説明

国際特許分類[H04M1/11]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 電話通信 (58,612) | サブステーション装置,例.加入者が使用するもの (30,275) | 電話機の構造的態様 (9,371) | 電話機用支持体,例.腕木受けと合体したもの (367)

国際特許分類[H04M1/11]の下位に属する分類

国際特許分類[H04M1/11]に分類される特許

51 - 60 / 262


【課題】従来の携帯電話の構造を変更することなく、充電しながら多様なセキュリティ機能を有する携帯電話充電装置を提供すること。
【解決手段】充電装置1は、携帯電話8に供給する充電用直流電圧を生成する直流電源25と、携帯電話8に接続して充電用直流電圧を供給する充電用ケーブル5と、携帯電話8との間で充電時の通電経路が遮断されたことを検知する監視回路30と、監視回路30により通電経路が遮断されたことを検知したとき警報音または警報光を発する警報器17,18とを備える。監視回路30は、さらに、接続されている携帯電話8の電源異常を検知する構成とする。 (もっと読む)


【課題】別体の部材を必要とせず、また携帯の際に邪魔にならない構造で、立て置く際の支持を行うことができる携帯端末装置を提供することである。
【解決手段】携帯端末装置において、ストラップ(不図示)を取り付ける部材であって、筐体2よりも突出した状態と突出しない状態とをとり得るストラップ部材6を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】携帯通話装置の着信表示装置において、電池と増幅回路とを内蔵してもコンパクトにすること、電池交換が容易なこと、発光時に優れた視認性を発揮すること。
【解決手段】 ベース部、ベース部に対し着脱可能なカバー部、発光手段・受信手段・増幅手段・制御手段を有する基板、基板の下面側へ一体に設けた電池ホルダーを備え、基板を回動可能なように、ベース部の上面に立設した支持柱の上端部に止め付ける。基板と支持柱との間にアンテナの一端部又はアンテナ接続具を配置し、基板と共に支持柱へ止め付ける。応答信号を増幅するから出力の小さいLCX携帯電話機に適用できる。複数の発光素子を点滅させるから優れた視認性を発揮する。基板の下面側へ電池ホルダーを一体に設け両者を回動可能としたので、コンパクト化が可能であり、電池交換が容易になる。 (もっと読む)


【課題】機器へのストラップの取り付け作業を容易に短時間で行うことができ、かつ、機器の外観意匠に与える影響を軽減可能なストラップの係止装置を提供する。
【解決手段】機器にストラップを取り付けるための係止装置は、機器の筐体の表面に開口する凹部と、凹部内に格納され、凹部から出没するストラップ係止部と、ストラップ係止部と協働し、ストラップ係止部の出没を操作するための操作子とを備える。 (もっと読む)


【課題】携帯端末とクレードル間で充電や近距離通信によりデータ通信する通信システムにおいて、省電力のためにクレードル側の通信手段を停止した場合、載置状態でデータ通信を開始する際に、携帯端末側の操作では、クレードル側の通信手段を起動させる手段がない。
【解決手段】携帯端末20の開状態を検出する開状態検出手段23の出力に応じて第一の制御手段22が第一の通信手段24を起動し、開状態の携帯端末20の載置を検出する開状態端末検出手段25の出力に応じて第二の制御手段27がクレードルの第二の通信手段26を起動することで、携帯端末20を開状態とすることで、第一の通信手段24と第二の通信手段26を起動し、双方間の通信を確立することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】端末の状態に応じて入力形態を好適に制御する手袋型携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末と手袋を一体化した手袋型携帯端末であって、第一の入力モードまたは第一の入力モードと異なる第二の入力モードを備えた入力受付手段と、手袋の第一の状態と第二の状態とを検出する状態検出手段と、状態検出手段により第一の状態が検出された場合、入力受付手段を第一の入力モードとし、第二の状態が検出された場合、入力受付手段を第二の入力モードとする制御を行う入力モード制御手段とを備えた。 (もっと読む)


【課題】寸法の異なる複数の電子機器に対して、付属部品を準備しなくても共用することの可能な電子機器用卓上ホルダを提供する。
【解決手段】本発明に係る卓上ホルダは、電子機器を挿入するためのポケット部が上面に形成されているホルダ本体と、ポケット部の内側に突出可能に設置されている接触端子と、ポケット部の側面において内側に突出する位置決め部材と、位置決め部材がポケット部に挿入された電子機器に複数方向へ押圧力を加えて電子機器の被接触端子が接触端子に接触される位置に電子機器を位置決めするよう、位置決め部材を付勢する第1の弾性部材と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 電子機器用卓上および壁掛け装置において、卓上で使用する場合と壁掛けで使用する場合との間の切替えの作業性を向上させる。
【解決手段】 本体部材2は、機器底面の弾性係合片が係合孔5の両側縁に係合することにより、機器底面に表裏および前後方向を反転させて着脱自在に取り付けられる。角度調整部材3は、本体部材2の軸11aが長孔17cに係入されることにより、本体部材2に回転自在に支持され、規制片19が本体部材2の下端縁2aに係合することにより回転が規制される。電子機器が本体2の表面2A側に取り付けられ、壁面に植設されたボルトがフック孔6A,6Bに係入されることにより、電子機器が壁面に設置される。電子機器用卓上および壁掛け装置1を機器底面に表裏および前後方向を反転させて着脱自在に取り付けることにより、電子機器が卓上に設置される。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機の使用禁止場所において、携帯電話機を使用できなくするとともに、携帯電話機の着信音を完全に遮断することができる携帯電話電波遮断ロッカを提供する。
【解決手段】内部に収容空間を有し、一側面が開口した金属製のロッカ筐体と、該ロッカ筺体に配設され、前記開口を開閉する扉体と、前記ロッカ筺体の開口部近傍で、該ロッカ筺体の内周面に形成されたロッカ筺体前面凹部と、導電性を有する材料からなる電波遮断部材と、を備え、該扉体の裏面は、前記扉体が閉じられた状態で、前記電波遮断部材を介して前記ロッカ筺体前面凹部と接する。 (もっと読む)


【課題】携帯用電子機器の取り外し作業の作業性を向上できる支持装置を提供する。
【解決手段】支持装置1には、台座2と、レバー機構3とが設けられる。台座2は、支持面部21上に配置された電子機器100を支持する支持位置と、押圧部23aの位置が下がるように動くことによって配置される取外し位置との間を移動可能に支持される。レバー機構3は、台座2の支持位置から取外し位置への移動時に、押圧部23aによって押されて下方に移動する被押圧アーム32と、被押圧アーム32の下方への移動に起因する支点部31の回転に連動して上方に移動し、台座2の支持面部21から突出する突出部40aとを有する。 (もっと読む)


51 - 60 / 262