説明

国際特許分類[E02B3/06]の内容

国際特許分類[E02B3/06]の下位に属する分類

国際特許分類[E02B3/06]に分類される特許

451 - 460 / 474


【課題】河川や海岸等の各種水域に設置された既設堤を嵩上げする場合に、既存堤への影響が小さく、容易に施工可能な嵩上げ堤、及び既設堤の嵩上げ方法を提供する。
【解決手段】河川や海岸等の各種水域に設置された既設堤2を嵩上げするための嵩上げ堤1において、断面略コ字形で前記既設堤2方向に開口部を有し、前記既設堤2の上端部との間に中空部を形成する平板連結体3と、前記平板連結体3の内側に突出し、前記既設提2の上端部に当接して既設提2に対する垂直方向の位置を決める位置決め部5と、前記平板連結体3の両側板4,4を前記既設堤2の上部両側壁に固定する固定部材7と、前記平板連結体3の両側板4,4を連結する棒状の連結部6からなる。 (もっと読む)


【課題】 所定の流量の流下を確保すべき流下範囲に構築される構造物を最小限に抑えた水上構造物及びその構築方法を提供すること。
【解決手段】 所定の流量の流下を確保すべき断面積が流下範囲1aとして定められている水域1の水底地盤2に複数の杭体10A,10B,・・・を立設し、結構部材11を杭体10A,10Aに挿通して装着する。
そして、水面下の流下範囲1a外までこの結構部材11を沈設して杭体10A,10A間を連結し、杭体10A,10B,・・・上に桁部材12を架け渡して形成する水上構造物9の構築方法であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】平穏時には海底に埋伏させ、荒天時には海上に突出させて港口を閉塞する。
【解決手段】港内外を仕切る海底面に設けた基礎3を貫通して海底地盤内に鉛直に挿通され、かつ密集状態で基礎の表面に開口させて直線配列された複数の下部鋼管4と、鋼管4に昇降可能に挿通され、かつ下面開口し上部閉塞された上部鋼管6と、海底に埋設され、鋼管4の底部に接続された送通管8と、陸上部にあって配管8を通じて鋼管6に空気を通風するための空気供給装置9とを備え、鋼管6を海面上に突出させて港内外を仕切るものにおいて、鋼管6の適宜位置外周に余剰空気の開口部15を設けた。 (もっと読む)


【課題】港湾や漁港の防波堤に用いるための、低コストな防波堤用構造体を提供する。
【解決手段】海底地盤8上に載置可能な骨組み構造体20と、少なくとも平均水面が傾斜位置に来るように該骨組み構造体20に配設された、港内側に傾斜した不透壁22Aと、該構造体を海底に載置するための底板を有する防波堤用構造体であって、水面上部に重量部分24を置いて該構造体の浮力を低減し、且つ、底板を少なくとも港内側26Bと港外側26Aに分割し、該底板26A、26B間に底板の無い部分を設ける。 (もっと読む)


【課題】 ケーソンの据付け精度の影響をあまり受けず、複雑な作業なしに経済的かつ安全に構造物を構築できるケーソンの連結方法およびケーソン構造を提供すること。
【解決手段】 ケーソン1の本体3の側面10の両側部付近に鉛直方向の溝5を設け、中央部付近に鉛直方向の凹部7を設ける。そして、複数のケーソン1を、隣接するケーソン1の溝5同士、凹部7同士が対向するように並設する。次に、スパイラル鉄筋17を、凹部7に固定されたU字型鉄筋9に回転させて通しつつ、凹部7を対向させて形成された空間14に挿入する。さらに、溝5にゴム型枠19を設置した後、ゴム型枠19と側面10とに囲まれた部分にコンクリート23を打設して、隣接するケーソン1同士を一体化する。 (もっと読む)


【課題】上空に十分な作業スペースが無くとも、ジャケットを吊上げることを可能とし、また、作業性の向上や危険性の低下、作業時間の短縮、作業の確実性の向上を伴う、ジャケット吊上げ治具装置の仕組みを提供すること。
【解決手段】ジャケット吊上げ治具装置であって、起重機船の吊フックにブロック部と回転自在の回転軸からなるツイストロックピンを取付けたものと、縦横の柱、梁からなる枠体で構成したジャケットよりなる。そして、ジャケット柱の最上端に設けた受台と、受台に開口したツイストロックピンのブロック部の平面投影形状の結合穴とより構成したものである。 (もっと読む)


【課題】岸壁から侵入者が容易に上陸できないようにする手段を提供する。
【解決手段】弾性体による支持体中に金属製のチェーンを、そのチェーンを構成するリングとリングとが互いに直接当接しないようにその間に支持体を介在させ、さらに各リングの内径内にも支持体を充実させた構造の材料によって網目状のフェンス本体を構成し、その網目の縦方向の所定間隔に係止索を延出させ、内周面に所定高さのスペーサを適宜の間隔に設けたバンドを巻き付け、このバンドにフェンス本体の下部を連結し、係止索の先端を岸壁面に取り付けて張設したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】消波のための人工リーフの背後の水位上昇を抑制し、沿岸流の生成が行われないようにして人工リーフを含む海岸を海浜レジャーに利用できるようにする。
【解決手段】上面に複数の傾斜板13からなるトラップを有する上面開放の函体2を海底に設置し、函体2が砕波の突入によって移動しないように岸側にブロック等を設置すると共に、人工リーフ1背後に砂4を供給して養浜を行い、静穏な海域を形成すると共に海浜レジャーに適したものとする。函体2からなるため、人工リーフ1による背面の水位上昇が抑制され、沿岸流の生成がほとんど起きないため、安定した汀線が得られるので、海岸の利用価値が上昇し、海浜レジャーの海岸構造として最適である。 (もっと読む)


パンクしやすいか、保守が高コストであるか、慣性依存型であるか、係留荷重を有するタイプの従来型防波装置に勝るものであり、水中に自然に発生する波エネルギを吸収し、引き出し、又は推進用に利用するための構成である。防波装置がその一例であり、互いにほぼ平行に配置された、中性浮力を有する第1及び第2構造体(100、102)と、その間に配置されたエネルギ吸収体(111)とを有し、使用の際に装置は、構造体間の相対移動の結果として入射波からエネルギを吸収する。好ましくは、第3構造体が第2構造体に平行に位置付けられ、第2及び第3構造体間に第2エネルギ吸収体が配置される。エネルギ吸収体は起電力を発生するか、材料又は流体を汲み上げるように構成することができる。好ましくは、複数の装置(206)をチェーン又はキャタピラの形に相互接続して、防波システムを提供することができる。他の例としては、多胴船に加えられる高い側部荷重を軽減する手段と、第1及び第2構造体にルーバー弁アセンブリを組み込んだ推進装置とを有する。 (もっと読む)


【課題】鋼矢板で止水を行う場合、鋼矢板の連結部は、鋼矢板の打設時の摩擦や打設後の波浪等による動揺によって剥離や隙間が発生し、完全な遮水が期待できない問題があり、止水構造として二重止水構造が要求される場合には、その連結部の止水性を確保するために建設費が非常に高騰することになる。さらに、鋼矢板の打設後に遮水シートで覆う作業は、潜水作業を伴うことになり、作業効率が非常に悪く、止水の確実性も懸念されるという問題がある。
【解決手段】 鋼矢板の表面に遮水シートを取り付け、この遮水シートを取り付けた鋼矢板を不透水層まで打ち込んだことを特徴とし、また、複数の鋼矢板を接続した鋼矢板ユニットの表面に遮水シートを取り付け、不透水層まで打ち込んだことを特徴とする。 (もっと読む)


451 - 460 / 474