説明

国際特許分類[G03B37/00]の内容

国際特許分類[G03B37/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G03B37/00]に分類される特許

51 - 60 / 358


【課題】簡単な構成で収差が少なく、カメラ自体の写り込みが目立たずに、臨場感ある映像を観察することが可能な撮像投影システムを提供する。
【解決手段】撮像投影システムは、撮像部と、第1の反射曲面と、を含む撮像装置と、投影部21と、第2の反射曲面22と、曲面スクリーン23と、を含む投影装置2と、を有し、撮像部に対する第1の反射曲面の偏心位置と投影部21に対する第2の反射曲面22の偏心位置は、相似であり、投影部21からスクリーン23へ向かう光束の中心主光線を含む面をYZ断面、YZ断面に対して直交すると共に中心主光線がスクリーン23と交差する投影中心と投影中心でのスクリーン23の垂線を含む面をXZ断面とし、スクリーン23は、XZ断面内で第2の反射曲面22側に凹面を向け、第2の反射曲面22は、XZ断面と平行な面内でスクリーン23側に凸面を向けている。 (もっと読む)


【課題】補正処理に要する時間や計算量、および補正処理後の画像のぼけを軽減することができるようにした画像処理装置および方法、並びに表示システムを提供する。
【解決手段】互いに方向の異なる第1および第2の方向に画素情報を有する画像に対して、補正用データに基づいて第1の方向にのみ画像補正を行う。補正用データは例えば、表示装置において生ずる表示画像の歪みを補正するためのデータである。第1の方向にのみ画像補正を行うので、例えば2次元画像の各ピクセルに対してX方向(横方向)およびY方向(縦方向)の2つの方向の画素情報を用いて補正を行う場合に比べて、補正処理に要する時間や計算量、および補正処理後の画像のぼけを従来よりも軽減することができる。 (もっと読む)


【課題】三次元画像の撮影および表示の少なくとも一方を好適に実行できる電子機器、画像表示方法および画像表示プログラムを提供すること。
【解決手段】操作部と、複数の画像を重ねて表示させて三次元画像を表示可能な表示部と、被写体を異なる位置で撮影した複数の画像データと当該画像を撮影したときのそれぞれの位置情報とを併せて記憶する記憶部と、操作部で検出した操作に基づいて被写体の表示角度を決定し、決定した表示角度と画像に対応付けた位置情報とに基づいて、少なくとも2枚の画像データを特定し、少なくとも2枚の画像を表示部に重ねて被写体を三次元画像として表示させる制御部と、を有することで上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】使用者が撮像装置を移動させながら画像を撮影するときに、撮像装置を移動させるべき方向を使用者が容易に把握できる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置(100)は、表示部(123)と、撮像部(120)と、制御部(130)とを備える。撮像部(120)は、被写体を連続的に撮像して画像データを連続的に生成する。制御部(130)は、所定の撮影モードにおいて、所定のタイミングで、表示部(123)に表示される表示体(302)が一定方向に変化するように、表示体(302)の表示を制御する。 (もっと読む)


【課題】ズーム操作時に一定の駆動速度を維持する際の操作を容易とする。
【解決手段】カメラを回転させるジンバル機構12と、カメラのズーム状態を検出し、ズーム検出値を出力するズーム検出手段21と、ズーム指示値変換手段22と、入力操作手段14と、入力操作手段14より入力される入力値に、ズーム指示値に反比例する利得を掛算して駆動速度を求め、その駆動速度によってジンバル機構12を駆動制御する駆動制御手段23とを備える。ズーム指示値変換手段22は、一定ズームイン操作時に最小値から最大値に向って変化するズーム検出値の最小値・最大値間を線形補間して得たズーム指示値を、各時間におけるズーム検出値と対応付けた変換テーブルを有し、その変換テーブルを参照してズーム検出値をズーム指示値に変換する。 (もっと読む)


【課題】パノラマ画像に関する方位を適切に用いる。
【解決手段】電子機器は、画像変換部および表示制御部を具備する。画像変換部は、複数の撮像画像を合成することにより生成されたパノラマ画像を略扇形に変換する。表示制御部は、複数の撮像画像の撮像時における撮像位置と、パノラマ画像に関連付けられている方位とに基づいて、略扇形のパノラマ画像の方位と地図上における方位とが略一致した状態で、略扇形のパノラマ画像が地図上に表示されるよう表示制御する。 (もっと読む)


【課題】撮影条件を適切に調整する。
【解決手段】全方位撮影装置は、回転対称形状の凸面鏡1と、凸面鏡1の頂部周辺に配置された基準被写体である基準被写体部2a,2bと、凸面鏡1と基準被写体部2a,2bからの光を結像させるレンズ3と、レンズ3で結像した光を画像信号に変換する撮像素子4と、撮像素子4からの画像信号のうち基準被写体部2a,2bが撮影されている領域に応じて撮影条件を調整する調整部53,63とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で立体視画像を得ること。
【解決手段】画像処理装置1は、画像を再生表示する表示手段15と、続けて撮影された複数コマの画像の各特徴量に基づいて、複数コマの画像を組合わせて1枚の画像を合成する画像合成手段16と、画像合成手段16で合成された画像を表示手段15に再生表示させる表示制御手段16と、再生表示中の合成画像のうち所定領域を選択するための操作部材20と、操作部材20からの選択操作信号が示す領域をそれぞれ含む2コマの画像であって、所定の基線長に対応する2画像を複数コマの画像の中から抽出する画像抽出手段16と、を備える。 (もっと読む)


【課題】容易に広画角の画像を得ることができるようにする。
【解決手段】CPU11は、ユーザがデジタルカメラ1の撮像方向を所望する景色を網羅するように動かしている間に、CCD(撮像素子)5により、所定の周期(時間間隔)で複数枚の画像を連写し、画像処理部8により、撮像した複数の画像の縮小画像を、一部が重複するように合成し、該合成した縮小画像を画像表示部15にリアルタイムで表示する。このとき、CPU11は、合成に用いた縮小画像の元画像(高画質画像)を保存しておき、撮像が終了すると、上記保存しておいた元画像(高画質画像)を用いて、一部が重複するように合成し、最終的に、一度の撮像では得られない広画角の画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】容易に、かつ効率的に広角画像の生成に必要な画像を得ることができるようにする。
【解決手段】CPU11は、CCD5により撮像された1枚目の基準画像に基づいて、広画角の画像を生成するための2枚目以降の撮像方向を示す目印を画像表示部15に表示し、目印で示した撮像方向にデジタルカメラ1が向けられると、広画角の画像を生成するための画像(高画質画像)を撮像する。そして、撮像される度に、次の撮像方向に目印を移動表示させながら、順次、目印で示した撮影方向にデジタルカメラ1を向けたときに広画角の画像を生成するための画像(高画質画像)を撮像して有効画像として保存する。そして、撮像が終了すると、上記保存しておいた複数の有効画像を、一部が重複するように合成し、一度の撮像では得られない広画角の画像を生成する。 (もっと読む)


51 - 60 / 358