説明

国際特許分類[E02D27/01]の内容

国際特許分類[E02D27/01]の下位に属する分類

実質的に掘削しない浅い基礎 (7)
水中または流砂上におけるもの
浅い基礎の補強 (89)

国際特許分類[E02D27/01]に分類される特許

21 - 30 / 388


【課題】 広い温度範囲での施工性に優れ、良好な硬化体表面を形成することが可能な住宅基礎用構造体の施工方法及びその施工方法によって得られる住宅基礎用構造体を提供すること。
【解決手段】 住宅基礎用構造体を形成するための型枠13を設ける工程と、型枠13内に鉄筋14を配置する工程と、型枠13内に下地コンクリート部16を形成する工程と、下地コンクリート部16の上面に、高流動モルタル組成物及び水を含む高流動モルタルスラリー17を流し込み、同上面にモルタル硬化体18を形成する工程と、を備え、高流動モルタル組成物は、ポルトランドセメント、無機粉体、無機系膨張材、細骨材及び増粘剤を含み、増粘剤は、20℃における2質量%水溶液の粘度が10〜2000mPa・sである、住宅基礎用構造体の施工方法。 (もっと読む)


【課題】上部構造を受ける鋼材基礎の耐久性をより高める。
【解決手段】鋼材基礎2の上端部から基礎スラブ1の下端部に亘って防水構造4を設ける。これにより、地盤Yから基礎スラブ1側への水の浸入が確実に防止され、外部から基礎スラブ1の上面を伝って鋼材基礎2側に水が浸入することが無くなり、鋼材基礎2の耐久性がより高まる。また、防水構造4によって、地盤面X上に溜まる水が鋼材基礎2側に浸入することが防止されるが、たとえ、地盤面X上に溜まる水が防水構造4を越えて鋼材基礎2側へ浸入したとしても、基礎スラブ1の上端面1aが地盤面Xより高い位置に設定されていることにより、基礎スラブ1の上端面1aが地盤面Xよりも高い分だけ鋼材基礎2側への水の浸入が防止される。 (もっと読む)


【課題】切欠き部が形成された床下の基礎部を補強する補強部材によって1階床を支持することができる床下構造を得る。
【解決手段】内側基礎部32の立上部12Bに形成された切欠き部34内に開口補強金物36が設けられており、これによって、立上部12Bが補強されている。また、開口補強金物36の上壁36Aの上面48が、ALC床44が固定されるALCパッキング42の上面50と面一となるように設定されることによって、ALCパッキング42及び開口補強金物36の上壁36AによってALC床44の支持が可能となり、ALCパッキング42の上面50及び開口補強金物36の上壁36Aの上面48に直接ALC床44が敷設可能となる。 (もっと読む)


【課題】アンカーボルトを高精度で設置できるとともに、施工手間の省略化、簡素化及び施工工期の短縮を図ることのできるアンカーフレーム及びそれを用いた基礎構造体の構築工法を提案する。
【解決手段】アンカーフレーム1は、コンクリートに固着されるベース部材7と、
矩形枠状の上部フレーム9及び該上部フレーム9の各角部から垂下して下端がベース部材7にそれぞれ連結、固定される4本の脚部11を有するフレーム本体13と、フレーム本体13に着脱可能に連結されてアンカーボルト3を保持するアンカーボルト保持部材15と、上部フレーム9と脚部11とで区画される、フレーム本体13の各側部にそれぞれ張設されたラス型枠17と、脚部11の下端部にそれぞれ設けられ、フレーム本体13の傾きを調整する高さ調整手段19と、を備える。 (もっと読む)


【課題】
底盤付布基礎を未熟練の少人数の作業者で短時間に形成させることができ、底盤形成用型枠を不要とし、布基礎用型枠や補強鉄筋の組立のみに用いる消耗部材の使用を排除した経済的効率の高い、布基礎用PCa底盤外形キット及び該外形キットの施工方法と、該外形キットと一体でなる布基礎を得る。
【解決手段】
PCaでなる下側溝外形体1の溝内に中央補強鉄筋載置溝台4と底盤補強鉄筋載置溝台6とを一体に形成させ、逆凹溝状に並べたPCaでなる2本のL状体9の対向間に開口溝幅固定鉄筋11で布基礎底盤一体化開口溝13を形成させ、L角部の全長に布基礎幅基準台14を一体に形成させて上側蓋溝外形体2とし、下側溝外形体1上に上側蓋溝外形体2を双方の縦溝壁間を近接させて被せて載置し、布基礎用PCa底盤外形キットAを形成させる。 (もっと読む)


【課題】建築物の基礎工事の工期短縮および施工性の改善を図ることができる基礎梁のサイトプレキャスト工法を提供する。
【解決手段】建築物の基礎梁をプレキャストコンクリート部材として建築現場で製造するサイトプレキャスト工法であって、土間コンクリート2の設置予定箇所の下側6の地盤改良を先行実施してこの地盤面8を整地し、この地盤面8をプレキャストコンクリート部材用のベッドとして用い、このベッド上に側面型枠16を配置して、ベッドと側面型枠16とによって形成される凹部18にコンクリート打設して基礎梁20を製造するようにする。 (もっと読む)


【課題】部材の所定方向の寸法を簡単に調整できる部材の寸法調整機構、寸法調整装置及び寸法調整機構付部材を提供する。
【解決手段】型枠支持金具10は、一対の支持基板11上にそれぞれ垂直に立設された支持棒部材13と、両支持棒部材13に支持された型枠支持具25とを備える。支持棒部材13は、中間棒部14の中間の分離位置14cで2つに分離されており、その間に寸法調整装置18が取り付けられている。寸法調整装置18は、中間棒部14の分離位置の両側に固定される第1及び第2ナット部材19,21と、ボルト部材23とを備える。第1及び第2ナット部材21それぞれ逆ねじの右ねじ孔19aと左ねじ孔21aを有している。ボルト部材23は、長手方向一方側に右ねじ23aが、他方側に左ねじ23bが形成され、端部にドライバ2の先端が係合する係合溝24を有し、右ねじ23a側が右ねじ孔19aに、左ねじ23b側が左ねじ孔21aに螺着される。 (もっと読む)


【課題】基礎構造を構築するときの作業工数の増加を抑制すると共に基礎本体の底面の幅を狭くすることができる建物の基礎構造及び建物を得る。
【解決手段】基礎構造体20は、杭32と基礎本体34とを有しており、杭32は、基礎本体34の長手方向に見て、基礎本体34の底面34Cの角を通る45°の破壊線Cよりも鉛直方向の下側にある境界線MKによって上部32Aと下部32Bに区分され、上部32Aの固化材の添加量が下部32Bの固化材の添加量よりも多くなっている。ここで、上部32Aの圧縮強度が下部32Bの圧縮強度よりも高くなっており、杭32の圧壊を抑制できるので、基礎本体34の底面34Cの幅W1を杭32の直径dに対して狭くすることができる。さらに、上部32Aと下部32Bで固化材の量を変更するだけでよいので、作業工数の増加を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】住宅等の基礎コンクリートの表面を簡単にかつ高さ精度よく均すことが可能な基礎コンクリートの表面均し装置を提供する。
【解決手段】表面均し装置30は、一対の型枠上に跨って載置される支持部31と、支持部31の上に固定された駆動部32と、支持部31の下に固定された直方体箱状の振動発生部34とを有し、振動発生部34内には円柱状の振動部材35が長手方向両端間に延びて配設されている。駆動部32の電動モータの回転軸33が、支持部31を貫通して振動発生部34内に延びている。振動部材35は、電動モータの回転による回転軸33の回転による力を受けて、横方向にバネ35aが往復振動し、それにより打撃部35bが振動発生部34の側壁面を通して型枠に振動を与える。振動発生部34の平坦な底面は、コンクリート均し部36になっており、基礎コンクリートの規定の高さになるように調節されている。 (もっと読む)


【課題】施工コストを抑制し、工期を短縮できると共に、地盤に支持された構造物の耐震性能を向上させることができる耐震補強方法及び構造を提供する。
【解決手段】アンカー20を、地盤2に構築された新設基礎12とアンカー20の定着地盤である支持層5とに定着させることにより行う耐震補強方法であって、アンカー20のPC鋼より線に、弛まない程度の大きさの緊張力であり、且つ、地震発生時の設計上の緊張力T0よりも小さい緊張力T1を導入した状態で、アンカー20を新設基礎12と支持層5とに定着させることを特徴とする。 (もっと読む)


21 - 30 / 388