説明

国際特許分類[E02D5/28]の内容

国際特許分類[E02D5/28]に分類される特許

191 - 200 / 217


【課題】 従来の小口径鋼管杭の一般鋼管杭は、認定鋼管杭にくらべて、鋼管杭の先端部分に、蓋を取付けないで施行したり、蓋を取付けても掘削性能が著しく悪い状態でした。
【解決手段】 掘削性能の良い蓋の爪を、製造が簡単で、製造費が安く、サイズの違う鋼管杭にも対応出来れば、安心して使用でき、施工も早くでき、工事費も安くなり、性能の悪い鋼管杭は使用しなくなります。 (もっと読む)


【課題】 施工の妨げとなる先端開放杭の土砂による閉塞が発生しにくく、回転施工時に発生する推進力が大きい回転貫入杭およびその施工方法を提供する。
【解決手段】 鋼管杭1の先端を切り欠き、その先端面3に2枚の翼2を取り付ける。それぞれの翼2は、表面がほほ円錐面をなす鋼製の円盤をほぼ2分割した形状を有し、切欠き加工した杭先端面3に正面から見て交差する形で傾斜させて対称に取り付ける。また、鋼管杭1の法線方向における鋼管杭1の軸と直角な面と翼2の表面のなす挟角が、翼2の始端の挟角ηsから翼2の終端の挟角ηeまで、下向きから水平または上向きとなるまで漸増する形態とする。
(もっと読む)


【課題】中堀り工法における鋼管杭の先端構造を改良し、簡潔な構造で、かつ上部荷重を円滑に根固め球根に伝達できる鋼管杭の先端部構造を低級することを目的とする。
【解決手段】中堀り工法により地盤5の支持層2に達した杭先端部にセメントミルクを注入して根固め球根7を構築する鋼管杭において、鋼管杭11の先端に管壁の内外に突出する杭先端突起14を周方向に設けると共に、鋼管杭11の先端部から上方にかけて根固め球根上部7aが設けられた範囲にわたり、周方向に延長する内面突起101段または複数段設けることにより、杭体から根固め球根7へ荷重を伝達する荷重伝達12を構成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 地盤中の水平地盤反力と垂直方向の杭先端支持力を向上させ、かつ施工時にねじれを生じさせず、座屈を起こさない杭を提供する。
【解決手段】 杭基礎に使用する杭において、杭本体の外周面上に取り付けられ該杭本体上端から軸方向下方へそれぞれ延在する4枚の羽根体から構成されかつ該4枚の羽根体の断面形状が十文字状に配置された上部十文字状羽根と、杭本体の外周面上に取り付けられ該杭本体下端から軸方向上方へそれぞれ延びる4枚の羽根体から構成されかつ該4枚の羽根体の断面形状が十文字状に配置された下部十文字状羽根とを有する。 (もっと読む)


【課題】 硬い地盤においても、施工時や共用時に杭先端部が変形することなく貫入し得る掘削機構を有し、杭の先端支持力が大きく、施工性が良くて経済的であり、さらに杭運搬時に拡底部が嵩張らず、運搬コストの安い回転圧入拡底鋼管杭を提供することを課題とする。
【解決手段】 杭の先端部に、杭の支持力を増大させるための拡底板と、該拡底板の切り欠き部の掘削翼と、先端掘削刃とを有する接続用短管が設けられ、前記の掘削翼は、楕円形二重円形状の板材を、楕円形短径の中心線と楕円形長径の中心線とで4分割した形状と同等の形状とし、前記の先端掘削刃は、前記の拡底板の下面中心に対して下向きに固定された板状掘削刃であり、その下端部には、杭の正回転方向に曲がり、かつ傾斜して突出する掘削爪を形成した。 (もっと読む)


【課題】布基礎やべた基礎のコンクリート基礎としての機能を損なうことなく、鋼管杭の内部を有効に利用することができる建物の基礎構造を提供する。
【解決手段】底盤3と立ち上がり部4とを有する布基礎やべた基礎などのコンクリート基礎1と、このコンクリート基礎1を介して建物を支持すべく地中に埋設された鋼管杭5とを備えた基礎構造であって、鋼管杭5の杭頭部5aが、底盤3を貫通して該底盤の上方に開口していることを特徴とする。さらに、底盤3内に配設された補強筋7と杭頭部5の外周に突出して設けられた突出部材6とを緊結する。
(もっと読む)


【課題】地震時に水平力が作用することに伴って杭に生じる曲げモーメントを調整して低減することができ、また、杭自体の耐力よりも杭頭接合部の耐力を小さく設定することによって杭の脆性的な破壊を防止することができる杭とフーチングの接合構造を提供すること。
【解決手段】杭頭1に複数の定着筋3を固着し、定着筋3をフーチング4内に延設するようにした杭とフーチング4の接合構造において、定着筋3の先端部にフーチング4のコンクリートに固定される定着板5を設けるとともに、定着筋3の外周面を平滑となし、定着板5の下に緩衝材6を配設する。 (もっと読む)


【課題】施工機械の迅速な入替えを不要にすると共に、排泥量の大幅な削減を可能にし、さらに所望により口元管の撤去を不要にする。
【解決手段】(A)地表面に口元管10を打込んだ後、この口元管10を通して掘削ロッド11を、その先端部からセメント系固化材を注入しながら回転下降させ、地盤1を掘削撹拌翼12により機械式に掘削撹拌して、(B)ソイルセメント柱14を造成する。そして、前記ソイルセメント柱14が固化した後、該ソイルセメント柱14にアースオーガー15を用いて竪穴16を削孔し、(C)前記竪穴16内に、節20を有する鋼管18とその周りの定着層19とからなるマイクロパイル17を打設し、しかる後、(D)前記口元管10内にコンクリート29を打設し、マイクロパイル17の鋼管18の上端部と口元管10とをコンクリート29により接合して杭頭部30とする。 (もっと読む)


【課題】 施工時における防食カバーの損傷を防いで高い防食性を得ることができる被防食体の防食方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の被防食体の防食方法は、被防食体10の表面を防食材3で被覆した後、防食材3の外側に防食カバー1をその端部110どうしを重ね合わせてラップ部を形成し、端部110どうしを前記ラップ部においてリベット2で固定する。少なくとも内側の端部110の内面に補強材12を配しておき、補強材12と共に端部110どうしをリベット2で固定する。 (もっと読む)


【課題】 埋設後に拡径することが必要になった鋼管杭の支持力を簡易に高めることができるとともに、鋼管杭の強度低下を防ぐことができる鋼管杭の拡径方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 地盤に埋設された鋼管杭1の拡径方法であって、中空部14を有する拡径用容器10を、地盤に埋設された鋼管杭1内に挿入する工程と、拡径用容器10の中空部内14にセメントミルク2(充填部材)を供給して、拡径用容器10を膨張させることにより、拡径用容器10の押圧力によって、鋼管杭1の所定部位を拡径する工程とを含むことを特徴としている。 (もっと読む)


191 - 200 / 217