説明

国際特許分類[E05B65/19]の内容

固定構造物 (153,614) | 錠;鍵;窓または戸の付属品;金庫 (23,410) | 錠;そのための付属具;手錠 (12,904) | 特殊用途の錠 (3,505) | 車両用 (1,695) | 自動車の荷物入れ用;自動車のボンネット用 (156)

国際特許分類[E05B65/19]に分類される特許

81 - 90 / 156


【課題】開閉自在なカバーを閉位置にロックするためのロック装置を設ける場合に、カバーを開き方向に付勢するバネを不要にする。
【解決手段】ロック部材用スプリング18を、保持部材19によるロック部材17のロック姿勢保持が解除された状態では、カバー9の重量に抗してロック部材17をロック姿勢からロック解除姿勢に変姿せしめる付勢力を有するものとし、該ロック部材用スプリング18の付勢力によるロック部材17のロック解除姿勢への変姿に伴ってカバー9が閉位置から当接位置まで自動的に開く構成にすると共に、当接位置のカバー9とストレージボックス7の上面7aとの間に、作業員の手が挿入できる間隙Sが形成される構成にした。 (もっと読む)


【課題】1つの押圧操作部材で蓋体を信頼性高く開閉操作でき、かつ、容易に製造できる開閉装置を提供すること。
【解決手段】開閉装置の蓋体1を駆動手段3の変位に伴って開閉移動させるとともに、蓋体1が開閉移動するのに伴って駆動手段3が変位するようにする。また、駆動手段3に開伝達部材4と閉伝達部材5とを接続し、操作リンク部材6をスライド移動させて、押圧操作部材2および開伝達部材4と、押圧操作部材2および閉伝達部材5と、を操作リンク部材6を介して交互に接続する。さらに、戻し手段7を介して駆動手段3と操作リンク部材6とを接続し、駆動手段が変位するのに従動して操作リンク部材6を開接続位置または閉接続位置に移動させる。 (もっと読む)


【課題】ロック装置に対するストライカの位置ズレ、直径のバラツキに拘らず、ロック装置がガタなくストライカを挟持可能とする。
【解決手段】解除位置32に回動付勢されるラッチ21が解除位置からロック位置34に至るまでの回動範囲では、ポール23は、ラッチの解除位置への復帰を可能とする解除許容位置45を維持し、ロック位置まで回動されると解除阻止位置46まで回動しラッチの解除位置への復帰を阻止する。ラッチ軸19と同軸上で支承された回動プレート22は、ポールが解除阻止位置に回動されると回動レバー24から離脱しラッチの解除位置への回動方向と同方向に回動される。ストライカ26の挿入方向と交差する方向に延びる傾斜カム面55を有し、回動プレートに連結された追込みプレート25は、回動プレートの回動に連動して傾斜カム面が入出溝27内に突出する方向に移動されストライカを挟持する。 (もっと読む)


【課題】ラッチ装置にドアパネルの振動を抑えるための振止部品を一体化することで、部品点数の減少と部品レイアウト作成の容易性とを図る。
【解決手段】油圧ショベルのサイドドアのドアパネルにラッチ機構部43を設け、機体側のフレームにストライカ44を設ける。ストライカ44は、上下1対の取付基板部45に対し、複数の振止斜面部46をラッチ機構部43側にV字状に膨出形成し、これらの振止斜面部46間の先端平面部47からフック金具48を突出させる。ラッチ機構部43は、機構本体部52の本体プレート52a,52bに、ストライカ44のフック金具48と嵌合するラッチ溝部55をU字形に切込み形成し、このラッチ溝部55の開口側に上下の振止規制部56をV字形に一体形成する。 (もっと読む)


【課題】ドアパネルの振動を抑えるための振止構造を一体化したラッチ装置にて、ドアパネルに発生する開閉方向と交差する方向の振動を受ける際の耐久性をより向上させる。
【解決手段】ストライカ44は、機体側のフレームに固定される取付ブラケット45を備えている。取付ブラケット45は、ブラケット底板部45aとその両側に設けた1対のブラケット側板部45bとにより凹形断面に形成した上下方向に長尺な部材である。左右のブラケット側板部45bの中央部には、台形状に形成した1対の凸部45cを、ラッチ機構部43に向かって突出させる。取付ブラケット45の1対のブラケット側板部45bの端面から凸部45cの端面にわたって、ラッチ機構部43側にV字状に膨出形成したフック取付部46を溶接などにより固着する。このフック取付部46の先端平面部46cからフック金具48を突出させ、ラッチ機構部43と係合させる。 (もっと読む)


【課題】フード跳ね上げ時におけるストライカとラッチとの擦れを防止し、フード跳ね上げを円滑なものとすることのでき、且つラッチ及びストライカの耐久性を維持することのできる車両のフード装置を提供すること。
【解決手段】車両(1)のフロントフード(14)の後部に当該フロントフードを跳ね上げる跳ね上げ機構(20)を設け、フロントフードの前部にストライカ(42)を、車体構成部材に当該ストライカと係合するラッチ(40)を設け、ストライカの底辺部(42c)にフロントフード通常閉塞時にラッチと係合する第1の係合部(42d)を、当該第1の係合部の直ぐ前方位置に局部的に上下方向幅を縮小した第2の係合部を形成した。 (もっと読む)


【課題】製品の封止性を容易に全数検査することができるロータリースイッチを提供する。
【解決手段】ロータリースイッチ1は、内部にロータ室11aを確保するロータハウジング部11と、防水コネクタ8が嵌合されて防水コネクタ8との間に端子室12aを確保するコネクタハウジング部12と、ロータ室11aと端子室12aとを仕切る隔壁13とが形成されたケース10と、ロータハウジング部11にシール部材21を介して設けられ、ロータハウジング部11とともにロータ室11aを確保しつつ回転可能なロータ20と、端子室12aから隔壁13を経てロータ室11aまで延びる2本のコネクタ端子31、32と、ロータ室11a内でロータ20とともに回転して各コネクタ端子31、32を通電又は断線させる回転端子40とを備える。隔壁13には、端子室12aに供給する加圧流体をロータ室11aに導く連通孔13aが形成されている。 (もっと読む)


【課題】 取付座部と係合構造をもつ係合部とからなるストライカーを1個のブランクから一貫した圧造作業で一体に形成して、取付座部と係合部との連結部分の強度を強固にできると共に、そのバラツキをなくすこと。
【解決手段】 両端部に固定ボルト用の貫通孔2a,2aを有する方形状の取付座部2と、取付座部2の中央部から前方に突出し、かつ、四角形状の打ち抜き係合孔3aをもつ側面視形状が四角枠状の係合部3とを一体に形成してストライカー1を構成した。 (もっと読む)


【課題】フード前端部付近に衝突体が衝突した場合に効率的にエネルギー吸収をすることができるフードロック部構造を得る。
【解決手段】ロックベース44におけるラジエータサポートアッパ22への取付部60に設けられた衝撃吸収機構部50は、ロックストライカ32からロックベース44にフード上方側から所定値以上の衝撃荷重が入力された場合に衝撃荷重に抗しながらロックベース44を車両下方側へ案内してエネルギーを吸収する。 (もっと読む)


【課題】ラチェットの係合爪部に対する緩衝部の固着を強固にして、ラッチとラチェットとが互いに当接するときの当接音を長期に亘って緩和する。
【解決手段】ラチェット7における係合爪部71の板厚方向のほぼ中央部に、ラチェット7の回動方向に沿う帯状の溝部10を形成する。ラチェット7の外周面に、係合爪部71の板厚方向における溝部10の両側に金属面が露出するように合成樹脂成型部9を一体成型する。溝部10に成型される合成樹脂成型部9に、係合爪部71の金属露出面よりも突出し、ラッチ5の係合部53に当接可能な緩衝部91を設ける。 (もっと読む)


81 - 90 / 156