説明

エレベータのドア安全装置

【課題】 異物検出装置の故障を早期に発見し、故障時の対策を迅速に行うことのできるドア安全装置を提供する
【解決手段】戸閉時に紐やロープ等の異物がドアに挟まったことを検出する異物検出装置を備えたエレベータにおいて、戸閉時に前記異物検出装置が異物を検知して前記ドアの反転戸開を所定回数繰り返すと、或いは戸閉時に前記異物検出装置が異物を検知して前記ドアの開放状態が所定時間以上継続すると、前記異物検出装置を一時的に無効として低速で戸閉する低速戸閉手段と、該低速戸閉手段による低速戸閉が連続して所定回数繰り返されると前記異物検出装置の故障と判定する故障判定手段とを備えた

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータのドアに細長い紐やロープ、コード類等の異物が挟み込まれたままの状態でかごが走行することを防止するエレベータのドア安全装置に係り、特に異物を検知し続ける故障が発生した場合の故障検出に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、エレベータのドアには、その開閉状態を検出するゲートスイッチや、ドアが戸閉端に達したことを検出する閉端検出スイッチが設けられており、このゲートスイッチ等が作動してドアが閉じたことを確認してから、エレベータは運転を開始するようになっている。また、従来からエレベータのドアに乗客が挟まれたり、或いは乗客のかごへの出入りを検出するドア安全装置として、セーフティシューや光電センサ、超音波センサ等を利用したものがよく知られている。
【0003】
しかしながら、これらのドア安全装置や前述のゲートスイッチ等では、細長い紐やロープ或いはコード類等の異物がドアに挟まれていることを確実に検出することは困難である。このため例えば紐で繋いだ犬を連れている乗客の、一方が乗場に他方がかご内に分かれた状態でドアが閉まると、紐がドアに挟み込まれたままの状態でエレベータが走行を開始し、重大な事故を招く虞がある。
【0004】
こうした事態を防止するため、細長い紐やロープ或いはコード類等の異物がドアに挟まれていることを検出するドア安全装置として、エレベータかご戸の戸当たり面に、圧力によって作動する異物検出装置を設けたもの(例えば特許文献1参照)や、エレベータ出入口の、戸の全閉時における戸当り部付近の上下部の一方に投光手段を、他方に受光手段を設けるようにしたもの(例えば特許文献2参照)など、種々のものが提案されている。
【0005】
一方、エレベータの出入口付近に設けた光電装置等の安全装置が連続的に動作すると、戸開状態が継続しエレベータが使用不能となるため、安全装置が一定時間以上継続して動作すると、安全装置を無効として強制的に戸閉する強制戸閉手段を備えたものがある(例えば特許文献3或いは特許文献4参照)。
【0006】
【特許文献1】特開2004−262636号公報
【特許文献2】特開2008−169009号公報
【特許文献3】特開平11−29284号公報
【特許文献4】特開2007−168962号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許文献1或いは特許文献2のように、細長い紐やロープ或いはコード類等の異物がドアに挟まれていることを検出する異物検出装置を備えたドア安全装置において、故障等により異物検出装置が実際には存在しない異物を検知し続ける状態になったとき、ドアは開放状態を継続し、エレベータは走行不能の状態となるため、上記特許文献3或いは特許文献4のように、ロープ等を検知する異物検出装置を無効とし、強制的に戸閉することが考えられる。
【0008】
ところが、このような異物検出装置が異物の存在を検知し続けた場合、これが本当に異物の存在を示すものか、或いは何らかの故障、例えば投光器や受光器の故障、投光器や受光器へのゴミ・汚れ等の付着、投受光器に加えて反射板を有するものでは反射板の故障や汚れの付着、電気回路の故障や断線、ドアの敷居へのゴミ詰まり等々、によるものかが区別できず、またこれを区別するための有効な手段もこれまで存在しなかった。このため、異物検出装置の故障と判断がつかないままエレベータの運転を継続すると、エレベータが階床に停止する度に長時間に亘ってドアが開放され、エレベータの運転効率が極端に悪化するだけでなく、実際に紐やロープ等がドアに挟まっていてもそれを検知できないという極めて危険な事態を招くことにもなりかねない。
また、上記特許文献3や特許文献4のように、全ての戸開要請を無効とする強制戸閉を行うと、実際に紐やロープが挟まっていた場合でも強制戸閉を途中で中断することができず、極めて危険な状態にもなりかねない。
【0009】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、異物検出装置が異物を検知し続ける事態が発生した場合は一時的に異物検出装置を無効として低速で戸閉を行ない、その低速戸閉が連続して所定回数繰り返された場合は実際に紐やロープ等がドアに挟まっている可能性は極めて低く、従って異物検出装置に何らかの故障が発生したと判断することにより、早期にその故障対策をとることができるエレベータのドア安全装置を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、戸閉時に紐やロープ等の異物がドアに挟まったことを検出する異物検出装置を備えたエレベータにおいて、戸閉時に前記異物検出装置が異物を検知して前記ドアの反転戸開を所定回数繰り返すと、前記異物検出装置を一時的に無効として低速で戸閉する低速戸閉手段と、該低速戸閉手段による低速戸閉が連続して所定回数繰り返されると前記異物検出装置の故障と判定する故障判定手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0011】
また本発明は、戸閉時に紐やロープ等の異物がドアに挟まったことを検出する異物検出装置を備えたエレベータにおいて、戸閉時に前記異物検出装置が異物を検知して前記ドアの開放状態が所定時間以上継続すると、前記異物検出装置を一時的に無効として低速で戸閉する低速戸閉手段と、該低速戸閉手段による低速戸閉が連続して所定回数繰り返されると前記異物検出装置の故障と判定する故障判定手段とを備えたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、何らかの理由で異物検出装置が異物を検知し続け、その結果低速戸閉が行われた場合は、その低速戸閉が連続して所定回数発生した時点で異物検出装置の故障と判定するようにしたので、異物検出装置の故障を早期に発見してその対策をとることが可能となり、異物検出装置の故障と判断のつかない状態のままエレベータの運転を継続することにより生じる運転効率の悪化や、乗客が異物検出装置の故障に気付かないままエレベータの運転を継続する危険な状態を回避することができる。
【0013】
また、上記低速戸閉時には、異物検出装置以外の戸開要請に応じるようにしたので、実際に紐やロープ等が挟まっている場合には、これに気付いた乗客が戸開釦の操作等により低速戸閉を中断し、ドアを反転戸開させることができ、低速戸閉後に紐やロープがドアに挟まったまま走行を開始する危険な事態を回避することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
実施の形態1.
以下、本発明の一実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態1におけるエレベータのドア安全装置の全体構成を示す図、図2は図1のドア安全装置において、エレベータ制御装置の本発明に係る部分の処理手順を説明するためのフローチャートである。
【0015】
図1において、1はエレベータのかご、2はかごドア、3はかごドア2を駆動するモータ等からなるドア駆動装置、4及び5は異物センサとしての投光手段及び受光手段で、投光手段4は出入口の中央部でトランサムの下面或いはその近辺に、受光手段5は敷居部或いはその近辺に設けられ、必要時に投光手段4から受光手段5に向けて光線やレーザービームが照射される。ここではこれらの投受光手段4,5と後述の異物判定手段とで異物検出装置を構成する例を示しており、投光手段4からの光線やレーザービームを遮られたことで異物の存在を検知するようになっている。
【0016】
6はかご操作盤、7は戸開釦、8は戸閉釦、9はかご呼び釦、10は種々の案内表示や音声案内等の報知を行う報知装置である。20はエレベータの運行制御を行うと共に、異物検出装置や戸開閉釦からの信号、その他エレベータの運転状況等に応じてドアの開閉指令信号を出力するエレベータ制御装置であり、入力回路21、出力回路22、エレベータの昇降制御を行う昇降制御手段23、報知装置10に対して種々の案内表示や音声案内等の制御を行う表示案内制御手段24、外部との通信を行うための通信手段25、投光手段4からの光線やレーザービームを受光手段5が受信しないことで異物の存在を検知する異物判定手段26、異物検知により反転戸開を所定回数繰り返したか、或いは異物検知によりドア開放状態が所定時間継続すると異物検知を一時的に無効として低速戸閉指令を出力する低速戸閉手段27、異物検知を無効とした低速戸閉が連続して所定回数繰り返されると異物検出装置の故障と判定する故障判定手段28、異物判定手段26や戸開閉釦7,8からの信号、その他エレベータの運転状況等に応じてドアの開閉指令を出力する戸開閉指令手段29等で構成されている。
30はエレベータ制御装置20からの戸開閉指令信号に応じてドア駆動装置3のドアモータを制御するドアモータ制御装置、31は一般電話回線等の公衆回線、32はエレベータ等の保守や監視を公衆回線31を介して外部から遠隔で行う監視センターである。
【0017】
以上の構成において、次に本発明に係るエレベータのドア安全装置の動作を図2のフローチャートに基づいて説明する。
【0018】
このフローは、エレベータが呼びに応じて任意の階に到着し、戸開を開始すると、或いは呼びがなく任意の階で戸閉待機中にその階の乗場呼び釦が操作され、戸開を開始するとスタートする。
まず、ステップS1で、異物検出装置を一時的に無効とした低速戸閉が行われた回数をMとし、これを記憶しているメモリ(図示せず)から読み出す。なお、Mの初期値は0とする。ドアが開き始め、戸開を完了するとドアはそのまま戸開状態を維持する(ステップS2)。
【0019】
次にステップS3で異物検出装置による異物検知により既に反転戸開を所定回数繰り返したか、或いは異物検出装置による異物検知によりドア開放状態が所定時間継続したか否かを判定し、何れもNOである場合はステップS4へと進む。
ステップS4では異物検出装置により異物を検知したか否かを判定し、異物を検知している場合はステップS2へと戻って戸開状態を維持するが、異物を検知していない場合はステップS5で戸開放時間が満了したか否かを判定し、戸開放時間を満了するとステップS6へと進んで通常の動作(通常速度)で戸閉を開始する。
【0020】
ステップS7では、ゲートスイッチ等が閉じて戸閉を完了したか否かを判定し、まだ戸閉動作中であればステップS8へと進み、異物検出装置が異物を検知したか否かを判定する。異物を検知した場合はステップS8からステップS10へと進み、ドアを反転戸開して再びステップS2へと戻る。また異物が検知されなくても、セイフティシュー(図示せず)の作動や戸開釦7の操作など、異物検出装置による異物検知以外の戸開要請があった場合にもステップS9からステップS10へと進み、ドアを反転戸開してステップS2へと戻る。そして戸閉動作中に異物の検知も他の戸開要請もない場合には通常の戸閉動作を継続し、戸閉を完了するとステップS7からステップS11へと進み、前述のM(この時点では、Mはまだ初期値0のままである)を0にリセットして更新記憶し、すなわち通常の戸閉動作により戸閉が完了した場合にはMを0にリセットしてこのフローを終了する。
そしてこのフローを終了するとエレベータは走行開始可能の状態となり、応答すべき呼びがある場合はその呼びに向かって走行を開始し、応答すべき呼びが無い場合はそのまま戸閉待機となり、新たな呼びの発生に備えることになる。
【0021】
一方、異物検出装置が異物を検知し続け、上記ステップS8を経てS10により反転戸開を所定回数繰り返したり、或いはステップS4においてYESと判定され続けることによりドア開放状態が所定時間継続した場合には、上記ステップS3の判定においてYESとなり、ステップS3からステップS12へと進む。ステップS12では戸開放時間が満了したか否かを判定し、満了していない場合はステップS2へと戻るが、戸開放時間を満了するとステップS13へと進み、異物検出装置による異物検知を戸閉完了まで一時的に無効とし、ブザーを鳴動させるなどして報知装置10による報知を行ないながら、低速でドアの戸閉を開始する。そしてステップS14で低速戸閉を完了したか否かを判定し、まだであればステップS15で異物検出装置による異物検知以外の戸開要請、例えば戸開釦7の操作等による戸開要請があるか否かを判定し、あればステップS16で低速戸閉を中断して反転戸開を行ないステップS2へと戻るが、なければステップS13へと戻って低速戸閉を続行する。こうして低速戸閉を完了すると、ステップS17でM=M+1として新たなMの値(今の場合は元のMが0であるのでこれに1をプラスし、新たなMの値は1となる)を更新記憶する。
【0022】
そして、ステップS18ではM=3であるか否かを判定し、すなわちここでは所定回数を3回とし、異物検出装置を無効とする低速戸閉が3回連続して行われたか否かを判定する。今の時点ではまだM=1であり、ステップS16の判定はNOとなるので、このままフローを終了してエレベータは走行開始可能の状態となり、応答すべき呼びがある場合はその呼びに向かって走行を開始し、応答すべき呼びが無い場合はそのまま戸閉待機となり、新たな呼びの発生に備えることになる。
【0023】
こうして再びエレベータが呼びに応じて任意の階に到着し、或いは呼びが無く戸閉待機中にその階の乗場呼び釦が操作され、戸開を開始すると図2のフローが再びスタートする。ステップS1では再びMの値がメモリから読み出されるが、今度はM=1として更新記憶されているので、M=1としてステップS2以下が実行される。そして、前回の低速戸閉中に或いは低速戸閉後に、異物検出装置が異物を検知し続ける状態が何らかの理由で解消している場合は、ステップS2〜ステップS10の実行により通常の戸閉動作が行われ、戸閉を完了すると、ステップS7からステップS11へと進み、Mを0にリセットして更新記憶する。すなわち、この場合は、正常に戸閉が行われ低速戸閉の原因が解消しているのでM=0にリセットし、このフローを終了する。
【0024】
一方、前回の低速戸閉後に、エレベータが他の階に移動したり、或いは戸閉待機状態となったにも拘わらず、まだ異物検出装置が異物を検知し続けている場合には、実際に紐やロープ等がドアに挟まっている可能性は極めて低く、異物検出装置の故障である可能性が高いので、この場合は、ステップS2〜ステップS10の実行により再び反転戸開を繰り返すか或いはドア開放状態が所定時間継続することとなり、その後前回と同様にステップS3からステップS12へと進み、ステップS13で再び低速戸閉が行われる。そして低速戸閉が完了するとステップS14からステップS17へと進み、元のMに1が加算されて今度はM=2となり、この新たなMの値が更新記憶される。
【0025】
こうして同様の手順が繰り返され、依然として異物検出装置が異物を検知している状態が継続している場合は、やがて3度目の低速戸閉に至ることとなり、低速戸閉完了後、ステップS17においてM=3となる。その結果ステップS18の判定においてYESとなり、ステップS19へと進んで異物検出装置の故障と判定する。そして異物検出装置の故障と判定した後はステップS20において、故障時のドア制御に移行し、以後はこの故障時の動作手順によってドア制御や表示案内制御を行うことになる。
【0026】
故障時の動作手順によるドア制御や表示案内制御の例としては、例えば、異物検出装置の故障と判定すると、その旨を公衆回線31を介して監視センター32に通報するとともに、保守点検員が到着し復旧させるまでの間は、異物検出装置を無効としてエレベータの運転を継続する。ただし異物検出装置を無効としている間は、その旨をかご内や乗場に適宜表示すると共に、戸閉時には前述のステップS13における低速戸閉時と同様に常に音声案内やブザー等で乗客に警告を報知しながら低速で戸閉を行うことなどが考えられる。
【0027】
このように、本発明によれば、異物が存在しないにも拘わらず何らかの理由で異物を検知している状態が継続するような場合、低速戸閉が所定回数連続して行われたことで異物検出装置の故障と判断するようにしたので、異物検出装置が異物を検知し続ける故障を早期に発見してその対策をとることが可能となり、異物検出装置の故障と判断がつかない状態のままエレベータの運転を継続することにより生じる種々の不都合を解消することができる。
【0028】
また、低速戸閉中に、異物検出装置による異物検知以外の戸開要請があれば反転戸開するようにしたので、実際に紐やロープ等が挟まっている場合には、乗客がこれに気付き戸開釦の操作等により低速戸閉を中断し、ドアを反転戸開させることができ、低速戸閉後に紐やロープがドアに挟まったまま走行を開始する危険な事態を回避することができる。
【0029】
その他の実施形態
上記の実施形態では、異物検出装置の故障と判断する基準をM=3、すなわち強制戸閉が連続して3回行われたときとしているが、勿論所定回数は2回以下であってもよいし、或いは4回以上に設定してもよい。
【0030】
また、上記の実施形態では、通常の戸閉完了時にのみM=0にリセットするようにしているが、常時(異物検出装置の有効無効に拘わらず)異物センサの状況を監視し、例えば投光器から受光器に向けて照射中に受光器が一瞬でも受光状態となった場合のように、異物の存在しない状態(異物によって遮光されなかった状態)を一瞬でも検知した場合、或いは所定時間検知した場合は異物検出装置の故障(異物を検知し続ける故障)が解消したものと見做し、その時点でM=0にリセットするようにしてもよい。同様に、故障時のドア制御中においても異物センサの状況を監視し、異物の存在しない状態を一瞬でも検知した場合、或いは所定時間検知した場合は異物検出装置の故障が解消したものと見做し、通常のドア制御に復旧させるようにしてもよい。
【0031】
また、上記の実施形態では、出入口が両開き式のドアである場合を例として説明しているが、勿論片開き式のドアの場合であっても、同様に本発明適用することができることは言うまでもない。
【0032】
また、上記の実施形態では、異物検出装置は投光手段と受光手段をかご出入口の上下に配置しているが、これに限らず投受光手段を上下の一方に、反射板を他方に設けるようにしたものであってもよいし、その他感圧センサを用いたものや、機械式のもの、或いは複数の装置やセンサの組合わせで検知するものなど、ドアの全閉付近で紐やロープなどの異物を検知できるものであればどのようなものであってもよい。
【0033】
その他、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の改変を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施の形態1におけるエレベータのドア安全装置の全体構成を示す図である。
【図2】図1のドア安全装置において、エレベータ制御装置の本発明に係る部分の処理手順を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0035】
1 かご
2 かごドア
3 ドア駆動装置
4 投光手段
5 受光手段
6 かご操作盤
7 戸開釦
8 戸閉釦
9 かご呼び釦
10 報知装置
20 エレベータ制御装置
26 異物判定手段
27 低速戸閉手段
28 故障判定手段
30 ドアモータ制御装置
31 公衆回線
32 監視センター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
戸閉時に紐やロープ等の異物がドアに挟まったことを検出する異物検出装置を備えたエレベータにおいて、戸閉時に前記異物検出装置が異物を検知して前記ドアの反転戸開を所定回数繰り返すと、前記異物検出装置を一時的に無効として低速で戸閉する低速戸閉手段と、該低速戸閉手段による低速戸閉が連続して所定回数繰り返されると前記異物検出装置の故障と判定する故障判定手段とを備えたことを特徴とするエレベータのドア安全装置。
【請求項2】
戸閉時に紐やロープ等の異物がドアに挟まったことを検出する異物検出装置を備えたエレベータにおいて、戸閉時に前記異物検出装置が異物を検知して前記ドアの開放状態が所定時間以上継続すると、前記異物検出装置を一時的に無効として低速で戸閉する低速戸閉手段と、該低速戸閉手段による低速戸閉が連続して所定回数繰り返されると前記異物検出装置の故障と判定する故障判定手段とを備えたことを特徴とするエレベータのドア安全装置。
【請求項3】
前記低速戸閉手段による低速戸閉時に、前記異物検出装置以外の戸開要請があった場合は、反転戸開することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項4】
前記故障判定手段により異物検出装置の故障と判定すると、故障時のドア制御によりエレベータの運転を継続することを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載のエレベータのドア安全装置。
【請求項5】
前記故障時のドア制御による運転の継続中に、前記異物検出装置が異物の存在しない状態を検知すると、通常運転に復帰させることを特徴とする請求項4に記載のエレベータのドア安全装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−89843(P2010−89843A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−258219(P2008−258219)
【出願日】平成20年10月3日(2008.10.3)
【出願人】(000112705)フジテック株式会社 (138)
【Fターム(参考)】