説明

エレベータ及びエレベータの点検方法

【課題】エレベータの保守点検を行う保守員の安全を最大限確保しつつ、特にドア点検口を設けずともドア駆動装置の点検を行うことのできるエレベータ及びエレベータの点検方法を提供する。
【解決手段】昇降路H内を昇降し、その上部にエレベータドアを駆動するドア駆動装置4を備える乗りかご1と、乗りかご1の運転を制御するエレベータ制御装置2と、昇降路H内であって最下階の階床よりも下の位置に設けられる第1の安全装置5と、昇降路H内であって第1の安全装置5よりも下の位置に設けられ、第1の安全装置5と直列に接続される第2の安全装置6と、第1の安全装置5と並列に接続されるエレベータドア点検スイッチ7とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータ及びエレベータの点検方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年例えば、バリアフリー化の進展に伴って、これまで設置されていなかった建造物、例えば、鉄道の駅舎等にエレベータが設置されるようになっている。また、これまでエレベータが設置されている建造物においても一層の便宜を図るべく、2方向に出入り口があるエレベータへの換装等が行われている。
【0003】
これらエレベータの設置に当たっては、エレベータドアの点検を行うためのドア点検口を設けることが法定されている。このドア点検口は、乗りかご上部に設けられているドア駆動装置を外部、すなわち乗場側から点検する際に使用される開口であり、一般的には、エレベータドアの上部に設けられている。
【0004】
特許文献1に示されている発明では、このドア点検口を三方枠に設けている。そのため、建造物に対する特別な施工が不要となり、エレベータ工事のみで迅速に作業を終了させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−143632号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示されたドア点検口については、以下の点に配慮がなされていない。
【0007】
すなわち、上述したように、例えば、バリアフリー化の目的の下、これまでエレベータが設置されてこなかった、例えば、エレベータの設置にあまり適さない建造物にもエレベータが設置される。このような建造物は、例えば、各階床の間の高さ、すなわち階高が低い場合がある。階高が取れないとドア駆動装置の点検のためのドア点検口を設けることは困難である。また、戸開方向が最下階のみ他の階床と異なるエレベータの場合も最下階にドア点検口が設けられない場合もあった。さらには、エレベータの設置者によっては、意匠上、ドア点検口を設けることを敬遠する場合もあった。
【0008】
このように、ドア点検口が設けられない場合にドア駆動装置の点検を行うには、乗りかご側のエレベータドアの高さを乗場のエレベータドアの高さとずれた、ドア駆動装置が設置されている乗りかごの上部が乗場側のエレベータドアを戸開した場合に点検しやすい位置に移動させる必要がある。このとき乗りかごの床面は、乗場の床面よりも低い位置にある。
【0009】
但し、最下階においてこのような位置に乗りかごを移動させてドア駆動装置の点検を行おうとした場合、終端階を行き過ぎた場合、乗りかごが衝突しないうちに乗りかごを停止させるための安全装置を起動させてしまうことにもつながりかねない。そのため、この安全装置を可動可能な状態のままドア駆動装置の点検を行うのは困難である。一方で点検のために安全装置を解除することは保守員の安全確保の面からは認められない。
【0010】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、エレベータの保守点検を行う保守員の安全を最大限確保しつつ、特にドア点検口を設けずともドア駆動装置の点検を行うことのできるエレベータ及びエレベータの点検方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、エレベータにおいて、昇降路内を昇降し、その上部にエレベータドアを駆動するドア駆動装置を備える乗りかごと、乗りかごの運転を制御するエレベータ制御装置と、昇降路内であって最下階の階床よりも下の位置に設けられる第1の安全装置と、昇降路内であって第1の安全装置よりも下の位置に設けられ、第1の安全装置と直列に接続される第2の安全装置と、第1の安全装置と並列に接続されるエレベータドア点検スイッチとを備える。
【0012】
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、エレベータの点検方法において、エレベータドア点検スイッチをONにするステップと、エレベータドア点検スイッチと並列に接続される安全装置をOFFにするステップと、乗りかごを移動させてエレベータドアを駆動させるドア駆動装置の点検に適した位置に停止させるステップと、乗場側のエレベータドアを戸開し、ドア駆動装置の点検を行うステップと、ドア駆動装置の点検終了後、乗場側のエレベータドアを戸閉するステップと、エレベータドア点検スイッチをOFFにするステップと、安全装置をONにするステップとを備える。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、エレベータの保守点検を行う保守員の安全を最大限確保しつつ、特にドア点検口を設けずともドア駆動装置の点検を行うことのできるエレベータ及びエレベータの点検方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態におけるエレベータの全体構成を示す全体図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるエレベータ制御装置の内部構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態における安全装置の接続状態を模式的に表わした模式図である。
【図4】本発明の実施の形態における点検方法の流れを示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態におけるエレベータの全体構成を示す全体図であり、ドア駆動装置の点検をするために乗りかごが最下階よりも下に位置する場合を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施の形態におけるエレベータEの全体構成を示す全体図である。エレベータEは、大まかには乗客が乗る乗りかご1と、乗りかごの運転を制御するエレベータ制御装置2と、から構成される。巻上機3は、例えば、乗場呼び、或いはかご呼びに応答したエレベータ制御装置2からの制御信号に基づいて回転する。巻上機3には乗りかご1と図示しない釣り合い重りが連結されたロープRが巻き掛けられている。この巻上機3がロープRを巻き上げたり降ろしたりすることで昇降路H内を乗りかご1と図示しない釣り合い重りが昇降する。
【0017】
乗りかご1は、その上部にエレベータドアを戸開、戸閉させるドア駆動装置4が取り付けられている。本発明の実施の形態における乗りかご1は、2方向に出入りが可能とされているため、エレベータドアを2カ所に備える。そのため、ドア駆動装置4は、各エレベータドアごとに1つずつ、計2つ設けられている。以下では、これら個々のドア駆動装置をドア駆動装置4a,4bと表わし、適宜まとめてドア駆動装置4とも表わす。
【0018】
乗りかご1の下部には一対のかごシーブ1aが取り付けられたかごシーブ取付ビーム1bが連結されている。すなわち、乗りかご1はかごシーブ取付ビーム1b上に支えられることになる。この一対のかごシーブ1aにはロープRが掛け渡されている。そのため、例えば、巻上機3がロープRを巻き上げると、かごシーブ1a,1aが回転して乗りかご1を上昇させる。
【0019】
図1に示すように、本発明の実施の形態におけるエレベータEでは、例示として2つの階床が示されている。これら2つの階床は昇降路Hを挟んでそれぞれ反対方向に乗場を設けている。すなわち、より上にある第1の階床L1では、昇降路Hから右側に乗場が開かれている。従って、エレベータEに乗る乗客は左方向に移動して乗りかご1に乗り込む。その場合、乗りかご1側のエレベータドアは、ドア駆動装置4aによって戸開、戸閉される。一方、より下にある第2の階床L2では、昇降路Hから左側に乗場が開かれている。従って、エレベータEに乗る乗客は右方向に移動して乗りかご1に乗り込む。その場合、乗りかご1側のエレベータドアは、ドア駆動装置4bによって戸開、戸閉される。
【0020】
なお、図1に示すエレベータEは、第1の階床L1、第2のL2の間を結ぶに過ぎず、第1の階床L1の上方には、他の階床は設けられていない。但し、建造物の構造によっては第1の階床L1の上方に別の階床が設けられていても良い。第2の階床L2については、この第2の階床L2よりも下に階床は設けられておらず、いわば第2の階床L2が最下階の階床となる。
【0021】
第1の階床L1、第2のL2には、乗場呼びを行う乗場ボタンGが設けられている。また、エレベータEの点検の際に保守員に対して注意を促す報知部Aが第1の階床L1、第2のL2及び昇降路H内のピットに設けられている。なお、この報知部Aについては、保守員に対する注意のみならず、乗りかご1に乗車する乗客に対するアナウンスを行う場合に使用されても良い。また、報知の方法については、音声、映像等、人の五感に訴える形態であればどのように報知するものであっても良い。
【0022】
エレベータ制御装置2は、上述したように、例えば、乗場呼び、或いはかご呼びに応答して巻上機3を駆動し乗りかご1の運転制御を行う。図2は、エレベータ制御装置2の内部構成を示すブロック図である。エレベータ制御装置2は、エレベータEを構成する各機器からの信号を受け付ける信号入力部2aと、CPU2bと、ROM2cと、RAM2dと、記憶部2eと、エレベータEを構成する各機器へ信号を送る信号出力部2fとから構成される。
【0023】
CPU2bは、ROM2cからエレベータEを運転制御するためのブートプログラムを読み出して実行し、記憶部2eに格納されている各種オペレーティングシステムを読み出す。また、乗場呼びボタン等、エレベータEを構成する各機器からの入力信号に基づいて乗りかご1等の制御を行う。さらにCPU2bは、RAM2dに記憶されたプログラム及びデータを読み出してRAM2dにロードするとともに、RAM2dから読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、データの計算または加工等、一連の処理を実現する処理装置である。
【0024】
昇降路H内の、最下階である第2の階床L2よりも下の位置には、第1の安全装置5が設置されている。また、さらにこの第1の安全装置5よりも下の位置に第2の安全装置6が設置されている。第1の安全装置5は、第1の方向制限スイッチ5aと第1の強制停止スイッチ5bとから構成される。第2の安全装置6は、第2の方向制限スイッチ6aと第2の強制停止スイッチ6bとから構成される。
【0025】
方向制限スイッチは、乗りかご1が昇降路H内において予め規定されている位置よりも下に下がった場合に機能し、乗りかご1がその位置以上下に下がらないようにするための安全装置である。また、強制停止スイッチは、方向制限スイッチの設置位置よりも下に設置されており、方向制限スイッチを介しても乗りかご1が停止しなかった場合に、強制的に乗りかご1を停止させるためのスイッチである。
【0026】
第1の安全装置5と第2の安全装置6とは、図1に示すように、昇降路H内の最下階より下の位置に、まず第1の安全装置5が設けられ、この第1の安全装置5よりも下の位置に第2の安全装置6が設けられている。従って、昇降路H内を下降してきた乗りかご1は、第1の安全装置5、第2の安全装置6の順に接触することになる。このように、エレベータEの通常運転状態においては、重複して安全措置が取られていることになるため、乗りかご1が所定の位置よりも下がったとしても確実に停止させることができる。このように、点検状態ではなく、乗客がエレベータEを使用できる状態を以下、「通常(運転)状態」と表わす。
【0027】
なお、図1では、第2の階床L2よりも下の位置に第1の安全装置5と第2の安全装置6とを示している。一方で、図1では図示していないが、昇降路H内であって第1の階床L1よりも上の位置にも同じように第1の安全装置と第2の安全装置とが設置されていることはもちろんである。
【0028】
一方で、後述するように、エレベータドアのドア駆動装置4を点検する場合には、第1の安全装置5は切り離し機能しないようにする。従って、乗りかご1が第1の安全装置5と接触してもその下降は止まらないことになる。但し、上述したように第1の安全装置5の下にはさらに第2の安全装置6が設けられていることから、この第2の安全装置6によって乗りかご1の下降を確実に止めることができる。その意味で、第2の安全装置6はドア駆動装置4の点検時に主に使用される安全装置であるとも言える。
【0029】
図3は、本発明の実施の形態における安全装置の接続状態を模式的に表わした模式図である。第1の安全装置5と第2の安全装置6とは直列に接続されている。すなわち、第1の方向制限スイッチ5aと第2の方向制限スイッチ6aとが直列に接続され、いわば方向制限検出部を構成する。また、第1の強制停止スイッチ5bと第2の強制停止スイッチ6bとが直列に接続され、いわば安全検出部を構成する。また、これらのスイッチはいずれもエレベータ制御装置2の信号入力部に接続されている。これら方向制限検出部、安全検出部の順に機能することによって、何か障害が発生した場合に乗りかご1を安全に停止させることができる。
【0030】
第1の方向制限スイッチ5aと第2の方向制限スイッチ6a、及び、第1の強制停止スイッチ5bと第2の強制停止スイッチ6bとは、通常それぞれ「閉」の状態にある。何らかの原因で乗りかご1が所定の位置よりも下に移動した場合にスイッチが入り、閉状態が「開」の状態へと変化する。
【0031】
スイッチがそれぞれ「開」状態となることによって、その旨の信号をエレベータ制御装置2が受信し、エレベータEの各機器に対して指令信号を送信して、乗りかご1を停止させる。
【0032】
保守員MはエレベータEの保守点検を行う際にこの保守操作装置8を使用する。保守操作装置8には、例えば、乗りかご1を通常運転モードから保守点検運転モードへと移行させるスイッチやエレベータドアを点検する際に使用されるエレベータドア点検スイッチ7等、保守点検を行う際に必要となる種々のスイッチが設けられている。保守操作装置8は、エレベータ制御装置2に接続されており、保守員Mは保守操作装置8に設けられているスイッチを操作して定められた点検を行う。
【0033】
図3に示されているように、第1の安全装置5、すなわち第1の方向制限スイッチ5aと第1の強制停止スイッチ5bにはそれぞれに並列となるようにエレベータドア点検スイッチ7が接続されている。図3においては、エレベータドア点検スイッチ7は「開」の状態になっているが、エレベータドアを点検する際にエレベータドア点検スイッチ7を「閉」の状態(ONの状態)とし、第1の方向制限スイッチ5aと第1の強制停止スイッチ5bを「開」の状態(OFFの状態)とすることによって、ドア点検時には第1の方向制限スイッチ5aと第1の強制停止スイッチ5bを切り離すことができる。
【0034】
すなわち、このような状態とすることによって、ドア点検時には第1の安全装置5が働くことをキャンセルすることが可能となる。但し、第2の安全装置6については、上述した通り、一貫して「閉」状態にあり、ドア点検時であっても乗りかご1が所定の位置よりも下に移動した場合には「開」状態となって乗りかご1を停止させることができる。
【0035】
次に、図4に示すフローチャートを基に、エレベータE、特にドア駆動装置4の点検方法の流れを説明する。
【0036】
乗りかご1の上部に設置されているドア駆動装置4の点検を行う際には、保守員Mは、まず保守操作装置8に設けられているエレベータドア点検スイッチ7をONにする(ST1)。エレベータドア点検スイッチ7がONされることによって、第1の安全装置5がOFFとなる(ST2)。従って、方向制限検出部、及び安全検出部のいずれにおいてもエレベータドア点検スイッチ7が第1の安全装置5をバイパスすることで第1の安全装置5がキャンセルされたことになり、安全装置としては、第2の安全装置6のみが機能している。
【0037】
このような操作が行われることによって、通常の運転状態から保守点検状態へと移行する。この移行に伴って、報知部Aからは何らかの操作が行われるたびに保守員Mに対する報知を行う。この報知が行われることによって、保守員Mはどのような点検が行われているかを把握することができるとともに、より安全性を確保することができる。
【0038】
ドア駆動装置4は、乗りかご1の上部に設置されていることから、保守員Mは点検に際して最適な位置にドア駆動装置4が位置するように、保守操作装置8を操作して乗りかご1を移動させる(ST3)。すなわち、通常運転のときのように、乗りかご1の床面が階床の床面と同一の高さとなるような位置に乗りかご1を停止させると、乗りかご1の上部に設置されているドア駆動装置4の点検を行うことはできない。上述したように、このような位置に乗りかご1が停止している場合でもドア駆動装置4の点検が可能となるようなドア点検口が設けられていないからである。
【0039】
従って、このような場合には、ドア駆動装置4の点検ができるように乗りかご1を、例えば階高の半分程度ずらして停止させることで乗場側のエレベータドアを開いた際に保守員Mの目の前にドア駆動装置4を位置させることが可能となる。
【0040】
なお、ドア駆動装置4の点検に限らず、エレベータEの保守点検時に保守操作装置8を利用して乗りかご1を移動させる場合、乗りかご1の昇降路H内での移動速度は通常の運転状態における移動速度よりも遅く設定することも可能である。また、併せて乗場呼びボタンG等の通常運転時に機能する機器も機能させないようにすることもできる。これは保守点検時のエレベータEの運転制御は保守操作装置8のみから行うことができるようにし、さらにエレベータEに通常運転状態にはない動作をさせることで、保守員M等の安全を確保するためである。
【0041】
図1では、保守員Mが第1の階床L1にて保守操作装置8を操作している状態を示している。保守員Mが乗りかご1を適切な距離下降させて停止させた上で、乗場側のエレベータドアを開く(ST4)。これによって保守員Mは無理な姿勢をすることなくドア駆動装置4aの保守点検を行うことができる(ST5)。ドア駆動装置4aの点検が終了すると(ST6のYES)、次に点検したエレベータドアとは反対側のエレベータドアの開閉を行うドア駆動装置4bの点検を行う。
【0042】
そのため、一旦第1の階床L1の乗場側のエレベータドアを閉めて(ST7)、ドア駆動装置4bの点検を行うに際して適切な位置となるよう、乗りかご1を移動させる(ST8)。ドア駆動装置4bの点検は、最下階に当たる第2の階床L2にて行われる。
【0043】
この場合も上述したように、保守員Mが無理のない状態で保守点検を行うために、乗りかご1を第2の階床L2よりも例えば階高の半分程度下にずらして停止させる。但し、エレベータEが通常運転される場合には、このような位置に乗りかご1が停止することは予定されておらず、通常であるならばまず、第1の方向制限スイッチ5a、次に強制停止スイッチ5bと、第1の安全装置5が動作して乗りかご1の下降を止める。
【0044】
ドア駆動装置4bの点検の際に、このような第1の安全装置5を動作させると異常状態の解除等の作業を行わなければならず、ドア駆動装置4bの点検を行うことができなくなってしまう。そこで上述したように、エレベータドア点検スイッチ7をONにして第1の安全装置5が動作しないようにしている(ST1及びST2参照)。但し、保守員Mの安全性は最大限確保する必要があることから、第1の安全装置5の下となる位置に第2の安全装置6を設けて、エレベータドア点検スイッチ7がONとされてもこの第2の安全装置6はOFFとはならないようにしている。
【0045】
以上説明した状態を表わしたのが図5である。図5は、本発明の実施の形態におけるエレベータEの全体構成を示す全体図ではあるが、ドア駆動装置4bの点検をするために乗りかご1が最下階(第2の階床L2)よりも下に位置する場合を示す図である。図5に示されているように、乗りかご1は第1の安全装置5に接触しているため、通常の運転状態であれば少なくとも第1の方向制限スイッチ5aがOFF(開状態)となるため、乗りかご1はその位置から下方へと移動することはない。
【0046】
但し、その位置ではドア駆動装置4bの点検を円滑に行うことができないため、エレベータドア点検スイッチ7をON(閉状態)にして第1の安全装置5が機能しないようにすることで、通常運転時よりもさらに下の位置に乗りかご1を停止させることができる。
【0047】
なお、図5においては、乗りかご1のかごシーブ1aが第2の安全装置6(第2の方向制限スイッチ6a)に接触している。上述してきたように、エレベータドア点検スイッチ7がONとなっても第2の安全装置6は機能しているので、乗りかご1はこの位置で停止する。
【0048】
この位置に乗りかご1が停止すると、保守員Mは第2の階床L2の乗場側のエレベータドアを戸開する(ST9)。この状態では、ドア駆動装置4bは図5に示すように保守員Mが無理な姿勢をすることなく保守点検できる位置にある。そこで、保守員Mはドア駆動装置4bの点検を行い、点検が終了したら(ST11のYES)、第2の階床L2の乗場側のエレベータドアを戸閉する(ST12)。
【0049】
さらに、保守員Mは乗りかご1を第1の安全装置5が動作しない位置まで上昇させた上で(ST13)、エレベータドア点検スイッチ7をOFFにする(ST14)。エレベータドア点検スイッチ7を開状態にし、第1の安全装置5をONさせる(ST15)によって、ドア駆動装置4の点検は終了する。なお、この後、別の点検項目へと移っても良いし、エレベータEの点検自体を終了させても良い。
【0050】
以上のエレベータEの構成、或いはエレベータの点検方法を採用することによって、エレベータの保守点検を行う保守員の安全を最大限確保しつつ、特にドア点検口を設けずともドア駆動装置の点検を行うことができるエレベータ及びエレベータの点検方法を提供することができる。
【0051】
なお、この発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、図3に示した第1の安全装置と第2の安全装置については、回路を用いて構成しても良いし、或いは、エレベータ制御装置内の記憶部に点検時運転プログラムとして記憶されており、点検時にこの点検時運転プログラムを読み出して利用することとしても良い。
【0052】
また、上述したエレベータ及びエレベータの点検方法については、機械室が設けられていないエレベータを念頭に置いて説明したが、当然、これまでの通り機械室が設けられているエレベータにおいても採用することができる。
【0053】
さらに、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0054】
1 乗りかご
2 エレベータ制御装置
3 巻上機
4 ドア駆動装置
5 第1の安全装置
5a 第1の方向制限スイッチ
5b 第1の強制停止スイッチ
6 第2の安全装置
6a 第2の方向制限スイッチ
6b 第2の強制停止スイッチ
7 エレベータドア点検スイッチ
8 保守操作装置
A 報知部
G 乗場呼びボタン
H 昇降路
R ロープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路内を昇降し、その上部にエレベータドアを駆動するドア駆動装置を備える乗りかごと、
前記乗りかごの運転を制御するエレベータ制御装置と、
前記昇降路内であって最下階の階床よりも下の位置に設けられる第1の安全装置と、
前記昇降路内であって前記第1の安全装置よりも下の位置に設けられ、前記第1の安全装置と直列に接続される第2の安全装置と、
前記第1の安全装置と並列に接続されるエレベータドア点検スイッチと、
を備えることを特徴とするエレベータ。
【請求項2】
エレベータの保守点検を行う保守員に対して点検時に情報を報知する報知部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
【請求項3】
前記エレベータ制御装置は、前記エレベータドア点検スイッチを通常運転の際にOFFの状態とし、前記ドア駆動装置の点検の際にONの状態とする制御を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエレベータ。
【請求項4】
前記エレベータ制御装置は、前記ドア駆動装置の点検の際に前記乗りかごの走行速度を通常の運転時の走行速度よりも遅くする制御を行うことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のエレベータ。
【請求項5】
エレベータドア点検スイッチをONにするステップと、
前記エレベータドア点検スイッチと並列に接続される安全装置をOFFにするステップと、
乗りかごを移動させてエレベータドアを駆動させるドア駆動装置の点検に適した位置に停止させるステップと、
乗場側のエレベータドアを戸開し、前記ドア駆動装置の点検を行うステップと、
前記ドア駆動装置の点検終了後、前記乗場側のエレベータドアを戸閉するステップと、
前記エレベータドア点検スイッチをOFFにするステップと、
前記安全装置をONにするステップと、
を備えることを特徴とするエレベータの点検方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−126609(P2011−126609A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−283898(P2009−283898)
【出願日】平成21年12月15日(2009.12.15)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】