説明

イオン伝導体および固体電池

本発明は、イオン伝導性が良好であり、電気化学的安定性が高いイオン伝導体を提供することを主目的とする。本発明は、スピネル構造を有し、一般式(A1−x−y´)Al(Aは一価の金属であり、Mは二価の金属であり、M´は三価の金属であり、xおよびyは、0<x<1、0<y<1、x+y<1を満たす)で表されることを特徴とするイオン伝導体を提供することにより、上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イオン伝導性が良好であり、電気化学的安定性が高いイオン伝導体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池等の他の電池に比べてエネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
【0003】
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて得られる固体リチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストの低減や生産性の向上を図れると考えられている。
【0004】
また、イオン伝導体(固体電解質材料)として、スピネル構造を有するものが知られている。スピネル構造は、一般式ABで表されるものであり、Xは第16族および第17族のアニオン(例えばO2−、S2−、Cl)であり、Bはオクタヘドラルサイトに位置する金属カチオン(例えばAl3+、Mn3+、Ti4+)であり、Aはテトラヘドラルサイトに位置する金属カチオン(例えばLi、Mg2+、Zn2+)である。
【0005】
従来から、スピネル構造を有するイオン伝導体が研究されている。例えば特許文献1においては、Li2xZn1−x(Al)Oで表されるイオン伝導体が開示されている。また、逆スピネル構造を有するイオン伝導体が知られている。例えば、非特許文献1〜3においては、アニオンとしてClを含有するイオン伝導体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許第4507371号
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】H. D. Lutz et al., “CHLORIDE SPINELS: A NEW GROUP OF SOLID LITHIUM ELECTROLYTES”, Journal of Pysical Chemistry of Solid, Vol. 42, 287-289, 1981
【非特許文献2】R.Kanno et al., “IONIC CONDUCTIVITY OF SOLID LITHIUM ION CONDUCTORS WITH THE SPINEL STRUCTURE: Li2MCl4 (M=Mg, Mn, Fe, Cd)”, Material Research Bulletin, Vol. 16, 999-1005, 1981
【非特許文献3】Ryoji Kanno et al., “Ionic Conductivity and Phase Transition of the Spinel System Li2-2xM1+xCl4 (M=Mg, Mn, Cd)”, Journal of The Electrochemical Society, Electrochemical Science And Technology, 469-474, March 1984
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1においては、Li2xZn1−x(Al)Oで表されるイオン伝導体が開示されているが、このイオン伝導体は、各Zn2+を、2倍のLiで置換しているため、構造的にLiイオンが移動しづらく、Liイオン伝導性が低くなるという問題がある。また、非特許文献1〜3においては、アニオンとしてClを含有するイオン伝導体が開示されているが、このような材料は、電気化学的安定性が低く、実用性に乏しいという問題がある。本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、イオン伝導性が良好であり、電気化学的安定性が高いイオン伝導体を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明においては、スピネル構造を有し、一般式(A1−x−y´)Al(Aは一価の金属であり、Mは二価の金属であり、M´は三価の金属であり、xおよびyは、0<x<1、0<y<1、x+y<1を満たす)で表されることを特徴とするイオン伝導体を提供する。
【0010】
本発明によれば、イオン伝導体が、(x+y)個のM2+を、x個のAおよびy個のM´3+で置換した構造を有しているため、構造的にAイオンが移動しやすく、イオン伝導性が良好になる。そのため、x個のZn2+を、2倍のLiで置換した構造を有するLi2xZn1−x(Al)Oに比べて、構造面で優れている。さらに、本発明のイオン伝導体は、アニオンとしてO2−を含有するため、アニオンとしてClを含有するイオン伝導体と比べて、電気化学的安定性が高いという利点を有する。
【0011】
上記発明においては、上記一般式において、x=yであることが好ましい。
【0012】
上記発明においては、上記一般式において、AがLiであることが好ましい。
【0013】
上記発明においては、上記一般式において、MがMg2+およびZn2+の少なくとも一方であることが好ましい。
【0014】
上記発明においては、上記一般式において、M´がAl3+であることが好ましい。
【0015】
また、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する固体電池であって、上記正極活物質層、上記負極活物質層および上記固体電解質層の少なくとも一つが、上述したイオン伝導体を含有することを特徴とする固体電池を提供する。
【0016】
本発明によれば、上述したイオン伝導体を用いることにより、良好な出力特性を有し、電気化学的安定性の高い固体電池とすることができる。
【0017】
上記発明においては、上記固体電解質層が上記イオン伝導体を含有し、上記正極活物質および上記負極活物質の少なくとも一方が、スピネル構造を有することが好ましい。固体電解質層に含まれるイオン伝導体がスピネル構造を有し、活物質層に含まれる活物質もスピネル構造を有しており、固体電解質層および活物質層の界面抵抗を低減することができるからである。
【0018】
上記発明においては、上記イオン伝導体がLiイオン伝導体であり、上記スピネル構造を有する正極活物質がLiMnであり、上記スピネル構造を有する負極活物質がLiTi12であることが好ましい。
【発明の効果】
【0019】
本発明においては、イオン伝導性が良好であり、電気化学的安定性が高いイオン伝導体を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の固体電池の一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明の固体電池と、特許文献1(米国特許第4507371号)に記載された固体電池との違いを説明する説明図である。
【図3】本発明の固体電池を例示する説明図である。
【図4】実施例1で得られたイオン伝導体に対するX線回折測定の結果である。
【図5】実施例1で得られたイオン伝導体に対するLiMAS−NMR測定の結果である。
【図6】実施例1で得られたイオン伝導体に対する27AlMAS−NMR測定の結果である。
【図7】実施例1で得られたイオン伝導体に対するイオン伝導度測定の結果である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明のイオン伝導体および固体電池について、詳細に説明する。
【0022】
A.イオン伝導体
まず、本発明のイオン伝導体について説明する。本発明のイオン伝導体は、スピネル構造を有し、一般式(A1−x−y´)Al(Aは一価の金属であり、Mは二価の金属であり、M´は三価の金属であり、xおよびyは、0<x<1、0<y<1、x+y<1を満たす)で表されることを特徴とするものである。
【0023】
本発明によれば、イオン伝導体が、(x+y)個のM2+を、x個のAおよびy個のM´3+で置換した構造を有しているため、構造的にAイオンが移動しやすく、イオン伝導性が良好になる。そのため、x個のZn2+を、2倍のLiで置換した構造を有するLi2xZn1−x(Al)Oに比べて、構造面で優れている。さらに、本発明のイオン伝導体は、アニオンとしてO2−を含有するため、アニオンとしてClを含有するイオン伝導体と比べて、電気化学的安定性が高いという利点を有する。
【0024】
また、イオン伝導の観点からは、結晶内に、フリーサイトが存在することが重要である。原則的には、一般式ABで表されるスピネル構造を、一般式A1+xで表されるスピネル構造に修飾することは可能であるが、この場合、過剰なxのAカチオンがフリーのオクタヘドラルサイトに挿入されるため、全体として、イオン伝導性は低下することが考えられる。これに対して、本発明においては、上記一般式を有することから、イオン伝導に重要なフリーサイトを残すことができる。また、一般的に、イオン伝導体を電池における固体電解質材料として用いる場合、イオン伝導体は、絶縁性を有することが必須となる。本発明のイオン伝導体は、その出発材料として、一般的に良く知られた絶縁性材料を用いることができるため、良好な絶縁性を有するイオン伝導体とすることが容易である。
【0025】
本発明のイオン伝導体は、一般式(A1−x−y´)Al(Aは一価の金属であり、Mは二価の金属であり、M´は三価の金属であり、xおよびyは、0<x<1、0<y<1、x+y<1を満たす)で表されることを一つの特徴とする。上記一般式において、Aはmobile cationとして機能する一価の金属である。Aとしては、例えばLi、Na、K等を挙げることができ、LiおよびNaが好ましく、Liがより好ましい。また、上記一般式において、Mはstructural cationとして機能する二価の金属である。Mとしては、二価の金属であれば特に限定されるものではなく、アルカリ土類金属であっても良く、遷移金属であっても良く、半金属であっても良い。Mは、具体的には、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Zn2+およびCd2+からなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましく、Mg2+およびZn2+の少なくとも一方であることがより好ましい。また、上記一般式において、M´はframework cationとして機能する三価の金属である。なお、M´としては、三価の金属であれば特に限定されるものではなく、遷移金属であっても良く、半金属であっても良い。M´は、具体的には、Al3+、B3+、Ga3+、In3+、Sc3+およびY3+からなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましく、Al3+、B3+、Ga3+およびIn3+からなる群から選択される少なくとも一つであることがより好ましく、Al3+であることがさらに好ましい。
【0026】
上記一般式において、xは通常0<xを満たす。xは通常x<1を満たし、x<0.5を満たすことが好ましく、x≦0.40を満たすことがより好ましく、x≦0.25を満たすことがさらに好ましい。一方、上記一般式において、yは通常0<yを満たす。yは通常y<1を満たし、y<0.5を満たすことが好ましく、y≦0.40を満たすことがより好ましく、y≦0.25を満たすことがさらに好ましい。また、上記一般式において、x+yは、通常、x+y<1を満たす。さらに、xおよびyは、互いに同じであっても良く、異なっていても良いが、同じ(x=y)であることが好ましい。電気的中性を維持しやすいからである。すなわち、2x個のM(二価の金属)を、x個のA(一価の金属)およびx個のM´(三価の金属)に置換しても、電気的中性が維持される。
【0027】
また、例えば上記一般式においてM=Mg2++Zn2+である場合、上記一般式は、(A(MgαZn1−α1−x−yM´)Alで表すことができる。ここで、αは、通常0<α<1を満たす。
【0028】
本発明のイオン伝導体は、スピネル構造を有することを一つの特徴とする。本発明のイオン伝導体がスピネル構造を有することは、例えばX線回折(XRD)により決定することができる。また、本発明のイオン伝導体は、スピネル構造を有するものであれば特に限定されるものではないが、多結晶であることが好ましく、理想的には単結晶であることが最も好ましい。結晶粒界での抵抗増加が生じないからである。なお、本発明のイオン伝導体は、3次元のイオン伝導性を有しているため、多結晶であっても十分に良好なイオン伝導性を発揮することができる。
【0029】
また、イオン伝導体の形状は、特に限定されるものではないが、例えば粒子形状を挙げることができ、中でも真球状または楕円球状であることが好ましい。また、イオン伝導体が粒子形状である場合、その平均粒径は、例えば0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。さらに、本発明のイオン伝導体がLiイオン伝導体である場合、Liイオン伝導体のLiイオン伝導度(25℃)は、例えば1×10−7S/cm以上であることが好ましく、1×10−5S/cm以上であることがより好ましい。また、Liイオン伝導体の電子伝導度(25℃)は、例えば1×10−12S/cm以下であることが好ましく、測定限界以下であることがより好ましい。
【0030】
B.固体電池
次に、本発明の固体電池について説明する。本発明の固体電池は、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する固体電池であって、上記正極活物質層、上記負極活物質層および上記固体電解質層の少なくとも一つが、上述したイオン伝導体を含有することを特徴とするものである。
【0031】
本発明によれば、上述したイオン伝導体を用いることにより、良好な出力特性を有し、電気化学的安定性の高い固体電池とすることができる。
【0032】
図1は、本発明の固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示される固体電池(10)は、正極活物質を含有する正極活物質層(1)と、負極活物質を含有する負極活物質層(2)と、正極活物質層(1)および負極活物質層(2)の間に形成された固体電解質層(3)と、正極活物質層(1)の集電を行う正極集電体(4)と、負極活物質層(2)の集電を行う負極集電体(5)と、これらの部材を収納する電池ケース(6)とを有するものである。本発明の固体電池は、正極活物質層(1)、負極活物質層(2)および固体電解質層(3)の少なくとも一つが、上記「A.イオン伝導体」に記載されたイオン伝導体を含有することを大きな特徴とする。
【0033】
中でも、本発明においては、固体電解質層が上述したイオン伝導体を含有し、正極活物質および負極活物質の少なくとも一方が、スピネル構造を有することが好ましい。固体電解質層と、活物質層との界面抵抗を低減することができるからである。本発明においては、スピネル構造を統一的に採用することにより、イオン伝導パスが連続的に形成され、界面抵抗の低減を図ることができる。さらに、界面抵抗の低減を図るという観点からは、正極活物質および負極活物質の両方が、スピネル構造を有することが好ましい。電池全体を通じて、イオン伝導パスが連続的に形成され、高出力な固体電池とすることができるからである。
【0034】
また、図2は、本発明の典型的な固体電池と、特許文献1(米国特許第4507371号)に記載された固体電池との違いを説明する説明図である。なお、図2に記載された本発明の各材料は、あくまで例示である。
【0035】
まず、正極活物質層において、特許文献1に記載されたLi(Cr)Sは合成方法が記載されておらず、合成することができない。そのため、電池の活物質として機能するか否かも判断できない。これに対して、本発明におけるLiMnは、一般に良く知られたスピネル構造の活物質であり、同様に、本発明におけるLiNi0.5Mn1.5も一般に良く知られたスピネル構造の活物質であり、電位が高い活物質として知られているものである。
【0036】
次に、固体電解質層において、特許文献1に記載された3つの材料は、いずれも合成方法が記載されておらず、合成することができない。そのため、固体電解質材料として機能するかも判断できない。特に、Li2xZn1−x(Al)Oは、上述した本発明のイオン伝導体に似ているが、x個のZn2+を、2倍のLiで置換しているため、構造的にLiイオンが移動しづらく、Liイオン伝導性が低い。これに対して、本発明のイオン伝導体は、実際に合成可能であり、電気化学的活性(例えばイオン伝導性)を示すことが確認できた。さらに、本発明のイオン伝導体は、(x+y)個のM2+を、x個のAおよびy個のM´3+で置換した構造を有しているため、構造的にAイオンが移動しやすいという利点を有する。
【0037】
次に、負極活物質層において、特許文献1に記載されたLiFe(Fe)OおよびLi(Ti)Oは負極活物質として機能するものである。一方、特許文献1に記載されたLi(Cr)Sは、合成方法が記載されておらず、合成することができない。そのため、電池の活物質として機能するか否かも判断できない。これに対して、本発明におけるLiTi12は、一般に良く知られたスピネル構造の活物質であり、酸化物であることから耐熱性に優れている。
以下、本発明の固体電池について、構成ごとに説明する。
【0038】
1.固体電解質層
まず、本発明における固体電解質層について説明する。本発明における固体電解質層は、イオン伝導性を有する固体電解質材料を含有するものである。本発明においては、固体電解質層が、固体電解質材料として、上述したイオン伝導体を含有することが好ましい。さらに、固体電解質層は、上述したイオン伝導体を30重量%以上含有することが好ましく、50重量%以上含有することがより好ましく、70重量%以上含有することがさらに好ましい。特に、本発明においては、固体電解質層が、上述したイオン伝導体のみから構成されることが好ましい。イオン伝導パスを形成しやすいからである。なお、固体電解質層は、上述したイオン伝導体の他に、別の固体電解質材料を含有していても良い。
【0039】
固体電解質層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましく、0.1μm〜300μmの範囲内であることがより好ましい。
【0040】
2.正極活物質層
次に、本発明における正極活物質層について説明する。本発明における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有するものである。さらに、正極活物質層は、固体電解質材料および導電化材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。
【0041】
正極活物質としては、例えば、スピネル構造を有する活物質、岩塩型構造を有する活物質、オリビン構造を有する活物質等を挙げることができ、中でもスピネル構造を有する活物質が好ましい。例えば固体電解質層が上述したイオン伝導体(スピネル構造を有するイオン伝導体)を含有する場合に、正極活物質層と固体電解質層との間にイオン伝導パスが連続的に形成され、両層の界面抵抗を低減することができるからである。
【0042】
リチウム固体電池に用いられ、スピネル構造を有する活物質としては、一般式Li(Mは少なくとも一種の遷移金属元素であり、a〜cは、0<a≦2.0、1.5≦b≦2.5、3≦c≦5を満たす)で表されるものを挙げることができる。さらに、上記Mは、Mn、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。また、上記スピネル構造を有する活物質としては、具体的には、LiMn、LiCoMnO、LiNi0.5Mn1.5、LiCo0.5Mn1.5、LiFe0.5Mn1.5、LiCu0.5Mn1.5等を挙げることができ、中でもLiMnおよびLiNi0.5Mn1.5が好ましい。高容量な固体電池を得ることができるからである。なお、LiTi12は電位(酸化還元電位、対Li/Li)が比較的低いものの、より電位の低い負極活物質と組み合わせる場合は、LiTi12を正極活物質として用いることもできる。また、リチウム固体電池に用いられ、岩塩型構造を有する活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiVO、LiCrO等を挙げることができる。また、リチウム固体電池に用いられ、オリビン構造を有する活物質としては、例えば、LiFePO、LiMnPO等を挙げることができる。
【0043】
正極活物質層における正極活物質の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば1重量%〜90重量%の範囲内であることが好ましく、10重量%〜80重量%の範囲内であることがより好ましい。なお、正極活物質層は、正極活物質のみから構成される層であっても良い。
【0044】
また、本発明における正極活物質層は、イオン伝導性を有する固体電解質材料をさらに含有していても良い。固体電解質材料を添加することにより、正極活物質層のイオン伝導性を向上させることができる。特に、本発明においては、正極活物質層が、固体電解質材料として上述したイオン伝導体を含有することが好ましい。例えば固体電解質層が上述したイオン伝導体を含有する場合に、正極活物質層と固体電解質層との間にイオン伝導パスが連続的に形成され、両層の界面抵抗を低減することができるからである。また、正極活物質層に含まれる正極活物質および固体電解質材料が共にスピネル構造を有している場合、正極活物質層の内部でのイオン伝導性が向上するという利点がある。
【0045】
正極活物質層における固体電解質材料の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば1重量%〜40重量%の範囲内であることが好ましく、5重量%〜20重量%の範囲内であることがより好ましい。
【0046】
また、本発明における正極活物質層は、電子伝導性を有する導電化材をさらに含有していても良い。導電化材の添加により、正極活物質層の電子伝導性を向上させることができる。導電化材としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、活性炭、黒鉛、カーボンファイバー等を挙げることができる。
【0047】
正極活物質層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
【0048】
3.負極活物質層
次に、本発明における負極活物質層について説明する。本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有するものである。さらに、負極活物質層は、固体電解質材料および導電化材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。
【0049】
負極活物質としては、例えば、スピネル構造を有する活物質、金属活物質およびカーボン活物質等を挙げることができ、中でもスピネル構造を有する活物質が好ましい。例えば固体電解質層が上述したイオン伝導体(スピネル構造を有するイオン伝導体)を含有する場合に、負極活物質層と固体電解質層との間にイオン伝導パスが連続的に形成され、両層の界面抵抗を低減することができるからである。
【0050】
リチウム固体電池に用いられ、スピネル構造を有する活物質としては、例えばLiTi12、LiMn、LiMn12等を挙げることができ、中でもLiTi12が好ましい。LiTi12は、Liイオンの挿入による体積変化が少なく、耐久性に優れた固体電池を得ることができるからである。なお、正極活物質と負極活物質との間に電位差があれば、電池として機能する。また、金属活物質としては、例えばIn、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。
【0051】
特に、本発明においては、図3に示すように、固体電解質層(3)がLiイオン伝導体((Li1−x−y´)Al)を含有し、正極活物質層(1)に含まれる正極活物質がLiMnであり、負極活物質層(2)に含まれる負極活物質がLiTi12であることが好ましい。これらの材料はスピネル構造を有しており、電池全体を通じて、Liイオン伝導パスを連続的に形成することができるからである。これにより、高出力な固体電池を得ることができる。また、特に、MがMgおよびZnの少なくとも一方であり、かつ、M´がAlである場合、単位格子の大きさが8Å程度になり、LiMnおよびLiTi12と同程度になる。そのため、各層の界面にストレスを与えず、界面抵抗を顕著に低減させることができると考えられる。さらに、LiTi12は、Liイオンの挿入による体積変化が少ないという利点を有する。また、Liイオン伝導体((Li1−x−y´)Al)は、使用中に組成の変化が生じないものであると考えられる。以上のことから、上記の材料を組み合わせた場合には、耐久性に優れた固体電池を得ることができる。
【0052】
負極活物質層における負極活物質の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば1重量%〜90重量%の範囲内であることが好ましく、10重量%〜80重量%の範囲内であることがより好ましい。なお、負極活物質層は、負極活物質のみから構成される層であっても良い。
【0053】
また、本発明における負極活物質層は、イオン伝導性を有する固体電解質材料をさらに含有していても良い。固体電解質材料を添加することにより、負極活物質層のイオン伝導性を向上させることができる。特に、本発明においては、負極活物質層が、固体電解質材料として上述したイオン伝導体を含有することが好ましい。例えば固体電解質層が上述したイオン伝導体を含有する場合に、負極活物質層と固体電解質層との間にイオン伝導パスが連続的に形成され、両層の界面抵抗を低減することができるからである。また、負極活物質層に含まれる負極活物質および固体電解質材料が共にスピネル構造を有している場合、負極活物質層の内部でのイオン伝導性が向上するという利点がある。
【0054】
負極活物質層における固体電解質材料の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば1重量%〜40重量%の範囲内であることが好ましく、5重量%〜20重量%の範囲内であることがより好ましい。
【0055】
また、本発明における負極活物質層は、電子伝導性を有する導電化材をさらに含有していても良い。導電化材については、上記「2.正極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
【0056】
負極活物質層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
【0057】
4.その他の構成
本発明の固体電池は、上述した固体電解質層、正極活物質層および負極活物質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えばステンレススティール(SUS)、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタン、金およびカーボン等を挙げることができ、中でもSUSが好ましい。一方、負極集電体の材料としては、例えばSUS、銅、ニッケル、金およびカーボン等を挙げることができ、中でもSUSが好ましい。また、正極集電体および負極集電体の厚さや形状等については、固体電池の用途等に応じて適宜選択することが好ましい。また、本発明に用いられる電池ケースには、一般的な固体電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えばSUS製電池ケース等を挙げることができる。
【0058】
5.固体電池
本発明の固体電池は、上記一般式におけるAの種類により異なるものであるが、リチウム固体電池、ナトリウム固体電池またはカリウム固体電池であることが好ましく、リチウム固体電池であることがより好ましい。また、本発明においては、正極活物質層/固体電解質層/負極活物質層から構成される発電要素が焼結体であっても良い。これにより、各層の接合状態を向上させることができ、界面抵抗をさらに低減することができる。また、本発明の固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。本発明の固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。本発明の固体電池の製造方法は、上述した固体電池を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、一般的な固体電池の製造方法と同様の方法を用いることができる。例えば、正極活物質層を構成する材料、固体電解質層を構成する材料、および負極活物質層を構成する材料を順次プレスすることにより、発電要素を作製し、この発電要素を電池ケースの内部に収納し、電池ケースをかしめる方法等を挙げることができる。上述した焼結体を作製する場合は、プレスにより得られた発電要素を高温で加熱すれば良い。集電体は、発電要素の焼結後に配置することが好ましい。
【0059】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【実施例】
【0060】
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
【0061】
[実施例1]
濃度1mol/LのLiNO水溶液、Mg(NO水溶液、Al(NO水溶液をそれぞれ作製した後、それぞれを所定の化学量論比で秤量し、さらに水を加えて50℃で混合することにより、前駆体溶液を得た。次に、得られた前駆体溶液のpHが12.5になるまでNHOHをゆっくり滴下し、50℃で一晩保持することにより、ゲル状の前駆体物質を得た。その後、ゲル状の前駆体物質を900℃、12時間の条件で熱処理し、白色のイオン伝導体を得た。このイオン伝導体は、(Li0.05Mg0.90Al0.05)Alの組成を有するものであった。
【0062】
[実施例2]
Mg(NOの代わりに、Zn(NOを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、イオン伝導体を得た。このイオン伝導体は、(Li0.05Zn0.90Al0.05)Alの組成を有するものであった。
【0063】
[実施例3]
濃度1mol/LのLiNO水溶液、Mg(NO水溶液、Zn(NO水溶液、Al(NO水溶液をそれぞれ作製した後、それぞれを所定の化学量論比で秤量し、さらに水を加えて50℃で混合することにより、前駆体溶液を得た。この前駆体溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、イオン伝導体を得た。このイオン伝導体は、(Li0.05Mg0.45Zn0.45Al0.05)Alの組成を有するものであった。
【0064】
[評価]
(1)X線回折測定
実施例1で得られたイオン伝導体に対して、X線回折測定(CuKα)を行った。その結果を図4に示す。図4で得られたピークパターンから、実施例1で得られたイオン伝導体がスピネル構造を有することが確認できた。
【0065】
(2)MAS−NMR測定
実施例1で得られたイオン伝導体に対して、MAS−NMR(Magic Angle Spinning Nuclear Magnetic Resonance)測定を行った。MAS−NMR測定では、LiMAS−NMR測定と、27AlMAS−NMR測定とを行った。これらの結果をそれぞれ図5および図6に示す。図5および図6に示す結果から、LiおよびAlが、イオン伝導体の構成成分として存在することが確認された。さらに、図5および図6では、それぞれ、2つのピークが存在することが確認できた。この結果から、LiおよびAlが、それぞれ、AサイトおよびBサイトの両方に存在することが確認できた。
【0066】
(3)Liイオン伝導度測定
実施例1で得られたイオン伝導体のLiイオン伝導度を、交流インピーダンス法により測定した。その結果を図7に示す。得られたナイキストプロットから、イオン伝導体のLiイオン伝導度は、室温(25℃)で10−7S/cmであることが確認された。
【符号の説明】
【0067】
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 固体電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … 固体電池

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スピネル構造を有し、一般式(A1−x−y´)Al(Aは一価の金属であり、Mは二価の金属であり、M´は三価の金属であり、xおよびyは、0<x<1、0<y<1、x+y<1を満たす)で表されることを特徴とするイオン伝導体。
【請求項2】
前記一般式において、x=yであることを特徴とする請求項1に記載のイオン伝導体。
【請求項3】
前記一般式において、AがLiであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のイオン伝導体。
【請求項4】
前記一般式において、MがMg2+およびZn2+の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載のイオン伝導体。
【請求項5】
前記一般式において、M´がAl3+であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載のイオン伝導体。
【請求項6】
正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する固体電池であって、
前記正極活物質層、前記負極活物質層および前記固体電解質層の少なくとも一つが、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載のイオン伝導体を含有することを特徴とする固体電池。
【請求項7】
前記固体電解質層が前記イオン伝導体を含有し、
前記正極活物質および前記負極活物質の少なくとも一方が、スピネル構造を有することを特徴とする請求項6に記載の固体電池。
【請求項8】
前記イオン伝導体がLiイオン伝導体であり、前記スピネル構造を有する正極活物質がLiMnであり、前記スピネル構造を有する負極活物質がLiTi12であることを特徴とする請求項7に記載の固体電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公表番号】特表2013−511793(P2013−511793A)
【公表日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−524960(P2012−524960)
【出願日】平成23年2月1日(2011.2.1)
【国際出願番号】PCT/JP2011/052460
【国際公開番号】WO2011/142150
【国際公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(512135229)カソリーク ユニバーシテット ルーバン (1)
【氏名又は名称原語表記】KATHOLIEKE UNIVERSITEIT LEUVEN
【住所又は居所原語表記】KU Leuven Research & Development, Waaistraat 6−box 5105, 3000 Leuven, Belgium
【出願人】(510128041)
【氏名又は名称原語表記】CSTI, Comm. V
【住所又は居所原語表記】Heideweg 11, 3220 Holsbeek, Belgium
【Fターム(参考)】