説明

国際特許分類[E01D2/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 支持スパン構造の断面に特徴のある橋 (209) | I型断面形のもの (69)

国際特許分類[E01D2/02]に分類される特許

11 - 20 / 69


【課題】構造物に対する加工を低減して、橋梁構造物に動吸振器を取り付ける。
【解決手段】橋梁1は、複数の橋脚(不図示)に掛け渡されて支持される一対のI型桁2,3を備えており、各I型桁2,3は、他方のI型桁3,2と接続された上フランジ部4,5と、上フランジ部4,5から下方に延びる胴部6,7と、胴部6,7の下部に形成されて、他方のI型桁3,2に向かって斜め下方に傾斜し、互いに向い合うように斜め上方を向いた傾斜面10,11が形成された下フランジ部8,9とを備えている。そして、下フランジ部8,9の傾斜面10,11に取付部材15が軸力により固定されており、この取付部材15に動吸振器14が固定される。 (もっと読む)


【課題】飛来塩分が付着して鉄錆を促進し、寿命を短くする鋼橋に用いて好適な飛来塩分の付着が少ない鈑桁、箱桁を備えた鈑桁橋、箱桁橋および桁橋の桁への飛来塩分の付着を防止する方法を提供する。
【解決手段】鈑桁を複数有し、隣接する鈑桁間に生じる循環流の流速を減速させる手段、例えば、鈑桁または隣接する鈑桁間に設けられた、循環流を通過させつつ、その流速を減速させる構造を有する部材や、循環流を生じさせる下面剥離流のせん断力を弱める位置に設けられた検査路や輸送管等の鈑桁橋の付帯設備を備えた鈑桁橋。前記複数の桁間に生じる循環流の流速が減速されるように、予め桁または桁間に循環流減速手段を設けておく桁橋の桁への飛来塩分付着防止方法。 (もっと読む)


【課題】貫通鉄筋を用いることなく孔あき鋼板ジベル一箇所当たりのせん断耐力を向上できる高強度鋼繊維補強コンクリートを適用した合成構造のずれ止め構造を提供する。
【解決手段】橋梁の鋼桁11と鉄筋コンクリート橋脚10を接合、或いは橋梁の鋼桁11とプレストレスコンクリート桁20を接合すべく、その間に鋼殻13を設け、その鋼殻13内にコンクリートを充填して合成構造とするための合成構造のずれ止め構造において、前記鋼殻13の内面に孔あき鋼板ジベル14を設け、その鋼殻13内に、シリカヒュームと鋼繊維が混入された高強度鋼繊維補強コンクリートを充填するものである。 (もっと読む)


【課題】曲げモーメントにより引張力が作用する下フランジ側については、高力ボルト摩擦接合の代わりに高力ボルト引張接合とすることで、連結部に必要な強度を確保しつつ、より少ないボルト本数で効率良く施工可能な橋梁の主桁連結構造を提供する。
【解決手段】主桁1どうしを突き合わせた連結部において、ウェブ1aの中間部は両面から添接板3を添わせ、高力ボルト4により摩擦接合する。ウェブ1aの下部については、主桁1と直交する鋼製の端板5を溶接等により固定し、端板5どうしを桁長手方向の高力ボルト7により引張接合する。下フランジ1cどうしの高力ボルト摩擦接合は行わない。ウェブ1aの上部についても、主桁1と直交する鋼製の端板5を溶接等により固定し、端板5どうしを高力ボルト7により引張接合する。上フランジ1bどうしの高力ボルト摩擦接合は行わない。 (もっと読む)


【課題】剛性、及び、荷重による降伏に対する抵抗性に優れ、補強用の資材が軽量であり、しかも、現場での打設作業を要しない等の点で施工性に優れ、さらに、維持管理の労力が少なく、コスト面でも有利である、鋼桁の補強構造及びその構築方法を提供する。
【解決手段】本発明の鋼桁の補強構造は、鋼桁の腹板2の表面の少なくとも一部に、(A)セメント、(B)BET比表面積が5〜25m/gの微粒子、(C)ブレーン比表面積が3,500〜10,000cm/gの無機粉末、(D)最大粒径が2mm以下の細骨材、(E)減水剤、(F)繊維、及び(G)水を含む配合物の硬化体からなる板状部材9を、接着剤を用いて固着させてなるものである。 (もっと読む)


【課題】プレキャスト桁の重量を低減させ、トラッククレーンによって架設できるようにする。
【解決手段】架設する主桁の一部を構成する桁下方構成部材K1, K2を予め打設して製作し、このプレキャスト桁下方構成部材K1, K2をトラッククレーンにより橋脚間に架設し、これら桁下方構成部材K1, K2同士を連結し、その後主桁の上方部分を構築するための鉄筋の配筋及び型枠を設置してコンクリートを打設して主桁を構築する方法である。この構築方法に使用する前記プレキャスト桁下方構成部材K1, K2は、その下端部で両側に略水平方向に張り出す下フランジ部11を有し、その一方又は両方の端部の両側に更に略水平方向に張り出してPC鋼材用シース20が設けられた定着突起部19, 19を有し、その一方又は両方の端面には桁接続用継手鉄筋18を設け、下フランジ部11の上方のウェブ15両側面には型枠留め具用の複数の孔部17を設けたものから成る。 (もっと読む)


【課題】従来より橋台に近接する位置に配された該鋼端横桁であっても施工が可能で、より自由度の高い設計が可能な端横桁および該端横桁の施工方法を提供する。
【解決手段】橋台40の近くに配される鋼端横桁2を現場にてコンクリートで巻き立てた端横桁および該端横桁の施工方法において、橋台40に近設する鋼端横桁2の下端部を折り曲げることによって、該鋼端横桁2の側板部並びに底板部を捨て型枠として、コンクリートを打設する構成とした。 (もっと読む)


【課題】 主桁端部を強度低下させずに切欠き部を設ける。
【解決手段】 ウェブ部材22に切欠き部23とフランジ部24を備えた外主桁外側補強材18と、ウェブ部材27に切欠き部28とフランジ部29を備えた外主桁内側補強材19と、ウェブ部材33の下端にフランジ部34を備えた外主桁内側桁端補強材20とから主桁端部補強材を形成する。外主桁4の桁端部のウェブ17の外側面に、外主桁外側補強材18をボルト止めする。外主桁4の桁端部のウェブ17の内側面の端横桁設置位置aよりも反桁端側に、外主桁内側補強材19をボルト止めする。次いで、各補強材18,19,20の切欠き部23,28に沿う位置で外主桁4のウェブ17を切断して切欠き部21を形成させる。しかる後、端横桁を撤去してから、外主桁4の桁端縁部のウェブ17の内側面に、外主桁内側桁端補強材20を取り付けて補強する。 (もっと読む)


【課題】 横梁下方のスペースに制限があっても支承と支承周りの機能回復を図れるようにする。
【解決手段】 桁端がフルウェブの各外主桁4,6と、桁端に切欠き部7を有する中主桁5の桁端縁部同士を端横桁8a,8bで接続し、鋼製橋脚1の横梁3の橋軸方向面に突設した各桁受けブラケット9bと9a,9cに、中主桁5の桁端と各端横桁8a,8bを支承10を介して支持させたI桁橋にて、各外主桁4,6の桁端に切欠き部17を新設した後、横梁3の対応する個所に新規桁受けブラケット18を設ける。既設の各端横桁支持用の桁受けブラケット9a,9cとその上側の既設の支承10を撤去し、中主桁支持用の桁受けブラケット9bを補強した後、この補強された桁受けブラケット9bと、各新規桁受けブラケット18上に、切欠き7と17が各々設けてある中主桁5と各外主桁4,6の桁端を、新たな支承を介して支持させる。 (もっと読む)


【課題】並列橋の中心間距離を大きく設定した状態において橋梁のたわみ振動及びねじれ振動を効果的に抑制できるようにする。
【解決手段】橋梁1,5が並列して架設される並列橋であって、並列する橋梁1,5の床版3における幅方向で互いに対向しない側の外側幅端縁にフェアリング8を設置し、並列する橋梁1,5の幅方向中心の相互間隔である中心間距離をW、床版3の幅をBとしたとき、橋梁1,5の中心間距離WをW=1.5B〜2.0Bとする。 (もっと読む)


11 - 20 / 69