説明

インターポーザとその製造方法、並びにそのインターポーザを用いた半導体装置及びその製造方法

【課題】レーザー光の照射によって貫通孔をする場合であっても、反りの発生しないインターポーザとその製造方法、並びにそれを用いた半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】インターポーザの基板コア材1に形成される貫通孔5が、半導体チップ搭載側から形成される貫通孔5aと、実装側から形成される貫通孔5bとで構成されている。さらにこれらの貫通孔5は、1つの半導体装置を構成する単位領域に、両方配置されるように形成する。このように形成されたインターポーザは反りがなく、このインターポーザを用いて半導体装置を形成すると、反りのないインターポーザを備えた半導体装置を形成することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機基板からなるインターポーザとその製造方法、並びにそのインターポーザを用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話等の通信機器、液晶、プラズマテレビ等の映像機器などの電気、電子機器の軽量化、薄型化、小型化の進展に伴い、実装される半導体装置についても、薄型化、小型化の要求が一段と高まっている。具体的には、マザーボードに実装される半導体装置の厚さが、従来は0.6〜0.8mm程度であったものが、0.3〜0.5mm程度まで薄くするように要求されるようになっている。一方、端子数が6程度の半導体装置では、1.0mm□程度以下まで小型化するように要求されるようになっている。
【0003】
このような要求に対し、CSP(Chip Scale Package)型の半導体パッケージが採用されている。このCSP型の半導体パッケージは、インターポーザと呼ばれる基板上に、複数の半導体チップを搭載して樹脂封止した後、封止樹脂及びインターポーザを切断することで、個々の半導体装置に分離する構成となっている。
【0004】
このインターポーザは、半導体チップを搭載するチップ搭載側電極と実装基板と接続する実装側電極を接続するため、基板コア材に貫通孔が形成されており、この貫通孔内に導体を備える構造となっている。ここで、基板コア材が有機基板からなるインターポーザを用いる場合、ドリルを用いた切削やレーザー光を照射することにより形成するのが一般的である。
【0005】
有機基板からなるインターポーザにレーザー光を照射して貫通孔を形成する一般的な方法を図3に示す。ガラスクロスを含有したエポキシ樹脂からなる厚さ0.07mm程度の基板コア材1の両面(半導体チップ搭載側と実装基板に接続する実装側)に、それぞれ12μm程度の厚さの搭載側銅箔2a、実装側銅箔3aが形成された基板を用意する(図3a)。次に実装側銅箔3a上にホトレジスト4を全面塗布し、貫通孔形成予定領域の銅箔3aが露出するようにパターニングする。その後、露出する実装側銅箔3aを選択エッチングして基板コア材1の一部を露出させる(3b)。
【0006】
ホトレジスト4を除去した後、貫通孔形成予定領域の基板コア材1が露出するようにパターニングした実装側銅箔3aをマスクとして使用し、露出する基板コア材1にレーザー光を照射することにより、貫通孔5を形成する(図3c)。一般的にインターポーザは、複数の半導体チップを搭載し、個片化して複数の半導体装置を同時に形成できる構造となっており、1つの半導体装置を構成する単位領域が複数集合した構造となっている。
【0007】
インターポーザ全体に貫通孔5を形成した(図3d)後、貫通孔に銅などの導体6を充填し、搭載側銅箔2aと実装側銅箔3aを導通させる。その後、搭載側銅箔2aと実装側銅箔3aをパターニングし、チップ搭載側電極2および実装側電極3を形成してインターポーザを形成する(図3e)。
【0008】
次に、以上のように形成したインターポーザを使用して半導体装置を形成する場合について説明する。インターポーザは、一つの半導体装置を構成する単位領域を複数備えた構造となっているので、その単位領域毎に、チップ搭載側電極2と半導体チップ7の電極8が接続するように実装する。その後、複数の半導体チップ7を一括封止し、ダイシングソーを用いて個々の半導体装置に個片化する。
【0009】
このように形成された半導体装置の断面図を図4に示す。図4(a)は断面図を示し、図4(b)はチップ搭載側電極2を、図4(c)は実装側電極3をそれぞれ示している。図4(a)の9は樹脂部である。従来の半導体装置は、貫通孔5は、すべて実装側電極3が形成される側から形成されていた。貫通孔5は、すべてチップ搭載側電極2が形成される側から形成される場合もある。
【0010】
このようにインターポーザを用いた半導体装置は、例えば特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2001−352000号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
半導体装置の薄型化の要請に伴い、インターポーザを薄くする必要がある。ところが、薄いインターボーザを用いて、レーザー光を照射することにより貫通孔を形成すると、熱の影響により、インターポーザが反ってしまうという問題が生じていた。特に、基板コア材がガラスクロスを含有するエポキシ樹脂から構成されるような有機基板からなるインターポーザでは、基板コア材の厚さが0.2mm程度以下となると、レーザー光の照射による熱の影響によって、照射面側に反りが生じてしまう。
【0013】
図5は、レーザー光の照射により有機基板が変形する様子を示している。一辺が400mmで、基板コア材の厚さが0.07mm、銅箔の厚さが12μmの有機基板に、直径0.1mm程度の貫通孔を38万個形成すると、図6に従来例として示すように、最大2mm程度の反りが生じてしまうという問題があった。
【0014】
本発明は、レーザー光の照射によって貫通孔を形成する場合であっても、反りの発生しないインターポーザとその製造方法、並びにそれを用いた半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するため、本願請求項1に係るインターポーザは、複数の半導体チップを搭載し、個片化して半導体装置を形成するために用いられるインターポーザであって、基板コア材の一方の主面に形成された、半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極と、前記基板コア材の他方の主面に形成された、実装基板と接続する実装側電極と、前記基板コア材を貫通する貫通孔と、該貫通孔内に形成された前記チップ搭載側電極と前記実装側電極とを接続する導体とを備え、前記貫通孔は、前記他方の主面側から前記基板コア材が除去されて前記チップ搭載側電極に達する第1の貫通孔と、前記一方の主面側から前記基板コア材が除去されて前記実装側電極に達する第2の貫通孔とからなり、1つの前記半導体装置を構成する単位領域に、前記第1の貫通孔および前記第2の貫通孔が配置していることを特徴とする。
【0016】
本願請求項2に係るインターポーザの製造方法は、基板コア材の一方の主面に形成された、半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極と、前記基板コア材の他方の主面に形成された、実装基板と接続する実装側電極と、前記基板コア材を貫通する貫通孔と、該貫通孔内に形成された前記チップ搭載側電極と前記実装側電極とを接続する導体とを備え、複数の半導体チップを搭載し、個片化して半導体装置を形成するために用いられるインターポーザの製造方法であって、1つの半導体装置を構成する単位領域に、前記基板コア材の一方の主面側に前記チップ搭載側電極を形成し、該チップ搭載側電極に達する第1の貫通孔を、前記他方の主面側から前記基板コア材が除去して形成する第1工程と、前記基板コア材の他方の主面側に前記実装側電極を形成し、該実装側電極に達する第2の貫通孔を、前記一方の主面側から前記基板コア材を除去して形成する第2工程とを含むことを特徴とする。
【0017】
本願請求項2に係る半導体装置は、基板コア材の一方の主面に形成された、半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極と、前記基板コア材の他方の主面に形成された、実装基板と接続する実装側電極と、前記他方の主面側から前記基板コア材が除去された前記チップ搭載側電極に達する第1の貫通孔と、前記一方の主面側から前記基板コア材が除去されて前記実装側電極に達する第2の貫通孔と、前記チップ搭載側電極に電極が接続されるように実装された半導体チップと、前記半導体チップの樹脂封止する樹脂部とを備えたことを特徴とする。
【0018】
本願請求項4に係る半導体装置の製造方法は、複数の半導体チップをインターポーザに搭載し、樹脂封止した後、個片化する半導体装置の形成方法において、基板コア材の一方の主面に形成された、半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極と、前記基板コア材の他方の主面に形成された、実装基板と接続する実装側電極と、前記他方の主面側から前記基板コア材が除去され、前記チップ搭載側電極に達する第1の貫通孔と、前記一方の主面側から前記基板コア材が除去され、前記実装側電極に達する第2の貫通孔と、前記第1の貫通孔および前記第2の貫通孔内に形成された前記チップ電極側電極と前記実装側電極とを接続する導体とを備えたインターポーザ上に、1つの半導体装置を構成する単位領域に、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔が含まれるように半導体チップを実装する工程と、前記インターポーザ上に実装した半導体チップを樹脂封止する工程と、該樹脂封止されたインターポーザを個片化し、複数の半導体装置に分離する工程とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明のインターポーザは、基板コア材の薄型化が可能であり、薄型の半導体装置の製造に好適である。また本発明のインターポーザの製造方法は、基板コア材の一方の面からレーザー光を照射して貫通孔を形成する工程と、その裏面からレーザー光を照射して貫通孔を形成する工程とに分けて貫通孔を形成すれば良く、従来の製造装置をそのまま使用することができ、簡便に形成することができる。
【0020】
本発明の半導体装置は、反りのない、薄いインターポーザを備えるため、薄型化が可能となる。また本発明の半導体装置の製造方法は、反りのないインターポーザを用いるため、反りに起因する製造工程の不具合、例えば、搬送時のミス、半導体チップの実装時の位置ズレ、切断時の位置ズレなどがなく、歩留まり良く形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明のインターポーザの製造方法の説明図である。
【図2】本発明の半導体装置の説明図である。
【図3】従来のインターポーザの製造方法の説明図である。
【図4】従来の半導体装置の説明図である。
【図5】レーザー光の照射により有機基板が変形する様子を説明する図である。
【図6】有機基板の反り量を説明するグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明は、インターポーザを構成する基板コア材に貫通孔を形成する際、表面側からレーザー光を照射して形成する貫通孔と、その裏面側からレーザー光を照射して形成する貫通孔とを備える構成とすることで、インターポーザの反りをなくしている。以下、本発明のインターポーザとその製造方法、並びにそれを用いた半導体装置とその製造方法について、詳細に説明する。
【実施例1】
【0023】
まず、本発明のインターポーザとその製造方法について説明する。ガラスクロスを含有するエポキシ樹脂からなる厚さ0.07mm程度の基板コア材1の両面に、それぞれ12μm程度の厚さの搭載側銅箔2a、実装側銅箔3aが形成された基板を用意する(図1a)。次に搭載側銅箔2a上及び実装側銅箔3a上にホトレジスト4を全面塗布し、貫通孔形成予定領域の銅箔を露出するようにパターニングする。具体的には、搭載側銅箔2aの貫通孔形成予定領域を露出するようにパターニングするため、搭載側銅箔2a側の露光(図1c)と実装側銅箔3a側の露光(図1d)を行い、同時に現像することにより両面のパターニングを同時に行うことができる。
【0024】
ホトレジスト4をパターニングした後、露出する搭載側銅箔2aの一部及び実装側銅箔3aの一部をエッチング除去する(図1e)。そして、半導体チップ搭載側に露出する基板コア材1にレーザー光を照射し、貫通孔5aを形成する(図1f)。さらに実装側に露出する基板コア材1にレーザ光を照射し、貫通孔5bを形成する(図1g)。このように本発明では、搭載側から形成する貫通孔5aと、実装側から形成する貫通孔5bを備える構成としている(図1h)。前述の通り、有機基板にレーザー光を照射する場合、照射面側に反りが生じるが、本発明では、有機基板の両面からレーザー光を照射する構成となっているので、反りの発生がなくなる。また、一つの半導体装置の構成する単位領域には、搭載側から形成する貫通孔と実装側から形成する貫通孔を同数か、あるいはいずれかが1、2個程度多くなるように配置することも可能である。
【0025】
インターポーザ全体に貫通孔5a、5bを形成した後、貫通孔に銅などの導体6を充填し、搭載側銅箔2aと実装側銅箔3aを導通させる(図1i)。その後、搭載側銅箔2aと実装側銅箔3aをパターニングし、チップ搭載側電極2および実装側電極3を形成してインターポーザを完成する(図1j)。以上のように形成したインターポーザは、1つの半導体チップを搭載する単位領域が複数集合した構成となる。
【実施例2】
【0026】
次に、第1の実施例で説明したインターポーザを用いた半導体装置とその製造方法について説明する。第1の実施例同様、ガラスクロスを含有するエポキシ樹脂からなる厚さ0.07mm程度の基板コア材1の両面に、それぞれ12μm程度の厚さの搭載側銅箔2a、実装側銅箔3aが形成された基板を用意する(図1a)。次に搭載側銅箔2a上及び実装側銅箔3a上にホトレジスト4を全面塗布し、貫通孔形成予定領域の銅箔を露出するようにパターニングする。本発明では、搭載側銅箔2aの貫通孔形成予定領域を露出するようにパターニングするため、搭載側銅箔2a側の露光(図1c)と実装側銅箔3a側の露光(図1d)を行う必要がある。
【0027】
ホトレジスト4をパターニングした後、露出する搭載側銅箔2aの一部及び実装側銅箔3aの一部をエッチング除去する(図1e)。そして、半導体チップ搭載側に露出する基板コア材1にレーザー光を照射し、貫通孔5を形成する(図1f)。さらに実装側に露出する基板コア材1にレーザ光を照射し、貫通孔5を形成する(図1g)。
【0028】
インターポーザ全体に貫通孔5a、5bを形成した後、貫通孔に銅などの導体6を充填し、搭載側銅箔2aと実装側銅箔3aを導通させる(図1i)。その後、搭載側銅箔2aと実装側銅箔3aをパターニングし、チップ搭載側電極2および実装側電極3を形成してインターポーザを完成する(図1k)。
【0029】
次に、一つの半導体装置を構成する単位領域のチップ搭載側電極2に、それぞれ半導体チップ7上に形成した電極8(図2ではバンプ電極となる)を接続する。インターポーザ上に形成されたチップ搭載側電極2に半導体チップを搭載した後、全面を封止樹脂で封止する。その後、例えばダイシングソーを用いて切断することにより個片化し、複数の半導体装置(図2)を形成することができる。
【0030】
このように形成された半導体装置の断面図を図2に示す。図2(a)は断面図を示し、図2(b)はチップ搭載側電極2を、図2(c)は実装側電極3をそれぞれ示している。図2(a)の9は樹脂部である。本発明の半導体装置は、半導体チップ搭載側から形成された貫通孔5aと、実装側から形成された貫通孔5bが、1つの半導体装置の含まれていることがわかる。図2に示す例では、1つの半導体装置に6個の貫通孔が形成されており、貫通孔5aと貫通孔5bがそれぞれ3個ずつ形成されている。このようにそれぞれの貫通孔の数を同数程度にすると、1つの半導体装置を構成するインターポーザの反りもなくなる。なお、1つの半導体装置に形成される貫通孔の数が奇数個の場合には、いずれかの貫通孔を1個多くなるように構成することで、反りの発生を小さくすることが可能となる。
【0031】
本発明では、薄いインターポーザを用いることにより、半導体装置の薄型化が可能となる。また、インターポーザに反りがないため、半導体チップをチップ搭載側電極に実装する工程、樹脂封止工程、切断工程において、位置ズレ等の発生がなく、歩留まり良く半導体装置を形成することができる。
【符号の説明】
【0032】
1;基板コア材、2;チップ搭載側電極、2a;搭載側銅箔、3;実装側電極、3b;実装側銅箔、4;ホトレジスト、5、5a、5b;貫通孔、6;導体、7;半導体チップ、8;電極、9;樹脂部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の半導体チップを搭載し、個片化して半導体装置を形成するために用いられるインターポーザであって、
基板コア材の一方の主面に形成された、半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極と、前記基板コア材の他方の主面に形成された、実装基板と接続する実装側電極と、前記基板コア材を貫通する貫通孔と、該貫通孔内に形成された前記チップ搭載側電極と前記実装側電極とを接続する導体とを備え、
前記貫通孔は、前記他方の主面側から前記基板コア材が除去されて前記チップ搭載側電極に達する第1の貫通孔と、前記一方の主面側から前記基板コア材が除去されて前記実装側電極に達する第2の貫通孔とからなり、
1つの前記半導体装置を構成する単位領域に、前記第1の貫通孔および前記第2の貫通孔が配置していることを特徴とするインターポーザ。
【請求項2】
基板コア材の一方の主面に形成された、半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極と、前記基板コア材の他方の主面に形成された、実装基板と接続する実装側電極と、前記基板コア材を貫通する貫通孔と、該貫通孔内に形成された前記チップ搭載側電極と前記実装側電極とを接続する導体とを備え、複数の半導体チップを搭載し、個片化して半導体装置を形成するために用いられるインターポーザの製造方法であって、
1つの半導体装置を構成する単位領域に、
前記基板コア材の一方の主面側に前記チップ搭載側電極を形成し、該チップ搭載側電極に達する第1の貫通孔を、前記他方の主面側から前記基板コア材が除去して形成する第1工程と、
前記基板コア材の他方の主面側に前記実装側電極を形成し、該実装側電極に達する第2の貫通孔を、前記一方の主面側から前記基板コア材を除去して形成する第2工程とを含むことを特徴とするインターポーザの製造方法。
【請求項3】
基板コア材の一方の主面に形成された、半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極と、
前記基板コア材の他方の主面に形成された、実装基板と接続する実装側電極と、
前記他方の主面側から前記基板コア材が除去された前記チップ搭載側電極に達する第1の貫通孔と、
前記一方の主面側から前記基板コア材が除去されて前記実装側電極に達する第2の貫通孔と、
前記チップ搭載側電極に電極が接続されるように実装された半導体チップと、
前記半導体チップの樹脂封止する樹脂部とを備えたことを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
複数の半導体チップをインターポーザに搭載し、樹脂封止した後、個片化する半導体装置の形成方法において、
基板コア材の一方の主面に形成された、半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極と、前記基板コア材の他方の主面に形成された、実装基板と接続する実装側電極と、前記他方の主面側から前記基板コア材が除去され、前記チップ搭載側電極に達する第1の貫通孔と、前記一方の主面側から前記基板コア材が除去され、前記実装側電極に達する第2の貫通孔と、前記第1の貫通孔および前記第2の貫通孔内に形成された前記チップ電極側電極と前記実装側電極とを接続する導体とを備えたインターポーザ上に、1つの半導体装置を構成する単位領域に、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔が含まれるように半導体チップを実装する工程と、
前記インターポーザ上に実装した半導体チップを樹脂封止する工程と、
該樹脂封止されたインターポーザを個片化し、複数の半導体装置に分離する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−258062(P2010−258062A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−103685(P2009−103685)
【出願日】平成21年4月22日(2009.4.22)
【出願人】(000191238)新日本無線株式会社 (569)
【Fターム(参考)】