラーメン構造を形成し、連結コンクリートによる橋桁とコンクリート製橋脚との剛結合度を著しく向上するラーメン橋構造を提供する。
【解決手段】複数のコンクリート製橋脚2の橋座面10間に橋桁1を並列支持し、上記橋座面10上の橋桁部分1′間に該橋桁部分1′と並行に短補強桁21を配置して橋座面10上に並列支持し、上記橋座面10上に上記橋脚2と一体に連結コンクリート11を増し打ちし、該連結コンクリート11内に上記橋桁部分1′及び短補強桁21を埋設したラーメン橋構造。 (もっと読む)


【課題】複数のプレキャストコンクリート部材を容易に連結できるコンクリート構造物およびコンクリート構造物の連結方法を提供すること。
【解決手段】コンクリート構造物1を構成する2枚のプレキャスト板3は、上面7に凹部9を有する。また、凹部9の垂直面8とプレキャスト板3の側面4との間に、シース管15が水平に設けられる。コンクリート構造物1を構築するには、まず、プレキャスト板3aを所定の位置に配置する。プレキャスト板3aでは、シース管15にPC鋼棒11が挿入され、凹部9内に位置するPC鋼棒11の端部にナット13が設置される。次に、プレキャスト板3bを、シース管15にプレキャスト部材3aから突出したPC鋼棒11を挿通しつつ配置する。プレキャスト板3bを配置した後、プレキャスト板3bの凹部9内に位置するPC鋼棒11の端部にナット13を設置し、PC鋼棒11をプレキャスト板3に固定する。 (もっと読む)


【課題】地盤を軟化・掘削するための高圧水や、振動発生装置を使用せずに、荷重を加えるだけで、橋脚補強板を地盤内へ圧入可能な手段を提供する。
【解決手段】下端縁に鋭角先導部Pが形成され、内面にスペーサ4,5が設けられた橋脚補強板1の二つを橋脚Kの四側面を覆うように組み合わせて連結し、補強板連結体Rを構築する。圧入装置10で補強板連結体Rの上端部を押圧して地盤G内へ圧入すると、補強板連結体Rと橋脚K表面との間には隙間Sを有するから圧入抵抗が比較的小さくなり、地中の岩石Zは鋭角先導部Pにより外側へ押し出されるから、高圧水も振動発生装置も使わずに、補強板連結体Rを容易に地盤G内へ圧入することができる。 (もっと読む)


【課題】短時間でしかも低コストにて補修及び既設道路に対する新規施工が可能となり、沈下や不陸が生じた場合や橋梁に対する活荷重による曲がりに対しても滑らかな状態で順応する橋梁と土工部分の伸縮連結構造の提供。
【解決手段】橋台3に支持された橋梁端部から、その橋台3の背面の土工路盤30上に延長された延長床版10を有し、その延長床版10の先端を、土工路盤30上に設置した固定床版11に一体成型された延長床版受け部11a上に滑動可能に載荷させ、固定床版11と延長床版10との間に伸縮装置13を備え、延長床版10は、その道路軸方向の全長を複数に分割した形状の延長床版用プレキャストコンクリート版15をもって構成し、そのプレキャストコンクリート版15間を非接着の突合せ接合構造とする。 (もっと読む)


【課題】コンクリートブロック造の壁体において、各コンクリートブロックの一体性を確保しながら、壁体がせん断変形したときに壁体と繊維シートにせん断力を分担させる。
【解決手段】コンクリートブロック造の壁体2の少なくとも片面に繊維シート3を接着剤3aにより貼り付け、繊維シート3を接着剤3aと一体となった繊維強化シート4として壁体2のせん断変形に追従させる。
壁体2をその周辺のフレーム5、または地盤6に変形に対して拘束させる。
壁体2とフレーム5との間に跨る鋼材7を壁体2とフレーム5の双方に一体化させ、壁体2をフレーム5に拘束させる。
壁体2をフレーム5の柱51、51間に構築され、両柱に一体化した受け梁14に拘束させる。 (もっと読む)


【課題】狭隘な場所において河川護岸の改修と下部工の建設を能率よく行うと共に、比較的小型の揚重機のみで施工でき、また河川内での支保工や型枠工を必要とせず構築可能な耐震性に優れた護岸一体ラーメン橋梁およびその施工法を提供する。
【解決手段】地盤支持層まで打設されて河川の護岸を形成する鋼矢板護岸壁3と、該鋼矢板壁護岸壁3の陸側背面にこれに平行に地盤支持層まで打設された鋼矢板壁4と、これら鋼矢板護岸壁3および鋼矢板壁4に対して直交方向に配置されて地盤支持層まで打設されると共に鋼矢板護岸壁3及び鋼矢板壁4に連結された複数列の隔壁5と備えてなる鋼矢板集成壁を橋梁基礎構造体6とし、該橋梁基礎構造体6の頭部に橋梁上部工の支点部を設置し、該橋梁上部工と前記橋梁基礎構造体6の頭部を結合部材16で結合すると共に、結合部材16を被覆するように前記橋梁基礎構造体6の頭部にコンクリートを打設して前記橋梁基礎構造体6と前記橋梁上部工を剛結一体化してなる。 (もっと読む)


【課題】パイルベント式柱脚構造を対象として、フーチングの施工を省略することにより、安価でかつ短期間で施工する構造物を提供すること。特に軟弱な地盤に建設される柱脚構造において、従来のパイルベント構造が抱えていた地震時の水平方向の抵抗を改善することにより、耐震性に優れた柱脚構造を提供すること。
【解決手段】地中部に構築された複数の杭部材が地上部に構築された複数の柱部材と接続されて、橋桁を支える柱脚構造において、前記杭部材の外面軸方向に沿った連結用継手が固着されており、橋軸直角方向に隣り合う前記杭部材の間に、側面軸方向に沿った継手を有する鋼製地中壁が配置され、前記連結用継手と前記鋼製地中壁の継手とが嵌合されて、前記杭部材と前記鋼製地中壁とが連結されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】RC造橋脚などの補強工事で、貫通拘束を施工する場合、従来、PC鋼棒を橋脚躯体に削孔した貫通孔に挿入・貫通し、橋脚躯体を挟み、両側面に設置した溝形鋼と支圧板を介して、PC鋼棒両端のネジをナットで締める施工が行われている。この場合、両側面に設置した溝形鋼と支圧板やナットとネジの余長が橋脚躯体両側面から突出する。また、河川内では、河積阻害率への影響のみならず、突出部に起因する水流の渦巻きによる洗掘が基部周囲や底部に発生し、基部が不安定になる懸念がある。
【解決手段】橋脚躯体両側面から突出する溝形鋼などを使用せず、貫通拘束筋を使用し、その水平接続部を国土交通大臣認定取得などの溶接継手工法で接続して、貫通拘束部の補強増厚量を約1/3.5に留め、死荷重増加軽減、河積阻害率や洗掘などに対する影響を抑制する薄層貫通拘束補強工法である。 (もっと読む)


【課題】RCラーメン構造の制震橋脚において、基本的に柱上下端部の塑性ヒンジの形成を回避することで、復旧性の向上、地震応答の低減、残留変形の減少、施工性の向上等を図れ、また柱上下端部にもブレースを配設することで、フレーム架構全体で効率的なエネルギー吸収が可能となる制震橋脚構造を提供する。
【解決手段】RCフレーム架構5の柱3の上下端部にUFC(超高強度繊維補強コンクリート)などのプレキャスト型枠を用いるなどして高強度化を図り、想定以上の地震動(レベル2地震動)で柱上下端部における合計4箇所に塑性ヒンジHが形成されないようにし、この柱上下端部にも、左右一対の柱3を連結するダンパー機能を備えたブレース6を配置し、この柱3の上下端部のブレース6の一端をそれぞれ、柱3の上下端にそれぞれ形成したハンチに接合し、あるいは梁4の下面とフーチング2の上面に接合する。 (もっと読む)


【課題】片持架設工法における脚上部の施工に際し、枠組み足場を使用することなく、少ない工数で短期間に施工できる橋脚上部の施工方法の提供。
【解決手段】脚頭部を形成するための脚頭部用ブラケット支保工を前記橋脚本体の周囲の地上において組み立てるとともに、前記橋脚本体部の上端に吊り操作手段を支持させ、該吊り操作手段をもって地上にて組み立てられた前記脚頭部用ブラケット支保工を所望の位置まで吊り上げ、該ブラケット支保工を橋脚本体部の上端部外周に固定し、その固定されたブラケット支保工上に支持させて脚頭部成形用の型枠を組んで前記脚頭部を形成し、該脚頭部を構築した後、前記柱頭部を形成するための柱頭部用ブラケット支保工を、前記脚頭部の外周に支持させて設置する。 (もっと読む)


141 - 150 / 298