説明

国際特許分類[E02B3/06]の内容

国際特許分類[E02B3/06]の下位に属する分類

国際特許分類[E02B3/06]に分類される特許

461 - 470 / 474


【課題】 鉛直な壁面を有する鋼矢板護岸の壁面部に垂直壁面緑化用ポーラスコンクリートブロックを取付けることにより植物で被覆し、鋼矢板護岸の景観を向上させる。
【解決手段】 鋼矢板1に、連続空隙内に保水材を充填した垂直壁面緑化用ポーラスコンクリートブロック3を取付け、鋼矢板1を用いた鋼矢板壁Aに植栽を施す。 (もっと読む)



【目的】 確実、かつ広範囲にわたり消波を行なって港湾内等を静穏に保持し得る浮き消波装置を提供する。また、比較的に短時間で組み立てでき、しかも特別の材料を必要とすることなく、低コストに維持し得る浮き消波装置を提供する。
【構成】 水面に設けられた浮き支持体12と、浮き支持体12に支持されて水面に所要の角度で立設され、直接に風が通流し得る所要の大きさの複数の通流孔24を有する扁平な通風壁体14と、を備えてなる浮き消波装置10(10a,10b,10c...)から構成される。通風壁体をネット等により構成でき、軽量で、施工設置が簡単であり、しかも低コストで強風にも強い。 (もっと読む)


【課題】 現場でのコンクリートの打設作業工程を削減し、ケーソン製作の省力化を図り、同時に隔壁を簡単かつ強固に接合できるようにする。
【解決手段】 ケーソン躯体2の内部を仕切る隔壁3をPC版5で構成してプレキャスト化するとともに、PC版5を支持する支柱部6と型鋼9Aも予め工場で製作してプレキャスト化する。そして、ケーソン躯体2を現場打ちコンクリート4で成形し、ケーソン躯体2の成形と同時に支柱部6と型鋼9Aを据付ける。この後、底版2Aに立設した支柱部6の型鋼9と側壁2Bに据付けた型鋼9AにPC版5に埋設したT型鋼16に挿入し、型鋼9,9Aに充填した無収縮モルタルによって一体化する。 (もっと読む)



【課題】 コンクリートケーソンの捨石マウンドに対する滑動抵抗を高めるためのケーソンラバーにおいて、ケーソンの大型化に伴う単位底面積あたりの荷重増大に耐え、高い滑動抵抗と耐久力を確保する。
【解決手段】 ケーソンラバーの下面は少なくとも一方向の溝を複数有し、上面は波形の凹凸を有する形状であって、少なくとも下面、好ましくは上下両面の厚さ数ミリの層を練りゴムのシートで形成し、それらの中間の部分は再生ゴム粉末に架橋剤を添加し加熱加圧したもので形成する。 (もっと読む)


【課題】 アスファルトマットをプレハブ化して小型のものとして構成し、マット部材の強度を向上させるとともに、取り扱いを容易に行い得るようにする。
【解決手段】 マット部材1は、アスファルトマスチックを所定の厚さのものとして板状に構成するが、アスファルト層2の内部には、端補強材11……と接続部材12……とを組み合わせた枠体と、ネット状部材15とを一体にした補強部材10を配置して、強度の大きな板部材を構成する。また、前記補強部材に対して、袋ナット等の被係止部材17……を所定の間隔で配置し、アイボルト等を装着したワイヤ等を用いて、クレーン等により吊り上げて取り扱う作業を容易に行うことができる。 (もっと読む)



【目的】 現地で容易にかつ大量に入手できる海水等を主材として、しかも、注水のみで完成させるので、簡単かつ安価に、しかも急速な施工が可能なものである。
【構成】 内部に注水可能で、注水状態で膨らんだ時には水面上に出る高さのチューブ3を水底に横たえた。 (もっと読む)


【目的】 水流や風等によって変形するおそれがなく、しかも波が斜めからぶつかった際にも確実に消波できる浮き消波体を提供する。
【構成】 第1の浮き消波体Fは、浮き体1と平行に、剛体2を配置した。第2の浮き消波体Fは、浮き体5を剛体とした。 (もっと読む)


461 - 470 / 474