説明

国際特許分類[G01C13/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 距離,水準または方位の測定;測量;航行;ジャイロ計器;写真計量または映像計量 (22,094) | 特に開水面で用いられる測量,例.海,湖,川または運河 (94)

国際特許分類[G01C13/00]に分類される特許

21 - 30 / 94


【課題】 簡単な構造で塑性変形に至らない圧力センサを提供する。
【解決手段】 本発明の圧力センサーにおいては、前記ダイアフラム(12)は、平坦な形状を有する。前記ダイアフラム(12)の周辺領域(13)は、前記ダイアフラムが、前記圧力チェンバ(10)内の流体圧力の増加により湾曲した時に、前記停止ストリップ(25)の上で回転する。前記支持要素(21,34)は、前記本体(11)に搭載されたシーリングガスケット(21)であり、前記本体(11)と前記ダイアフラムの周辺領域(13)との間で圧縮されて、前記周辺領域は、前記停止ストリップ(25)に永続的に当たって押しつける。前記シーリングガスケット(21)は、前記停止ストリップ(25)に向かい合って配置される。 (もっと読む)


【課題】水中の測定点の位置を、水の温度や比重の影響を受けることなく、簡便に高精度で測定可能な水中位置測定システムおよび方法を提供する。
【解決手段】上端部にGPSアンテナ13を設置した筒状の水中スタッフ2を、その下端を測定対象となる水中の測定点Pに位置決めして立った状態で保持し、この状態でGPSアンテナ13から逐次送信される位置データをデータ受信機14により受信して制御装置15に入力するとともに、水中スタッフ2の内部で筒軸方向に緊張して設置したワイヤ18の傾斜角度を傾斜計17により逐次検知し、この検知した傾斜角度を制御装置15に入力し、傾斜角度が予め設定した許容傾斜角度a1以下の場合の位置データのみを選択し、選択した複数の位置データを平均することにより測定点Pの位置データを算出して測定点位置データとしてモニター16に表示する。 (もっと読む)


【課題】水深が深い場合であっても水底地形を精度よく測量できる水底地形測量方法およびシステムを提供する。
【解決手段】GPSアンテナ2とウインチ5を設置した作業船14に、ウインチ5で繰出しおよび巻き取られるケーブル6を介して、ナローマルチビーム測探ソナー8、3軸加速度計測器9および水深計10を設置した曳航体7を接続し、超音波水中位置測量装置11の送波器11aを曳航体7に、受波器11bを作業船14に取付け、作業船14の移動速度とウインチ5の駆動の少なくとも一方を制御して曳航される曳航体7の深さ位置を調整して水中移動させつつ、ナローマルチビーム測探ソナー8、3軸加速度計測器9、水深計10の検知データ、GPSアンテナ2から送信される作業船14の位置データ、受波器11bが受信した曳航体7の位置データを制御装置4に入力する。 (もっと読む)


【課題】簡略な設備で大規模な水路全体の流量を測定することが可能な、超音波式流量計測方法および流量計測装置を提供することを目的とする。
【解決手段】水路を、中央部120と、中央部120より壁面または底面よりの周辺部130と、壁面または底面に近い外縁部140に分けたとき、水路の周辺部130の流速分布を超音波で測定し、水路の中央部120の流速分布は測定した流速分布を用いて補間することにより水路全体の流量を求める。 (もっと読む)


【課題】有義波高等の平均波高の算出に際し、異常データの影響を簡便に排除する技術を提供する。
【解決手段】所定の各波の波高値を含む波高データに基づき、該波高値についての所定の有義波高値を算出する有義波高算出手段(ステップ33〜35)を備えた有義波高算出装置において、波高データ中の波高値のうち、有義波高算出手段により算出された有義波高値に対して所定の値を乗じた値よりも大きい波高値を、異常な波高値として検出する異常波高値検出手段と(ステップ34、36)、異常波高値検出手段による異常波高値の検出がなされた場合には、該異常波高値を使用することなく、前記有義波高算出手段による有義波高値の算出をやり直す制御手段と(ステップ37)を設ける。 (もっと読む)


【課題】 環境に悪影響を与えることがなく、簡単な構成でコストの低減が図れる河川の洗掘測定装置の提供。
【解決手段】 洗掘計測装置10は、複数のセグメント12aが上下方向に積層された状態で河床内に埋設され、セグメント12aの高さと、洗掘深さの演算基準となる上端または下端から測定対象である河床面までの距離とが既知であるセグメントユニット12と、各セグメント12に個別に配置され、当該セグメント12の積層ないしは離脱状態に応じて電気的な特性が変化する複数のセンサー14と、セグメントユニット12の下端に埋設され、センサー14に電力を供給し、その電気特性を経時的に測定記録する計測記録装置16とを備えている。 (もっと読む)


【課題】河川、湖沼、沿岸海洋、ダム等における浅瀬の測深、河床地形や水中構造物の三次元情報の取得や、河床底質情報の取得等を行うことのできる音響計測用観測船及びこの観測船を利用した音響計測システムを提供する。
【解決手段】浅瀬21を航行可能な船体1に支持フレーム2を設置し、これに支柱部材8a、8bを水平軸の回りに回転可能とするように支持して、支柱部材8a、8bを船体の外周側における直立状態から支持フレーム2上の倒伏状態に回転操作可能に構成し、支柱部材8a、8bには、下側にサイドスキャンソナー12を支持可能とすると共に、上側にはGPS測位装置10、トータルステーション11用の反射体9、三次元位置センサ13を支持可能とし、船体にサイドスキャンソナー12、GPS測位装置10、三次元位置センサ13のデータを記録する記録装置17を設置した音響計測用観測船と、それを利用した音響計測システムを提案する。 (もっと読む)


【課題】 安価で軽量な構成により監視精度を高めることができる洋上監視システムを提供する。
【解決手段】 洋上の測定対象物Mを撮像して時系列の画像データを生成する撮像装置20と、画像データを解析して測定対象物Mの位置情報を生成する解析装置30とを備え、解析装置30は、各時刻における測定対象物Mの座標値を算出し、所定時間内の前記座標値の中央値または平均値から、測定対象物Mの位置情報を求める洋上監視システムである。 (もっと読む)


【課題】堤防の法面を這い上がる水流の最高到達位置を算出し、以て、越流の発生予測に利用することが可能な水流計測システム及び水流計測方法の提供を目的とする。
【解決手段】本発明の水流計測システム100は、堤防200の法面201に固定した電磁流速センサ40によって法面201を這い上がる水流の流速V1を計測し、その流速V1のデータから、水流の最高到達位置P1を算出するので、越流の発生予測を行うことが可能となる。また、電磁流速センサ40の主要部である検知電極43,43、励磁コイル44及び測定回路部45等の電気部品を備えた本体ハウジング41が金属製のマウント形ハウジング50によって覆われているので、電磁流速センサ40の耐久性が向上する。 (もっと読む)


【課題】
気候変動による局地的な豪雨の頻発や、都市部などの地面の舗装や非透水性物質による被覆などで、大地が降雨を一時的に保水する能力が低下してきており、都市部の中小河川や下水の水処理能力が容易に計画量を超過するため、浸水、冠水などが発生しやすくなってきている。このため、住民の生命や財産をまもるためのきめ細かい水に関する情報の収集と情報提供体制の整備が求められている。
【解決手段】
上下方向に配置された複数のICタグとタグリーダとからなる液体深度計測装置を要所に配置し、液体深度計測装置により収集した情報を分析処理部で分析処理することで水位等を把握し、情報の提供を行う。 (もっと読む)


21 - 30 / 94