説明

国際特許分類[G08G1/16]の内容

物理学 (1,541,580) | 信号 (47,547) | 交通制御システム (25,881) | 道路上の車両に対する交通制御システム (25,491) | 衝突防止システム (7,349)

国際特許分類[G08G1/16]に分類される特許

281 - 290 / 7,349


【課題】各車両にとっての直近の先行車両との車間距離をより小さくすることを可能にする。
【解決手段】無線通信部11で直近の後続車両の速度調整能力の情報を受信した場合に、受信した直近の後続車両の速度調整能力と自車両の速度調整能力とを比較し、自車両の速度調整能力よりも直近の後続車両の速度調整能力が高かった場合に、自車両の最大減速度を制限するとともに、制限した最大減速度の値に応じて直近の先行車両との目標車間距離を設定する。 (もっと読む)


【課題】運転者の車両感覚に頼らずに正確に素早く通行可否を判定でき、自車両及び他車両の乗員に安心感を与えることができ、未熟な運転者でも通行可否の判断に迷わないようにすることができ、精度の高い支援情報を提供する。
【解決手段】自車両前方の物標を検出するレーダ5と、道路外周の物標の情報から走行可能車線幅を算出する走行可能車線幅演算手段8と、障害物となる物標の情報及び走行可能車線幅から障害物の横空間距離を算出する横空間距離演算手段10と、障害物となる物標に対して自車両が車線変更せずに通行可能であるか否かを判定する通行可否判定手段11と、通行不可と判定された場合に横空間距離と自車両の車両幅とに基づいて通行可能となる推奨コースを算出する推奨コース演算手段12と、自車両の運転操作に応じて、通行可否の判定結果及び推奨コースを表示装置7に表示する。 (もっと読む)


【課題】車両の周囲に存在する物体を検出する物標検出装置において、壁状の静止物体が移動物体として誤認識される頻度を低減する。
【解決手段】探査周期毎に測距データを取得し(S100)、取得した測距データをクラスタリング(S110)し、自車両が停止中ではない場合(S120-N)、クラスタが単一の反射点からなる場合、即ち、クラスタが示す物標が壁であるか否かを判定できない場合(S140-N)、または、クラスタが複数の反射点からなり(S140-Y)、かつ同一クラスタに属する二つの反射点間を結ぶ直線の傾き(基準方向と交差する角度)Yが許容壁範囲内(X−ΔX≦Y≦X+ΔX)にある場合、即ち、クラスタが示す物標が壁であると判定された場合(S150,S160-Y)、そのクラスタを、トラッキング処理や移動/停止判定の処理対象から除去する(S170)。 (もっと読む)


【課題】車線変更時や停車時に区画線までの距離を正確に検出して運転者に通知することができる車両運転支援装置を提供すること。
【解決手段】車両運転支援装置100は、車両に設置されて周辺の所定範囲を撮影するカメラ10と、カメラ10によって撮影された画像に含まれる区画線を検出する区画線検出部30と、方向指示器が作動しているときにこの方向指示器によって指し示された左右いずれかの向きを判定する左右判定部52と、左右判定部52によって判定された左右いずれかの向きに隣接する区画線と車両との間の距離を算出する区画線距離算出部50と、区画線距離算出部50によって算出された車両と区画線との間の距離を通知する区画線距離通知部54とを備えている。 (もっと読む)


【課題】車両の走行速度が所定の閾値より低い場合に周辺画像を表示させるときに、表示モードの切り替え無しに車両の周辺の必要な領域の状況をユーザに提供する。
【解決手段】画像表示システムでは、車両9の走行速度が所定の閾値より低くなりフロントモードM1に移行すると、フロントモードM1の開始時点では車両9の前方領域及び側方領域の双方を同時に表示可能な汎用性の高い前側方モードM11とされる。前側方モードM11で示される画面は、交差点への進入、すれ違い、幅寄せなどの想定される様々な状況に対応可能であることから、ユーザは表示モードを切り替えることなく、車両9の周辺の必要な領域の状況を確認することができる。 (もっと読む)


【課題】自車前方の他車線を走行中の先行車両が、自車両が走行している車線に車線変更してきた場合でも、その他車両が自車線上にいるかを判定することができる車両検出装置を提供する。
【解決手段】レーダ30で取得した先行車両までの距離から、自車両に対する先行車両の位置を特定し、位置を特定した先行車両が走行している車線を形成する一対の車線境界線を、前方カメラ20で取得した画像から検出する。検出された先行車両が走行している車線を形成する一対の車線境界線のうち一方の車線境界線を、先行車両が車線の内側から外側に向かって横切ることを検出することにより先行車両の車線変更を検出する。そして、先行車両の車線変更を検出したときに、レーダ30で車線変更後の先行車両の位置情報を取得し、取得した位置情報から、車線変更後の先行車両が、自車両の走行している車線内を走行していることを検出する。 (もっと読む)


【課題】移動体を高い精度で検出することができる移動体検出装置、コンピュータプログラム及び移動体検出方法を提供する。
【解決手段】検出ブロック設定部107は、撮像画像上で複数の画素で構成される任意の大きさの検出ブロックを複数設定する。評価値算出部109は、任意の時点tの撮像画像上で、設定した各検出ブロックが移動体の候補領域であるか否かを評価する評価値を検出ブロック毎に算出する。選択部110は、算出された評価値に基づいて、候補領域であると評価された1又は複数の検出ブロックを選択する。移動体領域検出部112は、選択した検出ブロックの撮像画像上の位置及び大きさに基づいて、撮像画像上の移動体領域を検出する。 (もっと読む)


【課題】ナンバープレートと車両本体との間にレーザレーダ装置を配置した場合に生じる反射光の影響を抑制可能な車載レーザレーダ装置を提供する。
【解決手段】レーザレーダ装置30は、ナンバープレート12とバンパー14との間にねじ止めされ、照射部42から照射されるレーザ光が筐体外に出射される位置及び受光部44に導かれる反射光を筐体内に取り込む位置が、ナンバープレート12の車幅方向の端部より中央側に奥まった位置に配されている。ここで特に、照射部42から照射されるレーザ光のうちナンバープレート12及びバンパー14の少なくとも一方によって反射されるレーザ光が受光部44にて受光されないように、照射部42による照射範囲AI及び受光部44による受光範囲ARが定められている。 (もっと読む)


【課題】 無積雪時の実写映像に基づき障害物等の構造物と除雪車との位置関係を目視上及び座標計算上で正確に把握することによって、容易に且つ安全に除雪作業を行うことができる除雪支援システムの提供。
【解決手段】 無積雪時に撮像手段1aで同時取得した全方位の実写映像を、映像取得時の車両Aの絶対座標系における車両座標及び移動方向等と結び付けて記録する映像記録手段1と、車両座標、並びに所望の視線から導かれる移動方向等に対応する実写映像を前記映像記録手段1から読み出し表示フレームFに出力する映像出力手段4と、映像記録手段1から読み出した実写映像に含まれる特徴点の絶対座標を当該映像記録手段1から読み出し絶対座標系の三次元モデルを作成する構造物記録手段5を備える除雪支援システム。 (もっと読む)


【課題】撮像装置からの画像情報のみであっても、微小な画像の変化から精度良くパラメータを求め、高精度な先行車の追従制御を実現できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】前方走行中の移動体に対して自車両の走行制御量に基づいて追従制御を行う画像処理装置において、入力された撮像画像から移動体の領域を特定し、追従制御開始後、特定された移動体の領域を基準画像領域と設定し、所定の時間経過後の移動体の領域を比較画像領域と設定する画像処理部と、設定された基準画像領域と比較画像領域とを照合し、移動体との走行情報を算出する照合部と、照合部で算出された走行情報から自車両の走行制御量を算出する制御量算出部と、を有する。 (もっと読む)


281 - 290 / 7,349