説明

国際特許分類[H04M1/60]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 電話通信 (58,612) | サブステーション装置,例.加入者が使用するもの (30,275) | 音声増幅器を含むもの (787)

国際特許分類[H04M1/60]の下位に属する分類

国際特許分類[H04M1/60]に分類される特許

21 - 30 / 755


【課題】 PC付マイクロホンとタップ、及び携帯電話機能を有する録音装置においてのマイクロホンを、会議等において、音声漏洩防止目的として使用する場合、口周辺密着部分の取り外しを必要とする。
【解決手段】 PC付マイクロホン本体の出口に、内蔵マイク及び増幅器を取り付ける事により、非常に弱い音声を発しても反応して通常の大きさの音声として送信する事が可能となる、また従来と同様通常の大きさの音声への対応した使用、ワイヤレスマイクとしての使用を可能にする事ができる。 (もっと読む)


【課題】 演算量が少ないエコーキャンセラを提供する。
【解決手段】 「自己相関関数」と「経路推定係数」との畳み込みを行う代わりに、「受信信号」と「推定経路の係数」との畳み込みを行うようにした。たとえば、自己相関関数との畳み込みを行う場合は、その畳み込みにNの二乗オーダの演算を必要とするが、「受信信号」と「推定経路の係数」との畳み込みの場合は、高々、Nのオーダの演算で済み、エコーキャンセラの演算量を大幅に削減できる。 (もっと読む)


【課題】通信に使用可能な通信スロットを有効に活用して、拡声放送に係る通信及び非拡声放送に係る通信を効果的に行える無線通信システムを提供する。
【解決手段】 拡声用の音声を符号化して送信する親局装置と、当該符号化された音声を受信し、復号して拡声出力する子局装置と、を有する無線通信システムにおいて、親局装置は、拡声放送に係る音声信号の符号化に使用可能な複数の音声コーデック(3スロット使用拡声用コーデック部25、2スロット使用拡声用コーデック部26)を有しており、選択部23により、拡声放送の緊急度及び既に使用中の通信スロット数に応じて、当該拡声放送に係る音声信号の符号化に使用する音声コーデックを選択する。 (もっと読む)


【課題】通話モードを容易に切り替えることが可能な携帯端末、通話モード設定制御方法及び通話モード設定制御プログラムを提供する。
【解決手段】携帯端末は、音声が入力される第1マイク12及び第2マイク21と、通常通話モード及びハンズフリー通話モードのうち設定された通話モードに基づいて、通話による通信を行う通信部31と、通常通話モード又はハンズフリー通話モードのいずれかに通話モードを設定して、通信部31により通信を行わせる制御部33と、を備える。第1マイク12は、筐体の第1の面に配置され、第2マイク21は、第1の面とは異なる第2の面に配置される。制御部33は、第1マイク12及び第2マイク21に入力された音声の大きさを判定し、当該判定の結果に応じて通話モードを設定する。 (もっと読む)


【構成】携帯通信端末10は、第1マイク16aおよび第2マイク16bを含み、制御部20に含まれるDSP20bは、第1マイク16aの出力信号に含まれる雑音成分を除去するデュアルマイクノイズキャンセラまたはシングルマイクノイズキャンセラとして動作する。このDSP20bの動作は、通話者の顔への接近を検出する近接センサ36の検出結果に基づいて切り換えられ、通話者の顔への接近が検出されたときにデュアルマイクノイズキャンセル手段として能動化され、通話者の顔への接近が検出されないときにシングルマイクノイズキャンセル手段として能動化される。
【効果】近接センサ36によって通話者の顔への接近を検出し、それに応じてDSP20aのノイズキャンセラ動作を切り換えるようにしているため、携帯通信端末10の使用状態に適した雑音除去を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】使用の許可されている者が容易に当該装置を使用できる一方、使用の許可されていない者による装置の無断使用を回避できるハンズフリー通話装置を提供する。
【解決手段】発信先端末との間で通信を行う発信元端末と信号の送受信を行う送受信部19を備え、前記発信元端末を制御することで前記発信先端末とのハンズフリー通話を実現するハンズフリー通話装置11において、前記発信元端末の登録情報が記憶された登録情報記憶部18と、当該ハンズフリー通話装置が起動されたとき、前記送受信部19を介して前記発信元端末の端末情報を受信すると、受信した該端末情報と前記登録情報とを比較し、前記発信元端末が前記登録情報が記憶された端末か否かを判定する登録端末判定部29と、前記発信元端末が前記登録情報が記憶された端末であるとき、前記ハンズフリー通話装置11の使用を許可する使用許可処理部30と、を備える。 (もっと読む)


【課題】従来よりも残留エコーの推定精度が高いエコー消去技術を提供する。
【解決手段】m=1,…,Mとし、周波数領域の受話信号と収音信号とを用いて、第mチャネルの受話信号のパワースペクトルと、第mチャネルの受話信号と収音信号とのクロススペクトルとを求める入出力相関係数算出部と、パワースペクトルとクロススペクトルとを用いて、周波数領域の受話信号と収音信号との入出力伝達特性の推定値を周波数毎に推定する入出力伝達特性推定部と、周波数領域の受話信号と入出力伝達特性の推定値とから、周波数領域の収音信号に含まれる残留エコー成分を予測する残留エコー予測部と、周波数領域の収音信号を用いて、残留エコー成分を補正して補正後残留エコー成分を求める残留エコー補正部とを含む。 (もっと読む)


【課題】ハンズフリー通話中の発話内容に応じて、適切なハンズフリー特性パラメータを設定することのできる車載用ハンズフリー通話装置を提供する。
【解決手段】ハンズフリー制御部101では、ハンズフリー通話音質に関する特性パラメータを設定したパラメータ設定部102を使用してハンズフリー通話を制御する。音声認識部106では、通話中の音声を認識し、認識結果を音声認識結果保存部107に記憶しておき、キーワード検出部112でキーワードが検出された場合、または繰り返し検出部114で同じ言葉の繰り返しが検出された場合は、パラメータ選択規則データベース105のパラメータ選択規則に従って、パラメータを保存したパラメータデータベース104からパラメータを選択する。パラメータとしては、例えば音量、ノイズ抑圧量の設定を保持している。 (もっと読む)


【課題】ハンズフリーであるか否かを自動で切り替えることができ、かつ大型化することを抑制する。
【解決手段】。発振素子30の各々は、振動部材10及び圧電素子20を有している。圧電素子20は、振動部材10上に設けられている。枠体40は、複数の発振素子30を保持している。複数の発振素子30はアレイ状に配置されている。そして近接センサ32は、発振素子30と同一のアレイを構成しており、物体、例えば人体が近接したことを検出する。そして制御部50は、近接センサ32の検出結果に基づいて、複数の発振素子30への入力の大きさを制御する。 (もっと読む)


【課題】エコーキャンセル機能を十分発揮させるために、スピーカの出力レベルに応じてマイクを最適な位置に調整可能な遠隔会議装置を提供する。
【解決手段】会議端末3は、固定されたスピーカ350と、設置位置を調整可能な外付マイク370とを備えて、外付マイク370で収音される音声からエコーを、エコーキャンセラ347で除去可能である。スピーカ350の出力レベルが設定されると、その出力レベルに応じて特定された推奨位置が、ディスプレイ319に表示される。ディスプレイ319に表示された推奨位置に外付マイク370を設置することで、スピーカ350の音声が外付マイク370で収音されるときの収音量が処理基準値以下となる。 (もっと読む)


21 - 30 / 755