説明

国際特許分類[G09B15/00]の内容

国際特許分類[G09B15/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G09B15/00]に分類される特許

41 - 50 / 418


【課題】音符を容易に習得できるようにする。
【解決手段】音符学習用教材1は、文字および画のうちの少なくとも一つの表示手段を用いて任意の単語を一つずつ表示した8種類の単語カード10a〜10hからなる第1カード群10と、2拍のリズムを異なる音符で一つずつ表示した8種類の音符カード11a〜11hからなる第2カード群11とを備えている。単語カード10a〜10hのそれぞれは、音符カード11a〜11hのいずれかに表示された音符に対応した音価の単語が表示されている。 (もっと読む)


【課題】 楽曲の部分、および、楽曲全体の双方の評価が、演奏者により認識できる
【解決手段】 CPU21は、演奏者による押鍵によって、演奏データとして、ガイドデータが示す鍵の押鍵がされたかを示す正誤フラグおよび押鍵タイミングのずれ時間を取得してRAM23に格納する。また、CPU21は、変換元画像中、ガイドデータ中のイベントに対応付けられたブロックにおいて、当該イベントについての演奏データに基づいて、その画調を変換し、ブロックごとにその画調が変換された変換済画像を生成し、表示部13の画面上に表示する。 (もっと読む)


【課題】連続して弦を弾く場合、特定の動作ごとに理想の奏法ができているか否かを、ユーザに容易に把握させる。
【解決手段】演奏支援装置200は、楽音を変換した楽音信号を取得する楽音信号取得部202と、取得された楽音信号から包絡線信号を検波する包絡線検波部204と、検波された包絡線信号の極大値を抽出する極大値抽出部220と、抽出された極大値を、複数のグループごとにそれぞれ平均化する極大値平均化部224と、平均化された、グループごとの極大値に基づく表示を表示部210に実行させる表示制御部226とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】音楽用五線上のランプの点燈によって前もって案内される歌やメロディの一音毎の音階と長さ及びリズムの表示マークを見ながらマイクロフォンに発声して前記音楽用五線上に表示される自分の発声音の音階と長さを表すランプ点燈と比較して二つの音のずれを目で確認しながらその都度発声を修正して歌を正確に歌う練習をしたり歌を覚えたりできる音声案内表示装置を提供する。
【解決手段】再生装置と、周波数判別回路9と、音階毎に配列した音案内表示ランプ表示回路10と、マイクロフォン1と、音案内表示に対する比較達成度によってランプ14を消灯、点燈するランプ表示回路4と、音階測定表示手段A、Bを内装し、ケーシング19の前面に音楽用五線を記し音階毎に配列した音階測定表示手段の表示ランプ14が前記音楽用五線と平行方向にそれぞれ複数並列し、二つのランプ点燈を視覚で比較して二つの音のずれを把握する。 (もっと読む)


【課題】 カラオケシステムの利用者が、目標とする歌唱者ランキング以内に到達する可能性が無くなった段階で、歌唱者の手を煩わすことなく、それ以降の無駄な歌唱を行わずに済むようにする。
【解決手段】 歌唱採点結果に応じた歌唱者ランキングをランキング管理テーブル54にて管理する歌唱者ランキング管理手段53と、利用者別楽曲毎に設定された目標ランキングを目標ランキングテーブル33dにて管理する目標ランキング管理手段40と、ランキング付け対応曲の各歌唱区間における歌唱採点が終了する毎に、歌唱済歌唱区間の各歌唱採点値と、未歌唱区間の各最高採点値とに基づいて仮想的な歌唱採点結果を算出して、暫定的なランキング付けを行う暫定ランキング付け手段41と、暫定ランキングが目標ランキングよりも下位となった場合に、当該楽曲の演奏を中止させる演奏制御手段42と、を備える。 (もっと読む)


【課題】鍵タッチを教習させる教習装置を実現する。
【解決手段】曲を構成する各音の音高およびベロシティVel(音量)を表す曲データを再生すると共に、発音タイミングとなって再生された曲データから抽出したベロシティVelと、その再生音に対応したユーザの押鍵で生じるベロシティVELとの差分であるタッチ誤差ΔVelに応じて出力変化する低周波信号を生成し、この低周波信号をユーザが押鍵中の鍵に配設される電極DKに印加する。これにより、教習者(ユーザ)はタッチ誤差ΔVelの大小で異なる電気ショックを押鍵した指の指腹部によって体感する。例えばベロシティVelに対して押鍵時のベロシティVELが強過ぎれば、電気ショックの度合いが押鍵時点から低減して行く減速感を押鍵した指の指腹部で感じ、一方、弱過ぎれば、電気ショックの度合いが押鍵時点から増加して行く加速感を押鍵した指の指腹部で感じる為、鍵タッチを教習できる。 (もっと読む)


【課題】押鍵しない指をどの位置に置いておけばよいのかを教示する演奏支援情報生成装置を実現する。
【解決手段】曲を構成する各音を表すと共に、それら各音を弾くべき指を指定する曲データME[0]〜[N]毎に、押鍵する指の位置座標me.sfigPos[ifig]、押鍵しない指の座標位置me.sfigPos[ifig]および手の位置座標sHandPosを生成して登録し、これらに基づき各音を演奏する際の手および各指の位置をグラフ化して表示部12に画面表示するので、押鍵しない指をどの位置に置いておけばよいのかを教示し得るようになる。 (もっと読む)


【課題】音楽知識が無くても簡単な操作によりフレーズや音色をアレンジして音を出力できるようにする。
【解決手段】CPU10は、音色を表す発音キャラクタと、出力する音のコードを表すコードキャラクタとをディスプレイ18において表示させる。CPU10は、ユーザ操作により入力されたドラッグアンドドロップの指示に応じて、発音キャラクタとコードキャラクタとが組み合わされると、発音キャラクタに対応する音色による、コードキャラクタに対応するコードの音を生成してスピーカ21から発音させる。 (もっと読む)


【課題】手本となるギター奏者の正確な運指を自習で身につけることができる学習機能付ギターを提供する。
【解決手段】ギターのフィンガーボード部13とピッキング部16に画像表示装置1、2を配置し、演奏の手本となる運指動画像を表示する。すなわち、右利きの場合、フィンガーボード部13全体の画像パネルに左手の運指画像、ピッキング部16の画像パネルに右手の運指の画像を同時に表示し、演奏者は画像表示装置1,2に表示された手本となる運指動画像を見て演奏することにより、ギター奏者の運指を自習で身につけることができる。 (もっと読む)


【課題】歌唱音の入力有無を判断することができる歌唱判定装置を提供する。
【解決手段】ピッチ抽出部101は、入力した音声信号からピッチを抽出し、ピッチデータを生成する。ピッチデータの生成は、例えば10ms毎に行われる。音量抽出部102は、入力した音声信号の音量を抽出し、音量データを生成する。音量データは、例えば10ms毎の瞬時値または、積分値等から取得される。歌唱判定部103は、例えば、ピッチデータおよび音量データを所定時間(例えば100ms程度)記憶し、ピッチが連続して抽出され、標準偏差が所定の閾値未満であり、かつ音量が安定していれば歌唱音が入力されていると判定する。 (もっと読む)


41 - 50 / 418