説明

イメージセンサ

【課題】 フォトダイオードの検出電圧を高めること。
【解決手段】 フォトダイオードの基板内に、カソードと対面し、空乏層の下端に接する埋込酸化物を設ける。埋込酸化物は空乏層を形成する電荷の影響により分極し、コンデンサとして作用する。これによって、空乏層が形成するコンデンサと埋込酸化物によるコンデンサが直列接続され、接合総容量Csが減少する。光電荷Qpは一定であるため、式(3)(Vs=Qp/Ct)により光検出電圧Vsが増大する。光検出電圧Vsの増大によりフォトダイオード1のSN比を向上させることができる。また、埋込酸化物は、酸素原子のイオン注入などにより容易に形成することができるため、低コストでフォトダイオードを製造することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はイメージセンサに用いられるフォトダイオードに関し、例えば、CCDや密着型イメージセンサなどに用いられるフォトダイオードに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラやビデオなどに用いる縮小光学系を用いたCCD(Charge−coupled device)や、等倍系の密着型イメージセンサなどに用いられる受光素子の開発が盛んに行われている。
その中でも、フォトダイオードは、照射された光を電気信号に変換する受光素子であって、これを用いることにより受光面に投影された映像を電気信号に変換することができる。
【0003】
フォトダイオードでは、SN比(Signal to Noise Ratio)を改善し、感度を向上させることが重要であるが、これは以下に説明するようにフォトダイオードの接合総容量を小さくすることにより実現することができる。
【0004】
図5(a)は、従来のフォトダイオードの構造を説明するための模式図であり、受光面に対して垂直な方向の断面図を示している。
従来のフォトダイオードは、カソード2、補助カソード3、基板4、及びアノード5から構成されている。
【0005】
これらの構成要素のうち、カソード2と補助カソード3はN型の半導体で構成されており、基板4とアノード5はP型の半導体で構成されている。
ここで、カソード2は、補助カソード3よりも不純物密度が高くなっており、キャリア(電子)の濃度が高く設定されている。
一方、アノード5は、基板4よりも不純物密度が高くなっており、キャリア(ホール)の濃度が高く設定されている。このように、カソード2、アノード5において不純物の濃度が高いのは金属からなる配線と良好な接合を取るためである。
【0006】
一般にN型の半導体とP型の半導体を接合すると、接合面でホールがP型からN型の領域に拡散すると共に電子がN型からP型の領域に拡散し、キャリアが存在しない領域(空乏層)が生じる。図5(a)では、空乏層10を点線にて表してある。
このよう空乏層10では両キャリアは存在せず、後にはプラスとマイナスの不純物イオンが結晶格子に固定されて残るため、コンデンサ(容量)が形成されている。
【0007】
図5(b)は、空乏層10により形成されたコンデンサを模式的に表した図である。
空乏層10によるコンデンサは、P型半導体とN型半導体の接合領域全体に渡って形成されるが、これを補助カソード3の底面部分の底面コンデンサ領域と、補助カソード3の側面部分の側面コンデンサ領域に分けて考えることができる。
【0008】
底面コンデンサ領域によるコンデンサをコンデンサ21(容量Ci)とし、側面コンデンサ領域によるコンデンサをコンデンサ22(容量Cg)とする。
すると、P型半導体とN型半導体の接合総容量(補助カソード3と基板4の接合総容量)は、コンデンサ21とコンデンサ22の合成容量となる。
コンデンサ21とコンデンサ22は並列接続されているため、接合総容量Csは次の式(1)で表される。
【0009】
Cs=Cg+Ci・・・・(1)
【0010】
そして、フォトダイオードのダイオード総容量Ctは、接合総容量Csとカソード配線容量Chの和であるので、次の式(2)で表される。
【0011】
Ct=Cs+Ch・・・・(2)
【0012】
そして、フォトダイオードの光検出電圧Vsは、光により発生する光電荷Qpとダイオードの総容量Ctで決まり、その値は次の式(3)で表される。
【0013】
Vs=Qp/Ct・・・・(3)
【0014】
式(3)から明らかなように、光検出電圧Vsを大きしてSN比を向上させるためには、Qpを大きくするか、Ctを小さくすればよい。
次の文献では、接合総容量Csを小さくすることによりダイオード総容量Ctを小さくする技術が開示されている。
【0015】
【特許文献1】特開平11−112006号公報
【0016】
この文献では、カソードをより不純物密度の低い補助カソードで包み設け、接合総容量Csを小さくする技術が開示されており、図5のカソード2と補助カソード3に対応するものである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
しかし、従来の技術では、フォトダイオードのSN比を更に向上させることが望まれていた。特にフォトダイオードの微細化・小面積を進められているので、このような微小なフォトダイオードであっても適用でき、十分なSN比を得ることができる技術が必要であった。
【0018】
そこで、本発明の目的は、SN比改善のためにフォトダイオードの検出電圧を高めることである。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明は、前記目的を達成するために、受光面が形成された第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板に接合設置された第2導電型の半導体領域と、前記半導体基板の内部に設けられ、前記半導体基板と前記半導体領域により生じる空乏層領域を形成する電荷により分極する誘電体と、を具備したことを特徴とするフォトダイオードを提供する(第1の構成)。
また、第1の構成において、前記誘電体は前記半導体基板を構成する半導体の酸化物により構成することができる(第2の構成)。
更に、第1の構成、または第2の構成において、前記誘電体は、前記空乏層領域に接しているか、あるいは少なくとも一部が前記空乏層領域内に設けるように構成することもできる(第3の構成)。
【発明の効果】
【0020】
本発明によると、フォトダイオードの検出電圧を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
(1)実施の形態の概要
フォトダイオードの基板内に、カソードと対面し、空乏層の下端に接する埋込酸化物を設ける。
埋込酸化物は空乏層を形成する電荷の影響により分極し、コンデンサとして作用する。
これによって、空乏層が形成するコンデンサと埋込酸化物によるコンデンサが直列接続され、接合総容量Csが減少する。光電荷Qpは一定であるため、式(3)により光検出電圧Vsが増大する。これによってSN比が改善される。
【0022】
(2)実施の形態の詳細
図1は、本実施の形態に係るフォトダイオードの構造を説明するための模式図であり、受光面に対して垂直な方向の断面図を示している。
フォトダイオード1は、P型半導体で構成された基板4とアノード5、及びN型半導体で構成されたカソード2と補助カソード3、及び基板4を構成する半導体(シリコン、ゲルマニウムなど)の酸化物で構成された埋込酸化物6から構成されている。
【0023】
アノード5は、基板4よりも不純物濃度が高く設定されており、カソード2は、補助カソード3よりも不純物濃度が高く設定されている。
このように不純物濃度に変化を持たせたのは、接合部分の不純物濃度を低くすることで接合総容量Csを低減するためである。
【0024】
なお、これはフォトダイオード1の構造を限定するものではなく、アノード5と基板4の不純物濃度を等しくし、カソード2と補助カソード3の不純物濃度を等しくし、フォトダイオード1を均一なP型半導体とN型半導体の接合物として構成してもよい。
【0025】
基板4には、平面状に形成され、空間に露出した受光面7が形成されている。アノード5は、受光面7に形成されており、アノード5に光検出電圧Vsを検出するための端子が設けられる。
【0026】
更に、受光面7には、アノード5と距離を置いてカソード2が形成されており、カソード2を包み込むように補助カソード3が形成されている。カソード2には、光検出電圧Vsを検出するための端子が設けられる。
【0027】
補助カソード3と基板4の接合面では、ホールが補助カソード3から基板4に拡散し、電子が基板4から補助カソード3に拡散し、点線で示した空乏層10(空乏層領域)が形成される。
【0028】
埋込酸化物6は、基板4を構成する半導体の酸化物で構成されており、空乏層10の下端面に空乏層10と接して設けられている。埋込酸化物6は、空乏層10の電荷により分極する誘電体を構成している。
なお、埋込酸化物6は、空乏層10の電荷により分極する誘電体であればよく、必ずしも基板4を構成する半導体の酸化物である必要はない。
【0029】
ただし、埋込酸化物6を、基板4を構成する半導体の酸化物で構成すると、フォトダイオード1の製造工程に、半導体を酸化して埋込酸化物6となる薄膜を形成する工程を加えるだけでよく(例えば、酸素原子のイオン注入)、埋込酸化物6の形成によるコストの増加を低減することができる。
【0030】
このように構成されたフォトダイオード1の受光面7に光が照射されると、光のエネルギーにより、補助カソード3と基板4の接合面でホールと電子のペアが生成され、空乏層10に蓄積される。これによって、受光面7に照射された光をアノード5とカソード2の間の電圧として検出することができる。
【0031】
以上のように、基板4とアノード5は、受光面が形成された第1導電型(P型)の半導体基板を構成している。
また、カソード2と補助カソード3は、半導体基板(基板4)に接合設置された第2導電型(N型)の半導体領域を構成している。
【0032】
図2(a)は、埋込酸化物6の形状や作用について説明するための図である。
図2(a)の点線で示したように、空乏層10は、補助カソード3と基板4の接合面の全体に渡って形成される。
【0033】
そして、補助カソード3は、受光面7を除いて基板4に周囲を包み込まれているため、空乏層10も補助カソード3を包み込むように形成される。空乏層10の厚さは、ほぼ均一であり、数[μm](0.1〜1[μm])程度である。
【0034】
本実施の形態では、埋込酸化物6の厚さを空乏層10の厚さ(A1)程度とし、埋込酸化物6の受光面7に平行な方向の大きさを空乏層10の内径程度(A2)とした。
【0035】
なお、この埋込酸化物6の外形は一例であり、埋込酸化物6をA2よりも大きく(あるいは小さく)形成してもよいし、補助カソード3を包み込むように構成してもよい。
埋込酸化物6の厚さに関しても、後述のコンデンサ23とコンデンサ24の合成容量がより小さくなるように最適な厚さを選択することができる。
【0036】
空乏層10は、コンデンサを形成するが、このコンデンサはコンデンサ22(容量Cg)とコンデンサ21(容量Ci)の並列接続と考えることができる。
ここで、コンデンサ22は、補助カソード3の側面方向(受光面7に垂直な方向)に形成される容量であり、コンデンサ23は、補助カソード3の底面(受光面7に平行な面)に形成される容量である。
【0037】
このようにして、空乏層10の補助カソード3側の面には、陽イオンによる正電荷が形成され、基板4側の面には陰イオンによる負電荷が形成される。
【0038】
一方、埋込酸化物6は誘電体であり、補助カソード3に対面する面において空乏層10と接しているため、空乏層10により形成された負電荷の電界により分極する。これによって、補助カソード3に対面する側の面に正電荷が誘起され、反対側の面に負電荷が誘起される。このようにして、埋込酸化物6は、コンデンサ24(容量C3)を形成する。
【0039】
図2(b)は、カソード2の部位を受光面7側から見たところを示している。
カソード2の外形は四角形に形成されており、カソード2の周囲に補助カソード3がカソード2と概ね相似形状に形成されている。
埋込酸化物6は四角形に形成されており、その外周はカソード2の外周よりも大きく、補助カソード3の外周よりも小さくなっている。
【0040】
なお、これは、カソード2、補助カソード3、埋込酸化物6の外形を四角形に限定するものではなく、例えば、円形や楕円形など、任意の形状に形成することができる。カソード2の大きさも任意であり、金属配線と十分な接合が取れれば良い。
【0041】
図2(a)に戻り、埋込酸化物6を設けた場合の接合総容量Csについて説明する。
埋込酸化物6を設けた場合、接合総容量Csは、コンデンサ21(容量Ci)とコンデンサ24(容量C3)を直列接続した容量と、これらコンデンサに並列に接続したコンデンサ22(容量Cg)による容量の合成容量で表されるため、次の式(4)で表される。
【0042】
Cs=Cg+Ci×C3/(Ci+C3)・・・(4)
【0043】
式(4)を従来例の式(1)と比較すると、式(4)の右辺第2項は、式(1)の右辺の第2項(Ci)よりも小さくなっている。
そのため、フォトダイオード1の接合総容量Csは、従来例の接合総容量Csよりも小さくなる。
【0044】
その結果、式(3)により、フォトダイオード1のダイオード総容量Ctは、従来例よりも小さくなり、フォトダイオード1の光検出電圧Vsは、従来例よりも大きくなる。
【0045】
このように、フォトダイオード1では、埋込酸化物6を設けることにより、フォトダイオード1の光検出電圧Vsを高めることができ、SN比を改善することができる。
【0046】
次に、埋込酸化物6の配置位置の変形例について説明する。
図3(a)は、埋込酸化物6の一部を空乏層10の内部に形成した例である。
埋込酸化物6の空乏層10に対面する部分は空乏層10内に形成されており、埋込酸化物6のこの面に対向する部分は空乏層10の外側に形成されている。
【0047】
図3(b)は、埋込酸化物6を空乏層10の内部に形成した例である。
これは、空乏層10によって形成されるコンデンサの内部に埋込酸化物6を誘電体として挿入した場合に相当する。
【0048】
図3(c)は、埋込酸化物6を空乏層10の外部に形成した例である。この場合、埋込酸化物6が空乏層10から遠ざかるほど埋込酸化物6の分極は小さくなるため、埋込酸化物6をできるだけ空乏層10に近い領域に形成すると有効である。
【0049】
図4は、フォトダイオード1を用いた一般的な応用回路を示した回路図である。
図4に示したように、フォトダイオード1のアノード5側は接地され、カソード2側は増幅器33に接続される。増幅器33によりフォトダイオード1の出力(光検出電圧Vs)が増幅されて光信号出力端子34から出力される。
【0050】
また、フォトダイオード1は、開閉可能な初期化スイッチ31を介して初期化電池32と閉回路を構成している。
フォトダイオード1の空乏層10には光電荷Qpによる電荷が溜まるが、初期化スイッチ31を閉じて、フォトダイオード1に逆方向の電圧を印可することにより、これを初期化することができる。
【0051】
以上に説明した本実施の形態により次のような効果を得ることができる。
(1)埋込酸化物6を設けることにより接合総容量Csを小さくすることができ、光検出電圧Vsを大きくすることができる。
(2)光検出電圧Vsの増大によりフォトダイオード1のSN比を向上させることができる。
(3)埋込酸化物6は、酸素原子のイオン注入などにより容易に形成することができるため、低コストでフォトダイオード1を製造することができる。
【0052】
なお、本実施の形態では、カソード2、補助カソード3をN型半導体とし、基板4、アノード5をP型半導体としたが、半導体の極性を入れ替えて、2および3にあたる領域をP型半導体で形成しアノードとし、4および5にあたる領域をN型半導体で形成しカソードとすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本実施の形態に係るフォトダイオードの受光面に垂直な方向の断面を示した模式図である。
【図2】埋込酸化物の形状や作用について説明するための図である。
【図3】埋込酸化物の配置位置の変形例を説明するための図である。
【図4】回路図の一例を示した図である。
【図5】従来例を説明するための図である。
【符号の説明】
【0054】
1 フォトダイオード
2 カソード
3 補助カソード
4 基板
5 アノード
6 埋込酸化物
7 受光面
10 空乏層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受光面が形成された第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板に接合設置された第2導電型の半導体領域と、
前記半導体基板の内部に設けられ、前記半導体基板と前記半導体領域により生じる空乏層領域を形成する電荷により分極する誘電体と、
を具備したことを特徴とするイメージセンサ。
【請求項2】
前記誘電体は前記半導体基板を構成する半導体の酸化物により構成されていることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
【請求項3】
前記誘電体は、前記空乏層領域に接しているか、あるいは少なくとも一部が前記空乏層領域内に設けられていることを特徴とする請求項1、または請求項2に記載のイメージセンサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−261153(P2006−261153A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−72261(P2005−72261)
【出願日】平成17年3月15日(2005.3.15)
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】