説明

国際特許分類[G01C22/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 距離,水準または方位の測定;測量;航行;ジャイロ計器;写真計量または映像計量 (22,094) | 乗物,人間,動物またはその他の移動物体による対地移動距離の測定,例.走行距離計を用いるもの,歩数計を用いるもの (296)

国際特許分類[G01C22/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G01C22/00]に分類される特許

41 - 50 / 291


【課題】使用者の動作の種別によらずに正確に歩数を計数することを、従来よりも少ない消費電力で実現する。
【解決手段】加速度センサの出力信号が増加から減少に転じたこと(すなわち、ピークとなったこと)を検出する毎に当該ピーク値を第1の閾値と比較し、さらに、その1つ手前のピークの検出タイミングとの時間間隔を第2の閾値と比較して歩数の計数の要否を判定する。次いで、検出したピーク値を第1の閾値よりも大きい第3の閾値と比較し、さらに、一つ手前のピークとの時間間隔を第2の閾値よりも短い時間を表す第4の閾値と比較して使用者の動作の種別(歩行、走行、または、何れでもない)を判定し、歩行中または走行中と判定された場合に、加速度の時間波形にピークが現れてからの波形の立下りの急峻さをその判定結果に応じて評価し、動作種別毎に歩数を累算する。 (もっと読む)


【課題】各個人に最適な歩数の目標値を設定すること。
【解決手段】天気情報解析部103は、復調信号に含まれる本日の天気情報を抽出する。歩数検出部106は、歩数を検出する。歩数履歴記憶部105は、天気情報記憶部104より取得した天気情報と歩数検出部106により検出した1日の歩数とを対応付けた歩数履歴情報を順次記憶する。制御部110は、天気情報記憶部104より取得した天気情報と、歩数履歴記憶部105に記憶した歩数履歴情報とに基づいて歩数の目標値を設定する。表示出力部109は、制御部110により設定した歩数の目標値を表示する。 (もっと読む)


【課題】 歩いたり走ったりする動作で無電源で起電し、既存する靴を何ら加工することなく、その靴の狭いスペース内に起電部や圧力検出部を設けて如何なる靴にも装着でき、その起電した電気や圧力を検出して歩数や走数を計測する従来に無い「靴の歩数計測具」を提供すること。
【解決手段】 歩いたり走ったりする動作で足を踏み下ろす圧力が加わると、その圧力によって起電する起電部や圧力変化を検出する圧力検出部を靴内の狭いスペース内に平板状に設け、足を踏み下ろす圧力で起電する電気や圧力変化の信号を靴の外側へと給電する配線材を設け、その配線材に靴の外側で歩数計測部を接続して計測する。その配線材は固定具や固定式配線材によって靴の所望の開口部分や部位に固定して装着できる。 (もっと読む)


【課題】 少なくとも歩行センサを手首に装着して使用する電子歩数計において、小型化可能であると共に、腕を振らない状態で行う歩行を検出可能にすること。
【解決手段】 加速度センサ203の感度軸Kは、ベルト105の長手方向Xに対して90度から反時計回りに30度以内の範囲Sに位置するように配設されている。電子歩数計100の使用者は、ベルト105によって自身の左手首に電子歩数計100を装着して操作部103により歩数計測処理を開始させると共に、歩行を開始することにより歩数の計測を開始する。計測した歩数や時間を、表示部102の歩数表示部201、時間表示部202の表示で確認する。 (もっと読む)


【課題】走行距離に基づく保険料を、より簡易で安価に計算することができるようなシステムを提供する。
【解決手段】携帯機器と通信可能なように接続された車載機器は、車両の運転者が加入する自動車保険の保険期間中に、該車両を該運転者が運転する度に、該運転の開始時の走行距離および該運転の終了時の走行距離を走行距離計から取得して、該走行距離のデータを携帯機器に送信する。携帯機器は、受信した該運転毎の該運転の開始時の走行距離および該運転の終了時の走行距離のデータを記憶する。携帯機器または該携帯機器と通信接続可能な外部のサーバにおいて、該記憶された運転毎の該運転の開始時の走行距離と終了時の走行距離の差を、保険期間中のすべての運転について累積することにより累積走行距離を算出し、自動車保険の保険料算出に用いる走行距離として、該累積走行距離を用いる。 (もっと読む)


【課題】歩行モードと走行モードを自動で切り替えが可能な歩数計を提供する。
【解決手段】センサー11は、歩行又は走行による振動を検出する。制御部4は、センサー11による歩行又は走行による振動を入力し、歩行又は走行による振動のカウント間隔を測定し、カウント間隔と閾値とを比較して、歩行モードと走行モードとを判定する。表示部3は、歩行モードか走行モードかに応じて画面を表示する。歩行モードでは、歩数、歩行時間、歩行距離、消費カロリー等を表示部3に表示する。走行モードでは、走行時間、走行距離、ラップタイム、予測タイム等を表示部3に表示する。 (もっと読む)


【課題】従来の歩数計は、歩数や距離が累計では把握できるが、あらかじめ設定されたウォーキングルートにおいて、あと何歩、あと何Kmといった残数を表示するものはない。また、歩数計の連動サイトは、健康管理面の詳細な分析はできるが、歩数計にあらかじめ設定されたウォーキングルートに即する景勝等について、実際の動画・映像を表示し、かつその地域の特産品の販売につながるようなシステムは構築されていない。
【解決手段】ウォーキングルート、観光ルート等のルート情報を蓄積し、その距離に応じて名産、景勝等の地域情報を蓄積し、また歩幅も蓄積し、歩行に応じて歩数を計数し、前記歩幅との積により、距離を算出して前記ウォーキングルートや観光ルートとの照合により、前記地域情報を表示する疑似体験歩数計を開発して解決した。 (もっと読む)


【課題】人間用搬送機器の搬送路にユーザーが乗った際のユーザーの位置を正しく求めるための新たな手法を提案すること。
【解決手段】位置算出システム1において、ナビゲーション装置2は、動く歩道の乗り口位置に設置された乗り口発信器3からの発信信号を受信することで、ユーザーが動く歩道に乗ったことを検出する。そして、乗り口発信器3から受信した動く歩道の搬送速度を積分し、歩行検出処理によってユーザーの一歩が検出されない場合には搬送速度を積分して得られる歩道の移動距離を用いて、ユーザーの一歩が検出された場合は搬送速度を積分して得られる歩道の移動距離及びユーザーの一歩の歩幅を用いて、動く歩道の搬送路上におけるユーザーの移動距離を算出する。 (もっと読む)


【課題】消費電力を低減しつつ、ユーザの直進距離の情報を含むリンク情報を高精度に算出する。
【解決手段】判定部34が、加速度情報検出部50により歩行が検知されている間に、地磁気情報検出部40により取得される地磁気の変化量に基づいて、ユーザの歩行状態を判定し、リンク情報算出部36は、加速度情報検出部50による検出結果と、判定部34による判定結果と、に基づいて、ユーザの直進距離の情報を含むリンク情報を算出する。 (もっと読む)


【課題】活動量計においてより正確に活動種類を特定する。
【解決手段】活動量計では、加速度センサの検出出力に基づいて、期間TAが経過する毎に、歩数の計測が行なわれる。そして、各「1歩の体動による信号の変化を表わす区分」について、加速度センサの検出出力の最大値と最小値の差の振幅が検出され、当該振幅がしきい値v以上であるか否かによって、処理対象となっている1歩分の体動が、歩行によるものか走行によるものかが特定される。 (もっと読む)


41 - 50 / 291