説明

国際特許分類[H01R13/42]の内容

国際特許分類[H01R13/42]の下位に属する分類

国際特許分類[H01R13/42]に分類される特許

51 - 60 / 639


【課題】端子金具の半挿入状態を検知する機能と、ランスと端子金具との係止状態を解除する機能とが、いずれも損なわれないようする。
【解決手段】コネクタハウジング20にはリテーナ50が装着される。リテーナ50は、端子金具80がキャビティ22内に正規挿入されている場合には、ランス25の撓み空間26内に進入して端子金具80を係止したランス25の撓み動作を規制する一方、端子金具80がキャビティ22内に半挿入状態にある場合には、撓み状態にあるランス25と当接して自身のそれ以上の進入動作が規制される。ランス25には、端子金具80がキャビティ22内に半挿入状態にある場合にリテーナ50と当接する第1当接部31と、端子金具80への係止状態を解除するための治具100が当接する第2当接部32とが、それぞれ異なる位置に設けられている。 (もっと読む)


【課題】端子金具の保持力を低下させることなく、コネクタハウジングを小型化し、部品点数を低減する。
【解決手段】雌型外導体40が挿入されるキャビティ22が設けられた雌ハウジング20を有するコネクタ10であって、雌ハウジング20に一体に設けられ雌型外導体40の挿入方向と交差する方向に弾性変形可能な第一弾性片24と、第一弾性片24におけるキャビティ22側の面に突出して設けられ雌型外導体40を係止する第一係止部25と、第一弾性片24の後方において雌ハウジング20に一体に設けられ雌型外導体40の挿入方向と交差する方向に弾性変形可能な第二弾性片27と、第二弾性片27におけるキャビティ22側の面に突出して設けられ雌型外導体40を係止する第二係止部28とを備えているところに特徴を有する。 (もっと読む)


【課題】車両側コネクタ内に浸入した水を車外へ排出し、排出された水の逆流を規制する。
【解決手段】本発明の車両側コネクタ10は、車両のアウタパネルPに固定される取付板40と、取付板40を貫通する形態で取付板40に設けられた内筒部20と、取付板40から車内側に突出して開口する形態をなし、内筒部20の外周側を全周に亘って覆う外筒部30と、内筒部20の内部から車内側に引き出された電線Wと外筒部30の開口部との間をシールすることで外筒部30の内部にシール空間33を形成するゴム栓80と、外筒部30の開口部に装着され、ゴム栓80を抜け止めするゴム栓押さえ90と、シール空間33の内部に設けられ、車外側に向けて下り勾配となるテーパ状に形成された傾斜面84および排水路32と、取付板40に貫通して設けられ、排水路32からの水を車外へ排出する排水口42とを備えた構成としたところに特徴を有する。 (もっと読む)


【課題】ロック機構を備えたコネクタを小型化する。
【解決手段】雌ハウジング40に設けられたロック爪51と雄ハウジング20に設けられたロック部29とを係止することで雌ハウジング40と雄ハウジング20とを嵌合状態にロックするコネクタ10であって、雌ハウジング40には雌型外導体44が収容された端子収容部41が設けられている一方、雄ハウジング20には端子収容部41を内部に嵌合可能なフード部21が設けられており、端子収容部41には、スリット49を設けることでロックアーム50が形成されており、ロック爪51はロックアーム50に設けられている一方、ロック部29はロック爪51と係止するようにフード部41に設けられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】リテーナの組付け状態を容易に確認できるようにする。
【解決手段】端子金具30の挿入過程では端子金具30との干渉によりランス13が撓み空間19内へ進出し、端子金具30が正規挿入位置に到達するとランス13が弾性復帰して端子金具30に対して抜止め状態に係止する。リテーナ40を前方から端子収容部11に組み付けると、リテーナ40の規制部48が前方から撓み空間19内に進入して、ランス13が撓み空間19内に進出するのを規制する。リテーナ40には、規制部48が撓み空間19内に進出したランス13と干渉して撓み空間19内への進入を規制されている状態で、フード部23の前方へ突出する検知部49が形成されている。 (もっと読む)


【課題】1次係止状態において、コンタクトに引き抜き力が作用した際に、コンタクトをハウジングから抜け難くする技術を提供する。
【解決手段】防水コネクタは、メスコンタクト9と、ハウジング6と、リテーナと、を備える。ハウジングは、第1内壁面11と、第2内壁面12と、第1係合部19と、ランス20と、を有する。メスコンタクトは、ランスによって押圧される被押圧面21と、被押圧面21から離れる方向へ突出するように形成される第1被係合部22と、を有する。メスコンタクトの中心軸線Cを挟んで、第1係合部と第1被係合部による第1係合Jと反対側で、ハウジングとメスコンタクトとの第2係合Kが実現されるように、ハウジングには第2係合部35が形成され、メスコンタクトには第2係合部35に係合可能な第2被係合部24が形成されている。 (もっと読む)


【課題】簡便な構成で、良好なコンタクト保持力を発揮するコネクタを提供すること。
【解決手段】コンタクト110と、ハウジング120と、コンタクト110の挿入方向とは反対方向への移動を規制する第1規制機構と、コンタクト110の挿入方向への移動を規制する第2規制機構と、コンタクト110の挿入方向を中心とした回転を規制する回転規制機構とを備え、第1規制機構は、ハウジング係合部128と、挿入されたコンタクト110を回転させることによりハウジング係合部128に対して係合するコンタクト係合部115とから構成されるコネクタ100。 (もっと読む)


【課題】コネクタの小型化が進んだとしても、コンタクトの挿入し易さと挿入されたコンタクトの保持とを両立することのできるコネクタを提供すること。
【解決手段】コネクタは、コンタクトと、コンタクトを保持するハウジングとを備えている。ハウジングには、前後方向においてハウジングの背面側から前方に向かって挿入されたコンタクトを収容するコンタクト収容室が形成されている。また、ハウジングには、コンタクト収容室内においてコンタクトを係止するランスが形成されている。コンタクトは、互いに区別し得る第1被係止部及び第2被係止部を備えており、ハウジングのランスには、第1被係止部及び第2被係止部を夫々係止する第1係止部及び第2係止部が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 複数回の着脱操作に耐えることができるリテーナを有するコネクタを提供する。
【解決手段】 ハウジングは、リテーナの進入方向に沿って並設された第1の突部及び第2の突部を有し、
リテーナは、互いに向かい合って形成されかつ略同じ太さを有する第1の脚部及び第2の脚部と、第1の脚部の端部に形成された第1の傾斜部であって、進入方向に対して第1の角度をなしかつ進入の過程で第1突部と係合可能な第1の傾斜部と、第2の脚部の端部に形成された第2の傾斜部であって、進入方向に対して第1の角度とは異なる第2の角度をなしかつ進入の過程で第2突部と係合可能な第2の傾斜部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】突き当て端子間の接触圧が低下することを防止でき、異物の介在で突き当て端子相互の導通接続が阻害されず、接続性を長期に渡って良好に維持でき、しかも、ばね部を外力から守り、且つ、端子同士が確実に嵌合される突き当てコネクタを得る。
【解決手段】一対のコネクタハウジング20,30は、それぞれの端子収容孔21,31をハウジング中心軸と直交する方向に位置をずらした位置からハウジング中心軸方向と直交する方向にスライドさせることで接続が完了すると共に、それぞれのコネクタハウジングに収容されている突き当て端子10の先端同士が摺り合わされて、先端を突き当てた状態になり、また、突き当て端子10は、相手の突き当て端子10と先端が摺り合わされる際に、先端位置決め片13が相手の保護壁14にガイドされながら相手の突き当て端子10と係合して、相手の突き当て端子10に対して軸方向への離反を規制する。 (もっと読む)


51 - 60 / 639