説明

エポキシ樹脂組成物、および繊維強化複合材料

【課題】低粘度で粘度変化が小さいため含浸性に優れ、かつ100℃程度の低温で速やかに硬化するため生産性に優れたエポキシ樹脂組成物、およびこれを用いた繊維強化複合材料を提供すること。
【解決手段】少なくとも次の構成要素(A)〜(C)を含み、かつ構成要素(A)が全エポキシ樹脂の70〜100重量%であり、構成要素(C)が全エポキシ樹脂の0.1〜5重量%であるエポキシ樹脂組成物。
構成要素(A):エポキシ当量200以下のビスフェノールF型エポキシ樹脂
構成要素(B):室温で液状の芳香族ポリアミン
構成要素(C):ルイス酸と塩基の錯体

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、低粘度で粘度変化が小さいため含浸性に優れ、かつ低温で速やかに硬化するため生産性に優れたエポキシ樹脂組成物、およびこれを用いた繊維強化複合材料に関する。
【背景技術】
【0002】
強化繊維とマトリックス樹脂とからなる繊維強化複合材料は、強化繊維とマトリックス樹脂の利点を活かした材料設計ができるため、航空宇宙分野をはじめ、スポーツ分野、一般産業分野等に広く用途が拡大されている。
【0003】
強化繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ボロン繊維等が用いられる。マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれも用いられるが、強化繊維への含浸が容易な熱硬化性樹脂が用いられることが多い。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂等が用いられるが、なかでも優れた耐熱性、弾性率、耐薬品性を有し、かつ硬化収縮が小さいエポキシ樹脂が最もよく用いられる。
【0004】
繊維強化複合材料の製造には、プリプレグ法、ハンドレイアップ法、フィラメントワイディング法、RTM(Resin Transfer Molding)法等の方法が適用される。このうち、RTM法は、型内に配置した強化繊維基材に液状の熱硬化性樹脂組成物を含浸し、加熱硬化する方法であり、複雑な形状を有する繊維強化複合材料を成形できるという特長を有する。
【0005】
RTM法に用いられる樹脂に要求される特性としては、機械特性、耐熱性はもちろんのこと、強化繊維基材への含浸を容易にするために、低粘度であることが必要である。また、樹脂含浸時の粘度変化が大きいと、得られる繊維強化複合材料に未含浸部が生じ、所望の特性が得られないため問題がある。さらに、RTM法では型内で樹脂の硬化が行われるが、100℃以下の低い硬化温度において、短時間で硬化が可能であると、型の材質、副資材、熱源に安価なものを使用できるので経済性、生産性に有利である。すなわち、含浸時は低粘度で、粘度変化が小さく、かつ100℃以下の低温で速やかに硬化することが要求されている。
【0006】
低粘度で、かつ粘度変化の小さい樹脂組成物として、エポキシ樹脂、および該エポキシ樹脂のエポキシ当量から算出される化学量論量に基づいて80〜200%の量のジエチルトルエンジアミンからなるエポキシ樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献1)。しかしながら、該特許文献1で開示されるエポキシ樹脂組成物は含浸性、成形物の機械特性は良好であるが、硬化には150℃以上で7時間以上の加熱が必要であり、経済性、生産性が不十分である。
【0007】
また、低粘度で、かつ粘度変化の小さい樹脂組成物として、エポキシ当量165以下のビスフェノールF型エポキシ樹脂、およびポリアミンからなるエポキシ樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献2)。また、該特許文献2で開示されるエポキシ樹脂組成物の硬化時間の短縮を目的として、任意の成分として酸型の硬化促進剤の配合が示唆されている。しかしながら、該特許文献2において、硬化促進剤の具体的構成は特に開示されておらず、100℃以下の低温で硬化が可能な具体的な硬化促進剤の種類や配合量については何ら例示されていない。
【0008】
低温で硬化が可能な樹脂組成物として、エポキシ当量200以下のビスフェノールF型エポキシ樹脂、常温で液体の酸無水物系硬化剤、およびイミダゾール化合物から成るエポキシ樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献3)。しかしながら、該特許文献3で開示されるエポキシ樹脂組成物は、硬化には依然として120℃の高温の加熱が必要であり、100℃程度の比較的低温での硬化性が不十分であった。
【0009】
このように、低粘度で、かつ粘度変化の小さいものの、硬化には120℃以上の加熱が必要であり、低粘度で、かつ粘度変化が小さく、さらに100℃以下の低温で速やかに硬化するエポキシ樹脂組成物は、知られていなかった。
【特許文献1】特開平6−329763号公報
【特許文献2】特開2004−285148号公報
【特許文献3】特開平7−268067号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、含浸性と低温硬化性とを両立したエポキシ樹脂組成物、および繊維強化複合材料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者はかかる課題に取り組み、エポキシ樹脂組成物の配合について鋭意検討した結果、ある特定の構造を有するエポキシ樹脂、芳香族ポリアミン、硬化促進剤を特定の量で配合した時に、特異的に含浸性と低温硬化性が向上することを見いだし、生産性と経済性とを両立した本発明に至った。すなわち、本発明のエポキシ樹脂組成物は、少なくとも次の構成要素(A)〜(C)を含み、かつ構成要素(A)が全エポキシ樹脂の70〜100重量%であり、構成要素(C)が全エポキシ樹脂の0.1〜5重量%である繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物である。
【0012】
構成要素(A):エポキシ当量200以下のビスフェノールF型エポキシ樹脂
構成要素(B):室温で液状の芳香族ポリアミン
構成要素(C):ルイス酸と塩基の錯体
また、本発明の繊維強化複合材料は、上記エポキシ樹脂組成物の硬化物と強化繊維とを含む。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、低粘度で、かつ粘度変化が小さく、さらに100℃以下の低温で速やかに硬化するエポキシ樹脂組成物を提供することができる。さらに、これにより生産性、経済性に優れた繊維強化複合材料を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明において用いられる構成要素(A)は、エポキシ当量200以下のビスフェノールF型エポキシ樹脂である。構成要素(A)のエポキシ当量は200以下でなければならず、200よりも大きいと粘度が高くなるため不適である。構成要素(A)のエポキシ当量は、好ましくは155〜165の範囲である。この範囲のものであれば、エポキシ樹脂組成物が低粘度であるためである。
【0015】
ここで、エポキシ樹脂とは、1分子内に1個以上のエポキシ基を有する化合物を指し、エポキシ樹脂組成物とは、該エポキシ樹脂を含む未硬化の組成物を指し、例えば、エポキシ樹脂と硬化剤、適宜、さらに他の添加剤を含む組成物を指す。
【0016】
これらエポキシ当量200以下のビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、ジャパンエポキシレジン社製の”エピコート”(登録商標)1750(エポキシ当量:156〜163)、東都化成社製のYDF−8170C(エポキシ当量:155〜165)、等がある。
【0017】
本発明において、構成要素(A)の配合量(構成要素(A)に該当するエポキシ樹脂を複数種用いる場合はその合計)は、全エポキシ樹脂100重量%に対して、70〜100重量%である必要がある。70重量%未満であると、エポキシ樹脂組成物が高粘度となるため、強化繊維への含浸性が不十分となるためである。
【0018】
本発明において、構成要素(A)以外に、さらに他のエポキシ樹脂を全エポキシ樹脂100重量%に対して、0〜30重量%未満の範囲で配合することもできる。他のエポキシ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量が200よりも大きいビスフェノールF型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられ、これらの変性物を使用することもできる。この中で、高いガラス転移温度と弾性率をもつ硬化物を得るためには、3官能以上の芳香族エポキシ樹脂の配合が有効である。好ましい3官能以上の芳香族エポキシ樹脂としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,O−トリグリシジル−m−アミノフェノール、N,N,O−トリグリシジル−p−アミノフェノール、等がある。
【0019】
N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンの市販品としては、住友化学工業社製の”スミエポキシ”(登録商標)ELM434、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製の”アラルダイト” (登録商標)MY−720、”アラルダイト” (登録商標)MY−721、等がある。
【0020】
N,N,O−トリグリシジル−m−アミノフェノールの市販品としては、住友化学工業社製の”スミエポキシ”(登録商標)ELM120、また、N,N,O−トリグリシジル−p−アミノフェノールの市販品としては、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製の”アラルダイト”(登録商標)MY0500、”アラルダイト” (登録商標)MY0510、ジャパンエポキシレジン社製の”エピコート”(登録商標)630、等がある。これら構成要素(A)以外のエポキシ樹脂は、単独あるいは2種以上を用いることができる。本発明のエポキシ樹脂組成物には、室温で固体のエポキシ樹脂を含んでもよいが、構成要素(A)との混合物が室温で液体であることが好ましい。
【0021】
本発明において用いられる構成要素(B)は、室温で液状の芳香族ポリアミンである。室温で液状の芳香族ポリアミンの例としては、例えば、ジエチルトルエンジアミン(2,4−ジエチル−6−メチル−m−フェニレンジアミンと4,6−ジエチル−2−メチル−m−フェニレンジアミンを主成分とする混合物)、ビス(メチルチオ)トルエンジアミン、2,2’−ジイソプロピル−6,6’−ジメチル−4,4’−メチレンジアニリン、2,2’,6,6’−テトライソプロピル−4,4’−メチレンジアニリン、2,2’−ジエチル−4,4’−メチレンジアニリン、ポリオキシテトラメチレンビス(p−アミノベンゾエート)などを挙げることができる。これらの中で、低粘度でかつガラス転移温度などの硬化物物性が優れる点から、ジエチルトルエンジアミンが最も好ましい。ジエチルトルエンの市販品としては、ジャパンエポキシレジン社製の”エピキュア”(登録商標)W等がある。
【0022】
室温で液状の芳香族ポリアミンは、室温で液体である単一の成分を用いてもよく、また混合物を用いてもよい。混合物の場合、室温で固体の芳香族アミンを含んでもよいが、構成要素(B)との混合物は室温で液体であることが好ましい。
【0023】
本発明に用いられる構成要素(C)はルイス酸と塩基の錯体である。ルイス酸と塩基の錯体としては、高温で解離してルイス酸を生成するものが挙げられる。ルイス酸としては、3フッ化ホウ素や3塩化ホウ素等のハロゲン化ホウ素、5フッ化リン、5フッ化アンチモンなどが好ましい。また、塩基としては有機アミンが好ましい。具体的には3フッ化ホウ素・アニリン錯体、3フッ化ホウ素・p−クロロアニリン錯体、3フッ化ホウ素・エチルアミン錯体、3フッ化ホウ素・イソプロピルアミン錯体、3フッ化ホウ素・ベンジルアミン錯体、3フッ化ホウ素・ジメチルアミン錯体、3フッ化ホウ素ジエチルアミン錯体、3フッ化ホウ素・ジブチルアミン錯体、3フッ化ホウ素・ピペリジン錯体、3フッ化ホウ素・ジベンジルアミン錯体、3塩化ホウ素・ジメチルオクチルアミン錯体等が挙げられる。これらの錯体はいずれも有機化合物に対する溶解性は優れるが、中でも、3フッ化ホウ素・ピペリジン錯体及び/又は3塩化ホウ素・ジメチルオクチルアミン錯体エポキシ樹脂組成物の粘度変化が小さく、かつ低温硬化性に優れるため、特に好ましく使用できる。
【0024】
本発明の構成要素(C)の配合量(構成要素(C)に該当するルイス酸と塩基の錯体を複数種用いる場合はその合計)は、全エポキシ樹脂に対して、0.1〜5重量%である必要があり、好ましくは1〜3重量%である。0.1重量%未満であると、硬化に時間を要するため生産性が低下し、一方5重量%よりも大きいとエポキシ樹脂組成物の粘度安定性が低下し、得られる繊維強化複合材料に未含浸部が生じることがある。
【0025】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、70℃における初期粘度が1〜50mPa・sの範囲にあり、かつ70℃で1時間保持した時の粘度が500mPa・s以下である。70℃における初期粘度がこの範囲内であると、強化繊維への含浸性が優れ、特に強化繊維含有率の高い、機械特性に優れた繊維強化複合材料が得られる。また、70℃で1時間保持した時の粘度が500mPa・s以下であると、大型の繊維強化複合材料の成形が可能である。
【0026】
ここでいう粘度とは、JIS Z8803(1991)における、円すい−平板型回転粘度計を使用した粘度の測定により求められる粘度のことである。JIS Z8803(1991)における、円すい−平板型回転粘度計を使用した粘度の測定には、例えば、東機産業社製粘度計(TVE−33H型)等を用いることができる。また、初期粘度とは測定を開始してから30秒経過した後の粘度を指す。
【0027】
樹脂硬化物の耐熱性は、繊維強化複合材料の耐熱性と正の相関があるため、高耐熱性の繊維強化複合材料を得るためには、高耐熱性の樹脂硬化物を用いることが重要である。ガラス転移温度は、雰囲気の温度がガラス転移温度を上回ると、樹脂硬化物、ひいては繊維強化複合材料の機械強度が大きく低下することから、耐熱性の指標としてよく用いられる。
【0028】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、100℃で4時間硬化して得られる硬化物のガラス転移温度が90℃以上である。
【0029】
本発明のエポキシ樹脂組成物は100℃で4時間硬化して得られる硬化物を、70℃の温水中に2日間浸漬したときの吸水率が3重量%以下である。
【0030】
ここでいう吸水率とは幅10mm×長さ60mm×厚み2mmの平板状の硬化物を用いて、下記式から求めることができる。
【0031】
吸水率=(W−W)/W1×100
:70℃の温水中に浸漬する前の樹脂硬化物重量(g)
:70℃の温水中に2日間浸漬した後の樹脂硬化物重量(g)
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記構成要素以外の添加剤として、界面活性剤、内部離型剤、色素、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を添加することも可能である。これらの添加剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物中に均一に溶解するものであることが最も好ましい。ただし、均一に溶解しないものであっても、液滴あるいは粒子の形態で安定なコロイド状態を保つ場合は問題ない。この場合、液滴あるいは粒子の径は1μm以下であることが好ましく、0.3μm以下であればさらに好ましい。液滴や粒子の径が大きいと、強化繊維の間隙の通過に困難をきたし、組成の不均一性を招く恐れがある。
【0032】
本発明の繊維強化複合材料は、前記エポキシ樹脂組成物の硬化物と強化繊維からなるものである。
【0033】
本発明の繊維強化複合材の製造方法としては、ハンドレイアップ法、プリプレグ法、RTM法、プルトルージョン法、フィラメントワインディング法、スプレーアップ法などの公知の方法がいずれも好ましく適用できる。好ましい製造法の一つであるRTM法とは、型内に設置した強化繊維基材に液状の熱硬化性樹脂を注入し、硬化して繊維強化複合材を得る方法である。
【0034】
強化繊維基材としては、強化繊維からなる織物、ニット、マット、ブレイドなどをそのまま用いてもよく、これらの基材を積層、賦形し、結着剤やステッチなどの手段で形態を固定したプリフォームを用いても良い。
【0035】
型は、剛体からなるクローズドモールドを用いてもよく、剛体の片面型と可撓性のフィルム(バッグ)を用いる方法も可能である。後者の場合、強化繊維基材は剛体片面型と可撓性フィルムの間に設置する。剛体の型材としては、例えば金属(鉄、スチール、アルミニウムなど)、FRP、木材、石膏など既存の各種のものが用いられる。可撓性のフィルムとしては、ナイロン、フッ素樹脂、シリコーン樹脂などのフィルムが用いられる。
【0036】
剛体のクローズドモールドを用いる場合は、加圧して型締めし、液状エポキシ樹脂組成物を加圧して注入することが通常行われる。このとき、注入口とは別に吸引口を設け、真空ポンプに接続して吸引することも可能である。吸引を行い、かつ、特別な加圧手段を用いず、大気圧のみで液状エポキシ樹脂を注入することも可能である。
【0037】
剛体の片面型と可撓性フィルムを用いる場合は、通常、吸引と大気圧による注入を用いる。大気圧による注入で、良好な含浸を実現するためには、米国特許第4902215号公報に示されるような、樹脂拡散媒体を用いることが有効である。また、型内には、強化繊維基材以外にフォームコア、ハニカムコア、金属部品などを設置し、これらと一体化した複合材を得ることも可能である。特にフォームコアの両面に炭素繊維基材を配置して成型して得られるサンドイッチ構造体は、軽量で大きな曲げ剛性を持つので、例えば自動車や航空機などの外板材料として有用である。さらに、強化繊維基材の設置に先立って、剛体型の表面に後述のゲルコートを塗布することも好ましく行われる。
【0038】
樹脂注入が終了した後、適切な加熱手段を用いて加熱硬化を行い、脱型する。脱型後にさらに高温で後硬化を行うことも可能である。
【実施例】
【0039】
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。なお、実施例、比較例においては、各種サンプルの作製、物性値は次に示す条件で行った。
1.粘度測定
JIS Z 8803(1991)における、円すい−平板形回転粘度計を使用した粘度の測定方法に従い、70℃にて、エポキシ樹脂組成物の粘度を測定した。粘度計は、東機産業社製粘度計(TVE−33H型)を用いて測定した。粘度計のローターは、角度1°34’、半径24mmのものを使用した。
2.エポキシ樹脂の樹脂硬化板の作成
エポキシ樹脂組成物を厚み2mmのスペーサーを有する型に注入し、オーブン中で30℃から100℃まで速度1.5℃/分で昇温し、100℃で4時間加熱硬化した後、30℃まで速度2.5℃/分で降温し、厚み2mmの樹脂硬化板を得た。
3.ガラス転移温度の測定
上述の方法により得られた樹脂硬化板を幅12.7mm×長さ55mmに切断してガラス転移温度測定用の試料とした。Rheometric Scientific社製の粘弾性測定装置ARESにより、Rectangular Torsionモードにおいて、昇温速度5℃/min、周波数1Hzで測定を行い、貯蔵弾性率G’の変曲点からガラス転移温度を求めた。
4.吸水率の測定
上述の方法により得られた樹脂硬化板を幅10mm×長さ60mmに切断し、以下の式により吸水率を求めた。
【0040】
吸水率=(W−W)/W1×100
:70℃の温水中に浸漬する前の樹脂硬化物重量(g)
:70℃の温水中に2日間浸漬した後の樹脂硬化物重量(g)
[実施例1]
構成要素(B)として”エピキュア” (登録商標)W(ジャパンエポキシレジン社製28.1重量部に、構成要素(C)として3フッ化ホウ素・ピペリジン錯体(ステラケミファ社製)1.0重量部を添加し、70℃で30分間均一に混合した。これに構成要素(A)として”エピコート”(登録商標)1750(エポキシ当量156〜163、ジャパンエポキシレジン社製)100重量部を添加し、均一に混合してエポキシ樹脂組成物を調整した。得られた樹脂組成物についての評価結果を表1に示す。
[実施例2,3]
構成要素(C)の3フッ化ホウ素・ピペリジン錯体をそれぞれ表1に示す配合量で添加した以外は全て実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物を調整した。得られた樹脂組成物の評価結果を表1に示す。
[実施例4]
構成要素(B)として”エピキュア” (登録商標)W28.1重量部に、構成要素(C)として3フッ化ホウ素・ピペリジン錯体1.0重量部を添加し、70℃で30分間均一に混合した。これに構成要素(A)として”エピコート”(登録商標)70重量部、構成要素(A)以外のエポキシ樹脂として”エピコート” (登録商標)630(ジャパンエポキシレジン社製)30重量部を添加し、均一に混合してエポキシ樹脂組成物を調整した。得られた樹脂組成物についての評価結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1で用いた構成要素(C)の3フッ化ホウ素・ピペリジン錯体を添加しない以外は全て実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物を調整した。得られた樹脂組成物についての評価結果を表1に示す。70℃初期粘度、70℃1時間保持後の粘度は良好であったが、100℃で4時間加熱しても未硬化であった。
[比較例2]
構成要素(A)として”エピコート” (登録商標)1750を100重量部に、構成要素(B)以外の硬化剤として”アンカミン” (登録商標)2049(エアープロダクツ・アンド・ケミカルズ社製)37.2重量部を添加し、均一に混合してエポキシ樹脂組成物を調整した。得られた樹脂組成物についての評価結果を表1に示す。70℃での初期粘度は良好であるが、ポットライフが短く、70℃1時間保持後の粘度は1000mPa・sを大きく超えていた。
【0041】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、RTM法以外にもフィラメントワインディング法や、プルトルージョン法などの液状エポキシ樹脂組成物を用いる繊維強化複合材料の製造に適用することができる。
【0043】
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いることで、軽量、高強度、高剛性で耐熱性に優れた繊維強化複合材料を経済的に製造することができる。
【0044】
本発明の繊維強化複合材料は、航空機の胴体、主翼、尾翼、動翼、フェアリング、カウル、ドアなど、宇宙機のモーターケース、主翼など、人工衛星の構体、自動車のシャシー、鉄道車両の構体などに好適に用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも次の構成要素(A)〜(C)を含み、かつ構成要素(A)が全エポキシ樹脂の70〜100重量%であり、構成要素(C)が全エポキシ樹脂の0.1〜5重量%であるエポキシ樹脂組成物。
構成要素(A):エポキシ当量200以下のビスフェノールF型エポキシ樹脂
構成要素(B):室温で液状の芳香族ポリアミン
構成要素(C):ルイス酸と塩基の錯体
【請求項2】
構成要素(B)がジエチルトルエンジアミンである請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項3】
構成要素(C)が3フッ化ホウ素・ピペリジン錯体及び/又は3塩化ホウ素・ジメチルオクチルアミン錯体である請求項1または2に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項4】
70℃における初期粘度が1〜50mPa・sの範囲であり、かつ70℃で1時間保持した時の粘度が500mPa・s以下である請求項1〜3のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項5】
100℃で4時間硬化して得られる硬化物のガラス転移温度が90℃以上である請求項1〜4のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項6】
100℃で4時間硬化して得られる硬化物を、70℃の温水中に2日間浸漬したときの吸水率が3重量%以下である請求項1〜5のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物と強化繊維を含む繊維強化複合材料。

【公開番号】特開2006−265434(P2006−265434A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−87898(P2005−87898)
【出願日】平成17年3月25日(2005.3.25)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】