説明

国際特許分類[E02D27/01]の内容

国際特許分類[E02D27/01]の下位に属する分類

実質的に掘削しない浅い基礎 (7)
水中または流砂上におけるもの
浅い基礎の補強 (89)

国際特許分類[E02D27/01]に分類される特許

71 - 80 / 388


【課題】従来の建築基礎構造物構築方法では不可能であった、解体、移築による構造材の再利用をはじめとして、安全性、耐久性、防水性、断熱性等の品質を改善した上で、工期の短縮、及びコストの削減を目指し、より良い建築基礎構造物を提供する。
【解決手段】鋼製型枠に附属する孔あき鋼板ジベル部分にて、充填されたプレキャスト・コンクリート部分と構造的に一体化して製作された、軽量かつ剛性及び靭性に優れた安全性の高いモノコック構造合成床版を、現場状況に応じ断熱材:スタイロフォーム、EPS等によって地盤改良が施された地盤面に敷設、シームレス溶接で構造的に一体化し、モノコック構造を特徴とするベタ基礎を構築する。 (もっと読む)


【課題】沈下した束石を修復し、その束石をそのまま使用できるうにようにした沈下束石の修復方法を提供する。
【解決手段】沈下した束石2に支持されている束柱1を所要量ジャッキアップして束石2から浮かせ、その状態で束石2の周辺地盤を掘削して、束石2を取り囲むような凹所3を形成した後、束石2を揚送手段4によって凹所3から周辺へ移動させ、この凹所3内より複数本の杭5を杭打機6で打ち込んだ後、凹所3内にコンクリートを打設して、杭5の頭部どうしをつなぐ鉄筋コンクリートの床版8を形成し、その後周辺へ移動させていた束石2を揚送手段4によって床版8上の元の位置へ戻し、その束石2上に、浮かせていた束柱1を下ろすようにした。 (もっと読む)


【課題】建物本体を支持する基礎と地盤面の間を摺動面とする基礎下免震において、基礎外周部の基礎下免震稼動範囲内の周辺部構造を提供する。
【解決手段】建物本体2を支持する基礎1と地盤面7の間を摺動面とする基礎下免震において、基礎1の外周部の基礎下免震稼動範囲内に、基礎下免震の稼動によって圧縮される圧縮部4と、基礎下免震の稼動によって外部へ掃き出される掃き出し部5とを有する基礎下免震の周辺部構造からなり、基礎1の外周部の基礎下免震稼動範囲内において、圧縮部4は下方に、掃き出し部5は上方にあり、圧縮部4と掃き出し部5の境界面は、基礎の外周側下端部より外方に向けて斜め上方に傾斜している。 (もっと読む)


【課題】建物内の環境を汚染することなく軸組や床組等をシロアリによる食害から確実に保護できる建物の防蟻構造及びその建物を提供する。
【解決手段】建物Aのべた基礎1における基礎スラブ2と周囲の地表面より高く位置する該基礎スラブ2上面の外周部分から周方向に延びるように立設される外周立ち上がり部3との継ぎ目4の外側を防蟻シート7により閉塞することによりシロアリ5が通過して床下空間6へ侵入するのを防止する建物の防蟻構造であって、前記防蟻シート7の横断面がフラットな状態になるように該防蟻シート7が前記外周立ち上がり部3及び前記基礎スラブ2の外周面に接着されることにより前記継ぎ目4の外側を閉塞した。 (もっと読む)


【課題】 給湯設備等の屋外の設置物の取付用の脚部その他の取付手段について、その数が対応する数であれば、それらの配置いかんに関わらず設置可能とする。
【解決手段】三個のアジャストブロック2、2、2を保持空間11、11、11に保持する平面から見て四辺形のンクリート製の本体ブロック1と、平面から見て円形のコンクリート製のアジャストブロック2、2、2とで構成する。アジャストブロック2、2、2には、上面に突出するアンカーボルト21をそのアジャストブロック2、2、2の半径方向にスライド自在に配するレール部22が設けてあり、かつアジャストブロック2、2、2の下面には、下面の軸孔24に支持軸31を挿入することで、その上にアジャストブロック2、2、2を自転自在に位置決めする位置決めプレート3が付設してある。保持空間11、11、11及びアジャストブロック2、2、2は上細りテーパ状に形成してある。 (もっと読む)


【課題】トータル的にみて完成度の高い建築物の防蟻システムを提供する。
【解決手段】建築物の基礎際、基礎の水抜孔、基礎の立壁の巾止め金具、配管、玄関、勝手口、ポーチ、土間外ステップ、及びコンクリートブロックの貫通孔に、これらを含む各箇所全てに、それぞれに対応する防蟻方法を適用した防蟻防蟻システムとする。 (もっと読む)


【課題】珪藻土などの多孔質体をもつ表面積の大きいのを特徴とし、チオールの持ち合わせた素材の有用性を、その住環境改善材に提供する。
【解決手段】チオールを含有した水溶液を抽出し、抽出した水溶液を多孔質の珪藻土、ゼオライト等に含有する液体を保持し住環境改善材に使用する。 (もっと読む)


【課題】 壁式構造のコンクリート住宅の躯体築造において、工場製作するコンクリートパネル型枠及び断熱材を付加したコンクリートパネル型枠を使用することによって、現場において必要な型枠施工日数を大幅に減少させ、完成までの工期短縮を図ると共に、断熱材である発泡ウレタンフォームの火災時燃焼の危険性、現場からの多量の産業廃棄物の発生、コンクリート外壁表面の乾燥ひび割れの発生等、従来工法が持つ問題を一挙に解決する型枠と断熱の施工法を提供する。
【解決手段】 工場製作したコンクリートパネル型枠(K1〜K11)を、現場に搬入し、壁躯体の両側、もしくは、床・屋根スラブの下側位置に、クレーンにて据え付ける。据え付け完了後、躯体コンクリートを打設する。これを基礎部から順次段階的に、屋根スラブまで 上方へと進めて施工する。コンクリートパネル型枠は躯体と一体化して緊結されるため、撤去不要であり、そのまま外壁・内壁、床・屋根スラブの表面材となる。 (もっと読む)


【課題】 プレキャストコンクリート材の連結の施工性を向上させる。
【解決手段】
隣接するプレキャストコンクリート材10を連結する際、プレキャストコンクリート材10を間隙を介して対向させるように配置し、この配置状態でプレキャストコンクリート材10の互いの対向面17aから鉄筋を突出させるとともに、対応する鉄筋の突出端部13a、15a同士を上記間隙においてオーバーラップさせ、次に、上記間隙にエポキシ樹脂の主剤と硬化剤とセメントと骨材を水を加えずに混練してなる充填材を充填し硬化させることにより、上記プレキャストコンクリート材10を連結する。 (もっと読む)


【課題】材の位置の寸法や鉄筋の被り厚さ等の法令要求を遵守し、かつ梁材としての許容応力を一定水準確保しながら、プレキャストコンクリート基礎梁部材のいずれも最少寸法を維持して軽量化を図る。
【解決手段】断面形状が縦長に形成されたプレキャストコンクリート本体に、縦横格子状に所定の鉄筋を埋設し、それを結束によって緊結させ、特に横方向の鉄筋をコンクリート両端部側面より水平に突出させて、設置時に隣り合わせた向き合うプレキャストコンクリート端部側面双方から突出した鉄筋の絡みによって、連続一体を担保する重ね継ぎ手長さを確保できるようにし、縦筋又はせん断補強筋の下端突出を平打ちの型枠コテ面内で処理し、適宜の位置にコンクリート製の脚部を設け、全体の形を単純化させた。 (もっと読む)


71 - 80 / 388