説明

国際特許分類[G01C13/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 距離,水準または方位の測定;測量;航行;ジャイロ計器;写真計量または映像計量 (22,094) | 特に開水面で用いられる測量,例.海,湖,川または運河 (94)

国際特許分類[G01C13/00]に分類される特許

61 - 70 / 94


【課題】土運船による投入材料の投入が安定しかつ投入材料が目標位置からずれて着底するロス率を低減できる投入材料の投入方法及び投入材料の投入システムを提供する。
【解決手段】この投入材料の投入方法は、水底に水底構造物を形成するための投入材料を土運船で運搬し水中に投入して自由落下させる際に、水底構造物を形成する現場水域の流向・流速を測定し、投入材料を水底の目標位置に着底させるための土運船の投入材料の最適投入位置を目標位置と流向・流速と土運船の進行速度・流向とに基づいて解析し算出し、最適投入位置を算出したときの進行方向・速度で土運船を最適投入位置に向けて進行させ、進行中の土運船の測定した位置が最適投入位置にほぼ一致したとき進行中の土運船から投入材料を投入する。 (もっと読む)


【課題】沿岸から遠く離れた深々度に適切に設置でき、しかも高感度のセンサを含んで構成される津波計の提供。
【解決手段】海底SBに設置されるセンサ1と、光源手段20と反射光yの検出手段21とを含んでなる管理装置2と、光源手段20からの入射光xをセンサ1に送り、かつ、このセンサ1側からの反射光yを検出手段21に送るように、このセンサ1と管理装置2とを連絡する光ファイバケーブル3とを含んで構成される。センサ1は、第一受圧板10aを海中との境界とする第一室10と、第二受圧板11aを海中との境界とする第二室11と、オリフィス12bを備えた壁体12aを第一室10との境界とし、かつ、差圧感知受圧板12cを第二室11との境界とした中間室12と、液媒13とを有している。差圧感知受圧板12cに、前記光ファイバケーブル3の一部をなす測定部分31が、固着又は連係されている。 (もっと読む)


【課題】従来の量水標は、目盛や数字に用いるステッカや塗料は経年によって変色したり退色したりし、さらには、流水や流砂によって削られて消えてしまう問題があり、特に、洪水によって一時に消えてしまうという問題がある。
【解決手段】本体板および目盛と数字を共にステンレススチール製とし、本体板上に目盛と数字をそれぞれ溶接や鋲で重ねて取付けて凹凸を形成したことを特徴とし、さらに、本体板と目盛と数字の互いの表面の光の反射方向を変えるようにしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】小型簡単な構成で、波高を正確に測定可能な波高測定装置を提供する。
【解決手段】ベクトル合成回路31は、X軸・Y軸加速度計21とZ軸加速度計23の出力から、(1)式に示すベクトル計算を行う。
Zvec = √(X+Y+Z)―g ・・・(1)
Zvec:ベクトル合成後の波の鉛直方向加速度、X:X軸加速度計測定値、Y:Y軸加速度計測定値、Z:Z軸加速度計測定値、g:地球重力加速度。2重積分機能付バンドパスフィルタ33は、鉛直方向加速度Zvecを2重積分して変位に変換すると共にバンドパスフィルタにより、ブイ浮体の固有周期成分及びドリフト成分を取り除く。 (もっと読む)


【課題】河川の水位を複雑な流体力学計算等を行うことなく簡単かつ短時間に計算し、汎用のコンピュータにより広範囲の監視対象区間の水位をリアルタイムに監視可能にする。
【解決手段】データ入力制御プログラム13aにより、河川情報サーバ又は外部記憶媒体2から監視対象河川の区間別の河床断面形状及び区間長Li からなる河床データと、河川流量データQflowをそれぞれ取得し、上記取得された河川データをもとにモデル化計算処理プログラム13bにより上記監視対象区間の河床構造をn(nは1以上の整数)段の台形によりモデル化している。そして、水位計算処理プログラム13cにより、このモデル化された河床構造のデータと、上記取り込まれた河川流量データQflowとをもとに、上記監視対象区間における水位Wdepthを計算するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】川底と水平な方向の洗掘を検出でき、洗掘深度又は洗掘長が大きい場合にも適用でき、低コスト化も可能な光ファイバ式洗掘検出装置等を提供する。
【解決手段】増水等に伴う河川101の棚部(高水敷)103の水平方向の洗掘が生じた場合、水流中等に露出した洗掘検出器111のブロックが水流の抗力又は自重により転倒することで残りのブロックから分離し、分離箇所の光ファイバ13に張力が働き、カッターのナイフエッジで切断されたことを、光ファイバ13を伝播する光の損失を監視するOTDR112により検出することで、ブロック分の長さの洗掘を検出する。 (もっと読む)


【課題】 単胴船底部中央に測深機器を設置可能として船の揺れによる影響を小さくし、併せて音響ビデオカメラなどの他の観測機器も搭載して、より広範な観測を可能とする。
【解決手段】 湖沼等の水中や海中の探査用の観測機器類を平底単胴船2に搭載することで構成する。船体両側部には、アウトリガー5を、取り外し、長さ・角度変更可能に設ける。
前記単胴船2の船首側先端には、観測機器のセンサ類に、水面上に浮遊するゴミや、海藻類などの障害物が引っ掛からないようにするためのガード部材6、6を突設する。
そして船体には、船体長手方向中心軸に沿って、センサ装着用開口部7を設け、船底下部近傍に測深機9のソナーヘッド9h、音響ビデオカメラ12の音響ビーム送受信ユニット12Uを設置する一方、観測ボックス8上には、陸上計測用レーザ計測器13を設ける。 (もっと読む)


【課題】 船首に設置された圧力計による計測値から船速を求めるとともに、圧力変動を解析することにより波浪特性を求める。
【解決手段】 a.模型船を用いた水槽試験又は理論計算により、喫水ごと及び流入角度ごとに、複数の圧力計の圧力計測値と流入角度とに関する複数の特性曲線を求め、b.実船の船首水面下の船体外板表面のほぼ船体中心線上の位置と、左右舷の船体中心線からほぼ等間隔となる位置とに複数の圧力計が配置された実船の圧力計測値と、水の密度と、複数の特性曲線とに基づいて対水船速を求め、c.圧力計の計測値に基づいて相対水位変動を求め、d.実船に配置された上下加速度計の出力に基づいて上下変位量を求め、上下変位量と、相対水位変動とに基づいて絶対水位変動を求め、e.絶対水位変動に基づいて出会波スペクトルを求め、f.出会波スペクトルと、対水船速と、別途求められた波出会角とに基づいて波スペクトルを求める。 (もっと読む)


【課題】GPSブイによる波高・波向計測において、水粒子運動とブイの運動が一致しないため、正しく計測されない問題および、ブイの水平位置とブイの垂直位置の共分散で波向が計測できない問題および、周期帯別波高、波向も計測されてない問題があった。
【解決手段】第1の問題は、水粒子位置とブイの位置のずれが存在する周波数領域の運動成分を除去するディジタルフィルターを通過させる方法と、ブイ位置と水粒子位置との位置ずれをディジタルフィルターで補正する方法で解決した。第2の問題は、水平位置を微分し、水平速度を求め、水平速度と垂直位置の共分散で求める方法で解決した。第3の問題は、ブイの位置データまたは、推測水粒子位置データを、あらかじめバンドパス等のディジタルフィルターを通し、周期帯別に分別しておき、上述の処理をすることで解決した。 (もっと読む)


【課題】下水道の人孔壁面、河川斜面、溢水地域などの異常時の最高水位を複雑な土地形状でも設置可能で、目視でも位置がわかるくらいの大きさを有し、最高水位で容器に付着し、長時間後でも最高水位が測定可能であること、さらに指標に触れることなく敏速に次回の測定準備ができる最高水位標を提供する。
【解決手段】透明なアクリルチューブ内に特殊な浮き子を入れることで、洪水時浮上した浮き子の位置が遠くからでも容易に確認でき、最高水位を測定できる。さらに測定後、エアーポンプにより、浮き子自身に触れることなく容易にリセットし次回の測定に備えられる。 (もっと読む)


61 - 70 / 94