説明

アクリロニトリル製造用触媒の製造方法、およびアクリロニトリルの製造方法

【課題】目的生成物であるアクリロニトリルを高い収率で得ることができる上に、アンモニア燃焼性を抑制して青酸を高い収率で得ることができるアクリロニトリル製造用触媒を製造するアクリロニトリル製造用触媒の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のアクリロニトリル製造用触媒の製造方法は、モリブデン、ビスマス、鉄、およびシリカを含むアクリロニトリル製造用触媒を製造する方法であって、触媒を構成する成分の一部または全部が含まれる触媒原料を含有するスラリーを乾燥して乾燥粒子を得る工程と該乾燥粒子を0〜80℃の環境下に10〜300時間曝して低温処理する工程と、低温処理した乾燥粒子を500〜700℃の範囲の温度で焼成する工程とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アクリロニトリル製造用触媒を製造するためのアクリロニトリル製造用触媒の製造方法に関する。また、触媒の存在下で、プロピレンのアンモ酸化反応を行うアクリロニトリルの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
アクリロニトリルの製造方法として、触媒の存在下、プロピレンを分子状酸素およびアンモニアにより気相接触アンモ酸化する方法が広く知られている。その際に使用する触媒としては、例えば、特許文献1〜6に、モリブデンおよびビスマスを主成分とする触媒が開示されている。
また、特許文献7,8には、アンモ酸化反応時のアンモニアの燃焼を抑制できるアクリロニトリル製造用触媒の触媒組成が開示されている。
特許文献9には、モリブデンおよびビスマスを主成分とする酸化反応用触媒を製造する方法が開示されている。特に、触媒活性および選択性を向上させるために、触媒原料を含有する水性スラリーを乾燥して乾燥粒子を得た後、該乾燥粒子を0〜80℃の環境下に10〜100時間曝し、焼成する方法が開示されている。
【特許文献1】特公昭61−13701号公報
【特許文献2】特開昭59−204163号公報
【特許文献3】特開平1−228950号公報
【特許文献4】特開平10−43595号公報
【特許文献5】特開平10−156185号公報
【特許文献6】米国特許第5688739号明細書
【特許文献7】特開2000−5603号公報
【特許文献8】特許第2903317号公報
【特許文献9】特開2000−237592号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一般に、プロピレンのアンモ酸化によるアクリロニトリルの製造においては、供給したプロピレン量に対するアクリロニトリル生成収率が高いことはもちろんのこと、工業的には、供給したアンモニア量に対する青酸の生成収率が高いことも経済的見地から重要である。
ところが、特許文献1〜8に記載の触媒は、目的生成物であるアクリロニトリルを高い収率で得ることはできたが、アンモニアの燃焼性が高かった。そのため、工業的に有用な副生成物である青酸の収率が低く、工業用として十分に適したものとは言えなかった。このようなことから、アクリロニトリルを高い収率で得ることができる上に、アンモニア燃焼性を抑制できて、青酸を高い収率で得ることができる触媒が求められていた。
特許文献9に記載の触媒は、メタクロレインおよびメタクリル酸製造用触媒であり、アクリロニトリルの製造に関する記載はない。
【0004】
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、目的生成物であるアクリロニトリルを高い収率で得ることができる上に、アンモニア燃焼性を抑制して青酸を高い収率で得ることができるアクリロニトリル製造用触媒を製造するアクリロニトリル製造用触媒の製造方法を提供することを目的とする。また、アクリロニトリルを高い収率で得ることができ、また、青酸も高収率で得ることができるアクリロニトリルの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、以下の態様を包含する。
[1] モリブデン、ビスマス、鉄、およびシリカを含むアクリロニトリル製造用触媒を製造する方法であって、
触媒を構成する成分の一部または全部が含まれる触媒原料を含有するスラリーを乾燥して乾燥粒子を得る工程と
該乾燥粒子を0〜80℃の環境下に10〜300時間曝して低温処理する工程と、
低温処理した乾燥粒子を500〜700℃の範囲の温度で焼成する工程とを有することを特徴とするアクリロニトリル製造用触媒の製造方法。
[2] 前記アクリロニトリル製造用触媒が下記一般式(1)で表される組成を有する[1]に記載のアクリロニトリル製造用触媒の製造方法。
一般式(1) MoBiFe(SiO
(式中、Mo、Bi、Fe、およびOはそれぞれモリブデン、ビスマス、鉄および酸素を表し、Aはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Bはコバルト、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシウム、ストロンチウム、カルシウム、バリウムおよびマンガンからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Cはクロム、バナジウム、タングステン、ニオブ、ジルコニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジムおよびサマリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Dはタリウム、銀、ホウ素、アルミニウム、インジウム、アンチモン、リンおよびテルルからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、SiOはシリカを表す。ただし、添字a、b、c、d、e、f、g、hおよびiは原子比を表し、a=12のとき、0.1≦b≦5、0.1≦c≦10、0.01≦d≦3、2≦e≦12、0.5≦f≦5、0≦g≦5、20≦i≦200であり、hは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。)
[3] [1]または[2]に記載のアクリロニトリル製造用触媒の製造方法により製造されたアクリロニトリル製造用触媒を用いて、プロピレンのアンモ酸化反応を行うことを特徴とするアクリロニトリルの製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明のアクリロニトリル製造用触媒の製造方法によれば、目的生成物であるアクリロニトリルを高い収率で得ることができる上に、アンモニア燃焼性を抑制して青酸も高い収率で得ることができるアクリロニトリル製造用触媒を製造できる。
本発明のアクリロニトリルの製造方法によれば、アクリロニトリルを高い収率で得ることができ、また、青酸も高収率で得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明について詳細に説明する。
<アクリロニトリル製造用触媒の製造方法>
本発明のアクリロニトリル製造用触媒(以下、触媒と略す。)の製造方法は、モリブデン、ビスマス、鉄、およびシリカを含むアクリロニトリル製造用触媒を製造する方法であって、
触媒原料を含有するスラリーを乾燥して乾燥粒子を得る工程(以下、乾燥工程という。)と、該乾燥粒子を0〜80℃の環境下に曝して低温処理する工程(以下、低温処理工程という。)と、低温処理した乾燥粒子を焼成して触媒を得る工程(以下、焼成工程という。)とを有する方法である。
【0008】
[スラリー]
スラリーを得るための触媒原料は、触媒を構成する成分の一部または全部が含まれるものである。例えば、モリブデンを含む化合物、ビスマスを含む化合物、鉄を含む化合物、およびシリカよりなる群から選ばれる1種以上を含有するものが挙げられる。各化合物の形態としては特に制限はなく、触媒性状や調製法に応じて適宜選択することができる。
【0009】
例えば、モリブデン成分の原料としては、三酸化モリブデンなどの酸化物、モリブデン酸、パラモリブデン酸アンモニウム、メタモリブデン酸アンモニウムなどのモリブデン酸またはその塩、リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸等のモリブデンを含むヘテロポリ酸またはその塩などを用いることができる。
【0010】
ビスマス成分の原料としては、硝酸ビスマス、炭酸ビスマス、硫酸ビスマス、酢酸ビスマスなどのビスマス塩、三酸化ビスマス、金属ビスマスなどを用いることができる。これらの原料は固体のままあるいは水溶液や硝酸水溶液、それらの水溶液から生じるビスマス化合物のスラリーとして用いることができるが、硝酸塩、あるいはその溶液、またはその溶液から生じるスラリーを用いることが好ましい。
【0011】
鉄成分の原料としては、酸化第一鉄、酸化第二鉄、硝酸第一鉄、硝酸第二鉄、硫酸鉄、塩化鉄、鉄有機酸塩および水酸化鉄等を用いることができるほか、金属鉄を加熱した硝酸に溶解して用いてもよい。
鉄成分を含む溶液はアンモニア水等でpH調整して用いてもよい。pH調整する際、鉄成分の沈殿を防止できることから、鉄成分を含む溶液にキレート剤を共存させることが好ましい。ここで用いることができるキレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸、乳酸、クエン酸、酒石酸およびグルコン酸等が挙げられる。鉄イオンとキレート剤とを含む水溶液を調製する場合には、これら原料を酸あるいは水に溶解して用いることが好ましい。
【0012】
シリカ成分の原料としては、コロイダルシリカが好ましく、市販のものから適宜選択して用いることができる。
【0013】
その他の原料としては酸化物あるいは強熱することにより酸化物になり得る塩化物、硫酸塩、硝酸塩、アンモニウム塩、炭酸塩、水酸化物、有機酸塩、酸素酸、酸素酸塩、ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸塩またはそれらの混合物等を用いることができる。
【0014】
スラリーの調製方法としては、例えば、コロイダルシリカまたは水中に、各成分の原料を固体または溶液またはスラリーの状態で混合する方法などが挙げられる。各成分の溶液としては、予め一部の複数成分を水や硝酸等に溶解したものを用いることができ、各成分のスラリーとしては、予め一部の複数成分を水等に懸濁したものを用いることができる。各成分の溶液およびスラリーは、pH調整、加熱処理、微粒化処理を行ってもよい。
【0015】
全成分を混合した後のスラリーのpHは0〜5の範囲であることが好ましく、0.2〜2.5であることがより好ましい。pHをこの範囲内とすることで、アクリロニトリルや青酸の収率が向上する場合がある。
【0016】
スラリー濃度は、触媒を構成する元素の酸化物に換算して、10〜50質量%であることが好ましい。スラリー濃度が10質量%より低いと乾燥工程で揮発させる水分量が多くなり、合理的でない。逆に50質量%より高いとスラリーの粘度が高くなり、以降の工程が困難となる場合がある。
【0017】
スラリー中には必ずしも触媒を構成する全ての元素を含有していなくてもよく、少なくとも一部の元素を含有していればよい。スラリーに含有されていない元素の原料は、焼成工程までの各工程にて添加したり、焼成工程後の触媒に含浸して添加したりすればよい。
【0018】
[乾燥工程]
乾燥工程における乾燥方法としては、球状の乾燥粒子が容易に得られることから、上述のようにして調製したスラリーを噴霧乾燥する方法が好ましい。その際に使用する噴霧乾燥機としては、例えば、加圧ノズル式、二流体ノズル式、回転円盤式などのものが挙げられる。
【0019】
噴霧乾燥機の乾燥室内に流通させる熱風の温度は、乾燥室内への導入口付近における温度が130〜350℃であることが好ましく、140〜300℃であることがより好ましい。また、乾燥室出口付近における温度は100〜200℃であることが好ましく、110〜180℃であることがより好ましい。更には、導入口付近における熱風温度と乾燥室出口付近における熱風温度との差が20〜120℃に保たれていることが好ましく、25〜110℃に保たれていることがより好ましい。
熱風温度を上記範囲とすることで、十分に乾燥した乾燥粒子を得ることができ、かつ、完成触媒のかさ密度や粒子強度等の物性を好ましい範囲とすることができる。
【0020】
ここでいう乾燥粒子とは、上記の乾燥工程により得られた粒子状の固形物のことである。通常、乾燥粒子中には触媒を構成する各元素に加え、水分や原料に由来する硝酸根、アンモニウム根等が含まれている。これら水分や硝酸根、アンモニウム根等の含有量はスラリーの調製方法や乾燥条件により異なる。水分や硝酸根、アンモニウム根の含有量は、例えば、加熱処理における質量減少を測定する等の方法により測定することができる。
乾燥粒子を180℃で1時間加熱処理したときの質量減少は、乾燥粒子質量の5〜40質量%であることが好ましく、8〜30%質量であることがより好ましい。乾燥粒子の加熱処理後の質量減少が、乾燥粒子質量の5質量%より小さい場合には本発明の効果が十分に発現せず、アンモニア燃焼性が高くなり、青酸収率が低下する。逆に40質量%より大きいと、乾燥工程や低温処理工程において乾燥粒子の付着や固結がおこりやすくなり、安定した触媒製造が困難となる場合がある。
【0021】
[低温処理工程]
低温処理は、操作性の点から、ホッパー等の充填機内で行うことが好ましいが、ドラム缶内やポリ袋内等で行うこともできる。
低温処理を行う容器は密閉することが好ましい。乾燥粒子には硝酸根やアンモニウム根が含まれており、吸湿、固結しやすいが、容器を密閉すれば吸湿、固結を防ぐことができる。
低温処理を室温付近で行う場合には、乾燥粒子を、自然冷却等により、徐々に冷却して、処理温度を室温付近にすることができる。その場合には、80℃以下になった時点から低温処理されることになる。
【0022】
低温処理の雰囲気ガスとしては、例えば、空気、窒素等の不活性ガス等を用いることができ、コストの点からは、空気が好ましい。さらには、吸湿、固結を防止できることから、除湿空気が好ましい。
【0023】
低温処理工程における処理温度の下限は0℃、好ましくは5℃、さらに好ましくは10℃である。処理温度が下限より低いと、得られた触媒を用いてアンモ酸化反応を行った際にアクリロニトリル収率が低下する。また、乾燥粒子中の水分の凝縮等により、粒子が固結することもある。
処理温度の上限は80℃であり、好ましくは70℃、さらに好ましくは60℃である。処理温度が上限より高いと、アンモニア燃焼性を抑制できない。
処理温度は、経済性、操作性の点からは、10〜30℃程度の室温であることが特に好ましい。
【0024】
また、低温処理の処理時間の下限は10時間、好ましくは15時間、さらに好ましくは20時間である。処理時間が下限より短いと、アンモニア燃焼性を抑制できない。
処理時間の上限は300時間、好ましくは270時間、さらに好ましくは250時間である。処理時間が上限より長いと、乾燥粒子が固結したり、触媒の活性やアクリロニトリル収率が低下したりする。
【0025】
[焼成工程]
焼成工程における焼成温度の下限は500℃、好ましくは520℃、さらに好ましくは530℃である。焼成温度が下限より低いと、十分な触媒性能を得ることができず、アクリロニトリル収率が低下する。
焼成温度の上限は700℃、好ましくは680℃、さらに好ましくは670℃である。焼成温度が上限より高いと、触媒の活性が低くなったり、アンモニア燃焼性を抑制できなくなったりする。
【0026】
焼成時間の下限は好ましくは0.1時間、さらに好ましくは0.5時間、特に好ましくは1時間である。焼成時間が0.1時間より短くなると、十分な触媒性能を得ることができず、アクリロニトリル収率が低下する。
焼成温度の上限は特に制限はないが、必要以上に時間を長くしても、得られる効果はあるところより向上しないため、20時間であることが好ましい。
【0027】
また、アクリロニトリル収率および青酸収率がより高い触媒が得られることから、500〜700℃で焼成する前に、200〜490℃の範囲で仮焼成することが好ましい。
【0028】
焼成および仮焼成には汎用の焼成炉を用いることができ、中でも、均一な焼成ができることから、ロータリーキルン、流動焼成炉等を好ましく用いることができる。
焼成時のガス雰囲気は、酸素を含んだ酸化性ガス雰囲気でもよいし、窒素等の不活性ガス雰囲気でもよい。コストの点からは、空気が好ましい。
【0029】
[触媒の組成]
上記製造方法により製造される触媒は、下記一般式(1)で表される組成であることが好ましい。触媒が下記一般式(1)で表される組成であれば、アンモ酸化反応におけるアクリロニトリルおよび青酸の収率がより向上する。
一般式(1) MoBiFe(SiO
【0030】
式中、Mo、Bi、Fe、およびOはそれぞれモリブデン、ビスマス、鉄および酸素を表す。
Aは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を表す。
Bは、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムおよびマンガンからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を表す。
Cは、クロム、バナジウム、タングステン、ニオブ、ジルコニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジムおよびサマリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を表す。
Dは、タリウム、銀、ホウ素、アルミニウム、インジウム、アンチモン、リンおよびテルルからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、SiOはシリカを表す。
添字a、b、c、d、e、f、g、hおよびiは原子比を表す。
【0031】
a=12のとき、bの下限は好ましくは0.1、さらに好ましくは0.2であり、上限は好ましくは5、さらに好ましくは4.5である。
cの下限は好ましくは0.1、さらに好ましくは0.3であり、上限は好ましくは10、さらに好ましくは8である。
dの下限は好ましくは0.01、さらに好ましくは0.03であり、上限は好ましくは3、さらに好ましくは2.5である。
eの下限は好ましくは2、さらに好ましくは2.5であり、上限は好ましくは12、さらに好ましくは10である。
fの下限は好ましくは0.5、さらに好ましくは0.6であり、上限は好ましくは5、さらに好ましくは4である。
gの下限は0、上限は好ましくは5、さらに好ましくは4である。
iの下限は好ましくは20、さらに好ましくは25、上限は好ましくは200、さらに好ましくは180である。
hは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素の原子数である。なお、酸素の原子比hは他の元素の原子価により必然的に決まる値である。
触媒の組成がこれらの範囲内であれば、その性状が流動層用触媒として好ましいものとなり、また、アクリロニトリル収率がより高い触媒となる。
【0032】
触媒を前記組成にするためには、例えば、スラリーを調製する際の触媒原料の添加量を適宜選択する方法や、スラリーの調製から焼成までの各工程で添加する原料の添加量を適宜選択する方法などが挙げられる。
また、焼成後の触媒にさらに触媒原料を含浸させて、前記範囲にしてもよい。
【0033】
得られた触媒の粒径は、5〜200μmの範囲であることが好ましく、10〜150μmの範囲であることがより好ましい。触媒の粒径がこの範囲であれば、反応使用時の触媒の飛散が少なく、かつ良好な流動性を有する触媒とすることができる。
【0034】
本発明者らが調べた結果、乾燥粒子を低温処理する上記触媒の製造方法では、アクリロニトリルを高い収率で得ることができる上に、アンモニア燃焼性を抑制できて青酸も高い収率で得ることができるアクリロニトリル製造用触媒を製造できることが判明した。
【0035】
<アクリロニトリルの製造>
本発明のアクリロニトリルの製造方法は、上述した触媒の製造方法により製造された触媒を用いて、プロピレンのアンモ酸化反応を行う方法である。具体的には、上記触媒の存在下、流動層にて、プロピレンのアンモ酸化反応によりアクリロニトリルを製造する方法である。
【0036】
アクリロニトリルの製造方法においては、プロピレン/アンモニア/酸素が1/1.1〜1.5/1.5〜3(モル比)の範囲の原料ガスを触媒に供給することが好ましい。原料ガスの組成を前記範囲にすることで、アクリロニトリルおよび青酸をより高い収率で得ることができる。
【0037】
酸素源としては、コストの点から、空気が好ましい。
プロピレンとアンモニアと酸素を含む原料ガスは、水蒸気、窒素、二酸化炭素等の不活性ガスや、飽和炭化水素等で希釈してもよいし、酸素濃度を高めておいてもよい。
【0038】
反応温度は370〜500℃であることが好ましい。
反応圧力は常圧から500kPaであることが好ましい。
見掛け接触時間は0.1〜20秒であることが好ましい。
反応温度、反応圧力および見掛け接触時間を前記範囲にすることで、アクリロニトリルおよび青酸をより高い収率で得ることができる。
【0039】
上記触媒の製造方法により製造された触媒をプロピレンのアンモ酸化反応に用いることによって、アクリロニトリルおよび青酸を高い収率で得ることができる。
【実施例】
【0040】
以下、本発明を実施例、比較例により具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。なお、下記実施例、比較例中の「部」は質量部を、「%」は質量%を意味する。
【0041】
[実施例1]
表1に示す組成の触媒を以下の方法で製造した。なお、酸素の原子比は他の元素の原子価により必然的に決まる値であるので、記載を省略する。以下の例も同様である。
パラモリブデン酸アンモニウム408.1部を純水850部に溶解した(A液)。
これとは別に、17%硝酸420部に、硝酸第二鉄124.5部、硝酸ニッケル336.1部、硝酸マグネシウム49.4部、硝酸マンガン11.1部、硝酸クロム46.2部、硝酸ランタン16.7部、硝酸セリウム41.8部、硝酸カリウム3.9部、硝酸ビスマス56.1部を順次添加し、溶解した(B液)。
攪拌下、40%シリカゾル1157部にA液、B液および50%メタタングステン酸アンモニウム水溶液44.7部を順次添加し、水性スラリーを得た。
得られたスラリーを回転円盤式噴霧乾燥機により、入口温度を270℃、出口温度を180℃として噴霧乾燥して乾燥粒子を得た。その乾燥粒子をステンレス製容器に密閉し、温度を25℃として75時間保持した。
その後、電気炉を用いて、250℃で2時間、450℃で2時間静置焼成した後、580℃で3時間流動焼成して触媒を得た。
このようにして得た触媒について、プロピレンのアンモ酸化によるアクリロニトリル製造を以下のように行って、活性を評価した。評価結果を表2に示す。
【0042】
(触媒の活性試験)
触媒流動部の内径が25mm、高さが40mmである流動層反応器に触媒を充填した。該流動層反応器に、組成が、プロピレン/アンモニア/酸素(空気として供給)/水蒸気=1/1.1/2.2/0.5(モル比)である混合ガスをガス線速度4.5cm/秒で供給して、アンモ酸化反応を行った。反応温度は440℃、反応圧力は200kPaとした。
【0043】
なお、接触時間、プロピレン転化率、アクリロニトリル収率、青酸収率およびアンモニア燃焼率は以下の式により定義される。なお、表中では、アクリロニトリル収率のことをAN収率と表記し、青酸収率のことをHCN収率と表記する。
接触時間(秒)=見掛け嵩密度基準の触媒容積(ml)/反応条件に換算した供給ガス量(ml/秒)
プロピレン転化率(%)=(供給したプロピレンの炭素質量−未反応プロピレンの炭素質量)/供給されたプロピレンの炭素質量
アクリロニトリル収率(%)=(生成したアクリロニトリルの炭素質量/供給したプロピレンの炭素質量)×100
青酸収率(%)=(生成した青酸の炭素質量/供給したプロピレンの炭素質量)×100
アンモニア燃焼率(%)=(供給したアンモニアの窒素質量−未反応アンモニアの窒素質量−捕集された窒素含有有機化合物の窒素質量)/(供給したアンモニアの窒素質量)×100
【0044】
【表1】

【0045】
【表2】

【0046】
[実施例2]
表1に示す組成の触媒を以下の方法で製造した。
パラモリブデン酸アンモニウム331.0部を純水700部に溶解した(C液)。
これとは別に、17%硝酸350部に、硝酸第二鉄113.6部、硝酸コバルト90.9部、硝酸ニッケル181.7部、硝酸マグネシウム40.1部、硝酸クロム62.5部、オキシ硝酸ジルコニウム4.2部、硝酸セリウム33.9部、硝酸プラセオジム6.8部、硝酸カリウム1.1部、硝酸セシウム1.5部、硝酸ビスマス30.3部を順次添加し、溶解した(D液)。
また、メタバナジン酸アンモニウム0.9部、ホウ酸1.0部を純水50部に順次添加し、溶解した(E液)。
攪拌下、40%シリカゾル1408部にC液、D液、50%メタタングステン酸水溶液36.2部、E液、85%リン酸1.8部を順次添加し、水性スラリーを得た。
得られたスラリーを回転円盤式噴霧乾燥機により、入口温度を270℃、出口温度を180℃として噴霧乾燥して乾燥粒子を得た。その乾燥粒子をステンレス製容器に密閉し、温度を50℃として258時間保持した。
その後、電気炉を用いて、250℃で2時間、450℃で2時間静置焼成した後、590℃で3時間流動焼成して触媒を得た。
このようにして得た触媒について、実施例1と同様にして活性を評価した。評価結果を表2に示す。
【0047】
[実施例3]
表1に示す組成の触媒を以下の方法で製造した。
パラモリブデン酸アンモニウム240.2部を純水500部に溶解した(F液)。
これとは別に、17%硝酸400部に、硝酸第二鉄50.4部、硝酸コバルト33.0部、硝酸ニッケル164.8部、硝酸マグネシウム14.5部、硝酸クロム36.3部、硝酸セリウム19.7部、硝酸ランタン9.8部、硝酸インジウム1.3部、硝酸カリウム0.6部、硝酸ルビジウム1.7部、硝酸ビスマス66.0部を順次添加し、溶解した(G液)。
また、パラタングステン酸アンモニウム5.9部、テルル酸2.6部を純水300部に順次添加し、溶解した(H液)。
攪拌下、40%シリカゾル1703部にF液、G液、H液を順次添加し、水性スラリーを得た。
得られたスラリーを回転円盤式噴霧乾燥機により、入口温度を270℃、出口温度を180℃として噴霧乾燥して乾燥粒子を得た。その乾燥粒子をステンレス製容器に密閉し、温度を25℃として128時間保持した。
その後、電気炉を用いて、250℃で2時間、450℃で2時間静置焼成した後、610℃で3時間流動焼成して触媒を得た。
このようにして得た触媒について、実施例1と同様にして活性を評価した。評価結果を表2に示す。
【0048】
[実施例4]
表1に示す組成の触媒を以下の方法で製造した。
パラモリブデン酸アンモニウム403.0部を純水1200部に溶解した(I液)。
これとは別に、17%硝酸450部に硝酸第二鉄99.9部、硝酸コバルト110.7部、硝酸ニッケル221.2部、硝酸銅23.0部、硝酸亜鉛28.3部、硝酸マグネシウム24.4部、硝酸マンガン21.8部、硝酸クロム45.7部、硝酸セリウム41.3部、硝酸ネオジム8.3部、硝酸カリウム1.2部、硝酸ルビジウム2.8部、硝酸ビスマス73.8部を順次添加し、溶解した(J液)。
また、パラタングステン酸アンモニウム14.9部を純水750部に溶解した(K液)。
攪拌下、30%シリカゾル1523部にI液、J液、K液、三酸化アンチモン粉末2.8部を順次添加し、水性スラリーを得た。
得られたスラリーを回転円盤式噴霧乾燥機により、入口温度を270℃、出口温度を180℃として噴霧乾燥して乾燥粒子を得た。その乾燥粒子をステンレス製容器に密閉し、温度を15℃として64時間保持した。
その後、電気炉を用いて、250℃で2時間、450℃で2時間静置焼成した後、560℃で3時間流動焼成して触媒を得た。
このようにして得た触媒について、実施例1と同様にして活性を評価した。評価結果を表2に示す。
【0049】
[比較例1]
実施例1と同様にスラリー調製、噴霧乾燥を行い、実施例1と同一組成の乾燥粒子を得た。その乾燥粒子をステンレス製容器に密閉し、温度を25℃として3時間保持した。
その後、電気炉を用いて、250℃で2時間、450℃で2時間静置焼成した後、580℃で3時間流動焼成して触媒を得た。
このようにして得た触媒について、実施例1と同様にして活性を評価した。評価結果を表2に示す。
【0050】
[比較例2]
実施例1と同様にスラリー調製、噴霧乾燥を行い、実施例1と同一組成の乾燥粒子を得た。その乾燥粒子をステンレス製容器に密閉し、温度を25℃として361時間保持した。
その後、電気炉を用いて、250℃で2時間、450℃で2時間静置焼成した後、580℃で3時間流動焼成して触媒を得た。
このようにして得た触媒について、実施例1と同様にして活性を評価した。評価結果を表2に示す。
【0051】
[比較例3]
実施例2と同様にスラリー調製、噴霧乾燥を行い、実施例2と同一組成の乾燥粒子を得た。その乾燥粒子をステンレス製容器に密閉し、温度を150℃として75時間保持した。
その後、電気炉を用いて、250℃で2時間、450℃で2時間静置焼成した後、590℃で3時間流動焼成して触媒を得た。
このようにして得た触媒について、実施例1と同様にして活性を評価した。評価結果を表2に示す。
【0052】
乾燥粒子を0〜80℃の環境下に10〜300時間放置して得た実施例1〜4の触媒は、アクリロニトリル収率および青酸収率が共に高かった。
乾燥粒子を0〜80℃の環境下に10時間未満放置して得た比較例1の触媒は、青酸収率が低かった。
乾燥粒子を0〜80℃の環境下に300時間を超えて放置して得た比較例2の触媒は、アクリロニトリル収率および青酸収率が共に低かった。
乾燥粒子を、80℃を超える温度の環境下に10〜300時間放置して得た比較例3の触媒は、青酸収率が低かった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
モリブデン、ビスマス、鉄、およびシリカを含むアクリロニトリル製造用触媒を製造する方法であって、
触媒を構成する成分の一部または全部が含まれる触媒原料を含有するスラリーを乾燥して乾燥粒子を得る工程と
該乾燥粒子を0〜80℃の環境下に10〜300時間曝して低温処理する工程と、
低温処理した乾燥粒子を500〜700℃の範囲の温度で焼成する工程とを有することを特徴とするアクリロニトリル製造用触媒の製造方法。
【請求項2】
前記アクリロニトリル製造用触媒が下記一般式(1)で表される組成を有することを特徴とする、請求項1に記載のアクリロニトリル製造用触媒の製造方法。
一般式(1) MoBiFe(SiO
(式中、Mo、Bi、Fe、およびOはそれぞれモリブデン、ビスマス、鉄および酸素を表し、Aはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Bはコバルト、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムおよびマンガンからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Cはクロム、バナジウム、タングステン、ニオブ、ジルコニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジムおよびサマリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Dはタリウム、銀、ホウ素、アルミニウム、インジウム、アンチモン、リンおよびテルルからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、SiOはシリカを表す。ただし、添字a、b、c、d、e、f、g、hおよびiは原子比を表し、a=12のとき、0.1≦b≦5、0.1≦c≦10、0.01≦d≦3、2≦e≦12、0.5≦f≦5、0≦g≦5、20≦i≦200であり、hは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。)
【請求項3】
請求項1または2に記載のアクリロニトリル製造用触媒の製造方法により製造されたアクリロニトリル製造用触媒を用いて、プロピレンのアンモ酸化反応を行うことを特徴とするアクリロニトリルの製造方法。

【公開番号】特開2008−194634(P2008−194634A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−33530(P2007−33530)
【出願日】平成19年2月14日(2007.2.14)
【出願人】(301057923)ダイヤニトリックス株式会社 (127)
【Fターム(参考)】