説明

アミノ官能基又はイミノ官能基を末端に有する高分岐ポリマーからなる金属微粒子分散剤

【課題】金属微粒子の分散能に優れる金属微粒子分散剤、並びに、該分散剤を用いることにより金属微粒子の濃度の高い薄膜又は硬化膜を提供すること。
【解決手段】アミノ官能基又はイミノ官能基を末端に有し、ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量が1,000乃至2,000,000である高分岐ポリマーからなることを特徴とする金属微粒子分散剤、該金属微粒子分散剤と金属微粒子を含む組成物並びにそれから得られる薄膜又は硬化膜。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、前記アミノ官能基又はイミノ官能基を末端に有する高分岐ポリマーからなる金属微粒子分散剤、及び該金属微粒子分散剤と金属微粒子を含む組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
数nm〜数十nm程度の粒径を有する金属微粒子は、バルク金属とは異なる種々の物理的、化学的特性を示す。例えば光学的な特性として、プラズモン吸収と呼ばれる発色機構により、金属種やサイズに応じた独特の色合いを示すことは古くから知られており、金属微粒子の溶液は塗料等の着色剤に用いられている。このほかにも、導電性ペースト、透明導電膜、高密度記録材料、遮光フィルター、化学センサー、触媒、導光部材、ガスバリア材、光散乱・反射部材、光拡散部材、感光性材料、光電変換素子、インクジェット用インク、高誘電率材料、蛍光材料等への応用が広がっている。
【0003】
このような金属微粒子の作製法としては気相法と液相法が挙げられるが、液相法の方が低コストかつ、粒度分布が狭い良質な微粒子を得られやすい。一般に液相法は、金属塩溶液に金属と親和性を有する有機分散剤を加えた状態で、還元剤により金属イオンの還元を行って調製する。
【0004】
上記液相法による金属微粒子の調製において用いられる分散剤としては、クエン酸、界面活性剤、チオール基やアミノ基を有する低分子化合物、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミンなどの高分子化合物が提案されている。
低分子化合物を用いた分散剤の例として、チオール化合物を保護コロイドとして用いて調製した金属微粒子が挙げられる(特許文献1)。得られた金属微粒子はチオール化合物によって強固に表面を被覆されているため、粉末として回収することができ、溶媒に再分散可能である。このように、硫黄原子を含む官能基を有する化合物は、金属表面との高い親和性を有するため金属微粒子の分散剤として優れた特性を示す。
また、高分子化合物を用いた分散剤の例として、ポリビニルピロリドンを保護コロイドとして用いて調製した金属微粒子が挙げられる(特許文献2)。
【0005】
このようにして得られた金属微粒子を上述の種々の用途に用いるにあたり、基材上に金属微粒子を固定化させる必要がある。このため、金属微粒子を溶媒に分散した溶液に、高分子バインダーや重合性モノマー、架橋剤、分散剤などの添加剤を配合し、スピンコート法、インクジェット法、スプレー法、ディップ法などの技術を用いて基材に成膜するなどの工程が実施される。
例えば、高分子バインダーとしてメタクリル酸メチル−アクリル酸ランダム共重合体を用い、高分子分散剤としてポリエチレンイミンを用いた金属微粒子−高分子複合体顔料が、水又は有機溶媒に不溶な顔料として得られることが報告されている(特許文献3)。
また、多官能アクリルモノマーを重合性モノマーとして含ませてこれらの光重合生成物を高分子バインダーとし、分散剤としてアミノ基を有する低分子化合物と、金属微粒子とを含む光硬化性の組成物を用いて作製した表示装置用遮光膜が提案されている(特許文献4)。
更に、ラジカル重合性二重結合を有するモノマーを反応溶媒とし、金属イオンを還元することにより、無溶剤で金属微粒子分散体を製造する提案がなされている(特許文献5)。
そして熱硬化性の高分子バインダーを用いた例としては、アミン系高分子分散剤を用いて得られた金属微粒子を、エポキシ樹脂やフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂と混合し、接
着ペーストを得る例が開示されている(特許文献6)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−193118号公報
【特許文献2】特開2006−299329号公報
【特許文献3】特開2006−104254号公報
【特許文献4】特開2005−250461号公報
【特許文献5】特開2006−9085号公報
【特許文献6】特開2003−183616号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述のように、金属微粒子の分散体に重合性モノマー及び高分子バインダーなどの添加剤を加えて、基材上に膜状の形態を形成することにより、金属微粒子の種々の用途への展開が提案されている。しかしながら、これら添加剤を添加することにより、金属微粒子含有組成物中の金属濃度を低下させてしまい、結果として目的とする金属微粒子の性能を十分に引き出せないという問題があった。
また金属微粒子の性能をより高く引き出すために該微粒子の添加量を増加させると、分散状態を安定に保てずに沈殿が起こるなどの問題も有していた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、アミノ官能基又はイミノ官能基を末端に導入した高分岐ポリマーが、金属微粒子の分散能に優れることを見出した。またこの高分岐ポリマーは熱硬化性を有することから、金属微粒子分散剤として使用することによって、金属微粒子含有組成物中の金属濃度を低下させることなく、金属微粒子を含む薄膜が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、第1観点として、アミノ官能基又はイミノ官能基を末端に有し、ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量が1,000乃至2,000,000である高分岐ポリマーからなることを特徴とする、金属微粒子分散剤に関する。
第2観点として、前記高分岐ポリマーが、分子内に2個以上のラジカル重合性二重結合を有するモノマーAを、該モノマーAに対して5乃至200モル%のアミノ官能基又はイミノ官能基を有する重合開始剤Bの存在下で重合させることにより得られる高分岐ポリマーである、第1観点に記載の金属微粒子分散剤に関する。
第3観点として、さらにモノマーAを含む、第2観点に記載の金属微粒子分散剤に関する。
第4観点として、前記アミノ官能基又はイミノ官能基を有する重合開始剤Bが、ヘテロ環アミン構造を有する重合開始剤である、第2観点又は第3観点のうち何れか一項に記載の金属微粒子分散剤に関する。
第5観点として、前記アミノ官能基又はイミノ官能基を有する重合開始剤Bが、式[1]で表される官能基を有する重合開始剤である、第2観点又は第3観点のうち何れか一項に記載の金属微粒子分散剤に関する。
【0009】
【化1】

【0010】
(式[1]中、R1、R2及びR3はそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6の
アルキル基又は炭素原子数1乃至6のヒドロキシアルキル基を表し、またR1、R2及びR3の任意の2つ以上はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、環を形成していてもよ
い。)
第6観点として、前記アミノ官能基又はイミノ官能基を有する重合開始剤Bが、式[2]で表される重合開始剤である、第5観点に記載の金属微粒子分散剤に関する。
【0011】
【化2】

【0012】
(式[2]中、R1、R2及びR3は前記式[1]で定義されたものを表し、R4及びR5
それぞれ独立して、炭素原子数1乃至6のアルキル基を表す。)
第7観点として、第1観点乃至第6観点のうち何れか一項に記載の金属微粒子分散剤、及び金属微粒子を含む組成物に関する。
第8観点として、前記金属微粒子分散剤が、前記金属微粒子の表面に付着又は配位して複合体を形成している第7観点記載の組成物に関する。
第9観点として、さらに水又は有機溶媒を含む、第7観点又は第8観点に記載の組成物に関する。
第10観点として、前記金属微粒子が水又は有機溶媒に分散している、第9観点に記載の組成物に関する。
第11観点として、前記複合体が水又は有機溶媒に分散している、第9観点に記載の組成物に関する。
第12観点として、前記金属微粒子が、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、タリウム、鉛及びビスマスよりなる群より選択される少なくとも1種である、第7観点乃至第11観点のうち何れか一項に記載の組成物に関する。
第13観点として、前記金属微粒子が、金、銀、白金、銅、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム及びイリジウムよりなる群より選択される少なくとも1種である、第12観点に記載の組成物に関する。
第14観点として、前記金属微粒子が、金、銀、白金及び銅よりなる群より選択される少なくとも1種である、第13観点に記載の組成物に関する。
第15観点として、さらに水又は有機溶媒に可溶な架橋剤又は光重合開始剤を含む、請求項9乃至請求項14のうち何れか一項に記載の組成物に関する。
第16観点として、第7観点乃至第15観点のうち何れか一項に記載の組成物から得られる薄膜に関する。
第17観点として、第15観点に記載の組成物から得られる薄膜に、熱処理又は光照射処理を施すことで得られる硬化膜に関する。
【発明の効果】
【0013】
本発明の金属微粒子分散剤は、アミノ官能基又はイミノ官能基を末端に導入した高分岐ポリマーからなり、金属微粒子の分散能に優れ、金属微粒子を凝集させることなく水又は
有機溶媒に分散させることができる。
特に本発明の金属微粒子分散剤は、その少なくとも一部が金属微粒子と複合体を形成して、該複合体として水又は有機溶媒に分散しており、金属微粒子を高い濃度で有機溶媒に分散可能である。
【0014】
また本発明の金属微粒子分散剤は、所謂開始剤断片組込み型高分岐ポリマーからなり、その末端にアミノ官能基又はイミノ官能基、すなわち架橋反応などの反応を助ける或いはそれに関与する官能基を有する高分岐ポリマーからなる。
そのため、本発明の金属微粒子と金属微粒子分散剤を含む組成物は、金属微粒子分散剤(高分岐ポリマー)内に存在するモノマーA由来のラジカル重合性二重結合や、或いはラジカル重合性二重結合を有するモノマーAを存在させることによって、基板に塗布するだけで架橋剤等を必要とすることなく容易に薄膜形成が可能であり、各種用途に好適に用いることができる。また架橋剤や重合性化合物を必須の成分とする必要がないことから、上記組成物における金属微粒子の濃度を高く保つことができ、金属微粒子が有する性能を目的とする程度に十分に引き出すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は、実施例1で合成した高分岐ポリマー(HI−DVB)の1H NMRスペクトルを示す図である。
【図2】図2は、実施例1で合成した高分岐ポリマー(HI−DVB)の13C NMRスペクトルを示す図である。
【図3】図3は、参考例で合成した高分岐ポリマー(HA−DVB)の1H NMRスペクトルを示す図である。
【図4】図4は、参考例で合成した高分岐ポリマー(HA−DVB)の13C NMRスペクトルを示す
【図5】図5は、実施例2で調製した金微粒子複合体のTEM観察像を示す図である。
【図6】図6は、実施例3で調製した金微粒子複合体のTEM観察像を示す図である。
【図7】図7は、実施例4で調製した銀微粒子複合体のTEM観察像を示す図である。
【図8】図8は、比較例3で調製した金微粒子複合体のTEM観察像を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<金属微粒子分散剤>
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係る金属微粒子分散剤は、アミノ官能基又はイミノ官能基を末端に有する高分岐ポリマー、より詳細には、分子内に2個以上のラジカル重合性二重結合を有するラジカル重合性モノマーAを、該重合性モノマーAに対して5モル%以上200モル%以下のアミノ官能基又はイミノ官能基を有する重合開始剤Bの存在下で重合させることで得られ、且つ、重量平均分子量が1,000乃至2,000,000である高分岐ポリマーからなる。
この高分岐ポリマーは、微粒子の金属表面に対して、高い親和性を示すと考えられる塩基性官能基(アミノ官能基又はイミノ官能基)を末端に多数有しているために、金属微粒子の高い分散能が期待できると共に、上記モノマーAと開始剤Bの組合せや条件により、様々な骨格のデザインや官能基導入、分子量や分布の制御、更には機能付与を行うことが可能であるなどの特徴を有する。また分岐構造を有することで、直鎖状のものでは見られない高溶解性をも有している。
【0017】
本発明において、当該ポリマーの重量平均分子量(以下、Mwと略記)が1,000未満であると、金属微粒子の分散能が著しく低下する、若しくは分散能を発揮しなくなる虞があり、2,000,000を超えると、分散処理における取り扱いが極めて困難となる虞がある。重量平均分子量が2,000乃至1,000,000の高分岐ポリマーがより好ましい。
なお、本発明における重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーによる測定値(ポリスチレン換算)である。
【0018】
本発明において、前記分子内に2個以上のラジカル重合性二重結合を有するモノマーAは、ビニル基又は(メタ)アクリル基の何れか一方又は双方を有することが好ましく、特にジビニル化合物又はジ(メタ)アクリレート化合物であることが好ましい。なお、本発明では(メタ)アクリレート化合物とは、アクリレート化合物とメタクリレート化合物の両方をいう。例えば(メタ)アクリル酸は、アクリル酸とメタクリル酸をいう。
【0019】
このようなモノマーAとしては、例えば、以下の(A1)乃至(A7)に示した有機化合物が例示される。
(A1)ビニル系炭化水素:
(A1−1)脂肪族ビニル系炭化水素類;イソプレン、ブタジエン、3−メチル−1,2−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,2−ポリブタジエン、ペンタジエン、ヘキサジエン、オクタジエン等
(A1−2)脂環式ビニル系炭化水素;シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ノルボルナジエン等
(A1−3)芳香族ビニル系炭化水素;ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン、トリビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジビニルナフタレン、ジビニルフルオレン、ジビニルカルバゾール、ジビニルピリジン等
(A2)ビニルエステル、アリルエステル、ビニルエーテル、アリルエーテル、ビニルケトン:
(A2−1)ビニルエステル;アジピン酸ジビニル、マレイン酸ジビニル、フタル酸ジビニル、イソフタル酸ジビニル、イタコン酸ジビニル、ビニル(メタ)アクリレート等
(A2−2)アリルエステル;マレイン酸ジアリル、フタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、アリル(メタ)アクリレート等
(A2−3)ビニルエーテル;ジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル等
(A2−4)アリルエーテル;ジアリルエーテル、ジアリルオキシエタン、トリアリルオキシエタン、テトラアリルオキシエタン、テトラアリルオキシプロパン、テトラアリルオキシブタン、テトラメタリルオキシエタン等
(A2−5)ビニルケトン;ジビニルケトン、ジアリルケトン等
(A3)(メタ)アクリル酸エステル:
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アルコキシチタントリ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1−アクリロイルオキシ−3−メタクリロイルオキシプロパン、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロパン、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、ウンデシレノキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス[4−(メタ)アクリロイルチ
オフェニル]スルフィド、ビス[2−(メタ)アクリロイルチオエチル]スルフィド、1,3−アダマンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−アダマンタンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジエトキシジ(メタ)アクリレート等
(A4)ポリアルキレングリコール鎖を有するビニル系化合物:
ポリエチレングリコール(分子量300)ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(分子量500)ジ(メタ)アクリレート等
(A5)含窒素ビニル系化合物:
ジアリルアミン、ジアリルイソシアヌレート、ジアリルシアヌレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ビスマレイミド等
(A6)含ケイ素ビニル系化合物:
ジメチルジビニルシラン、ジビニルメチルフェニルシラン、ジフェニルジビニルシラン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラフェニルジシラザン、ジエトキジビニルシラン等
(A7)含フッ素ビニル系化合物:
1,4−ジビニルパーフルオロブタン、1,6−ジビニルパーフルオロヘキサン、1,8−ジビニルパーフルオロオクタン等
【0020】
これらのうち好ましいものは、上記(A1−3)群の芳香族ビニル系炭化水素、(A2)群のビニルエステル、アリルエステル、ビニルエーテル、アリルエーテル及びビニルケトン、(A3)群の(メタ)アクリル酸エステル、(A4)群のポリアルキレングリコール鎖を有するビニル系化合物、並びに(A5)群の含窒素ビニル系化合物である。特に好ましいのは、(A1−3)群に属するジビニルベンゼン、(A2)群に属するフタル酸ジアリル、(A3)群に属するエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−アダマンタンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジエトキシジ(メタ)アクリレート、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン並びに(A5)群に属するメチレンビス(メタ)アクリルアミドである。これらの中でもジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート及びビスフェノールAジエトキシジ(メタ)アクリレートが好ましく、より好ましくはジビニルベンゼンである。
【0021】
本発明における、アミノ官能基又はイミノ官能基を有する重合開始剤Bは、アミノ基、及びアンモニアの水素原子を一価又は二価の炭化水素残基で置換したアミン又はイミン化合物の他、ヘテロ環アミンを含む重合開始剤である。
これらの例としては、シクロヘキシルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、フェネチルアミン、ジベンジルアミンなどの第1級乃至第3級脂肪族アミン;アニリン、ジメチルアミノピリジン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミンなどの第1級乃至第3級芳香族アミン;メタンイミン、プロパン−2−イミン、N−メチルエタンイミンなどのイミン;ピロリン、ピロリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ピペリジン、ジヒドロピリミジン、テトラヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ジヒドロピラジン、テトラヒドロピラジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、キヌクリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどの脂環式へテロ環アミン;ピロール、ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、カルバゾールなどの芳香族へテロ環アミン等の構造を含む重合開始剤が挙げられる。
【0022】
したがって、前記アミノ官能基又はイミノ官能基を有する重合開始剤としては、好ましくはヘテロ環アミン構造を含む重合開始剤や、下記式[1]で表される官能基を有する重合開始剤、特にアゾ系重合開始剤を挙げることができる。
【0023】
【化3】

【0024】
式[1]中、R1、R2及びR3はそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6の
アルキル基又は炭素原子数1乃至6のヒドロキシアルキル基を表し、又はR1、R2及びR3の任意の2つ以上はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、環を形成していてもよ
い。
【0025】
上記式[1]で表される官能基の例としては、例えば下記式[A]乃至式[M]で表される基を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0026】
【化4】

【0027】
上記式[A]乃至[M]で表される官能基を有する化合物からなるアゾ系重合開始剤としては、下記式[2]で表される重合開始剤を挙げることができる。
【0028】
【化5】

【0029】
式[2]中、R1,R2及びR3は前記式[1]で定義されたものを表し、R4及びR5
それぞれ独立して、炭素原子数1乃至6のアルキル基を表す。
【0030】
上記式[2]で表されるアゾ系重合開始剤としては、例えば以下の(1)〜(2)に示す化合物を挙げることができる。
(1)環状アゾアミジン化合物:
2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジスルフェートジヒドレート、2,2’−アゾビス[2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]−プロパン]ジヒドロクロリド、2,2'−アゾビス[2−(2−イ
ミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2’−アゾビス(1−イミノ−1−ピロリジノ
−2−メチルプロパン)ジヒドロクロリド等。
(2)アゾアミジン化合物:
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]テトラヒドレート等。
【0031】
上記アゾ系重合開始剤の中でも、ヘテロ環アミン構造を含む2,2'−アゾビス[2−
(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]又は2,2’−アゾビス(1−イミノ−1−ピロリジノ−2−メチルプロパン)ジヒドロクロリドが特に好ましい。
【0032】
前記重合開始剤Bは、前記モノマーAに対して、5モル%乃至200モル%の量で使用され、好ましくは15モル%乃至200モル%、より好ましくは15モル%乃至170モル%、さらに好ましくは50モル%乃至100モル%の量で使用される。
【0033】
本発明における金属微粒子分散剤は、前述の分子内に2個以上のラジカル重合性二重結合を有するモノマーAに加えて、分子内に少なくとも1個のラジカル重合性二重結合を有するモノマーCを用い、該モノマーA及び該モノマーCの合計モルに対して、5モル%以上200モル%以下の量の前述のアミノ官能基又はイミノ官能基を有する重合開始剤Bの存在下で重合させることにより得られる高分岐ポリマーからなる金属微粒子分散剤も対象とする。
【0034】
上記分子内に少なくとも1個のラジカル重合性二重結合を有するモノマーCは、好ましくはビニル基又は(メタ)アクリル基の何れか一方を少なくとも1つ有することが好ましい。
このようなモノマーCとしては、例えば、以下の(C1)乃至(C3)に示した有機化合物が例示される。
(C1)(メタ)アクリル化合物:
(C1−1)(メタ)アクリル酸類;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、2−トリフルオロメチルアクリル酸、2−エチルアクリル酸、2−プロピルアクリル酸、2−ブロモメチルアクリル酸、2−アセトアミドアクリル酸、2−エチルアクリロイルクロリド、3,3−ジメチル(メタ)アクリロイルクロリド。
(C1−2)(メタ)アクリル酸エステル類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、モノ−2−(メタ)アクリロイルオキシエチルサクシネート、ビス[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]ホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアセトアセテート、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]トリメチルアンモニウムクロリド、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、2−[9H−カルバゾール−9−イル]エチル(
メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(R)−α―(メタ)アクリロイルオキシ−β,β−ジメチル−γ−ブチロラクトン、2−ナフチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールメチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールシクロペンテニルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールフェニルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコール(メタ)アクリレート
ホスフェート、ジエチレングリコールエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール 2−エチルヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールアリルエーテル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールメチルエーテルプロポキシレート(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールフェニルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール 4−ノニルフェニルエーテル(メタ)アクリレート、エチル 2−エチルアクリレート、ベンジル 2−エチルアクリレート、エチル 2−プロピルアクリレート、ベンジル 2−プロピルアクリレート、メチル 2−アセトアミドアクリレート、エチル cis−2−シアノアクリレート、ビニルクロトネート、ビニルシンナメート、イソプロピルシンナメート、イソブチルシンナメート、tert−ブチルシンナメート、イソアミルシンナメート、エチル 2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル 2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート。
(C1−3)エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;グリシジル(メタ)アクリレート。
(C1−4)ヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル 2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタレート、カプロラクトン 2−(メタ)アクリロイルオキシエチルエステルヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メチル 3−ヒドロキシ−2−メチレンブチレート。(C1−5)ハロゲン含有(メタ)アクリル酸エステル類;ペンタブロモベンジル(メタ)アクリレート、ペンタブロモフェニル(メタ)アクリレート、メチル 2―ブロモアクリレート、tert−ブチル 2−ブロモアクリレート、メチル 2−ブロモメチルアクリレート、エチル 2−ブロモメチルアクリレート。
(C1−6)ケイ素含有(メタ)アクリル酸エステル類;エチル 2−トリメチルシリルメチルアクリレート、3−トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、2−トリメチルシリルオキシエチル(メタ)アクリレート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリル(メタ)アクリレート。
(C1−7)イオウ含有(メタ)アクリル酸エステル類;2−メチルチオエチル(メタ)アクリレート。
(C1−8)(メタ)アクリルアミド類;(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル(メタ)アクリルアミドN−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブチルオキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−[3−ジメチルアミノプロピ
ル](メタ)アクリルアミド、3−((メタ)アクリロイルアミノ)プロピルトリメチル
アンモニウムクロリド、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、4−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−フェニル(メタ)アクリルアミド、2−アクリルアミドグリコール酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸。
(C2)(メタ)アクリロニトリル類:
(メタ)アクリロニトリル、2−クロロアクリロニトリル、1−シアノビニルアセテート。
(C3)ビニル化合物:
(C3−1)スチレン類;スチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、3
,4−ジメトキシスチレン、4−ベンジルオキシ−3−メトキシスチレン、4−エトキシスチレン、4−tert−ブチルスチレン、4−tert−ブトキシスチレン、4−アセトキシスチレン、2−トリフルオロメチルスチレン、3−トリフルオロメチルスチレン、4−トリフルオロメチルスチレン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)スチレン、4−ビニルアニリン、4−ビニルアニソール、N,N−ジメチルビニルベンジルアミン、4−ビニルビフェニル、2−フルオロスチレン、3−フルオロスチレン、4−フルオロスチレン、2,6−ジフルオロスチレン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、2−ブロモスチレン、3−ブロモスチレン、4−ブロモスチレン、3−ニトロスチレン、3−ビニル安息香酸、4−ビニル安息香酸、tert−ブチル 4−ビニルフェニルカーボネート、4−スチレンスルホン酸、4−ビニルフェニルボロン酸、α−メチルスチレン、α,2−ジメチルスチレン、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、4−クロロ−α−メチルスチレン、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン、2−イソプロペニルアニリン、3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、1−フェニル−1−トリメチルシロキシエチレン、α−ブロモスチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、9−ビニルアントラセン。
(C3−2)含窒素ヘテロ環ビニル化合物;N−ビニルイミダゾール、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、9−ビニルカルバゾール、1−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルカプロラクトン。
(C3−3)ビニルエステル類;ビニルアセテート、ビニルトリフルオロアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルピバレート、ビニルデカノエート、ビニルネオデカノエート、ビニルステアレート、ビニルベンゾエート。
(C3−4)ビニルエーテル類;4−ビニルオキシメチルシクロヘキシルメチルベンゾエート、エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、4−ビニルオキシブチルベンゾエート、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、tert−ペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ビニルオキシトリメチルシラン、1,4−ブタンジオールビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールビニルエーテル、エチレングリコールビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル、エチル 1−プロペニルエーテル。
(C3−5)その他ビニル化合物;塩化ビニリデン、cis−1,3−ジクロロ−1−プロペン、2−メチル−2−ビニルオキシラン、ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン、4−ビニル−1−シクロヘキサノン、5−ビニル−2−ノルボルネン、ビニルフェロセン、ビニルトリメチルシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−ビニルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド、臭化ビニル、エチルビニルスルフィド、メチルビニルスルホン、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、trans−4,4’−ジフルオロカルコン。
【0035】
これら化合物のうち、好ましいものとしては、上記(C1)群、(C2)群、(C3−1)群及び(C3−2)群に記載の化合物であり、特に好ましいものとしては(C1−2)群の(メタ)アクリル酸エステル類、(C1−4)群のヒドロキシ(メタ)アクリル酸エステル類、(C3−1)群のスチレン類及び(C3−2)群の含窒素ヘテロ環ビニル化合物であり、より好ましいものとしてはメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、スチレン、2−ビニルナフタレン、N−ビニルイミダゾール、2−ビニルピリジン、1−ビニル−2−ピロリドンである。
【0036】
前記高分岐ポリマーは、前述のモノマーAに対して所定量の重合開始剤Bの存在下で重合させて得られ、該重合方法としては公知の方法、例えば溶液重合、分散重合、沈殿重合、及び塊状重合等が挙げられ、中でも溶液重合又は沈殿重合が好ましい。特に分子量制御
の点から、有機溶媒中での溶液重合によって反応を実施することが好ましい。
【0037】
このとき用いられる有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、テトラリン等の芳香族炭化水素系溶媒;n−ヘキサン、n−ヘプタン、ミネラルスピリット、シクロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素系溶媒;塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、メチレンジクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、オルトジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系又はエステルエーテル系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ−n−ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、2−エチルヘキシルアルコール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル等のアルコール系溶媒;N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;酢酸、プロピオン酸等の脂肪族カルボン酸系溶媒、並びにこれらの2種以上の混合溶媒が挙げられる。
【0038】
これらのうち好ましいものは、芳香族炭化水素系溶媒、ハロゲン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒、アミド系溶媒、脂肪族カルボン酸系溶媒等であり、特に好ましいものはベンゼン、トルエン、キシレン、オルトジクロロベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン及び酢酸であり、最も好ましいものは、n−プロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン及び酢酸である。
【0039】
上記重合反応を有機溶媒の存在下で行う場合、重合反応物全体における有機溶媒の含量は前記モノマーAの1質量部に対し、好ましくは5乃至120質量部、さらに好ましくは10乃至110質量部、最も好ましくは30乃至100質量部である。
【0040】
重合反応は常圧、加圧密閉下、又は減圧下で行われ、装置及び操作の簡便さから常圧下で行うのが好ましい。また、N2等の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
重合温度は、反応混合物の沸点以下であれば任意であるが、重合効率と分子量調節の点から、好ましくは50℃以上200℃以下、さらに好ましくは80℃以上150℃以下、より好ましくは80℃以上120℃以下である。
より好ましくは、重合反応の温度は前述の重合開始剤Bの10時間半減期温度より20℃以上高い温度で実施され、より具体的には、前記モノマーA(所望によりさらにモノマーC)、前記重合開始剤B及び有機溶媒を含む溶液を、該重合開始剤Bの10時間半減期温度より20℃以上高い温度に保たれた該有機溶媒中へ滴下することにより、重合反応を行うことが好ましい。また、さらにより好ましくは反応圧力下での前記有機溶媒の還流温度で重合反応を実施することが好ましい。
反応時間は、反応温度や、モノマーA及び重合開始剤Bの種類及び割合、有機溶媒種等によって変動するものであるため一概には規定できないが、好ましくは30分以上720
分以下、さらに好ましくは40分以上540分以下である。
【0041】
より好ましくは、特定の酸の存在下で、有機溶媒中での溶液重合を実施することが好ましい。なお、前述したように酢酸を有機溶媒として使用して溶液重合を行うことは好ましいが、臭気等の観点から重合溶媒として用いることは実用上困難といえることから、実際には、特定の酸を前記重合開始剤Bに対して100モル%乃至400モル%の量で存在させて、重合を行うことが望ましい。
【0042】
ここで使用できる酸としては以下のものを挙げることができる。
・無機酸:塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等。
・芳香族カルボン酸:安息香酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、ベンゼンペンタカルボン酸、メリット酸、アニス酸、トルイル酸、プロピル安息香酸、プロポキシ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、n−オクチル安息香酸、n−オクチルオキシ安息香酸、ヘキシル安息香酸、ヘキシルオキシ安息香酸、ヘプチル安息香酸、ヘプチルオキシ安息香酸、エチル安息香酸、エトキシ安息香酸、n−ブチル安息香酸、sec−ブチル安息香酸、tert−ブチル安息香酸、ブトキシ安息香酸、ブロモ安息香酸、ベンジルオキシ安息香酸、アミル安息香酸、アミルオキシ安息香酸、アミノ安息香酸、アセチル安息香酸、アセトキシ安息香酸、ナフタレンカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、アントラセンカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、アントラキノンカルボン酸、アントラキノンジカルボン酸、ピレンカルボン酸、ピレンジカルボン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等。
・脂肪族カルボン酸:酢酸、トリフルオロ酢酸、吉草酸、ウンデカン酸、トリデカン酸、トリコサン酸、ステアリン酸、プロピオン酸、ペンタデカン酸、ペンタコサン酸、パルミチン酸、ノナン酸、ノナデカン酸、ノナコサン酸、オクタン酸、オクタコサン酸、ヘプタコサン酸、ヘンエイコサン酸、ミリスチン酸、メリシン酸、リグリノセリン酸、ラウリン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、ヘプタデカン酸、デカン酸、セロチン酸、酪酸、ベヘン酸、アラキジン酸、オレイン酸、リノレン酸、リノール酸、エルカ酸、エライジン酸、アラキドン酸等。
・アミノ酸:L−バリン、L−トリプトファン、L−セリン、L−プロリン、L−フェニルアラニン、L−オルニチン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−ヒスチジン、L−グルタミン、L−システイン、L−アスパラギン、L−アラニン、L−チロシン、L−トレオニン、L−リシン、L−アルギニン、L−グリシン及びこれらアミノ酸の窒素原子がアセチル保護、ブトキシカルボニル保護、カルボベンゾキシ保護されたもの等、又はこれらのD体等。
【0043】
上記酸の中でも、芳香族カルボン酸群が好ましく、最も好ましくは安息香酸である。
【0044】
酸存在下で重合させた場合、重合反応終了後に塩基で中和させることが好ましく、このとき用いられる塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化セシウム等が挙げられる。
【0045】
重合反応の終了後、得られた高分岐ポリマーを任意の方法で回収し、必要に応じて洗浄等の後処理を行う。反応溶液から高分子を回収する方法としては、再沈殿等の方法が挙げられる。
【0046】
得られた高分岐ポリマーの1次粒子の平均粒子径は、好ましくは1nm以上100nm以下、さらに好ましくは5nm以上50nm以下である。
【0047】
<金属微粒子分散剤と金属微粒子を含む組成物>
本発明は前述の高分岐ポリマーからなる金属微粒子分散剤と金属微粒子を含む組成物に
も関する。
なお上記組成物において、金属微粒子分散剤と金属微粒子が複合体を形成していることが好ましい。ここで複合体とは、金属微粒子分散剤である前記高分岐ポリマーが有するアミノ官能基又はイミノ官能基の作用により、金属微粒子に接触又は近接した状態で両者が共存し、粒子状の形態を為すものであり、言い換えると、金属微粒子分散剤(高分岐ポリマー)のアミノ官能基又はイミノ官能基が金属微粒子に付着又は配位した構造を有する複合体であると表現される。
従って、本発明における「複合体」には、上述のように金属微粒子と金属微粒子分散剤(高分岐ポリマー)が結合して一つの複合体を形成しているものだけでなく、金属微粒子と金属微粒子分散剤(高分岐ポリマー)が結合部分を形成することなく、夫々独立して存在しているものも含まれていてもよい。
【0048】
前記金属微粒子は、金属塩の水溶液に還元剤を添加し、金属イオンを還元することによって得られる。なお本発明においては、前記金属微粒子分散剤(高分岐ポリマー)を溶解した溶液に金属塩の水溶液及び還元剤を添加し、金属イオンを還元することによって前記複合体を調製できる。
【0049】
前記金属微粒子として用いられる金属は特に限定されず、例えば、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、タリウム、鉛及びビスマス等を挙げることができる。中でも、金、銀、白金、銅、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム及びイリジウムが好ましく、さらに金、銀、白金及び銅が特に好ましい。
金属塩としては、例えば塩化金酸、硝酸銀、硫酸銅、硝酸銅、塩化第一白金、Pt(dba)2[dba=ジベンジリデンアセトン]、Pt(cod)2[cod=1,5−シクロオクタジエン]、PtMe2(cod)、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、硝酸パラ
ジウム、Pd2(dba)3(CHCl3)]、Pd(dba)2、塩化ロジウム、酢酸ロジウム、塩化ルテニウム、酢酸ルテニウム、Ru(cod)(cot)[cot=シクロオクタトリエン]、塩化イリジウム、酢酸イリジウム、Ni(cod)2等が挙げられる。
【0050】
上記金属イオンを還元する方法としては、例えば、高圧水銀灯により光照射する方法、還元作用を有する化合物を添加する方法等を挙げることができる。このうち、還元作用を有する化合物(所謂還元剤)を添加する方法が、特別な装置を必要とせず、製造上有利である。
上記還元剤としては、通常使用される各種のものを使用することができ、例えば、従来、還元剤として使用されている水素化ホウ素ナトリウム等のアルカリ金属水素化ホウ素塩、ヒドラジン化合物、クエン酸又はその塩、コハク酸又はその塩、アスコルビン酸又はその塩等を使用することができる。
上記還元剤の添加量は、上記金属イオン1molに対して1乃至50molが好ましい。1mol未満であると、還元が充分に行われず、50molを超えると、対凝集安定性が低下する。より好ましくは、1.5乃至10molである。
なお金属微粒子の平均粒子径は1乃至50nmが好ましく、さらには3乃至20nmが好ましい。
【0051】
本発明の上記組成物において、特に前記複合体の形成にあたり、金属塩と金属微粒子分散剤(高分岐ポリマー)との割合は、金属塩100質量部に対して金属微粒子分散剤20乃至1,000質量部が好ましい。20質量部未満であると、上記金属微粒子の分散性が不充分であり、1,000質量部を超えると、金属微粒子に付着又は配位していない金属
微粒子分散剤の含有量が多くなり、金属微粒子の特性を発現する物性等に不具合が生じやすくなる。より好ましくは、50乃至500質量部である。
【0052】
上記組成物は、さらに水又は上記分散剤(高分岐ポリマー)の溶解能を有する有機溶媒を含んでいてもよい。この場合、金属微粒子、又は金属微粒子と金属微粒子分散剤から形成される複合体が有機溶媒中で分散した状態にあることが望ましい。
このような有機溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ブチルセロソルブ、γ−ブチロラクトン等のエーテル系化合物、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)等のエステル系化合物、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などのアミド系化合物、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系化合物、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、乳酸エチル等のアルコール類、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類等が挙げられ、これら有機溶媒は、一種単独で又は二種以上混合して用いることができる。
【0053】
上記溶媒に分散させる濃度は任意であるが、例えば前記複合体の総質量(合計質量)に対して、前記複合体濃度は0.05乃至50質量%であり、好ましくは0.1乃至40質量%である。
【0054】
また上記組成物において、さらに水又は有機溶媒に可溶な架橋剤又は光重合開始剤を含んでいてもよい。
【0055】
本発明における架橋剤としては、重合性の部位を分子内に一個以上、好ましくは一個乃至六個有する化合物であれば特に制限はない。重合性の部位としては、ラジカル重合性の部位であるエチレン性不飽和結合、あるいは、カチオン重合性の部位であるエポキシ環やオキセタン環等の環状エーテル構造等が挙げられる。
これらの重合性部位を有する化合物として、例えば、多官能エポキシ化合物が挙げられる。
【0056】
前記多官能エポキシ化合物としては、分子内にエポキシ基を2個以上含有するものであれば良く、特に制限されるものではないが、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ダイマー酸グリシジルエステル型エポキシ樹脂、ポリアルキレンエーテル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂、ジグリシジルエポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、等が好適に使用され、1種以上が混合して用いられる。
なお、この一部に反応性希釈剤として用いる分子中に1個のエポキシ基を含む化合物が含まれても良い。
【0057】
本発明の上記組成物における架橋剤の含量は、金属微粒子分散剤(高分岐ポリマー)1質量部に対し、好ましくは0.1乃至100質量部、より好ましくは1乃至10質量部である。
【0058】
光重合開始剤としては、光照射時に活性ラジカルを生成する化合物であれば特に限定されないが、例えば、ベンゾイン系化合物、α−アミノアルキルフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、アジド系化合物、ジアゾ系化合物、o−キノンジアジド系化合物、アシルホスフィンオキサイド系化合物、オキシムエステル系化合物、ベンゾフェノン類、ビスクマリン、ビイミダゾール化合物、有機過酸化物、チタノセン化合物、チオール化合物、ハロゲン化炭化水素化合物、トリクロロメチルトリアジン化合物、あるいはヨードニウム塩化合物、スルホニウム塩化合物などのオニウム塩化合物等が用いられる。光ラジカル重合開始剤は単独で用いてもよいし、必要に応じて二種以上を混合して用いてもよい。
【0059】
上記ベンゾイン系化合物としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等を挙げることができる。
【0060】
上記α−アミノアルキルフェノン系化合物としては、例えば、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン等を挙げることができる。
【0061】
上記チオキサントン系化合物としては、例えば、チオキサントン、1−クロロチオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等を挙げることができる。
【0062】
上記アジド系化合物としては、例えば、p−アジドベンズアルデヒド、p−アジドアセトフェノン、p−アジド安息香酸、p−アジドベンザルアセトフェノン、4,4’−ジアジドカルコン、4,4’−ジアジドジフェニルスルフィド、2,6−ビス(4’−アジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサノン、4,4’−ジアジドスチルベン等を挙げることができる。
【0063】
上記ジアゾ系化合物としては、例えば、1−ジアゾ−2,5−ジエトキシ−4−p−トリルメルカプトベンゼンボロフルオリド、1−ジアゾ−4−N,N−ジメチルアミノベンゼンクロリド、1−ジアゾ−4−N,N−ジエチルアミノベンゼンボロフルオリド等を挙げることができる。
【0064】
上記o−キノンジアジド系化合物としては、例えば、1,2−ナフトキノン−ジアジド(2)−4−スルホン酸ナトリウム塩、1,2−ナフトキノン−ジアジド(2)−5−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノン−ジアジド(2)−4−スルホニルクロリド等を挙げることができる。
【0065】
上記アシルホスフィンオキサイド系化合物としては、例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等を挙げることができる。
【0066】
上記オキシムエステル系化合物としては、例えば、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−オクタンジオン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン等を挙げることが出来る。
【0067】
上記ベンゾフェノン類としては、例えば、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、1,4−ジベンゾイルベンゼン、10−ブチル−2−クロロア
クリドン、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンゾイルビフェニル、4−ベンゾイルジフェニルエーテル、ベンジル等を挙げることができる。
【0068】
上記ビスクマリンとしては、例えば、3,3’−カルボニルビス(7−(ジエチルアミノ)−2H−クロメン−2−オン)(みどり化学株式会社でBC(CAS[63226−13−1])として市販されている)等を挙げることができる。
【0069】
上記ビイミダゾール化合物としては、例えば、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール等を挙げることができる。
【0070】
光重合開始剤としては、例えば、365nmに吸収を持つ公知の光重合開始剤、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン(チバ・ジャパン(株)、商品名:IRGACURE 369)が好適に用いられる。
【0071】
本発明の上記組成物における光重合開始剤の使用量は、金属微粒子複合体中の金属1質量部に対し、好ましくは0.1乃至20質量部、より好ましくは0.5乃至10質量部である。
【0072】
さらに本発明の組成物において、前記有機溶媒に可溶な汎用合成樹脂を混合し、汎用合成樹脂と複合化させたものとしても良い。汎用合成樹脂の例としては、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)、EEA(エチレン−アクリル酸エチル共重合体)などのポリオレフィン系樹脂;PS(ポリスチレン)、HIPS(ハイインパクトポリスチレン)、AS(アクリロニトリル−スチレン共重合体)、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、MS(メタクリル酸メチル−スチレン共重合体)などのポリスチレン系樹脂;ポリカーボネート樹脂;塩化ビニル樹脂;ポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;PMMA(ポリメチルメタクリレート)などの(メタ)アクリル樹脂;PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、PLA(ポリ乳酸)、ポリ−3−ヒドロキシ酪酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート/アジペートなどのポリエステル樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂;変性ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリアセタール樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリビニルアルコール樹脂;ポリグルコール酸;変性でんぷん;酢酸セルロース、三酢酸セルロース;キチン、キトサン;リグニン等の熱可塑性樹脂、並びに、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
本発明の組成物における上記汎用合成樹脂の含量は、前記金属微粒子複合体の1質量部に対し、好ましくは5乃至1,000質量部、さらに好ましくは10乃至100質量部である。
【0073】
<薄膜及び硬化膜>
上記金属微粒子と金属微粒子分散剤を含む組成物より薄膜を形成する具体的な方法としては、金属微粒子と金属微粒子分散剤を含む組成物を前述の有機溶媒等に溶解又は分散してワニスの形態(膜形成材料)とし、これをPET、ガラス、ITOなどの適当な基材上にキャスト法、スピンコート法、バーコート法、ロールコート法、ディップコート法などの適宜な方法により、塗布・乾燥して薄膜を形成することが可能である。これらの塗布方法の中でもスピンコート法が好ましい。スピンコート法を用いる場合には、単時間で塗布することができるために、揮発性の高い溶液であっても利用でき、また、均一性の高い塗布を行うことができるという利点がある。
溶媒の乾燥法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ホットプレートやオーブンを用いて、適切な雰囲気下、すなわち大気、窒素等の不活性ガス、真空中等で蒸発させればよい。これにより、均一な成膜面を有する薄膜を得ることが可能である。焼成温度は、溶媒を蒸発させることができれば特に限定されないが、40〜250℃で行うことが好ましい。この場合、より高い均一成膜性を発現させたり、基材上で反応を進行させたりする目的で、2段階以上の温度変化をつけてもよい。
【0074】
このようにして形成された薄膜の厚さは特に限定されないが、通常0.01μm乃至50μm、好ましくは0.05μm乃至20μmである。
【0075】
なお、前記組成物において架橋剤又は光重合開始剤を含む場合には、塗膜後に熱処理や紫外線等の光照射処理を行うことにより、硬化膜を形成することができる。
【0076】
このようにして得られた薄膜又は硬化膜は、導電性ペースト、透明導電膜、高密度記録材料、有機EL素子の正孔注入層又は正孔輸送層、遮光フィルター、化学センサー、触媒等に好適に用いることができる。
【実施例】
【0077】
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例において、試料の調製及び物性の分析に用いた装置及び条件は、以下の通りである。
(1)GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)
装置:昭和電工(株)製 GPC−101
カラム:昭和電工(株)製 LF−804×3
カラム温度:60℃
溶媒:20mM LiBr添加NMP
流量:0.6mL/分
検出器:UV(280nm)
(2)1H NMRスペクトル及び13C NMRスペクトル
装置:日本電子データム(株)製 JNM−ECA700
溶媒:CDCl3
内部標準:テトラメチルシラン
(3)動的光散乱光度計(DLS)
装置:大塚電子(株)製 FDLS−3000
(4)透過型電子顕微鏡(TEM)
装置:(株)日立製作所製 H−8000
(5)誘導結合プラズマ発光分析装置(ICP−OES)
装置:SIIナノテクノロジー(株)Vista Pro
(6)示差熱天秤(TG-DTA)
装置:(株)リガク製 TG-8120
温度:25℃〜120℃まで15℃/分にて昇温、120℃で5分間保持、120℃〜25℃まで冷却した後、700℃まで10℃/分にて昇温した。
尚、700℃での重量を金属微粒子中の金属重量として算出した。
(7)微細形状測定機(SURF−CORDER)
装置:(株)小坂研究所製 ET−4000A
(8)スピンコーター
装置:ミカサ(株) MS−A100
【0078】
また、略記号は以下の意味を表す。
DVB:ジビニルベンゼン(新日鐵化学(株)製 DVB−960)
AIYP:2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン](和光
純薬工業(株)製 VA−061)
MAIB:2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル(大塚化学(株)製 MAIB)
PVP:ポリビニルピロリドン(東京化成工業(株)製 K15(粘度平均分子量10,000))
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
【0079】
【化6】

【0080】
[実施例1]
<DVB及びAIYPを用いた高分岐ポリマー(HI−DVB)の合成>
500mL反応フラスコに、n−プロパノール120gを仕込み、攪拌しながら5分間窒素を流し込み、n−プロパノールが還流するまで(標準沸点 97℃)加熱した。
別の200mL反応フラスコに、DVB 2.6g(20mmol)、AIYP 3.1g(12mmol、DVBに対して62モル%)、及びn−プロパノール120gを仕込み、攪拌しながら5分間窒素を流し込み窒素置換を行った。
前述の500mL反応フラスコ中の還流してあるn−プロパノール中に、DVB、AIYP及びn−プロパノールが仕込まれた前記200mL反応フラスコから、滴下ポンプを用いて、内容物を90分間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成させた。
次に、ロータリーエバポレーターを用いてこの反応液からn−プロパノールを留去し、得られた残渣をクロロホルム26gに溶解させた。このポリマー溶液をヘキサン260gに添加して、ポリマーをスラリー状態で沈殿させた。このスラリーを減圧濾過し、得られた固体をクロロホルム26gに再溶解させた。このポリマー溶液をヘキサン260gに添加して、ポリマーをスラリー状態で再沈殿させた。このスラリーを減圧濾過し、真空乾燥して、淡黄色粉末の目的物(HI−DVB)2.5gを得た。
得られた目的物の1H NMR及び13C NMRスペクトルの測定結果を図1及び図2
に示す。
また、目的物のGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは47,000、分散度:Mw/Mnは13.9であった。このポリマーの、13C NMRスペクトルより算出したDVBとAIYPの断片の組成比(モル比)は1.0:0.8、及び動的光散乱光度計による平均粒径は18.4nmと求められた。
【0081】
[参考例]
<DVB及びMAIBを用いた高分岐ポリマー(HA−DVB)の合成>
500mL反応フラスコに、トルエン74gを仕込み、撹拌しながら5分間窒素を流し込み、トルエンが還流するまで加熱した(標準沸点 111℃)。
別の200mL反応フラスコに、DVB 3.9g(30mmol)、MAIB 5.5g(24mmol、DVBに対して80モル%)及びトルエン74gを仕込み、撹拌しながら5分間窒素を流し込み窒素置換を行った。
前述の500mL反応フラスコ中の還流状態にいるトルエン中に、DVB、MAIB及びトルエンが仕込まれた前記200mL反応フラスコから、滴下ポンプを用いて、内容物を1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、6時間熟成させた。
次に、ロータリーエバポレーターを用いてこの反応液からトルエン121gを留去し、0℃に冷却したメタノール391gに添加して、ポリマーをスラリー状態で沈殿させた。このスラリーを減圧濾過し、真空乾燥して、白色粉末の目的物(HA−DVB)6.1gを得た。
得られた目的物の1H NMR及び13C NMRスペクトルの測定結果を図3及び図4
に示す。
また、目的物のGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは37,000、分散度:Mw/Mnは2.6であった。
【0082】
[実施例2]
<HI−DVB−金微粒子複合体1(HI−DVB−Au−1)の調製>
実施例1で得られたHI−DVB 100mgをメタノール10mLに溶解させ、室温(およそ25℃)で攪拌しながら0.2mol/L塩化金酸水溶液1mLを加えた。溶液は瞬時に橙色の懸濁となった。さらに1.0mol/L水素化ホウ素ナトリウム水溶液1mLをゆっくりと滴下すると、溶液は次第に濃赤色へと変化した。30分間攪拌を行った後、メタノールを減圧によって留去したのち、pH11の水酸化ナトリウム水溶液によって沈殿を析出させた。これを濾過によって回収し、pHが7になるまでイオン交換水によって洗浄を行った。得られた黒色固体を真空乾燥して、目的とする複合体を得た。
この黒色固体を0.5質量%となるようにn−プロパノールに分散させ、カーボンメッシュグリッドに滴下し、乾燥したサンプルについてTEM観察(図5参照)を行った。図5に示すように、HI−DVB−金微粒子複合体が得られていることが確認された。また、TG−DTAによって、金の重量比率は30質量%であることがわかった。
【0083】
[実施例3]
<HI−DVB−金微粒子複合体2(HI−DVB−Au−2)の調製>
実施例1で得られたHI−DVBの添加量を50mgとした以外は、実施例2と同様にして金微粒子の合成を行った。この黒色固体を0.5wt%となるようにn−プロパノールに分散させ、カーボンメッシュグリッドに滴下し、乾燥したサンプルについてTEM観察(図6参照)を行った。図6に示すように、HI−DVB−金微粒子複合体が得られていることが確認された。また、TG−DTAによって、金の重量比率は41質量%であることがわかった。更にICP-OESによる分析では、42質量%であった。
【0084】
[実施例4]
<HI−DVB−銀微粒子複合体(HI−DVB−Ag)の調製>
実施例1で得られたHI−DVB 50mgをメタノール10mLに溶解させ、室温(およそ25℃)で攪拌しながら0.4mol/L硝酸銀水溶液1mLを加えた。溶液は瞬時に白色の懸濁となった。さらに1.0mol/L水素化ホウ素ナトリウム水溶液1mLをゆっくりと滴下すると、溶液は次第に黄色へと変化した。30分間攪拌を行った後、メタノールを減圧によって留去したのち、pH11の水酸化ナトリウム水溶液によって沈殿を析出させた。これを濾過によって回収し、pHが7になるまでイオン交換水によって洗浄を行った。得られた黒色固体を真空乾燥して、目的とする複合体を得た。
この黒色固体を0.5質量%となるようにn−プロパノールに分散させ、カーボンメッシュグリッドに滴下し、乾燥したサンプルについてTEM観察(図7参照)を行った。図7に示すように、HI−DVB−銀微粒子複合体が得られていることが確認された。また、TG−DTAによって、銀の重量比率は48質量%であることがわかった。更にICP-OESによる分析でも、48質量%であった。
【0085】
[比較例1]
<HA−DVB−金微粒子複合体の調製>
参考例で得られたHA−DVB 50mgをテトラヒドロフラン10mLに溶解させ、
室温(およそ25℃)で撹拌しながら0.2mol/L塩化金酸水溶液1mLを加えた。溶液は金色の均一溶液であった。さらに1.0mol/L水酸化ホウ素ナトリウム水溶液1mLをゆっくりと滴下すると、黒色の沈殿が生成するのみであり、HA−DVBによって金微粒子を分散させることはできなかった。
【0086】
[比較例2]
<HA−DVB−銀微粒子複合体の調製>
比較例1で用いた0.2mol/L塩化金酸水溶液の代わりに、0.4mol/L硝酸銀水溶液を用いた以外は同様の操作を行ったが、黒色の沈殿が生成するのみであり、HA−DVBによって銀微粒子を分散させることはできなかった。
【0087】
[比較例3]
<PVP−金微粒子複合体(PVP−Au)の調製>
PVP 50mgをメタノール10mLに溶解させ、室温(およそ25℃)で攪拌しながら0.2mol/L塩化金酸水溶液1mLを加えた。溶液は瞬時に橙色の懸濁となった。さらに1.0mol/L水素化ホウ素ナトリウム水溶液1mLをゆっくりと滴下すると、溶液は次第に濃赤色へと変化した。30分間攪拌を行った後、メタノールを減圧によって留去したのち、アセトン100mLを加えることによって沈殿を析出させた。これを濾過によって回収し、更にアセトン100mLによって洗浄を行った。得られた黒色固体を真空乾燥して、目的とするPVP−金微粒子複合体を得た。
この黒色固体を0.5質量%となるようにn−プロパノールに分散させ、カーボンメッシュグリッドに滴下、乾燥したサンプルについてTEM観察を行った。図8に示すように、PVP−金微粒子複合体が得られていることが確認された。また、TG−DTAによって、金の重量比率は62質量%であることがわかった。
【0088】
[実施例5−16]
<金属微粒子分散剤−金属微粒子複合体の熱硬化>
表1に示す金属微粒子分散剤(高分岐ポリマー)−金属微粒子複合体の濃度が2.5質量%となるようにn−プロパノールに溶解させた。得られた溶液を、スピンコーターを用いて800rpm、30秒でガラス基板上(2×2cm)に成膜し、表1に示す温度、時間で熱処理を行った。このときの膜厚を測定し(初期膜厚)、次いで該複合体の良溶媒であるメタノールでガラス基板を洗浄し、80℃で5分間加熱乾燥した後の膜厚を測定した(洗浄後膜厚)。残膜率(%)を、(洗浄後膜厚)÷(初期膜厚)×100によって求めた。結果を表1に示す。
【0089】
[比較例4−6]
<PVP金微粒子複合体の熱硬化>
比較例3で得られたPVP−金微粒子複合体を用い、実施例5−16と同様の手法によって残膜率を求めた。結果を表1に合わせて示す。
【0090】
【表1】

【0091】
表1に示したとおり、アミノ官能基又はイミノ官能基を末端に有する高分岐ポリマーを金属微粒子分散剤として用いた金微粒子複合体からなる薄膜は、加熱温度が高いほど硬化反応が進行し、良溶媒であるメタノールへ不溶となった(実施例5,6,9,12)。また、銀微粒子複合体においても同様の傾向であった(実施例13〜16)。また、金微粒子複合体においては、熱処理時間が長いほど、硬化反応の進行が確認された(実施例6〜8,9〜11)。
一方、PVPを分散剤とした金微粒子複合体においては、硬化反応の進行は全く確認できなかった(比較例4〜6)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アミノ官能基又はイミノ官能基を末端に有し、ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量が1,000乃至2,000,000である高分岐ポリマーからなることを特徴とする、金属微粒子分散剤。
【請求項2】
前記高分岐ポリマーが、分子内に2個以上のラジカル重合性二重結合を有するモノマーAを、該モノマーAに対して5乃至200モル%のアミノ官能基又はイミノ官能基を有する重合開始剤Bの存在下で重合させることにより得られる高分岐ポリマーである、請求項1に記載の金属微粒子分散剤。
【請求項3】
さらにモノマーAを含む、請求項2に記載の金属微粒子分散剤。
【請求項4】
前記アミノ官能基又はイミノ官能基を有する重合開始剤Bが、ヘテロ環アミン構造を有する重合開始剤である、請求項2又は請求項3のうち何れか一項に記載の金属微粒子分散剤。
【請求項5】
前記アミノ官能基又はイミノ官能基を有する重合開始剤Bが、式[1]で表される官能基を有する重合開始剤である、請求項2又は請求項3のうち何れか一項に記載の金属微粒子分散剤。
【化1】

(式[1]中、R1、R2及びR3はそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6の
アルキル基又は炭素原子数1乃至6のヒドロキシアルキル基を表し、またR1、R2及びR3の任意の2つ以上はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、環を形成していてもよ
い。)
【請求項6】
前記アミノ官能基又はイミノ官能基を有する重合開始剤Bが、式[2]で表される重合開始剤である、請求項5に記載の金属微粒子分散剤。
【化2】

(式[2]中、R1、R2及びR3は前記式[1]で定義されたものを表し、R4及びR5
それぞれ独立して、炭素原子数1乃至6のアルキル基を表す。)
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のうち何れか一項に記載の金属微粒子分散剤、及び金属微粒子を含む組成物。
【請求項8】
前記金属微粒子分散剤が、前記金属微粒子の表面に付着又は配位して複合体を形成している請求項7記載の組成物。
【請求項9】
さらに水又は有機溶媒を含む、請求項7又は請求項8に記載の組成物。
【請求項10】
前記金属微粒子が水又は有機溶媒に分散している、請求項9に記載の組成物。
【請求項11】
前記複合体が水又は有機溶媒に分散している、請求項9に記載の組成物。
【請求項12】
前記金属微粒子が、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、タリウム、鉛及びビスマスよりなる群より選択される少なくとも1種である、請求項7乃至請求項11のうち何れか一項に記載の組成物。
【請求項13】
前記金属微粒子が、金、銀、白金、銅、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム及びイリジウムよりなる群より選択される少なくとも1種である、請求項12に記載の組成物。
【請求項14】
前記金属微粒子が、金、銀、白金及び銅よりなる群より選択される少なくとも1種である、請求項13に記載の組成物。
【請求項15】
さらに水又は有機溶媒に可溶な架橋剤又は光重合開始剤を含む、請求項9乃至請求項14のうち何れか一項に記載の組成物。
【請求項16】
請求項7乃至請求項15のうち何れか一項に記載の組成物から得られる薄膜。
【請求項17】
請求項15に記載の組成物から得られる薄膜に、熱処理又は光照射処理を施すことで得られる硬化膜。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−21122(P2011−21122A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−167969(P2009−167969)
【出願日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【出願人】(000003986)日産化学工業株式会社 (510)
【Fターム(参考)】