説明

国際特許分類[E02D3/10]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 地盤または岩盤の改良または保持,例.永久凍土の保持 (2,003) | 締め固めによる改良 (520) | 注水,排水,脱気または爆破によるもの,例.砂またはひも状排水材の設置によるもの (285)

国際特許分類[E02D3/10]に分類される特許

201 - 210 / 285


【課題】過酸化水素水を用いた、汚染された土壌の透水性を原位置で改善する方法、汚染された土壌の透気性を原位置で改善する方法、及びそれらの方法により、汚染された土壌を原位置で効率の良く浄化する方法を提供すること。
【解決手段】有機化合物で汚染された土壌に過酸化水素水を注入することで、有機化合物で汚染された土壌の透水性を原位置で改善することができる。
また、原位置曝気方法は以下の通りである。まず、曝気用井戸に過酸化水素水を注入して、この土壌に過酸化水素水を供給し、所定時間放置後、曝気用井戸から、曝気用井戸に存在する液体又は気体を回収する。最後に、曝気用井戸に対して曝気を行う。 (もっと読む)


【課題】既設構造物底面の基礎砂地盤を安定に直接締固め,締固めと地中ドレーン壁12の築造を一連作業とする地盤流動防止工法を提供する。
【解決手段】既設構造物底面の基礎地盤の締固めは,礫等のドレーン材が充填された所定位置にあるケーシング9の特定方向の一面を開放し,杭状体10の貫入でドレーン材を水平に押し出し,対象地盤の間隙の減少とドレーン材の供給を平衡させながら対象地盤を側面から締固め,締固めと地中ドレーン壁12の築造を一連作業で行う。 (もっと読む)


【課題】 常に地下水を汲み上げて地下水位を下げる必要が無く、揚水設備にかかる手間やコストを削減することを可能にする。
【解決手段】 液状化抑止システム10は、既設構造物11付近の地盤に溝12又は地下空間を形成し、既設構造物11下方の地下水位WL以下の地盤に集排水管13を敷設して溝12まで延長し、溝12における集排水管13の開口端に開閉弁14を設け、この開閉弁14を開閉制御するための制御装置15を設置し、緊急地震速報システム16及び地震計17の少なくとも一方を制御装置15に接続したものである。 (もっと読む)


【課題】 埋設管の先端に取り付けて用いるヘッド部材であって、埋設管の先端内に挿入連結させるキャップと、該キャップの先端側に連結させるアンカー部材とを、広い空間内で極めて容易に連結し得る構造とした地中埋設管のヘッド部材の提供。
【解決手段】 地中への埋設管が、所定の間隔を隔てて螺旋巻きされた補強線材と、この補強線材間に掛け渡された集水孔を有する集水壁とを備え、補強線材が、集水壁面からパイプ内に向かって突出する突条部を備え、キャップが、筒状周壁と、先端側に連設された底壁と、周壁の外周面に螺旋状に連設された弾性線状部材とを備え、螺旋ピッチが埋設管の補強線材の螺旋ピッチと略同ピッチとされ、その上端側がキャップに固着され、他の部分が非固着状態で、その下端側部分か途中部分が埋設管の集水壁の内径よりも大径の部分を備えている構成としたもの。 (もっと読む)


【課題】より簡単な構成によって施工性を向上できる斜面安定化施工における排水構造を提供し、もって作業負担の軽減や施工費の削減を図る。
【解決手段】地盤1に形成された削孔2の内壁と、その削孔2の底部に設置される定着部4を介して先端部が地盤1に定着された補強材3との間隙部に、上部が多孔状に形成された排水管6を補強材3の周囲に通水間隙を設けて外嵌した状態に設置する。また、排水管6に代えて、不織布やヘチマ等の通水部材を前記補強材3の周囲に付設した状態に設置するようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】費用が低廉で、効果の高い地盤液状化防止方法等を提供する。
【解決手段】直径が5〜60マイクロメートル程度の空気の泡であるマイクロバブル54を含む水を地盤G2内に浸透させて、地盤G2中の土粒子51の表面にマイクロバブル54を付着させ、地震の振動が地盤G2に作用して地盤G2を変位させたときに、土粒子51に付着したマイクロバブル54が縮小するように変形し、地盤G2内の間隙水53の間隙水圧の増大を抑制することにより、地震時の地盤G2の液状化を防止する。 (もっと読む)


【課題】確実に硬質層を貫通させることができると共に、置換砂下層の軟弱地盤において従来と同様の締め固め砂杭の造成が可能で、かつ、置換砂あるいは在来砂地盤に締め固めによる液状化対策が行える地盤改良用陸上施工機を提供する。
【解決手段】施工機本体3に立設したリーダー4に沿ってケーシングパイプ5を昇降動自在に設けると共に、該ケーシングパイプ5の上部に振動機12を装備してケーシングパイプ5を地中22に振動させながら貫入、引き抜き自在にして該地中22に砂杭30を造成するようにした地盤改良用陸上施工機1Cにおいて、リーダー4にケーシングパイプ5と共に昇降動するパイプチャック装置14を介して該ケーシングパイプ5を回転させる回転駆動装置15を昇降動自在に設けた。 (もっと読む)


【課題】 既設構造物に悪影響を与えることなく、且つドレーン材と地盤との間に間隙を生じさせず、ドレーン材を軟弱な地盤に敷設することが可能な地盤の液状化抑制工法を提供する。
【解決手段】 既設構造物11の下部地盤10を横断する掘削孔を形成する工程と、掘削孔内で圧力流体を噴出して拡大掘削しながら鞘管22の無孔区間を引き込む工程と、無孔区間の後端に接続された鞘管21の有孔区間をその管内に挿設されたドレーン管21と共に掘削孔内に引き込む工程と、さらに有孔区間の後端に接続された鞘管22の無孔区間を掘削孔内に引き込む工程とを含み、鞘管の有孔区間をその管内に挿設されたドレーン管と共に既設構造物のほぼ直下付近に埋設する。鞘管の有孔区間とドレーン管との隙間には、鞘管の無孔区間に連通しないようにパッキング23が設けられる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、斜面の安定や地滑り抑止対策としてアンカー機能と集排水機能とを併せ持つ抑止機能付集排水パイプに関し、地山を安定させるとともに、施工工事を容易にして工期短縮のできる抑止機能付集排水パイプにすることが課題である。
【解決手段】後端部が地表面側に先端部が地面内部に埋設される集排水パイプ2と、該集排水パイプの先端部に設けられる袋体3と、前記集排水パイプと前記袋体との境目に配設されてグラウト材の前記集排水パイプ内部への侵入を阻止する仕切り部材4と、前記集排水パイプの先端部に定着部を形成するためにグラウト材を注入するグラウト注入パイプ6と、前記集排水パイプの内部に配設され該パイプの先端部側に形成される定着部5に先端部7bが配設される引張材7と、を有してなる抑止機能付集排水パイプ1とするものである。 (もっと読む)


【課題】本願発明は、ヘドロなどの高含水堆積物の野外脱水中、脱水施設の土地の有効利用を図る方法の提案にあるにある。
【解決手段】単位部材を連結しながら貯留空間を構成し、当該貯留空間をヘドロの貯留空間とし、そのヘドロ貯留空間の周囲を強度のある資材にて固定し、ヘドロ中の水分を土中に浸透させ、その貯留空間の上部を土盛りすることで、ヘドロ貯留空間上部を利用可能としたヘドロ貯留浸透施設である。 (もっと読む)


201 - 210 / 285