説明

国際特許分類[E04B7/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り;屋根;床;天井;建築物の絶縁またはその他の保護 (19,473) | 屋根;絶縁に関する屋根構造 (430) | 傾斜平面を有するもの,例.サドル屋根 (256)

国際特許分類[E04B7/02]の下位に属する分類

国際特許分類[E04B7/02]に分類される特許

81 - 90 / 209


【課題】 強度を容易に確保しながら、庇本体の薄型化を図ることが可能で、しかもきわめて軽量で、製造等のためのコストも低廉な庇を提供する。
【解決手段】 庇1を、所定の厚みで平板状に成形された合成樹脂発泡体18の上下両面に、アルミニウム製金属板15、16が接着された薄型複合パネル11からなる庇本体5と、庇本体5を、建物2の外壁面3に突出状態で保持する保持手段6a(6b)および7とを備えて構成した。合成樹脂発泡体18は、好ましくはポリスチレン系樹脂押出発泡板で構成される。 (もっと読む)


【課題】 既築側の建物ユニットと増築側の建物ユニットを簡易かつ確実に接合すること。
【解決手段】 ユニット建物1の増築方法であって、既築側の屋根ユニット10Bと増築側の屋根ユニット20Bの接合部で、それらの各屋根ユニット10B、20Bの小壁パネル11、21の枠組12、22内に接合用木桟15、25を固定し、両屋根ユニット10B、20Bを隣接配置させた状態でそれらの接合用木桟15、25を互いに釘打ちして接合するもの。 (もっと読む)


【課題】 強度を容易に確保しながら、庇本体の薄型化を図ることが可能で、しかも製造等のためのコストが低廉な庇を提供する。
【解決手段】 庇1を、波型金属板15、16が、波の方向が互いに直交するようにして、上下に積層された薄型複合パネル11からなる庇本体5と、庇本体5を、建物2の外壁面3に突出状態で保持する保持手段6a(6b)および7とを備えて構成した。薄型複合パネル11の下端面には、サイディング材からなる軒裏化粧板38が直接固設されている。 (もっと読む)


【課題】前上り屋根片持ち状簡易建物と前下り屋根片持状簡易建物との何れの簡易建物を組立てる場合でも、共通の柱と屋根体固定具と屋根体(雨樋を含む)を用いて組立てることができる片持ち状簡易建物の組立て方法を提供する。
【解決手段】本発明において、梁は、屋根体の梁先端側が徐々に高くなる前上り屋根用梁7と、屋根体9の梁支柱側が徐々に高くなる前下り屋根用梁8とがあり、前下り屋根用梁8の上面の長手方向には、前上り屋根用梁7の固定孔と異なる位置に屋根体固定具11の固定孔15が設けてあり、屋根体固定具11は夫々高さが異なり且つ梁の固定孔15に固定するものであり、前下り屋根片持ち状簡易建物1を組立てるときには、柱5に前下り屋根用梁8を固定すると共に屋根体固定具11を、前上り屋根片持ち状簡易建物3とは梁8の長手方向に対する位置及び向きを逆にして梁8の固定孔15に固定し、雨樋13を梁8の先端側にして屋根体9を屋根体固定具11に固定する。 (もっと読む)


【課題】低コストで屋根パネルの施工作業性を向上させることができる屋根パネル位置決め構造及びこれを用いた屋根パネル設置方法を得る。
【解決手段】屋根パネル10の垂木14の上端側面にはプレート状の垂木金物26が固定されている。これに対応して、棟12の上端部の両脇には、垂木受け金物24が配設されている。屋根パネル10を設置する際には、屋根パネル10を略水平に吊り上げて、垂木金物26の下部に形成された切欠部28を垂木受け金物24に当接させ、係止される位置まで摺動させる。その後、垂木受け金物24を中心として屋根パネル10の軒先側を吊り下ろすことにより、屋根パネル10を回動させることができる。 (もっと読む)


【課題】 互いに所定の角度を持って交差するリップ溝形の溝形棒材と他の棒材とを確実かつ強固に結合することができ、結合作業が容易で、使用する棒材結合金具が安価に製作できる棒材同士の結合構造を提供する
【解決手段】 この棒材同士の結合構造は、リップ溝形の溝形棒材1と他の棒材2とを、棒材結合金具3を介して、所定の角度αで交差させて結合したものである。棒材結合金具3は、互いに折れ曲がって並びそれぞれ溝形棒材1および他の棒材2を固定する板部である溝形棒材固定板部4および他棒材固定板部5を有する。溝形棒材固定板部4は、折れ曲がりの外向きの面が溝形棒材1の両側のリップ部1aに接し、両リップ部1aの内面にそれぞれ個別に引掛ける断面L字状の2つの引掛け片6,7を有する。2つの引掛け片6,7は、溝形棒材固定部4と他棒材固定板部5の並び方向に位置ずれしている。 (もっと読む)


【課題】車庫用門2からカーポート1屋根まで連続した屋根を形成することにより、機能性と美観に優れた車庫用門2付きカーポート1の提供。
【解決手段】車庫用門2とカーポート1の各上部に設けられた傾斜屋根間の開口部を塞ぎ材3によって塞いだ車庫用門2付きカーポート1であって、上記塞ぎ材3は車庫用門2から突出する第1の塞ぎ部材33と第1の塞ぎ部材33に固着されてカーポート1の傾斜屋根側に延出する第2の塞ぎ部材34とからなり、第1の塞ぎ部材33は、車庫用門2の傾斜屋根の先端に設けられた先端枠21の全長にわたって固着され、第2の塞ぎ部材34はカーポート1の間口幅全長にわたって設けられ、上記塞ぎ材3によって車庫用門2とカーポート1の屋根を連続させた。 (もっと読む)


【課題】鋼材製のトラスを所定のトラス間隔で配置していく場合に、トラス間隔の調整作業の容易化及び作業時間の短縮化の両立を図ることができる位置決め金物を得る。
【解決手段】対向する屋根トラス10の下弦材26間には、一対のトラス繋ぎ材42及び面材44によって構成されたトラス足場兼用繋ぎ材40が架け渡されている。ウェブ42Aの長さはトラス間隔tに略一致されており、ウェブ42Aを対向する下弦材26間に挿入し、両端部の折り曲げ部42E、42Fを下弦材26の上面に係止させることにより、トラス間隔がtに調整されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】支持強度を確保でき、かつ、外壁への水の浸入を確実に防止できる屋根面材支持装置および屋根を提供すること。
【解決手段】屋根面材支持装置4を構成する腕木130および腕木シール材110が取り付けられた縦枠カバー90を、縦枠本体50に対して摺動可能に取り付けた。このため、腕木130が傾いた場合であっても、腕木シール材110を変形させることなく、腕木130の傾きに追従するように縦枠カバー90を縦枠本体50に対して摺動させることができ、腕木130の傾き量が大きくなったとしても、縦枠カバー90の摺動量が大きくなるだけで腕木シール材110が変形することがない。したがって、腕木130の傾きによらず、腕木シール材110の破損を防止でき、雨水により連結部材70の被固定部71が腐食することなく屋根面材3を確実に支持できる。 (もっと読む)


【課題】屋根下地材を簡単に取り付けて保持することができ、室内において吹き上げ荷重が発生しても屋根下地材の吹き上げを確実に防止する屋根構造を提供する。
【解決手段】建材保持部材8Aは、第1保持部材6と第2保持部材7とを備えている。第1保持部材は、第1カバー部6aと、第1挟持部6bと、第1カバー部6aからウェブ部4dの外周に沿う方向に延在しつつ、ウェブ部4dから離間する方向に膨出している第1突出部6dと、この第1突出部より下部位置に形成され、この第1突出部とで第2挟持部を構成する第2突出部6eとを備えている。また、第2保持部材は、第2カバー部7aと、第1保持部材の押圧部に係合して一体化される第2係合部7dとを備えている。 (もっと読む)


81 - 90 / 209