説明

アディポネクチン分泌促進組成物

【課題】血中のアディポネクチン濃度の上昇により、動脈硬化症又は糖尿病及びメタボリックシンドロームの予防または改善効果が期待でき、しかも、副作用のない安全で且つ優れたアディポネクチン分泌促進組成物、およびその分泌促進作用を利用した動脈硬化症、糖尿病あるいはメタボリックシンドロームの予防、改善剤や食品等の提供。
【解決手段】有効成分としてポルフィランを含むアディポネクチン分泌促進組成物およびその分泌促進作用を利用した動脈硬化症、糖尿病あるいはメタボリックシンドロームの予防、改善剤や食品等の開発。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、糖尿病、メタボリックシンドローム、脂質代謝異常または肥満の予防、改善または治療作用を有する組成物およびそれらを含有してなる機能性飲食品及び飼料に関する。
具体的には、海苔由来のポルフィランを有効成分とするアディポネクチン分泌促進組成物及び該アディポネクチン分泌促進組成物を用いた中性脂肪減少剤、抗肥満剤、インスリン抵抗性改善剤、さらに、それらの性能を有する機能性飲食品及び飼料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、糖尿病、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病の増加が問題となっており、その原因の一つとして内臓脂肪の過剰蓄積が指摘されている。内臓脂肪の蓄積による肥満が進むと、糖尿病等の上記症状を複数併発する危険性が高く、また、動脈硬化が急速に進むことも指摘されている。このような症状は、一般に、メタボリックシンドロームとも言われており、その早急な対策が求められているところである。
【0003】
脂肪細胞から分泌されるアディポネクチンは、脂肪細胞から特異的に産生および分泌されるタンパク質であり、循環器系疾患、糖尿病、肥満などの生活習慣病と密接に関連することが知られている。
すなわち、アディポネクチンは、血管内で動脈硬化を引き起こす炎症など、さまざまな細胞現象を抑える働きがあることが明らかになってきている。
【0004】
上記のとおり、アディポネクチンは糖尿病とのかかわりも確認されており、糖尿病になるとアディポネクチンの血中濃度が下がり、アディポネクチンの濃度が上がると血糖値を下げる。これはインシュリン感受性が高まるためと推測されている。
このようにアディポネクチンの濃度が高まることで動脈硬化の予防や糖尿病の予防・改善効果あるいは抗肥満効果が期待できるため、近年アディポネクチンの産生量を増やす物質の探索が盛んに行われている。
【0005】
例えば、特許文献1には、発酵茶抽出物を有効成分とする組成剤がアディポネクチンの産生増強剤として開示されている。特許文献2には、緑茶カテキンを有効成分として含有し、血漿中アディポネクチンを上昇させるアディポネクチン分泌促進組成物が開示されている。
【0006】
特許文献3には、大豆サポニンを有効成分とするアディポネクチン分泌促進組成物が開示されている。特許文献4には米糠抽出物であるステロール又はその誘導体を含有するアディポネクチン分泌促進剤が開示されており、脂肪細胞からより多くのアディポネクチンの分泌を促進することができるとされている。さらに、特許文献5にはりんご抽出物が血中におけるアディポネクチン濃度の増加を促進する作用を有することが記載され、特許文献6にはウコン根茎抽出物が同様の作用効果を有することが記載されている。
【0007】
以上のように、アディポネクチンが、糖尿病やメタボリックシンドロームの病状に関して重要な役割を担っていることが明らかとなってきているが、血中のアディポネクチンを増加させるものとしては、上記の種々の抽出物が提案されているものの、それらは抽出方法が複雑なものや、食品に添加した場合の風味にも問題があり、未だ十分な性能を有するものではない。
【0008】
一方、ポルフィランは、わが国で古くから乾板海苔や佃煮として親しまれてきた紅藻類アマノリ属(スサビノリ、アサクサノリ、マルバアマノリ等)の藻体より抽出される硫酸基を含む高分子酸性多糖である。このポルフィランはD−ガラクトース、3,6−アンヒドロ−L−ガラクトース、6−O−メチル−D−ガラクトース、L−ガラクトース−6−
硫酸を含み、構造上は寒天に類似しているが、L−ガラクトース−6−硫酸が多く、寒天のようなゲル化能は示さない。
【0009】
近年、NMR等を使った機器分析などにより、詳細な構造の解析が進み、ポルフィランは、アガロースのアガロビオースを基本単位として、一方が硫酸化された単位が部分的に2〜2.5単位隣接し、硫酸基を約6〜11%含んでいることが報告されている。
【0010】
また、ポルフィランは、他の硫酸多糖と同様に、金属吸着能([非特許文献1])、腸内フローラの改善([非特許文献2])、抗腫瘍活性([非特許文献3]、[非特許文献4])、免疫賦活作用([非特許文献5]、[非特許文献6]、[非特許文献7])といった生理活性を有すること、肥満抑制剤の有効成分として使用できること([特許文献7])が報告されているが、ポルフィランにアディポネクチン分泌促進効果があるということに関する報告は、これまでなされていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2004−315379号公報
【特許文献2】特開2006−131512号公報
【特許文献3】特開2006−143609号公報
【特許文献4】特開2005−68132号公報
【特許文献5】特開2006−193502号公報
【特許文献6】特開2005−60308号公報
【特許文献7】特開昭62−428号公報
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】石橋源次「アサクサノリポルフィランの加熱操作による物理化学的性質の変化」九州女子大学紀要1990,26,15−21)
【非特許文献2】河津大輔等「スサビノリ多糖類の腸内フローラに及ぼす影響」日水誌1995,61,59−69)
【非特許文献3】Noda等「Studies on the antitumour activity of marine algae」Nippon Suisan Gakkaishi 1989,55,1259−1264
【非特許文献4】Noda等「Antitumour activity of polysaccharides and lipids from marine algae」Nippon Suisan Gakkaishi1989,55,1265−1271)
【非特許文献5】Yoshizawa等「Activation of marine macrophages by polysaccharide fractions from marine algae (Porphyra yezoensis)」BBB. 1993,57,1862−1866
【非特許文献6】吉沢康子等「紅藻類由来免疫賦活多糖類に関する研究」食品工業1994,37,25−30
【非特許文献7】Yoshizawa等「Macrophage stimulation activity of the polysaccharide fraction from a marine Algae (Porphyra yezoensis): Structure-function relationships and improved solubility」B.B.B..1995,59,1933−1937)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の目的は、血中のアディポネクチン濃度の上昇により、動脈硬化症又は糖尿病及びメタボリックシンドロームの予防または改善効果が期待でき、しかも、副作用のない安
全で且つ優れたアディポネクチン分泌促進組成物、およびその分泌促進作用を利用した動脈硬化症、糖尿病あるいはメタボリックシンドロームの予防、改善剤や食品等を提供することにある。
すなわち、本発明は、アディポネクチンの分泌を促進し得る組成物の提供と、このアディポネクチン分泌促進組成物に基づく各種疾患の治療・予防に役立つ医薬製剤、食品、飼料の開発を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するために本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ポルフィラン又はその塩類がアディポネクチン分泌促進効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち(1)本発明は、ポルフィラン又はその塩類を有効成分とするアディポネクチン分泌促進組成物を提供する。
また、(2)本発明は、ポルフィラン又はその塩類を粉末、顆粒又は液状で含有する(1)に記載のアディポネクチン分泌促進組成物を提供する。
【0015】
また、(3)本発明は、アサクサノリ、スサビノリを含む群から選択された1又は複数のアマノリ属から抽出されたポルフィランを含む(1)又は(2)に記載のアディポネクチン分泌促進組成物を提供する。
また、(4)本発明は、中性脂肪減少剤である(1)〜(3)のいずれかに記載のアディポネクチン分泌促進組成物を提供する。
また、(5)本発明は、抗肥満剤である(1)〜(3)のいずれかに記載のアディポネクチン分泌促進組成物を提供する。
【0016】
また、(6)本発明は、インスリン抵抗性改善剤である(1)〜(3)のいずれかに記載のアディポネクチン分泌促進組成物を提供する。
また、(7)本発明は、飲食品添加剤である(1)〜(3)のいずれかに記載のアディポネクチン分泌促進組成物を提供する。
また、(8)本発明は、(1)〜(3)のいずれかに記載のアディポネクチン分泌促進組成物を含有するアディポネクチン分泌促進作用を有する機能性飲食品飲食品を提供する。
【0017】
また、(9)本発明は、中性脂肪低減用である(8)に記載の機能性飲食品を提供する。
また、(10)本発明は、肥満改善用である(8)に記載の機能性飲食品を提供する。
また、(11)本発明は、インスリン抵抗性改善用である(8)に記載の機能性飲食品を提供する。
また、(12)本発明は、フィルム形状であることを特徴とする(8)〜(11)のいずれかに記載の機能性飲食品を提供する。
【0018】
また、(13)本発明は、(1)〜(3)のいずれかに記載のアディポネクチン分泌促進組成物を含有するアディポネクチン分泌促進作用を有する飼料を提供する。
また、(14)本発明は、インスリン抵抗性改善作用を有する(13)に記載の飼料を提供する。
【発明の効果】
【0019】
本発明の組成物はアディポネクチンの分泌促進効果が高いため、それを利用した医薬製剤、飲食品、飼料を提供することができ、アディポネクチンが関与するインスリン抵抗性の改善、メタボリックシンドローム、糖尿病やその合併症等の治療・予防に役立ち、中性脂肪の減少、肥満防止の効果も期待される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】実施例1におけるコントロール群とポルフィラン摂取群での血漿中アディポネクチン濃度、インスリン濃度を示すグラフである。
【図2】実施例1におけるコントロール群とポルフィラン摂取群での血漿中グルコース濃度を示すグラフである。
【図3】実施例1におけるコントロール群とポルフィラン摂取群での血漿中トリアシルグリセロール濃度、総コレステロール濃度を示すグラフである。
【図4】実施例1におけるコントロール群とポルフィラン摂取群での体重を示すグラフである。
【図5】実施例1におけるコントロール群とポルフィラン類摂取群での組織重量(肝臓)を示すグラフである。
【図6】実施例1におけるコントロール群とポルフィラン類摂取群での組織重量(腎臓)を示すグラフである。
【図7】実施例1におけるコントロール群とポルフィラン摂取群での組織重量(脾臓)を示すグラフである。
【図8】実施例1におけるコントロール群とポルフィラン摂取群での脂肪組織(精巣上体、腎周囲、腸間膜)合計重量を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明について、実施例も含め、さらに詳しく述べる。
本発明で用いるポルフィラン又はその塩類の抽出原料は特に限定されるものではなく、例えば我国での主要養殖品種であるアサクサノリやスサビノリの他、すべてのアマノリ属海藻を使用することができるが、製造効率や、供給安定性の面から上記アサクサノリやスサビノリなどを抽出材料に用いることが好ましい。また、それらは生海苔、乾燥海苔、焼海苔など、いずれの形態であっても差し支えない。
【0022】
参考例1 ポルフィラン又はその塩類の製造例
九州有明海産スサビノリの乾海苔1kgを沸騰した12kgの精製水にて、95℃、3時間抽出を行った。次いで、抽出残渣を50メッシュのシフターで濾別後、抽出液に対して1%に相当する珪藻土と5%に相当する活性炭を添加して遠心分離(14000rpm、10分)を行い、抽出残物、着色物質及び臭いを完全に除去し抽出液を得た。
その後、(1)抽出液を濃縮し、エタノールを終濃度80%になるよう添加し、エタノール中にて24時間静置後ポルフィランを沈澱させ、得られた沈澱物を風乾して粉末を得るか、もしくは上記抽出液を濃縮後スプレードライすることにより粉末を得た。(P群)
【0023】
または、(2)抽出液を陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂にて通液後、アルギニンで中和(PA群、アルギニン塩)、または陰イオン交換後、KOHで中和(PK群、カリウム塩)の精製工程をそれぞれ行い、精製抽出液を得た。その後、精製抽出液を濃縮し、エタノールを終濃度80%になるよう添加し、エタノール中にて24時間静置後ポルフィランを沈澱させて、得られた沈澱物を風乾して粉末を得るか、もしくは精製抽出液を濃縮後スプレードライすることにより粉末を得た。
さらに、同様の操作でカルシウム塩やナトリウム塩としたポルフィランの塩類を製造した。
【0024】
本発明のアディポネクチン分泌促進組成物に用いるポルフィラン又はその塩類は粉末状、顆粒状、フィルム状、あるいは液状でもよく、少量であれば夾雑物を含むものでもよいが、その精製度は少なくとも50%以上、好ましくは70%以上、さらに、好ましくは85%以上が好ましい。
なお、本発明のポルフィランは、ポルフィラン以外にフコイダン等の他の硫酸化多糖類
を含むものも使用可能である。
また、本発明のアディポネクチン分泌促進組成物は、担体とともに医薬製剤として用いることができる他、各種飲食品、飼料(ペットフード等)に配合して摂取させることができる。
【0025】
本発明のアディポネクチン分泌促進組成物を医薬製剤として用いる場合、インスリン抵抗性改善剤、メタボリックシンドロームの予防または治療剤、糖尿病およびその合併症の予防または治療剤、中性脂肪減少剤として好適に用いられる。
医薬製剤は、経口的にあるいは非経口的に適宜に使用される。剤型も任意で、例えば錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等の経口用固形製剤や、内服液剤、シロップ剤等の経口用液体製剤、または、注射剤などの非経口用液体製剤など、いずれの形態にも公知の方法により適宜調製することができる。
【0026】
これらの医薬製剤には、通常用いられる糖類、澱粉などの賦形剤、結晶セルロース、プルランなどの結合剤、カルボキシメチルセルロースなどの崩壊剤や、それ以外に増粘剤、分散剤、緩衝剤、溶解補助剤、保存剤、pH調製剤などを適宜使用してもよい。
また、固形製剤の場合は、製剤化のし易さを考慮して、製剤中にポルフィランが30〜90重量%含まれていることが好ましく、液体製剤の場合は、服用し易さの点で、0.1〜5重量%含まれていることが好ましい。
【0027】
本発明医薬製剤において、有効成分であるポルフィラン又はその塩類の投与量(実分)は、その剤型、また患者の体重、適応症状などによって異なるが、例えば経口投与の場合は、成人1日1回〜数回投与され、1日あたり0.01g〜60g程度、好ましくは0.1〜50g程度投与するのが好ましい。
本発明のアディポネクチン分泌促進組成物を飲食品、飼料等として用いる場合、一般の飲食品の他、インスリン抵抗性改善、メタボリックシンドロームの予防・治療、糖尿病およびその合併症の予防・治療剤等の生理機能を表示した機能性飲食品、特定保険用食品等に応用することができる。
【0028】
飲食品の形態としては、例えば、顆粒状、粒状、ペースト状、固形状、または、液体状に任意に成形することができる。これらには、食品中に含有することが認められている公知の各種物質、例えば、結合剤、増粘剤、分散剤、矯味剤、緩衝剤、溶解補助剤、保存剤、乳化剤やpH調製剤などを適宜含有させることができる。
本発明の飲食品中に含まれる有効成分であるポルフィラン又はその塩類の含有量は、目的、形態、利用方法などに応じて、適宜決めることができる。例えば、固形食品の場合は、5〜90重量%程度、好ましくは30〜80重量%程度の含有量とすることができ、液状食品の場合は0.1〜10重量%程度、好ましくは3〜5重量%程度の含有量とすることができる。
特に、保健用飲食品等として利用する場合には、本発明の有効成分を所定の効果が十分発揮されるような量で含有させることが好ましい。
本発明の飼料中に含まれる有効成分であるポルフィラン又はその塩類の含有量についても、上記飲食品の場合と同程度である。
【実施例】
【0029】
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
肥満併発型2型糖尿病モデルであるKK−Ayマウス(オス・4週齢)24匹を用いて、1週間の予備飼育後、群間の平均体重がほぼ同等になるようにコントロール群(C群、6匹)と前記参考例1で製造したポルフィラン摂取の3群、すなわち、ポルフィランフリ
ー塩摂取群(P群、6匹)、ポルフィランアルギニン塩摂取群(PA群、6匹)、ポルフィランカリウム塩摂取群(PK群、6匹)、の合計4群にそれぞれ群分けを行った。
【0030】
コントロール群には、AIN−93Gを基本組成とし、14%大豆油を含む高脂肪食(β−コーンスターチの7%を大豆油に置き換えエネルギーとして約30%)の飼料を自由摂取・飲水させた。
各ポルフィラン摂取群(P群、PA群、PK群)には、上記高脂肪食中に含まれるセルロース(5%含有)を各ポルフィラン試料に置き換えたポルフィラン添加高脂肪食を自由摂取・飲水させた。
【0031】
なお、AIN−93Gの組成は以下のとおりである。
配合(%)
カゼイン 20.0
L−シスチン 0.3
β−コーンスターチ 39.7486
α−コーンスターチ 13.2
シュークロース 10.0
大豆油 7.0
セルロースパウダー 5.0
AIN−93Gミネラル混合 3.5
AIN−93Gビタミン混合 1.0
重酒石酸コリン 0.25
第三ブチルヒドロキノン 0.0014
合計 100.0
【0032】
上記各飼料を各群3週間自由摂取・飲水させて飼育試験を行なった。飼育試験中には摂餌量(毎日)と体重(週3回)を測定した。試験期間終了後、12時間絶食、イソフルラン麻酔下において採血した後、臓器を摘出した。
飼育試験中の摂餌量(毎日)と体重(週3回)測定の結果からは、飼育試験中の摂食量及び体重変化で各群とも異常な現象は見られなかった。
解剖後、以下の項目について測定を行なった。
〈臓器重量〉肝臓、腎臓、脾臓、脂肪組織合計(精巣上体、腎周囲、腸間膜)
〈血漿成分〉トリアシルグリセロール(TG)、総コレステロール(T−Cho)、グルコース、インスリン、アディポネクチン
【0033】
なお、血漿中のアディポネクチン濃度はアディポネクチン測定用ELISAキット(Quantikine R&D systems,Inc.製)を用いて測定し、血漿中のインスリン濃度は、インスリン測定用ELISAキット(PHOENIX PHARMACEUTICALS.INC.製)を用いて測定した。それ以外については、常法により分析した。
アディポネクチン濃度の測定結果を図1に示す。この図1の結果から明らかなように、ポルフィラン摂取群では、いずれもコントロール群に比べ、有意に血漿中アディポネクチン濃度が増加(P<0.05)した。
【0034】
また、血漿中のインスリン濃度は、ポルフィランを摂取することにより、図1に示すように、血漿中インスリン濃度の低下がみられた。
上記のとおり、ポルフィラン摂取群では血漿中アディポネクチン濃度が増加すると同時に、血漿中インスリン濃度の低下がみられ、さらに、図2に示すように血糖値も低下していることから、インスリン抵抗性が改善されていることがこの実験結果によって明確に示されている。
さらに、血漿中のトリアシルグリセロール濃度、総コレステロール濃度も、図3に示す
ように、ポルフィランを摂取することにより、明らかな低下傾向がみられる。
【0035】
以上のとおり、ポルフィランが、アディポネクチンの血漿中濃度の低下、インスリン抵抗性の亢進等に起因する種々の疾患、例えば、メタボリックシンドローム、糖尿病やその合併症等の種々の病態に対し、優れた予防・治療効果を有することが裏付けられた。
また、図4〜図7に見られるように、体重や肝臓、腎臓、脾臓の重量についても、ポルフィラン摂取群では、コントロール群に比べ減少傾向が認められる。
さらに、図8には、脂肪組織(精巣上体、腎周囲、腸間膜)合計重量についても、ポルフィラン摂取群では、コントロール群に比べ減少傾向が認められることが示されており、ポルフィランが中性脂肪減少効果、抗肥満効果を有することが裏付けられた。
【0036】
さらに、ポルフィランとして、カルシウム塩、ナトリウム塩を使用した場合も同様の効果を確認できた。
また、ポルフィランがフコイダンを含む場合も、同様の効果を確認できた。
次に、本発明のポルフィラン又はその塩類を含むアディポネクチン分泌促進組成物を配合した機能性飲食品、飼料について具体的に説明する。
【0037】
(1)アディポネクチン分泌促進作用を有する機能性飲料
配合例
ポルフィラン 50g
りんご濃縮果汁 50g
砂糖 150g
クエン酸 1g
香料 適量
水 750g
【0038】
(2)アディポネクチン分泌促進作用を有するスティック状機能性食品
配合例
ポルフィラン 3000mg
グラニュー糖 900mg
デキストリン 6000mg
香料 適量
【0039】
(3)アディポネクチン分泌促進作用を有する飼料
配合例
ポルフィラン 5g
脱脂粉乳 57g
大豆粕 7g
パーム油 7g
とうもろこし澱粉 10g
砂糖 10g
ビタミン混合物 1g
ミネラル混合物 3g
上記配合のポルフィラン又はその塩類を含むアディポネクチン分泌促進作用を有する機能性食品及び飼料は、通常の食品や飼料と同様に用いることができた。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明のポルフィラン又はその塩類を含む組成物はアディポネクチンの分泌促進効果が高いため、それを利用した医薬製剤、飲食品、飼料を提供することができ、アディポネクチンが関与する種々のインスリン抵抗性の改善、血漿中アディポネクチン濃度の改善によ
り、メタボリックシンドローム、糖尿病やその合併症等の種々の病態の治療・予防に役立ち、中性脂肪の減少、肥満防止の効果も期待される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有効成分としてポルフィラン又はその塩類を含むことを特徴とするアディポネクチン分泌促進組成物。
【請求項2】
前記ポルフィラン又はその塩類を粉末状又は液状で含むことを特徴とする請求項1に記載のアディポ
ネクチン分泌促進組成物。
【請求項3】
前記ポルフィランがアサクサノリ、スサビノリを含む群から選択された1又は複数のアマノリ属から抽出されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のアディポネクチン分泌促進組成物。
【請求項4】
中性脂肪減少剤であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアディポネクチン分泌促進組成物。
【請求項5】
抗肥満剤であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアディポネクチン分泌促進組成物。
【請求項6】
インスリン抵抗性改善剤であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアディポネクチン分泌促進組成物。
【請求項7】
飲食品添加剤であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアディポネクチン分泌促進組成物。
【請求項8】
請求項1〜3のいずれかに記載のアディポネクチン分泌促進組成物を含有することを特徴とするアディポネクチン分泌促進作用を有する機能性飲食品。
【請求項9】
中性脂肪低減用であることを特徴とする請求項8に記載の機能性飲食品。
【請求項10】
肥満改善用であることを特徴とする請求項8に記載の機能性飲食品。
【請求項11】
インスリン抵抗性改善用であることを特徴とする請求項8に記載の機能性飲食品。
【請求項12】
フィルム形状であることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の機能性飲食品。
【請求項13】
請求項1〜3のいずれかに記載のアディポネクチン分泌促進組成物を含有することを特徴とするアディポネクチン分泌促進作用を有する飼料。
【請求項14】
インスリン抵抗性改善作用を有することを特徴とする請求項13に記載の飼料。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−148748(P2011−148748A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−12761(P2010−12761)
【出願日】平成22年1月25日(2010.1.25)
【出願人】(391017986)株式会社白子 (14)
【Fターム(参考)】