説明

国際特許分類[G01C15/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 距離,水準または方位の測定;測量;航行;ジャイロ計器;写真計量または映像計量 (22,094) | グループ1/00から13/00までに分類されない測量機器または付属具 (1,518)

国際特許分類[G01C15/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G01C15/00]に分類される特許

1,031 - 1,040 / 1,050


【目的】 方位を常に正確に指示できると共に、鉄塔上でも使用できるよう小型、軽量にできる方位指示装置を提供する。
【構成】 測定地点の経度および緯度を含む位置情報を入力する位置情報入力手段1と、測定地点との相対位置が既知の物体からの電磁波を検知して、物体の方向を検出する方向検出手段2と、この方向検出手段2で検出した物体の方向および位置情報入力手段1から入力した測定地点の位置情報に基づいて、物体の方位を演算する演算手段3と、この演算手段3で演算した物体の方位に基づいて、予め決められた方位を指示する指示手段4とを有する。 (もっと読む)


【目的】 トータルステーションなどの自動焦点検出測量機において、接眼レンズからの外光をオートフォーカスセンサーが受光することを防止し、正確なオートフォーカス処理が可能な測量機を提供すること。
【構成】 対物光学系および接眼光学系を備えた望遠光学系と、前記対物光学系を透過した物体光束を分岐面11aにおいて前記望遠光学系から分岐するプリズム9と、このプリズム9で分岐された物体光束をそれぞれ受光する受光手段を備えたAF検出センサ7と、を備えた自動焦点検出測量機において、前記プリズム9の1つの面に反射防止処理を施した。 (もっと読む)


【課題】 コースに対して機械のヘッディングを自動的に求める方法。
【解決手段】 機械の初期のコースを求め、それに応じて方向状態を設定し、機械の現在のコースを求めるステップを備える。この方法は、さらに機械の初期のコースと現在のコースを比較し、それに応じて方向状態を更新するステップを含む。 (もっと読む)


【目的】 本考案は1つのレーザ光線発射部を使用して、線状のレーザ照射光および該線状のレーザ照射光に接したレーザ光点を同時に得ることが可能となり、しかも安価なレーザ光発射装置を提供することにある。
【構成】 本考案のレーザ光発射装置は、1つのレーザ光線を発するレーザ光線発射部と、該レーザ光線発射部の前方に設けられ前記レーザ光線を平面光に変換する平面光レンズから構成され、前記レーザ光線の少なくとも一部のレーザ光線を該平面光レンズに入射させることによって、線状のレーザ照射光および該線状のレーザ照射光に接したレーザ光点が同時に得られることを特徴とする。 (もっと読む)


【目的】 ビーム投射器や装置基台に衝撃荷重がかかったときに、その衝撃を緩和して、枢支手段の軸受部分にかかる負担荷重を極力軽減できる墨出し装置を提供すること。
【構成】 上下両端から中心軸線Lに沿ってビームMを投射するビーム投射器1を、複数の支持脚17を備えた装置基台2の中央開口部3側に枢支手段6を介して揺動可能に枢支してなる墨出し装置において、装置基台2の中央開口部3に緩衝部材4を介して円筒状の枢支手段受け5を同心状に取り付け、この枢支手段受け5とビーム投射器1の上端部との間に枢支手段6を介設してなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】プッシュアップ工法における簡便な水平変位計測法を提供する。
【解決手段】地上の一定位置で1つの各階建物構造2を構築して押上げた後、その下に次の各階建物構造2を構築し押上げることの繰返しにより多層階建物1を構築する際に、各階建物構造2下方の地上固定位置にレーザ鉛直器3からの鉛直上向きレーザ光4を設ける。そのレーザ光4に対向する各階建物構造2上の所定部位にターゲット板5及びカメラ6を固定し、ターゲット板5上におけるレーザ光4の受光域を発光させる。各階建物構造2が初期位置にある時にカメラ6の撮影画面上の受光域画像の位置を撮影画面の基準点とする。その各階建物構造2の水平移動に伴う撮影画面上の基準点に対する受光域画像の変位によりその各階建物構造2の水平変位を計測する。 (もっと読む)


【目的】 トンネル掘削岩盤の硬軟の性状をトンネル施工を中断することなくトンネル掘削中に連続的に且つ精度よく判定し、トンネル掘削跡に施工する支保工として、その性状に応じた強度、ピッチ等に設定したものを採用し得るようにする。
【構成】 トンネル掘削機1の前胴体1aの両側に配設したフロントグリッパ5、6にストローク計13、14よりなる歪み変形量測定装置11を夫々配設し、これらのフロントグリッパ5、6がトンネル掘削岩盤Aに当接した状態を該グリッパ5、6に対する圧油供給管路に配設した油圧計9の急激な変化によって検出してその当接状態からさらにグリッパ5、6を押し進めた時の岩盤の歪み変形量を上記ストローク計13、14により測定し、その測定値の大小によって岩盤の硬軟性状を判定する。 (もっと読む)


【課題】 所定の目標点の方向やその点に至るまでの距離をリアルタイムで確認する。
【解決手段】 2つの移動通信ゲーム機1A、1Bがある場合、これらから所定のタイミングで座標情報(Xa,Ya)および(Xb,Yb)が出力される。そして、センタ30のパソコン32は、これらの座標から両者の間の距離および方向を算出する。そして、移動通信ゲーム機1Aまたは1Bのいずれかから要求があれば、算出した距離および方向を示すデータを送信する。図示の場合は、移動通信ゲーム機1Aにデータを送信した場合を示しており、データを受信した移動通信ゲーム機1Aは、移動通信ゲーム機1Bまでの距離を表示するとともに、その向きを矢印で表示する。 (もっと読む)



【目的】 レーザービーム付き水平器水糸いらずを使うことにより、機械による掘削、砕石の整正、人力による構造物の築造、山の斜面の掘削等一度可視光線を出せば作業終わりまで取外したりする事なく時間と労力の短縮ができる器具を提供する。
【構成】 水平器1の付いた長方形の箱2の内部にレーザービーム5を固定し、側面片側にネジ付き取付け金具4をつけ、反対側面には、分度器3を付ける。可視光線の出る穴7と分度器3の底辺を同一線上に置き基準線を付けることを特徴とする。 (もっと読む)


1,031 - 1,040 / 1,050