説明

国際特許分類[E04B7/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り;屋根;床;天井;建築物の絶縁またはその他の保護 (19,473) | 屋根;絶縁に関する屋根構造 (430) | 傾斜平面を有するもの,例.サドル屋根 (256)

国際特許分類[E04B7/02]の下位に属する分類

国際特許分類[E04B7/02]に分類される特許

11 - 20 / 209


【課題】陸屋根の面積を拡げることができる軒構造及び建物を得る。
【解決手段】軒部100は、ユニット建物10の外壁31側に配置された天井大梁102と、天井大梁102に長手方向の一端が固定された片持ち梁104B、104Cと、片持ち梁104B、104Cの上部に取付けられた小梁106A、106Bと、小梁106A、106Bの上側に設けられ上面が陸屋根面32Aと連続している陸屋根部材108と、を有している。ここで、ユニット建物10では、陸屋根全体の面積が、元の陸屋根32の面積と陸屋根部材108の面積との和となるので、陸屋根の面積を拡げることができる。 (もっと読む)


【課題】庇の左右の長さを自由に調整できるとともに、庇を確実に支持できる庇の取付構造および取付方法を提供する。
【解決手段】建物の外壁7に庇取付ブラケット2が外壁7に沿って固定され、庇取付ブラケット2と直角な複数の支持アーム3が庇取付ブラケット2の長手方向に所定ピッチで配置されるとともに、これら支持アーム3の基端部が庇取付ブラケット2に固定され、複数の支持アーム3の先端部に、庇取付ブラケット2と平行に配置された繋ぎ材4が取付けられることによって、複数の支持アーム3の先端部が前記繋ぎ材4によって連結され、繋ぎ材4を下方から支持する複数の支持柱5が前記繋ぎ材4の長手方向に所定ピッチで設置され、支持アーム3と前記繋ぎ材4に屋根部6が設けられているので、庇を確実に支持できる庇の取付構造を提供できる。 (もっと読む)


【課題】一定の保形性や耐久性を有すると共に、その構築及び解体が容易な小屋構築用の柱梁ユニット及びこれを用いた小屋構築体を提供する。
【解決手段】柱梁ユニット1は、端部どうしを連結して屋根勾配を成す一対の登り梁部材2と、各登り梁部材の両端部付近に各端部を連結させて立設保持するための一対の柱部材3と、一対の柱部材に一端側を連結させると共に、対向する柱部材が連結した登り梁部材の途中位置に他端側を連結させて交差状に配置して全体を保形するための一対の梁支持部材4と、から構成する。梁支持部材の交差部も同様に連結する。各部材の連結手段5は、ボルトとナットの締結態様としている。小屋構築体は、保形した複数の柱梁ユニットの妻面位置を平行に対向、かつ桁行方向に適宜の間隔で配置して成る柱梁ユニット群と、柱梁ユニット群を桁部材、軒桁部材、等の取り付けによって構築する。 (もっと読む)


【課題】防火機能の低下を抑えつつ、屋根材の積雪による撓みを防ぐことができる玄関庇を提供する。
【解決手段】玄関庇1は、四角状の枠フレーム20内に補強フレーム21〜25が設けられている。この補強フレーム21〜25には下地板6が載置されており、下地板6の上面には屋根材8が載置されている。そして、この玄関庇1では、枠フレーム20の軒元部20aと水下部20dの内側に下側挟持部材5が配置され、下地板6の軒元部6cと水下部6dの上面には上側挟持部材7が配置されて軒元部6cと水下部6dを上下から挟持し、この状態で枠フレーム20の軒元部20aと水下部20dが建物本体100の2階の床梁102、103に当接して取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】使用する部品点数、部品の種類を削減可能な屋根パネルを提供すること。
【解決手段】平面視で四角形状の屋根パネルYPの対向する2辺の位置で平行に配置された一対の垂木受梁21,22と、これら垂木受梁21,22の間において両垂木受梁直交方向に架け渡された複数の垂木23と、これら垂木23に支持され、排水勾配に沿って傾斜した屋根面を形成する野地板屋根パネルNPと、を備えた屋根パネルYPであって、垂木23は、長手方向両端部が、垂木受梁21,22に直接固定されているとともに、排水勾配の水上側に配置される箇所では水下側に配置される箇所よりも垂木受梁21,22に対して高位置に固定され、これら垂木23の端部の高低差により、野地板屋根パネルNPが、排水勾配に沿って傾斜されている手段とした。 (もっと読む)


【課題】一つの簡易建物で、屋根パネルを取付けた屋根とパーゴラとを併設でき、垂木を桁の前方に突出させて屋根の前側は垂木の先端で輪郭を現し、屋根パネルを取付けても十分な雨仕舞ができ、両者の垂木を共通のものにすることができる簡易建物の提供。
【解決手段】排水機能付き桁5よりも長い排水機能なし桁23を排水機能付き桁5の前に間隔をおいて設置し、垂木7を排水機能付き桁5と排水機能なし桁23両方に載置したものと、排水機能なし桁23に載置するものがある。排水機能付き桁5は上面に雨水排水溝15を有し、垂木7は長手方向の任意の位置にパネル側端受け部材27を取付け自在とし、パネル先端載置部材11は、垂木7、7間で排水機能付き桁5に取付け自在であり、屋根パネル9は、先端9aをパネル先端載置部材11の上面に取り付けると共に両側部を垂木7に取付けたパネル側端受け部材27に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】小屋裏収納の配置や小屋裏収納にアクセスするための階段の配置の自由度を高めることや小屋裏収納のための空間を広げて有効に利用するために、小屋裏外部に設けられた鉛直ブレースを有する屋根構造を提供することを目的とする。
【解決手段】屋根領域1と、前記屋根領域1の外壁1aの外部に設けられた構造部3,3aと、前記屋根領域1の外壁側に位置している屋根束5aと、前記屋根束5aに一端部が連結されて前記構造部3上に設けられている第1の外部鉛直ブレース7aとを備える。 (もっと読む)


【課題】デッキプレートの面内せん断補強構造及び屋根構造並びにデッキプレート用のせん断補強金物を提供することにある。
【解決手段】上フランジと下フランジがウェブを介して形成されているデッキプレートの補強構造であって、前記下フランジ上面側において間隔をおいて対向するウェブ間により形成される谷部に、デッキプレートの面内せん断剛性を高めるためのせん断補強金物13が配置され、そのせん断補強金物13は、前記谷部12に合致するように嵌合されると共に前記谷部12における対向するウェブ4間に渡って伸びる立ち上がり部分14を備え、その立ち上がり部分14にはこれに一体に横方向に張り出す張り出し部分15を備え、その張り出し部分15はデッキプレート1に固定されている。デッキプレート1及びせん断補強金物13の上に発泡樹脂製の断熱板と防水シートが順次設けられている屋根構造とする。 (もっと読む)


【課題】回転抵抗を高めたデッキプレート相互の接合構造及びその接合構造を備えた屋根構造を提供すること。
【解決手段】山部と谷部を備えた波形のデッキプレート相互の接合構造であって、横方向に隣り合う一方のデッキプレート1の継ぎ手と他方のデッキプレート1の継ぎ手外面とが、継ぎ手嵌合部の長手方向に伸びる接合部材12を介して溶接により接合されている。梁に渡ってデッキプレート1が設置されていると共に、そのデッキプレートは、前記接合構造により一体化され、前記デッキプレート1の上に発泡樹脂製の断熱板が設置され、その断熱板の上に防水シートが設けられているデッキプレートを備えた屋根構造とする。 (もっと読む)


【課題】最上階の室内上部から桁や梁をなくし、ひいては桁と梁との入隅部に設けるべき火打ち梁120をなくしても、十分な水平構面を確保できる建物の屋根構造を提供する。
【解決手段】軒桁60、棟木100及び複数本の母屋110によって、屋根構面の水平材が構成される。屋根構面の水平材と直交する複数本の登り梁70を備える。屋根構面の水平材及び複数本の登り梁70によって、軒桁60側から棟木100側へ向けて高さが次第に高くなるように傾斜した格子状の構造体が形成される。格子状の構造体における、屋根構面の水平材と登り梁70との入隅部に、火打ち梁120を設ける。屋根構面の水平材と直交するように、複数本の垂木130を備える。各垂木130は、屋根構面の水平材にそれぞれ固定される。複数本の垂木130に跨るように、複数枚の面材140を備える。各面材140は、それが跨ぐ各垂木130にそれぞれ固定される。 (もっと読む)


11 - 20 / 209