説明

国際特許分類[E02D3/10]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 地盤または岩盤の改良または保持,例.永久凍土の保持 (2,003) | 締め固めによる改良 (520) | 注水,排水,脱気または爆破によるもの,例.砂またはひも状排水材の設置によるもの (285)

国際特許分類[E02D3/10]に分類される特許

241 - 250 / 285


【課題】 地盤の液状化によって地中構造物の沈下・浮き上がりや盛土の崩壊を、過剰間隙水圧の消散効果と地盤補強効果によって、地盤の液状化で生じる土の回り込みを効果的に抑制して防止し、巨大地震時における対策地盤の安定性を十分確保することができる地中構造物の直下地盤、更に盛土の直下地盤の液状化対策設備を提供すること。
【解決手段】 地中構造物14の長手方向の側面近傍の地表側17から、又は盛土34の長手方向におけるのり尻39部分から、前記長手方向に沿って所定間隔毎に、排水部を有するドレーン管が地盤中に打設されていると共に、該ドレーン管は鉛直方向に打設された鉛直ドレーン管11と鉛直方向と一定角度をなす傾斜方向に打設された傾斜ドレーン管12とが対を成して構成されている。 (もっと読む)


【課題】 表面層まで改良でき、かつ気密キャップなどを地中から撤去できる軟弱地盤の改良構造およびその改良工法を提供することである。
【解決手段】 軟弱地盤の改良構造1は、気密性の下面シート5と、該下面シート5の上面に形成した膨潤材層6と、該膨潤材層6の上面に設けたサンドマット8とからなる気密シール層3が軟弱地盤2の上面に形成され、気密シール層3の上から軟弱地盤2に鉛直ドレーン材4が打設され、該鉛直ドレーン材4に真空ポンプ12が接続されてなる。 (もっと読む)


【課題】 二重管を用いて削孔した孔内に水抜き管(水抜き管)を配置して排水をする際に、二重管の外管を引き抜くと、水抜き管が一緒に引き出され、及び/又は、水抜き管が捻れてしまうのを防止することが出来る様な水抜き管配設工法の提供。
【解決手段】 削孔管で地盤Gを削孔する削孔工程と、削孔管2内に水抜き管4を挿入する水抜き管挿入工程と、削孔管2を回転しながら引き抜く削孔管引抜工程とを有し、該削孔管引抜工程では、水抜き管4の先端部に線状部材24を接続し、該線状部材24の先端側を固定して、該線状部材24に張力を付与した後に、削孔管を引き抜く。 (もっと読む)


【課題】貫入初期段階での砂杭打設位置のずれをなくし、中空管の引き抜きが容易で、高品質、かつ強固な締め固め砂杭をスムーズに施工することができる低振動、低騒音型の砂杭造成工法及び砂杭造成機を提供する。
【解決手段】下向き円錐形の外周面7と、下方から上方に向かって昇るようにして外周面7上に設けられた螺旋歯5と、下端より下側に突出して設けられた掘削歯3とを有する中空の掘削ヘッド2を、砂杭造成用中空管1の下端に一体回転可能に取り付け、掘削ヘッド2の回転で掘削歯3により土砂を掘削し、該土砂の少なくとも一部を螺旋歯5により外周面7上部に向かって順次送り、該送られて来た土砂を外周面7により造成中の掘削孔4の孔壁4aに向けて押し付け、該掘削孔4の孔壁4aを強固に締め固めて行く。 (もっと読む)


【課題】 井戸等により地下水揚水を行う際に、井戸の周辺領域での降雨や地盤内漏水の影響を考慮した許容揚水量を簡易に推定、把握できるようにする。
【解決手段】 揚水井戸10による地下水揚水時に、揚水井戸10の周辺領域に設けられた複数の観測井戸11ごとに、観測井戸11での揚水量及び周辺井戸での揚水量、周辺領域での降雨量、地盤漏水量を求める。これらを説明変量とした重回帰式を観測井戸11ごとに設定して重回帰式の回帰係数を求め、各回帰係数の変化状態を評価する。これにより、揚水井戸10における許容揚水量を求めるようにした。 (もっと読む)


【課題】 現場作業の効率を向上し、確実に鉛直ドレーン材の打ち込みが可能であり、効率良く軟弱地盤改良を行うことのできる真空圧密による軟弱地盤改良工法及びその工法に使用可能なドレーン材を提供する。
【解決手段】 この真空圧密による軟弱地盤改良工法は、透水性の鉛直ドレーン材11を軟弱地盤1中に打設し、鉛直ドレーン材内を減圧手段により減圧することにより軟弱地盤中の水を鉛直ドレーン材を通じて排水させる。鉛直ドレーン材は軟弱地盤中への挿入深さに対応した長さを有し、鉛直ドレーン材の上端に減圧手段に通じる排水用筒材13を連結する気密性キャップ12を取り付け、鉛直ドレーン材を気密性キャップを上側にし気密性キャップの深さが上面10から50cm以上でかつ地下水位面2に達するまで軟弱地盤中に挿入する。 (もっと読む)


【課題】 既設の改良体との接合部のラップ施工を容易かつ確実に短時間で行うことができる地盤改良装置を提供する。
【解決手段】 複数の掘削ビット41を取り付けたエンドレスチェーン40と、エンドレスチェーンを回転自在に設けたガイドフレーム30と、ガイドフレームに設けられ、改良材Wを噴射させるノズル50と、ガイドフレームを昇降動自在に支持した支持フレーム20と、支持フレームを取り付けた走行車両22を備え、ガイドフレーム30を下降させて地盤7中にエンドレスチェーンを挿入した後で、走行車両を走行させると共にエンドレスチェーンを回転させ、この回転するエンドレスチェーンの掘削ビットを介して溝Mの掘削及びノズルから噴射される改良材と地盤の原位置土8との混合攪拌を行って地盤中に改良体9を造成する地盤改良装置10において、ガイドフレーム30の先端にノズル50を揺動自在に設けた。 (もっと読む)


【課題】工場等の跡地の土壌に含有汚染物質がある場合搬出運搬が出来ず、異臭、ガス等ガ発生し、これらを封じ込めるには、大きな費用、負担となり現実的に解決に困った課題であった。
【解決手段】本工法はこれらを解決するために考えた工法であり、士粒子と土粒子間の汚染物質と土粒子の表面に付着した汚染物質を水にて切り離し、染み込んだ含有物質を薄めつつ浄化する手段で、出来るだけ土粒子に接する面積の大きい十字型のドレ−ンとして、ジェット方式挿入とした。十字型ドレ−ンを通じ下方向に水の流れが生ずる様に、十字型ドレ−ン深度迄揚水の出来る隔室を備え真空ゾ−ンを確保出来る、特殊井戸を50mから100m平方に配置し、今までに無い、深い部分からの強制排水をする手段とし、十字型ドレ−ン上部に貯溜された水が十字型ドレ−ンを通じ、土粒子表面及び土粒子間の汚染物質を溶融しつつ、特殊井戸下部方向に導く、手段にて汚染土壌を浄化する工法及び其の機械装置特許である。 (もっと読む)


【課題】 引張耐力が比較的小さいドレーン材であっても、ケーシングを使用せずに敷設することを可能にする既設構造物の下部地盤の液状化抑制工法を提供する。
【解決手段】 既設構造物の下部地盤に生じる液状化を抑制する工法であって、既設構造物の下部地盤を横断する掘削孔を誘導式ボーリング装置により形成する工程と、掘削孔内で圧力流体を噴出すると共に振動を加えて拡大掘削しながらドレーン管を引き込む工程とを含み、ドレーン管に所定間隔で補剛部材を固定し、これら補剛部材間に鋼製ワイヤー等の線状材料を接続し、ドレーン管の引き込み工程における引張力の少なくとも一部を線状材料に負担させる。 (もっと読む)


【課題】
土壌汚染法によって指定区域となって封鎖された地域について、その地域に含まれる重金属類などの汚染物質を給水井と揚水井を用いて短期間で安価に除去する。
【解決手段】
汚染域において自動給水する給水井を穿孔し、該給水井には水位センサを取り付けて常に所定の給水量を保ち、一方、揚水井を給水井より下手に配置して穿孔し、該揚水井の深さが給水井のそれよりも深いことにより、給水井から汚染域に送り込んだ注水を地中で周辺方向および深さ方向に浸透させる。 (もっと読む)


241 - 250 / 285