説明

杭とフーチングの接合構造

【課題】地震時に水平力が作用することに伴って杭に生じる曲げモーメントを調整して低減することができ、また、杭自体の耐力よりも杭頭接合部の耐力を小さく設定することによって杭の脆性的な破壊を防止することができる杭とフーチングの接合構造を提供すること。
【解決手段】杭頭1に複数の定着筋3を固着し、定着筋3をフーチング4内に延設するようにした杭とフーチング4の接合構造において、定着筋3の先端部にフーチング4のコンクリートに固定される定着板5を設けるとともに、定着筋3の外周面を平滑となし、定着板5の下に緩衝材6を配設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、杭とフーチングの接合構造に関し、特に、地震時に水平力が作用することに伴って杭に生じる曲げモーメントを調整して低減することができ、また、杭自体の耐力よりも杭頭接合部の耐力を小さく設定することによって杭の脆性的な破壊を防止することができる杭とフーチングの接合構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の建築基礎技術に関する杭頭接合方法として、杭頭を固定として設計した剛接合の杭頭接合方法が多く採用されている。しかし、先の兵庫県南部地震において、杭の頭部を固定した部分に損傷が集中して生じたことなどが多く報告された。その杭頭部の被害は、杭頭部の接合条件を固定としたために、曲げモーメントが杭頭部に集中したことに起因すると考えられている。近年、このような背景を受け、剛接合以外の杭頭接合部に関する研究が数多く行われるようになっている。PHC杭、SC杭、PRC杭等の既製コンクリート杭及び鋼管杭に関しても例外ではなく、剛接合以外の杭頭接合が大幅に増加しつつある。
【0003】
ところで、このような剛接合以外の杭頭接合技術に関する従来技術の中には、例えば、特許文献1に開示されるように、定着筋に非定着部を設けることで、杭頭部の固定度を低減し、杭頭に働く曲げモーメントを低減させる杭頭接合方法がある。
しかしながら、この工法は、施工方法がやや煩雑であり、経済性に劣る懸念がある。
【0004】
一方、特許文献2には、定着筋をPHC杭、SC杭、PRC杭等の既製コンクリート杭や鋼管杭の端板部にねじ込むことにより、特殊な技術を必要とせず、定着筋と杭端板部を簡単にかつ確実に接合する工法が開示されているが、この工法は、剛接合以外の杭頭接合には対応していないのが現状である。
【特許文献1】特開2000−144763号公報
【特許文献2】特開2003−184105号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記従来の杭とフーチングの接合構造が有する問題点に鑑み、地震時に水平力が作用することに伴って杭に生じる曲げモーメントを調整して低減することができ、また、杭自体の耐力よりも杭頭接合部の耐力を小さく設定することによって杭の脆性的な破壊を防止することができる杭とフーチングの接合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本第1発明の杭とフーチングの接合構造は、杭頭に複数の定着筋を配設し、該定着筋をフーチング内に延設するようにした杭とフーチングの接合構造において、定着筋の先端部にフーチングのコンクリートに固定される定着板を設けるとともに、定着筋の外周面を平滑となし、前記定着板の下に緩衝材を配設したことを特徴とする。
【0007】
また、同じ目的を達成するため、本第2発明の杭とフーチングの接合構造は、杭頭に複数の定着筋を配設し、該定着筋をフーチング内に延設するようにした杭とフーチングの接合構造において、定着筋の先端部にフーチングのコンクリートに固定される定着板を設けるとともに、定着筋を先細のテーパ形状に形成したことを特徴とする。
【0008】
また、同じ目的を達成するため、本第3発明の杭とフーチングの接合構造は、杭頭に複数の定着筋を配設し、該定着筋をフーチング内に延設するようにした杭とフーチングの接合構造において、定着筋の先端部にフーチングのコンクリートに固定される定着板を設けるとともに、定着筋を先端に行くに従い段をなして漸次細径となる多段形状に形成したことを特徴とする。
【0009】
また、これら第2、第3発明の杭とフーチングの接合構造において、定着板の下に緩衝材を配設することができる。
【0010】
また、本発明の杭とフーチングの接合構造は、既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭に適用することができる。
【発明の効果】
【0011】
本第1発明の杭とフーチングの接合構造によれば、既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭の杭頭に地震力が作用したとき、杭頭固定時に比べ、各定着筋に生じる付着力を切りやすくすることができ、これにより、杭頭固定度を低減し、杭頭部に生じる曲げモーメントを低減することにより、杭頭部損傷を抑制する効果を得ることができ、また同時に、杭頭部や基礎梁の配筋量を削減することができる。
この場合、杭頭とフーチングとの水平変位及び回転角の大きさは、定着筋の伸縮変形に依存するが、定着筋の外周面を平滑にすることにより地震時に生じる付着力を切りやすくするとともに、定着板の下に設けた緩衝材の収縮によって、フーチングからの定着筋の抜け出し量を大きくすることができ、これにより、地震時において杭頭固定度を低減し、杭頭に生じる曲げモーメントを小さくすることができる。
【0012】
また、本第2発明の杭とフーチングの接合構造によれば、既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭の杭頭に地震力が作用したとき、杭頭固定時に比べ、各定着筋に生じる付着力を切りやすくすることができ、これにより、杭頭固定度を低減し、杭頭部に生じる曲げモーメントを低減することにより、杭頭部損傷を抑制する効果を得ることができ、また同時に、杭頭部や基礎梁の配筋量を削減することができる。
そして、定着筋を先細のテーパ形状にすることにより、地震時に定着筋に生じる付着力を切りやすくして、杭頭の固定度を低減し、杭頭に作用する曲げモーメントを小さくすることができる。
【0013】
また、本第3発明の杭とフーチングの接合構造によれば、既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭の杭頭に地震力が作用したとき、杭頭固定時に比べ、各定着筋に生じる付着力を切りやすくすることができ、これにより、杭頭固定度を低減し、杭頭部に生じる曲げモーメントを低減することにより、杭頭部損傷を抑制する効果を得ることができ、また同時に、杭頭部や基礎梁の配筋量を削減することができる。
そして、定着筋を先端に行くに従い段をなして漸次細径となる多段形状にすることにより、地震時に定着筋に生じる付着力を切りやすくして、杭頭の固定度を低減し、杭頭に作用する曲げモーメントを小さくすることができる。
【0014】
また、これら第2、第3発明の杭とフーチングの接合構造において、定着板の下に緩衝材を配設することにより、緩衝材の収縮によってフーチングからの定着筋の抜け出し量を大きくし、これにより、各定着筋を十分に伸ばして杭頭固定度を低減し、杭頭に生じる曲げモーメントをさらに小さくすることができる。
【0015】
そして、本発明の杭とフーチングの接合構造は、既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭に広く適用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の杭とフーチングの接合構造の実施の形態を、図面に基づいて説明する。 本発明の杭とフーチングの接合構造は、以下の実施例においては特に明記しないが、PHC杭、SC杭、PRC杭等の既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭に広く適用することができるものである。
そして、この杭とフーチングの接合構造は、例えば、杭頭1の固定度を低減させる機能を有した定着筋3を、杭頭1部にねじ込み式、スタッド溶接式あるいはフレア溶接式により杭頭1と結合させる。
定着筋3としては、例えば、異形鉄筋のような凹凸のない外周面が平滑な鉄筋(例えば丸鋼など)を用いることにより、地震時に定着筋3に生じる付着力を切りやすくし、さらに、緩衝材6(弾性材)を併用することで、杭頭固定度をさらに低減することができる。
定着筋3の先端部には、定着筋3の引き抜け破壊の防止策として、定着板(ナット等を含む)を設ける。
また、定着筋3を、表面に凹凸がないテーパ形状や、先端に行くに従い段をなして漸次細径となる多段形状に形成することにより、地震時に定着筋3に生じる付着力を切りやすくして、杭頭固定度を低減することができる。
この場合、テーパ形状や多段形状とした定着筋3の先端部に定着板5を設けるとともに、該定着板5の下方に緩衝材6(弾性材)を設置することで、より大きな杭頭固定度の低減効果を得ることができる。
【実施例1】
【0017】
図1に、本発明の杭とフーチングの接合構造の第1実施例を示す。
この杭とフーチングの接合構造は、杭頭1に配設した端板2に複数の定着筋3を配設し、該定着筋3をフーチング4内に延設するようにしている。
そして、定着筋3の先端部にフーチング4のコンクリートに固定される大径の定着板5を設けるとともに、定着筋3の外周面を平滑となし、前記定着板5の下に緩衝材6を配設している。
この場合、定着筋3として丸鋼を用いるとともに、該定着筋3の基端部には雄ねじ7を設け、定着筋3の杭頭1への固定方法は、杭頭端板2へのねじ込み式とし、また、定着板5の直下に緩衝材6を設けるようにしている。
なお、緩衝材6は、弾性材からなり、より具体的には、クロロプレンゴム等のゴム状弾性材を好適に用いることができるが、これに限定されず、例えば、定着筋3に挿通した板ばね等によって構成することもできる。
【実施例2】
【0018】
また、図2に示すように、定着筋3の杭頭1への接合を、予め杭頭1に埋設した袋ナット8に定着筋3をねじ込むようにすることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例1と同様であるため説明を省略する。
【実施例3】
【0019】
また、図3に示すように、定着筋3の固定方法を、鋼管杭やSC杭の杭頭1へのフレア溶接とすることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例1と同様であるため説明を省略する。
【実施例4】
【0020】
また、図4に示すように、定着筋3の一端に雄ねじ7を形成し、この定着筋3を、鋼管杭あるいはSC杭にフレア溶接したナットあるいはカップラー9へのねじ込むことにより固定することができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例1と同様であるため説明を省略する。
【実施例5】
【0021】
また、図5に示すように、定着筋3の固定方法は、杭頭端板2へのスタッド溶接とすることもできる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例1と同様であるため説明を省略する。
【実施例6】
【0022】
次に、図6に、本発明の杭とフーチングの接合構造の第6実施例を示す。
この杭とフーチングの接合構造は、杭頭1に配設した端板2に複数の定着筋3を配設し、該定着筋3をフーチング4内に延設するようにしている。
そして、定着筋3の先端部にフーチング4のコンクリートに固定される定着板5を設けるとともに、定着筋3を、断面が円形で先細のテーパ形状に形成している。
この場合、テーパ形状の定着筋3の外周面は平滑であり、その基端部には雄ねじ7、その先端部には定着板5を設け、また、定着筋3の固定方法は杭頭端板2へのねじ込み式としている。
【実施例7】
【0023】
また、図7に示すように、定着筋3の定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
【実施例8】
【0024】
また、図8に示すように、定着筋3の杭頭1への接合は、定着筋3の一端に形成した雄ねじ(図示省略)を、予め杭頭1に埋設した袋ナット8にねじ込むことにより行うことができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
【実施例9】
【0025】
また、図9に示すように、定着筋3の杭頭1への接合は、定着筋3の基端部に形成した雄ねじ(図示省略)を、予め杭頭1に埋設した袋ナット8にねじ込むことにより行い、定着筋3の定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
【実施例10】
【0026】
また、図10に示すように、定着筋3の固定方法を、鋼管杭やSC杭の杭頭1へのフレア溶接とすることもできる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
【実施例11】
【0027】
また、図11に示すように、定着筋3の固定方法を鋼管杭やSC杭の杭頭1へのフレア溶接とするとともに、定着筋3の定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
【実施例12】
【0028】
また、図12に示すように、定着筋3の基端部に雄ねじ(図示省略)を設け、定着筋3の固定は、鋼管杭やSC杭の杭頭1にフレア溶接したナット若しくはカップラー9へのねじ込み式とすることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
【実施例13】
【0029】
また、図13に示すように、定着筋3の基端部に雄ねじ(図示省略)を設け、定着筋3の固定を、鋼管杭やSC杭の杭頭1にフレア溶接したナット若しくはカップラー9へのねじ込み式とするとともに、定着筋3の定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
【実施例14】
【0030】
また、図14に示すように、定着筋の固定方法は、杭頭端板2へのスタッド溶接とすることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
【実施例15】
【0031】
また、図15に示すように、定着筋の固定方法を杭頭端板2へのスタッド溶接とするとともに、定着筋3の定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例6と同様であるため説明を省略する。
【実施例16】
【0032】
次に、図16に、本発明の杭とフーチングの接合構造の第16実施例を示す。
この杭とフーチングの接合構造は、杭頭1に配設した端板2に複数の定着筋3を配設し、該定着筋3をフーチング4内に延設するようにしている。
そして、定着筋3の先端部にフーチング4のコンクリートに固定される大径の定着板5を設けるとともに、定着筋3を先端に行くに従い段をなして漸次細径となる断面円形の多段形状に形成している。
この場合、定着筋3の基端部には雄ねじ7を設けて杭頭1にねじ固定するとともに、定着筋3の先端部には、引き抜け破壊の防止用に前記定着板5を設けている。
【実施例17】
【0033】
また、図17に示すように、多段形状の定着筋3の基端部には雄ねじ7を設けて杭頭1にねじ固定するとともに、定着筋3の先端部に設けた定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
【実施例18】
【0034】
また、図18に示すように、多段形状の定着筋3の基端部には雄ねじ、その先端部には定着板5を設け、定着筋3の杭頭1への接合は、予め杭頭1に埋設した袋ナット8に定着筋3をねじ固定することができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
【実施例19】
【0035】
また、図19に示すように、多段形状の定着筋3の基端部には雄ねじを、その先端部には定着板5を設け、予め杭頭1に埋設した袋ナット8ヘ定着筋3をねじ込むとともに、定着筋3の定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
【実施例20】
【0036】
また、図20に示すように、多段形状の定着筋3を用い、該定着筋3の先端部に定着板5を設けるとともに、定着筋3の固定方法は、鋼管杭やSC杭の杭頭1へのフレア溶接とすることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
【実施例21】
【0037】
また、図21に示すように、定着筋3の固定方法は、鋼管杭やSC杭の杭頭1へのフレア溶接とするとともに、定着筋3の先端部に定着板5を設け、該定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
【実施例22】
【0038】
また、図22に示すように、多段形状の定着筋3の基端部には雄ねじ、その先端部には定着板5を設け、この定着筋3の固定方法は、鋼管杭やSC杭の杭頭1にフレア溶接したナット若しくはカップラー9へのねじ込み式とすることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
【実施例23】
【0039】
また、図23に示すように、多段形状の定着筋3の基端部には雄ねじ、その先端部には定着板5を設け、定着筋3の固定を、鋼管杭やSC杭の杭頭1にフレア溶接したナット若しくはカップラー9へのねじ込み式とするとともに、定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
【実施例24】
【0040】
また、図24に示すように、多段形状の定着筋3を用い、該定着筋3の先端部に定着板5を設けるとともに、定着筋3の固定を、杭頭端板2へのスタッド溶接とすることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
【実施例25】
【0041】
また、図25に示すように、多段形状の定着筋3の固定を杭頭端板2へのスタッド溶接とするとともに、定着筋3の先端部に定着板5を設け、この定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例16と同様であるため説明を省略する。
【実施例26】
【0042】
また、図26に示すように、鋼管杭の杭頭1に配設した端板2に複数の定着筋3を配設し、該定着筋3をフーチング4内に延設するとともに、定着筋3の先端部に定着板5を設け、この定着板5の下に緩衝材6を設けることができる。
この場合、端板2は、杭頭1の平面形状よりも大きく、杭頭1の外方、すなわち、フーチング4内に突出する形状のものを鋼管杭の杭頭1に配設するようにしているが、これに限定されず、杭頭1の平面形状と同形状のものを鋼管杭の杭頭1に配設することもできる。
なお、この杭とフーチングの接合構造のその他の構成は、実施例1と同様であるため説明を省略する。
【0043】
次に、本実施例の杭とフーチングの接合構造の作用を説明する。
この杭とフーチングの接合構造では、定着筋3を、外周面が平滑な形状や、先細のテーパ形状、先端に行くに従い段をなして漸次細径となる多段形状に形成することから、既製コンクリート杭や鋼管杭の杭頭1に地震力が作用したときに、杭頭固定時に比べて、その先端部の定着板5を除き、各定着筋3に生じる付着力を切りやすくすることができる。
よって、定着筋の付着が十分ある場合に比べて、定着筋の伸び量が増えるため杭頭固定度を低減させ、杭頭部に生じる曲げモーメントを低減させることで、杭頭部損傷を抑制する効果を得ることができる。また同時に、杭頭部や基礎梁の配筋量を削減することができる。
【0044】
異形鉄筋のような凹凸のない外周面が平滑な鉄筋(例えば丸鋼など)を定着筋3として用いた場合、コンクリートとの付着力が小さいため、定着筋3の伸びが大きくなり、杭頭固定度を低減し、杭頭1に生じる曲げモーメントを小さくすることができる。
【0045】
また、定着板5の下に緩衝材6を設けることにより、定着筋3の実質的な伸び量が大きくなる。
また、同一変位下において、定着筋3に生じる引張力に着目すると、定着板5の下に緩衝材6がない場合は、図27(a)に示すように、引張力10が大きく作用する。
一方、定着板5の下に緩衝材6がある場合は、図27(b)に示すように、小さな引張力10で緩衝材6がない場合と同等の定着筋3の変位を得ることができる。
つまり、定着筋3の下に設けた緩衝材6の効果により、杭頭固定度が低減され、杭頭1に生じる曲げモーメントを小さくすることができる。
【0046】
また、外周面が平滑なテーパ形状の定着筋3を用いることで、地震時に定着筋3に生じる付着力を切りやすくし、杭頭1の固定度を低減し、杭頭1に作用する曲げモーメントを小さくする効果を得ることができる。
また、外周面が平滑な多段形状の定着筋3の場合においても、杭頭1の固定度を低減して、杭頭1の曲げモーメントを小さくする効果を得ることができる。
この場合、緩衝材6を併用することで、杭頭モーメントの低減効果をより多く得ることができる。
【0047】
以上、本発明の杭とフーチングの接合構造について、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、各実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができ、また、その適用対象も、PHC杭、SC杭、PRC杭等の既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭に広く適用することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明の杭とフーチングの接合構造は、地震時に水平力が作用することに伴って杭に生じる曲げモーメントを調整して低減することができ、また、杭自体の耐力よりも杭頭接合部の耐力を小さく設定することによって杭の脆性的な破壊を防止するという特性を有していることから、地震に対して良好に対応し得る杭とフーチングの接合構造として、PHC杭、SC杭、PRC杭等の既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭に広く用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の杭とフーチングの接合構造の第1実施例を示す要部の断面図である。
【図2】同第2実施例を示す要部の断面図である。
【図3】同第3実施例を示す要部の断面図である。
【図4】同第4実施例を示す要部の断面図である。
【図5】同第5実施例を示す要部の断面図である。
【図6】同第6実施例を示す要部の断面図である。
【図7】同第7実施例を示す要部の断面図である。
【図8】同第8実施例を示す要部の断面図である。
【図9】同第9実施例を示す要部の断面図である。
【図10】同第10実施例を示す要部の断面図である。
【図11】同第11実施例を示す要部の断面図である。
【図12】同第12実施例を示す要部の断面図である。
【図13】同第13実施例を示す要部の断面図である。
【図14】同第14実施例を示す要部の断面図である。
【図15】同第15実施例を示す要部の断面図である。
【図16】同第16実施例を示す要部の断面図である。
【図17】同第17実施例を示す要部の断面図である。
【図18】同第18実施例を示す要部の断面図である。
【図19】同第19実施例を示す要部の断面図である。
【図20】同第20実施例を示す要部の断面図である。
【図21】同第21実施例を示す要部の断面図である。
【図22】同第22実施例を示す要部の断面図である。
【図23】同第23実施例を示す要部の断面図である。
【図24】同第24実施例を示す要部の断面図である。
【図25】同第25実施例を示す要部の断面図である。
【図26】同第26実施例を示す要部の断面図である。
【図27】定着筋に生じる引張力を示し、(a)は緩衝材がない場合の説明図、(b)は緩衝材がある場合の説明図である。
【符号の説明】
【0050】
1 杭頭
2 端板
3 定着筋
4 フーチング
5 定着板
6 緩衝材
7 雄ねじ
8 袋ナット
9 ナット、カップラー
10 引張力

【特許請求の範囲】
【請求項1】
杭頭に複数の定着筋を配設し、該定着筋をフーチング内に延設するようにした杭とフーチングの接合構造において、定着筋の先端部にフーチングのコンクリートに固定される定着板を設けるとともに、定着筋の外周面を平滑となし、前記定着板の下に緩衝材を配設したことを特徴とする杭とフーチングの接合構造。
【請求項2】
杭頭に複数の定着筋を配設し、該定着筋をフーチング内に延設するようにした杭とフーチングの接合構造において、定着筋の先端部にフーチングのコンクリートに固定される定着板を設けるとともに、定着筋を先細のテーパ形状に形成したことを特徴とする杭とフーチングの接合構造。
【請求項3】
定着板の下に緩衝材を配設したことを特徴とする請求項2記載の杭とフーチングの接合構造。
【請求項4】
杭頭に複数の定着筋を配設し、該定着筋をフーチング内に延設するようにした杭とフーチングの接合構造において、定着筋の先端部にフーチングのコンクリートに固定される定着板を設けるとともに、定着筋を先端に行くに従い段をなして漸次細径となる多段形状に形成したことを特徴とする杭とフーチングの接合構造。
【請求項5】
定着板の下に緩衝材を配設したことを特徴とする請求項4記載の杭とフーチングの接合構造。
【請求項6】
杭が、既製コンクリート杭若しくは鋼管杭又は場所打ちコンクリート杭であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の杭とフーチングの接合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2006−169787(P2006−169787A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−362341(P2004−362341)
【出願日】平成16年12月15日(2004.12.15)
【出願人】(302060926)株式会社フジタ (285)
【出願人】(000154440)株式会社ジオトップ (28)
【Fターム(参考)】