説明

国際特許分類[E04B7/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り;屋根;床;天井;建築物の絶縁またはその他の保護 (19,473) | 屋根;絶縁に関する屋根構造 (430) | 傾斜平面を有するもの,例.サドル屋根 (256)

国際特許分類[E04B7/02]の下位に属する分類

国際特許分類[E04B7/02]に分類される特許

41 - 50 / 209


【課題】本発明は、このような従来技術の有する課題を解決し、より少ない部材数量で安定した架構を構成することができる小屋組構造を提供することを目的とするものである。
【解決方法】建物Aの小屋組cは、外枠が略三角形状をなし、構造壁(外周壁aまたは界壁b)の上端で支持された一対の壁上屋根トラスc1と、壁上屋根トラスc1と同一形状の外枠を有し、一対の壁上屋根トラスの間に配列され、両端が桁側の外周壁a上端で支持された1または複数の壁間屋根トラスc2と、隣接する壁上屋根トラスc1または壁間屋根トラスc2の中間部どうしを連結し、一方の壁上屋根トラスc1から他方の壁上屋根トラスにわたって一直線状かつ連続的に配列されて、壁間屋根トラスc2中間部を支持する複数の連結トラスc3と、からなる。 (もっと読む)


【課題】建物の外壁に沿って横向きの延長方向に配置される長尺の庇パネルを備えた横張り形式の庇構成体に関して、構成部材の連結構造を提供する。
【解決手段】庇構成部材の一方を第1構成部材(M1)とし、他方を第2構成部材(M2)として、両部材を対面させた状態で、前記延長方向(L)に延びる長尺の連結部材(26)を介して、相互に連結する構造である。第1構成部材(M1)と第2構成部材(M2)は、相互に上側凸部(29)を上側凹部(35)に嵌入し、下側凸部(36)を下側凹部(30)に嵌入した状態で、上下から対向する受入溝(32)(38)によりトンネル状空間(44)を形成する。該トンネル状空間(44)に連結部材(26)を圧入することにより受入溝(32)(38)を上下に押し広げると、上向きの嵌着リブ(33)がパッキン収納溝(31)に嵌入されると共にパッキン(43)を圧縮し、下向きの嵌着リブ(37)が係止溝(39)に嵌入される。 (もっと読む)


【課題】 耐荷重性に優れた屋根構造体を構築することができ、また、施工作業の容易性や安全性の向上および工期の短縮も図れ、しかも、製造面でも材料費を節減できる耐荷重性に優れた屋根トラス材及びそれを用いた屋根構築方法を提供すること。
【解決手段】 山形に組み合わされた合掌材11・11の下側に陸梁材12が横架連結されると共に、前記両合掌材11・11の頂部と前記陸梁材12とが真束材13により結合されて成るトラス本体1と;このトラス本体1の内側に設けられた横架材21、方杖材22・22および小屋束材23・23とから成るトラス骨格材2と;前記トラス本体1とトラス骨格材2とが形成するトライアングル部の前後両面に重ね合わせて固定されたトップガセット板31・31、ボトムガセット板32・32、並びにサイドガセット板33・33とから成る面状補強体3とを包含して構成した。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、母屋設置後に上から乗せ掛けすることができることにより作業性が格段に向上し、広い小屋裏空間を確保することができるとともに、断熱性が格段に向上した木造建築物の屋根構造及びその施工方法を提供することにある。
【解決手段】屋根骨格1を基礎に構築される屋根構造Sに関する。
屋根骨格1は、母屋12bを少なくとも備え、この母屋12bの屋外側面には、少なくとも一個の断熱パネル2が配設されており、この断熱パネル2は、少なくとも一本の垂木121,221と、この垂木121,221と連結される少なくとも一本のころび止め122,222と、垂木121,221ところび止め122,222とで形成される空間に配設される少なくとも一個の断熱材123,223と、を少なくとも有して構成され、垂木122,222が、屋外側より母屋12bに取付けられている。 (もっと読む)


【課題】ボルト・ナットやビス等の多数の屋根材固定部材を用いることなく組み立てることができる簡易屋根構造物を提供する。
【解決手段】簡易屋根構造物を、正面側カバー材が母屋の正面部に取り付けられるカバー部と該カバー部の上部より背面側に延びる延設部とを備え、該延設部と母屋の上面部との間に屋根材の正面側端部が挿入されて保持されるようになされているため、多数のボルト・ナットやビス等を、直接屋根材に螺入して固定する必要がないため、簡易屋根構造物を組み立てる時間を大幅に短縮できると共に、ボルト孔やビス孔を屋根材に穿設する必要がないため、孔部端面から発生しやすい屋根材の腐食を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】重複する部品をなくした屋根ユニット、ユニット屋根及びユニット屋根の組立方法を得る。
【解決手段】屋根ユニット12の側面に羽根部材22、24を回転可能に支持している。そして、屋根ユニット12との間に隙間を空けて屋根ユニットを配置し、隙間には羽根部材22、24を配置し固定することで、屋根ユニット同士が隣接して配置されることはなく、屋根ユニット12の上弦材16及び下弦材18等の部品が重複することはない。このため、部材費を削減することができる。 (もっと読む)


【課題】量産に適しており、しかも、ネジロッドを進退させるためのパイプ部材の回動作業を容易としたターンバックルを提供する。
【解決手段】
両端にロッド(3a)(3b)を螺合する雌ネジ(9a,9b)を形成したパイプ部材(2)を備えるターンバックルにおいて、パイプ部材(2)は、アルミニウムの押出成形より該押出方向に向けて延びる貫通孔(6)の内周面に溝(7)を形成し、外周面に断面形状が多角形となる係合面(8)を形成した長尺体(2A)を原材料として、該長尺体を長手方向に関して所定の長さL1に切断することにより形成した切断パイプ体(2B)から構成され、前記溝(7)の深さD1を雌ネジ(9a,9b)のネジ深さD2に対してD1>D2に形成している。 (もっと読む)


【課題】保持枠の構造を簡略化しかつ軽量化し、庇板の基端部を保持枠に固定するための固定具も軽量化する。
【解決手段】庇は、基端部にボルト挿通孔11が設けられた庇板1と、背板部5と支持板部4とを一体に備え支持板部4の庇板1のボルト挿通孔11に対応する位置にボルト挿通孔41が設けられた保持枠3と、保持枠3に庇板1の基端部を固定する固定具6とから成る。固定具6は、庇板1のボルト挿通孔11と支持板部4のボルト挿通孔41とに挿通されるボルト60と、ボルト60の頭部との間で庇板1の基端部と保持枠3の支持板部4とを一体に挟持するナット8と、庇板1の基端部の上面とナット8の下面との間に挟まれるボルト毎の締付板7とを含む。締付板7には板面に対して鋭角をなす押さえ板70が一体形成され、押さえ板70の上端部は背板部5に固定される。 (もっと読む)


【課題】例えばALC(軽量気泡コンクリート)パネル等のコンクリート系パネルを用いて屋根や床を構成する場合に、容易・安価に施工可能で、作業者の衣服や工具等に接着材が付着したり、周囲環境を汚損する等のおそれが少なく、しかもALCパネル等のコンクリート系パネルに適する取付構造を提供する。
【解決手段】表面略長方形の複数のコンクリート系パネル1を梁等の構造躯体上に略水平に並べて敷設し、その構造躯体上の隣り合うパネル間に設置した固定支持手段によって上記各パネルを構造躯体に取付け支持させるようにしたコンクリート系パネルの取付構造であって、上記各パネル1の幅方向に隣り合う長辺小口に設けた本実目地10の凸部11と凹部12とを係合させる構成とし、その凸部11と凹部12との間に形成される隙間S内のパネル長手方向略中央部にのみ接着材5を充填したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】現場での庇の組付作業に先立ち、しかも、板金加工によらずに、屋根板に妻板および軒先板を容易かつ精度よく連設できる庇を提供する。
【解決手段】ブラケットに組み付けられる庇本体2は、屋根板3の前端縁に軒先板6が連設され、屋根板3の両側端縁に前部から後部にかけて次第に幅が広がる左右の妻板5,5がそれぞれ上部保持枠50を介して連設され、軒先板6と左右の妻板5,5とで囲まれる下端の開口部分に軒天板が連設されている。上部保持枠50は、外側の面に妻板5の上端縁を全長にわたって挟持する妻板挟持部、内側の面に屋根板3の側端縁を全長にわたって挟持する屋根板挟持部がそれぞれ一体形成されるとともに、軒先板6の上端部の内側の面に屋根板3の前端縁を全幅にわたって挟持する屋根板挟持部が一体形成されている。 (もっと読む)


41 - 50 / 209