説明

国際特許分類[H04S1/00]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | ステレオ方式 (2,651) | 2チャンネル方式 (594)

国際特許分類[H04S1/00]に分類される特許

91 - 100 / 594


【課題】鑑賞者自身の心音を抽出して、映像コンテンツの音声信号とミキシングすることで効果的な感情移入を可能とした情動制御装置を提供する。
【解決手段】映像鑑賞者の人体音を抽出する人体音信号抽出部12と、抽出された人体音を入力する人体音信号入力部14と、取得された人体音の電気信号をフィルタリングするフィルタ部16と、映像に付随して出力される音声信号入力部18と、フィルタリングされた人体音信号と音声信号をミキシングするミキサ部20と、ミキシングされた音声を出力する出力部22とを備えた情動制御装置10。人体音信号を、映像鑑賞者が映像の中での任意のシーン、任意のキャラクタに対して選択的に入力するための音量制御部を備え、より効果的な演出を可能としている。 (もっと読む)


【課題】ヘッドレストを組み込んだスピーカを有する車両オーディオシステムを提供すること。
【解決手段】車両のヘッドレストの中に組み込まれる2つのスピーカ(1R、1L)と、2つのスピーカの各々のための保護キャップと、オーディオ入力信号を受信するオーディオ信号プロセッサであって、オーディオ信号プロセッサは、オーディオ出力信号が該2つのスピーカによって出力された場合、スピーカを有するヘッドレストが仮想音場として備え付けられるシートに座っているユーザによってオーディオ出力信号が知覚されるように、2つのスピーカに対してオーディオ出力信号を生成するように構成される、オーディオ信号プロセッサと、キャップ補償情報を含むデータベースとを備え、オーディオ信号プロセッサは、キャップ補償情報を考慮に入れるユーザに対して仮想音場を生成するように構成される、車両オーディオシステム。 (もっと読む)


【課題】音響システムのスピーカの数を増やしても信号処理系統及び増幅器のハードウェア量を増加させないことを目的とする。
【解決手段】アレイスピーカを構成する複数の主スピーカ1m〜8mの各スピーカの2つの正極及び負極端子に増幅器1a〜8aが接続され、それぞれブリッジ駆動されている。主スピーカ1m〜8mを補間するための副スピーカ1s〜7sを主スピーカ1m〜8mの間にそれぞれ設置し、副スピーカ1s〜7sの正負電極をそれぞれ隣り合う2つの主スピーカ1m〜8mの同極の端子に接続する。一の副スピーカには、隣り合う2つの主スピーカに与えられる信号の平均値が入力され、該一の副スピーカは、隣り合う2つの主スピーカから放射される波面を補間する。 (もっと読む)


【課題】2チャネル分の音声信号から、臨場感を高める音声信号成分を分離して減圧または増圧することが可能な音声信号処理装置を提供する。
【解決手段】音声信号処理装置(音声信号処理部20で例示)は、2つのチャネルの入力音声信号から信号間の無相関信号を抽出する信号抽出部(信号分離抽出部23で例示)と、信号抽出部で抽出された信号を増加または減少させる無相関信号増減部(ゲイン調整部25a,25bで例示)と、無相関信号増減部で増加または減少させた信号を、入力音声信号に加算する音声信号加算部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 助手席側で減衰した音声を、一定の割合で運転席側の音声に加算することで、左右のスピーカから出力される音声を聞こえるようにする車載オーディオ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、前記バランス調整部170が、入力部110より入力された指示に応じて一方のスピーカ200の音声信号を減衰させ、この減衰させたチャネルの音声信号を他方のスピーカ201から出力されるチャネルの音声信号に加算して出力することを特徴とする車載オーディオ装置。 (もっと読む)


【課題】受聴位置の移動に追従した出力オーディオ信号の制御を可能にするとともに、受聴位置における収音を容易にする。
【解決手段】出音部101は、オーディオ信号S14に基づいて出力音を出力する。眼鏡102は、出音部101に出力された出力音を電気信号に変換して収音信号S11として出力する収音部102aを備えている。音響特性導出部104は、収音部102aにより出力された収音信号S11と、オーディオ信号S12とに基づいて、収音部102aの位置における音響特性S13を導出する。オーディオ信号補正部105は、オーディオ信号S12を、音響特性導出部104により導出された音響特性S13に基づいて補正することにより、オーディオ信号S14を取得する。 (もっと読む)


【課題】高精度な頭部伝達関数を生成し得るようにする。
【解決手段】無響室2において直接波についての頭部伝達関数H及び素の状態の伝達特性Tを測定し、当該頭部伝達関数Hを当該素の状態の伝達特性Tで正規化することによりゼロレベルが明確な相対値とし、周波数軸のデータにおける動径γn(m)の平方根を算出することにより、電力の次元で測定された頭部伝達関数Hから電圧の次元の正規化頭部伝達関数HNに正しく変換することができる。テレビジョン装置50は、この正規化頭部伝達関数HNを音声信号に畳み込むことにより、リスナに対し、強調されすぎておらず自然で高品質な音声を聴取させることができる。 (もっと読む)


【課題】受聴者の受聴方法をヘッドホンに限定したり、受聴位置を厳しく制限したりすることなく、受聴者に適切に音源定位させる。
【解決手段】n番目の音源から第1受聴位置までの間のインパルス応答に対応する立体音響特性をhnL(t)とし、n番目の音源から第2受聴位置までの間のインパルス応答に対応する立体音響特性をhnR(t)とした場合におけるN組の立体音響特性{hnL(t), hnR(t)}を入力とし、立体音響特性hnL(t)と立体音響特性hnR(t)との間の平均的な特性を表す平均化立体音響特性hn(t)を各nに対して生成し、平均化立体音響特性hn(t)をn番目の音源から発せられた音源信号sn(t)に畳み込んだ第1音源位置操作信号xn(t)を各nに対して生成する。 (もっと読む)


【課題】立体映像におけるオブジェクトの結像位置に応じて適切な遠近位置に音像を定位し、音響効果の向上を図る。
【解決手段】音響再生装置130は、左眼用映像データと右眼用映像データとを取得する映像取得部150と、取得された左眼用映像データと右眼用映像データとを比較し、左眼用映像データおよび右眼用映像データにおける複数のブロックそれぞれの視差を導出する視差導出部170と、導出された複数のブロックの視差に基づいて、表示画面に垂直な方向の表示画面と結像位置との距離である結像距離の代表値である代表結像距離を導出する距離導出部172と、導出された代表結像距離に基づいて、左眼用映像データと右眼用映像データとに関連付けられた音響データの再生タイミングを変更する音響変更部174と、変更された音響データを音響出力装置に出力する音響出力部160とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成により所望の仮想音像定位感を精度良く得られるようにする。
【解決手段】テレビジョン装置50は、左右のスピーカSPL及びSPRにより7.1チャンネルの音声信号を再生するのに先立ち、音声信号処理部60の2重正規化処理部61により2重正規化処理を行う際、抑制正規化処理回路30の抑制処理部31により各正規化頭部伝達関数の周波数特性におけるゲインを抑制した上で、想定正規化頭部伝達関数を現実正規化頭部伝達関数で正規化することにより、特性の暴れを抑えた2重正規化頭部伝達関数を生成することができ、音声信号処理部60の畳込処理部63で2重正規化頭部伝達関数を音声信号に畳み込む際、タップ数の少ないフィルタ回路を用いて適切な畳込処理を行うことができ、音質を劣化させることなく、リスナに良好な音像定位を与えることができる。 (もっと読む)


91 - 100 / 594