説明

インパルスレーダ

【課題】リアルタイムデータ収集機能に優れ、近接する複数の物標に対する検知信号の距離分解能を向上させたレーダを提供する。
【解決手段】インパルス波を放射する送信アンテナと、前記送信アンテナから放射されたインパルス波の反射波を受信する受信アンテナと、前記受信アンテナで受信した受信信号をA/D変換して得られた受信データから物標で反射した反射波を特定する演算処理手段と、を有し、前記演算処理手段は、前記受信データを周波数領域においてサブアレイ化し、その空間平滑化共分散行列を求めてMUSIC法を用いた信号処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リアルタイムデータ収集機能に優れ、且つ、広く使われるインパルスレーダに係り、特に、近接する複数の物標の探知能力の向上、すなわち近接する複数の物標に対する検知信号の距離分解能を向上させたインパルスレーダに関する。詳しくは、検知した受信データを周波数領域においてサブアレイ化(以後、「スナップショット」と称する)し、その空間平滑化共分散行列を求めて、超解像法等と云われるMUSIC(MUltiple SIgnal Classification)法を用いた信号処理を行うことにより、近接する複数の物標を認識できるインパルスレーダに関する。
【背景技術】
【0002】
レーダは、送信波の変調の方法によって、無変調(CWレーダ)、周波数変調(FMCWレーダ)、パルス変調(インパルスレーダ)に分類される。
【0003】
FMCWレーダにおいて、受信した信号の処理にMUSIC法を用いることが提案されている(特許文献1)。
【0004】
特許文献1のFMCWレーダは、周波数変調された連続波を送信し、物標に当たり戻ってきた受信信号(反射波)を送信波で検波し、検波出力の自己相関行列を求め、MUSIC法により時間に関する評価関数を求め、この評価関数より距離を測定する。
【特許文献1】特開平10-031065号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
FMCWレーダは周波数掃引に時間を有するため、リアルタイムデータ収集性において不利である。
【0006】
また、上記特許文献1に記載の従来技術では、単一の目標に対しては十分な距離精度が得られるが、複数の物標又は物質が混在する場合は、それらを検知する際の分離識別が困難であるという分解能の悪さが指摘される。例えば、埋設物探知装置においては複数の埋設物又は近接する土と空気の境界の分離などが相当する。
【0007】
このような分解能の悪さは、FMCWレーダのみならず、近年主流となっているインパルスレーダにおいても同様に生じており、例えば図1(b)に示すように、地面GLの下に埋設した物標13と、地面GLとの識別ができないのが現状である。
【0008】
本発明の目的は、リアルタイムデータ収集機能に優れ、近接する複数の物標に対する検知信号の距離分解能をMUSIC法による処理によって向上させたインパルスレーダを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は、インパルス波を放射する送信アンテナと、前記送信アンテナから放射されたインパルス波の反射波を受信する受信アンテナと、前記受信アンテナで受信した受信信号をA/D変換して得られた受信データから物標で反射した反射波を求める演算処理手段と、を有し、前記演算処理手段は、MUSIC法を用いた信号処理を行うための第1演算部と、前記受信データを周波数領域においてデータ列に区分を設け、区分けしたデータ列の位置を数次ずらして新たなデータ列を複数作成するサブアレイ化処理を行うサブアレイ化処理により作成された複数の各データ列に基づいて空間平滑化共分散行列を求めて前記第1演算部に出力する第2演算部とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、インパルスレーダとスナップショットを設定して信号処理を行うMUSIC法による信号処理を組み合わされることにより、リアルタイムでデータ収集が得られる他、物標間もしくは地表面からの反射信号を分離するための分解能を飛躍的に向上させる効果がある。また本発明は、物標として地雷・水道管、地下の空洞あるいは遺跡の探知といった地下に存在するものの他に、積雪量や氷厚を計測するような環境計測の分野にも適用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下本発明を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0012】
図1〜図3は、本発明の実施形態を示す。
【0013】
図1(a)はインパルスレーダのシステムブロック図、(b)はMUSIC法の処理を行わなかった結果を示す図、(c)はMUSIC法の処理を行った結果を示す図、図2は検知データから空間平均化共分散行列を求めるための手段となる周波数領域サブアレイ配列を示す図、図3は図1の演算部10による信号処理を示すフローチャートである。
【0014】
図1(a)において、コントローラー1は、インパルス発生器2にインパルス波を発生させるための送信トリガとなるパルスを繰り返し(例えば1μs間隔にて)送信する。インパルス発生器2は、コントローラー1より繰り返しトリガを受け、最大電力は約30dBmであり、パルス幅は約1n秒のインパルス波を送信アンテナ3に対して繰り返し送信する。
【0015】
送信アンテナ3は、周波数が0.3GHzから2GHzにかけて効率よく電波を放射する広帯域のアンテナ、例えば、人間が携帯可能な大きさ(A5サイズ)のボウタイ型ダイポールアンテナを使用し、インパルス発生器2よりインパルス波を受け、この電気信号を電波に変換し、電磁波を地中に向けて放射する。その際、送信アンテナ3および後述の受信アンテナは矢印に示す操作方向に地表面(GL)に沿って移動する。
【0016】
受信アンテナ4は、送信アンテナ3より放射された電波から直接カップリングする電波の他、地表面及び地中、もしくは地中に埋設された物標、例えば、埋設管等の金属物や地雷等の非金属物から反射された複合波を受信し、これを電気信号に変換した後に増幅器5を介してサンプルホールド回路6に送信する。
【0017】
サンプルホールド回路6は、入力される信号のうちの1波の一部を瞬間的、例えば128psの間に捉える機能を有し、コントローラー1によって制御される移相器7により、繰り返し入力される信号を遅延時間調整、例えば128psの間隔で時間遅延した後に検波し、ローパスフィルタ(LPF)8を介してA/D変換器9に送信する。
【0018】
A/D変換器9は、サンプルホールド回路6より受信する電気信号を繰り返しA/D変換し、コントローラー1に送信する。
【0019】
コントローラー1は、A/D変換器9より受信したディジタルデータを内部に設けられた内部メモリ(不図示)に格納する。前記内部メモリには、2のべき乗分のデータ量(本実施形態では128検波分又は256検波分)×複数分のデータが格納される。
【0020】
ここで、「2のべき乗分のデータ量」とは、これらを結合させることにより、受信アンテナ4が出力する電気信号をディジタル的に復元できる仕組みになっていることを意味する。また、「複数分」とは、SNR(S/N比)向上のためにデータを積算する量を意味し、本実施形態では100としている。
【0021】
演算部10は、DSP(Digital Signal Processor)などから構成され、コントローラー1の前記内部メモリに格納されたデータを一定間隔(例えば、0.1sec毎)で吸上げ、図3に示すフローチャートに従った信号処理を実施し、インターフェイス(I/F)11を介してレベル変換した後に、汎用パーソナルコンピュータ(PC)12に送信する。
【0022】
汎用PC12は、I/F11を介して演算部10から受信したデータをメモリに取り込み、1次元(Aモード:横軸を時間軸とし縦軸を振幅とするモード)もしくは2次元(Bモード:例えば横軸を距離とし縦軸を深さとするモード)のデータ表示を行うとともに、内蔵される記録媒体に格納する。
【0023】
また、汎用PC12は演算部10及びコントローラー1を制御するソフトウエアが搭載されており、計測の開始及び停止等の計測の操作を行う機能を有する。
【0024】
上述した構成の本実施形態におけるインパルスレーダは、演算部10において、時間領域で物質を検知するレーダで取得されたデータ(生データ)に対して、前処理として高速フーリエ変換(FFT)処理を実施することにより周波数領域のデータを算出し、この算出した周波数領域のデータにMUSIC法による信号処理を組み合わせたものである。
【0025】
本実施形態において、MUSIC法による信号処理アルゴリズムを図3に示すフローチャートの流れに従って以下に説明する。
【0026】
図3に示すフローチャートにおいて、ステップ(Sと略す)1からS5まではMUSIC法による処理を行う前の生データの処理を示す。
【0027】
上述のように、レーダで取得された生データであるインパルスレーダの信号は一般的に式(1)の方程式によって示される。
【0028】
【数1】

【0029】
式(1)は時間領域における信号であり、前処理(MUSIC法は処理するデータが周波数であるため)として高速フーリエ変換処理(以下、「FFT処理」と称する)を実施することにより、得られる周波数領域のデータは式(2)で示される。
【0030】
【数2】

【0031】
ここで、fは周波数、τiは遅延時間であり、yiは任意の基準位置における複素量で表される入力信号である。
【0032】
一方、受信信号には、内部雑音と信号雑音が相互に独立して含まれているので、式(2)は式(3)のように書き換えられる。
【0033】
【数3】

【0034】
ここで、w(ω)は雑音のベクトルを表している。
式(2)の詳細は式(3a)で示されるが、説明の便宜上、式(3b)と簡素化する。
【0035】
【数4】

【0036】
MUSIC法を適用するための一般式は式(4)で与えられる。
【0037】
X=Ay+w (4)
ここで、式(3b)と見比べると、下式のように対応することが可能である。
【0038】
【数5】

【0039】
ここで、ベクトルAはL行k列の遅延パラメータ行列であり、その中で記述されるLは受信波のサンプル数である。yは周波数fkにおけるL番目の反射点に対する反射係数である。wはノイズベクトルである。xの自己相関行列Sは式(5)のように表される。
【0040】
【数6】

【0041】
ここで、*は転置行列である。
【0042】
【数7】

【0043】
入力波形とノイズは無相関である。要素yで表される入力波は無相関と想定される。すなわち、(yy=P)はL行L列の対角線行列である。しかし、要素yにより入力波形が部分的又は完全に関係づけられている場合、(yy=P)は対角線行列とならない。到達波と内部雑音が関係付けされない場合、xの相関行列Sは式(8)で表される。
【0044】
【数8】

【0045】
ただし、雑音ベクトルwの平均はゼロ、σが分散値、Iが単位行列である。
【0046】
各々の反射位置での遅延時間は、MUSIC関数(Pmusic)のピーク位置により求められる。
【0047】
【数9】

【0048】
ここで、a(τ)は遅延時間ベクトル、ENはL×(L-k)の雑音行列であり、(L-k)行は雑音固有値である。
【0049】
レーダ信号の問題を取り除くために非相関処理を実行する。本実施形態ではこの非相関処理を空間平滑化処理(以降、「SSP(Spatial Smoothing Process)処理」と称する)によって行う。
【0050】
SSP処理を以下に説明する。
【0051】
図2において、受信データを(1,2,3・・・・N,N+1,・・・・L-1,L)というようなL個の反射係数をもつ周波数領域の配列とした場合、すなわち受信波のサンプル数をLとした場合、この周波数領域に対して、長さN(周波数fからf)の領域を抜き出し(この抜き出した一つの領域をスナップショットと称する)、長さを1ずつずらしたスナップショットをM個重なり合わせるように作成する(以下これをサブアレイ分割と称す)。その関係は式(10)のように表される。
【0052】
【数10】

【0053】
サブアレイ分割により得られたスナップショットにおいて、x(配列番号)は1番目のスナップショット、xは2番目のスナップショットとなり、xまでスナップショットが重なり合うように存在する。スナップショットの数Mは任意に設定する。式(4)においてk番目の要素は式(11)のように書かれる。
【0054】
【数11】

【0055】
そして、xの自己相関行列Sは式(12)のように与えられる。
【0056】
【数12】

【0057】
また、空間平滑化共分散行列は、スナップショットの平均値として定義され、式(13)のように表現される。
【0058】
【数13】

【0059】
MUSIC法による信号処理を図1に示す演算部10で実施するために、インパルスレーダの周波数領域のデータx(ω)を図2に示すようにサブアレイ分割する。
【0060】
スナップショットxの複素共役行列xを各々作成し、式(12)で示すように自己相関行列Sを算出する。
【0061】
さらに、式(13)で示すように、SSP処理を行い、式(14)で示される固有ベクトルEを固有値分解により求める。
【0062】
【数14】

【0063】
ここで、DはEの正準形で、主対角線上にEの固有値をもつ行列である。また、行列Eはモダール行列で、各列がSSSPの固有ベクトルである。複数の物体(物標)から反射される信号間の干渉を抑圧するために、EをMUSIC法の評価関数である式(9)に代入する。この処理の流れを図3のフローチャートのS6、S7に示す。
【0064】
本発明による信号処理結果の妥当性、つまり時間分解能向上性を確認するために、以下にシミュレーションデータによる検証を実施する。入力信号を周波数領域帯域として取り扱う。信号の数は3個と設定し、その振幅は各々異なるとして式(15)を設定する。
【0065】
【数15】

【0066】
ここで、最初の信号の遅延時間(τ)、2番目の信号の遅延時間(τ)、および3番目の信号の遅延時間(τ)を、各々40ns、60ns、80nsと設定する。また、現実性を考慮しに正規分布するランダムなノイズを信号の中に追加する。レーダ信号を模擬するために中心周波数85MHz、周波数帯幅125MHzのバンドパスフィルタ(BPF)を設け、その後にIFFT(逆フーリエ変換)処理を行い周波数領域の信号を時間領域の信号に変換する比較用のデータを作成する。
【0067】
MUSIC法を用いた信号処理結果との比較を行った様子を図4(a)(b)にそれぞれ示す。
【0068】
この比較は、2つの目標(物標)の間の信号分離度が大きい場合は目標(物標)を識別することができるが、分離度が小さい場合は分離することはどの程度まで困難になるかを確認するためのものである。
【0069】
図4において、遅延時間は、地中の深さに相当するもので、送信アンテナ3から地表面に向けて打ち込まれたインパルスが物標から反射し受信アンテナ4で受信されるまでの遅延時間が長いとそれだけ物標が深い所に埋設されていることを示す。
【0070】
図4(a)に示すシミュレーションでは、信号分離度が大きい場合を例示するために、40ns(振幅1)、60ns(振幅0.5)、80ns(振幅0.25)という20ns間隔の遅延時間により設定された埋設深さが等間隔の3つの物標(Target1、2、3)に対し、該間隔と同じ遅延時間の分解能20nsで上述のIFFT(逆フーリエ変換)処理を行い周波数領域の信号を時間領域の信号に変換する比較用のデータを作成した。
【0071】
この場合、信号分離度が大きいため、MUSIC法を用いた処理とMUSIC法を用いない場合とも、3つの物標(Target1、2、3)を明確に検出することができる。
【0072】
勿論、図4(a)に示す場合においても本実施形態のMUSIC法を用いた処理を行うことにより、IFFT処理を用いた信号処理結果と比較すると、3つの物標(Target1、2、3)を非常に明確に分離することができている。
【0073】
これに対し、図4(b)に示すシミュレーションでは、1番目のTarget1の遅延時間(τ)を20ns、2番目のTarget2の遅延時間(τ)を25ns、3番目のTarget3の遅延時間(τ)を60nsとし、振幅は図4(a)と同じとした。また、遅延時間の分解能を5nsとした。
【0074】
この場合、Target1とTarget2とは信号分離度が非常に小さいため、IFFT処理ではTarget1とTarget2との分離ができない。
【0075】
しかし、MUSIC法を用いた処理ではTarget1とTarget2との鋭い反応が現れ、分離度の高い結果が得られている。
【0076】
遅延時間τと距離(埋設深さ)Rの関係は式(16)に示される。
【0077】
【数16】

【0078】
ここで、
τ 遅延時間
c 光速
εγ 物標が設置されている媒体の比誘電率
このシミュレーションは、周波数帯域幅(δf)125MHz、媒体は湿った土を考慮し比誘電率(εγ)を36としている。IFFTを用いた信号処理で実現し得る時間分解能は20nsであり、式(16)により距離50cmと換算される。MUSIC法を用いた信号処理は、時間分解能が5ns(距離12.5cmに相当)であっても、2つの目標信号を鋭く分離することができる。
【0079】
この特徴は、地中に埋設された物標(例えば、地雷等)の深さを測定するための地中埋設物探査装置等の利用に有効であり、例えば図1に示すように従来、土との分離が困難であった物標に対しても距離分解能が向上することにより鋭く分離され識別し易くなる。
【0080】
上記した演算処理の流れを図3に従って以下に簡単に説明する。
【0081】
例えばDSPで構成される演算部10が内部メモリより、式(1)に示す生データx(t)を読み出し、先ずS1においてこの生データをFFT処理して時間領域データx(ω)に置き換え、式(2)に示すベクトルx(ω)を求める(S2)。
【0082】
次に、S3において、スナップショットの数Mを設定すると共に式(13)に示すSSP処理を行い、S4において、空間平滑化共分散行列SSSPから固有値ベクトルEを求める。
【0083】
S5において、データを時間領域に復元するために、レーダのパラメータを用いて式(4c)から遅延量a(τ)の設定を行う。その際、例えばδτ=128ps、L=128又は256とする。
【0084】
そして、S6において、式(9)に示すMUSIC法評価関数により、PMUSICを算出し、1次元データ(Aモード)を作成する。このAモードとは、図4(a)(b)に示すように、横軸を時間とし、縦軸を振幅とするモードである。
【0085】
S7において、計測データ件数y(地面と平行に送信アンテナ3と受信アンテナ4を走査した場合において、ある一定の間隔、本実施例では数cm、データを取得し、結果として得た総データ数を言う)のデータをつなぎ合わせ、2次元データ(Bモード)PMUSIC(τ,y)を生成してPCの表示部に画像表示を行わせる。
【0086】
この画像表示部に表示される画像は、例えば地下に埋設されている物標を二次元的に表示したものである。
【図面の簡単な説明】
【0087】
【図1】(a)は本発明の実施形態を示すインパルスレーダのブロック図、(b)は生データでの物標の埋設位置と受信信号波形図、(c)はMUSIC法を用いた処理での物標の埋設位置と受信信号の波形図。
【図2】スナップショットの概念を説明する図。
【図3】MUSIC法による信号処理を示すフローチャート。
【図4】IFFTとMUSIC法でのシミュレーション結果を示し、(a)は信号分離度が大きい場合、(b)は信号分離度が小さい場合を示す。
【符号の説明】
【0088】
1 コントローラー
2 インパルス発生器
3 送信アンテナ
4 受信アンテナ
5 増幅器
6 サンプルホールド回路
7 移相器
8 ローパスフィルタ(LPF)
9 A/D変換器
10 演算部
11 インターフェイス(I/F)
12 汎用パーソナルコンピュータ(PC)
13 物標

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インパルス波を放射する送信アンテナと、前記送信アンテナから放射されたインパルス波の反射波を受信する受信アンテナと、前記受信アンテナで受信した受信信号をA/D変換して得られた受信データから物標で反射した反射波を求める演算処理手段と、を有し、
前記演算処理手段は、MUSIC法を用いた信号処理を行うための第1演算部と、前記受信データを周波数領域においてデータ列に区分を設け、区分けしたデータ列の位置を数次ずらして新たなデータ列を複数作成するサブアレイ化処理を行うサブアレイ化処理により作成された複数の各データ列に基づいて空間平滑化共分散行列を求めて前記第1演算部に出力する第2演算部とを有することを特徴とするインパルスレーダ。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−333403(P2007−333403A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−162116(P2006−162116)
【出願日】平成18年6月12日(2006.6.12)
【出願人】(592004714)
【出願人】(000244110)明星電気株式会社 (22)
【Fターム(参考)】