説明

エレベータ安全装置、エレベータ及びエレベータの制御方法

【課題】障害物の検知を正確に行い、カゴ室の制御を適切に行うことが可能なエレベータ安全装置、エレベータ及びエレベータの制御方法を提供する。
【解決手段】各階の乗り場側ドアの幅に対応する範囲、かつステップの乗り場側先端とカゴ室の乗り場側先端との間に光軸が通過するように発光装置と、発光装置が発光した光を受光し、信号を出力する受光センサと、受光センサが出力した信号を入力し、障害の起きている階を判定し、障害が起こっている階を通り越さないように、障害の起こっている階以外の最寄階にカゴ室を移動させる制御部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータ安全装置、エレベータ及びエレベータの制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータのカゴ室と昇降路のステップ部、すなわちいわゆるホールシル先端との間隙はわずかなものである。従って、災害時の衝撃や火災時の熱などにより乗り場側のドアが変形し、昇降路側に突出すると、昇降するカゴ室とこのドアが接触し、二次災害が発生する可能性がある。
【0003】
この点に関し、昇降路に複数の光軸を照射し、この光軸を受光素子により受光することにより、昇降路の障害物を検知するとエレベータの運行を停止、又は巻き上げ機を逆転する安全装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−159241号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、例えば人が乗っているカゴ室が7階と8階の中間を降下中に火災が10階に起きた場合、カゴ室を止めてしまうと乗客は降りることができない。さらに、エレベータを逆転させることは逆に災害につながる。
【0006】
従って、本実施形態は災害時の衝撃や火災時の熱などにより乗り場側のドアが変形したことを的確に検知することにより、エレベータのカゴ室の昇降の障害となる障害物の検知を未然に行い、カゴ室の制御を適切に行うことが可能なエレベータ安全装置、エレベータ及びエレベータの制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、一実施形態はカゴ室と、錘と、カゴ室及び錘を吊りあげるロープと、ロープを巻き上げる巻き上げ機と、カゴ室が昇降する昇降路と、乗り場側ドアと、乗り場側ドアの下方に設置されるステップ部と、各階の乗り場側ドアの幅に対応する範囲、かつステップ部の昇降路側先端とカゴ室の敷居の乗り場側先端との間に光軸が通過するように各階に設置される発光装置と、発光装置が発光した光を受光し、信号を出力する受光センサと、受光センサが出力した信号を入力し、障害の起きている階を判定する制御部と、を備えるエレベータを提供する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】エレベータの側面図である。
【図2】乗り場側から乗り場側ドアを見た図である。
【図3】エレベータの図2におけるXX線断面の平面図である。
【図4】発光装置及び受光センサを昇降路の側壁に取り付ける例を示す図である。
【図5】縦受光センサを備えるエレベータの側面図である。
【図6】カゴ室に発光装置及びカゴ室受光センサを設置する例を示す図である。
【図7】エレベータ安全装置の構成を示すブロック図である。
【図8】エレベータ安全装置及びエレベータの動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、エレベータ安全装置、エレベータ及びエレベータの制御方法の一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0010】
本実施形態のエレベータの一実施形態はカゴ室と、錘と、カゴ室及び錘を吊りあげるロープと、ロープを巻き上げる巻き上げ機と、カゴ室が昇降する昇降路と、乗り場側ドアと、乗り場側ドアの下方に設置されるステップ部と、各階の乗り場側ドアの幅に対応する範囲、かつステップ部の昇降路側先端とカゴ室の敷居の乗り場側先端との間に光軸が通過するように各階に設置される発光装置と、発光装置が発光した光を受光し、信号を出力する受光センサと、受光センサが出力した信号を入力し、障害の起きている階を判定する制御部と、を備える。
【0011】
図1は、本実施形態に係るエレベータ100の側面図である。図1に示すように、エレベータ100は、乗客を乗せるカゴ室101と、錘103と、カゴ室101及び錘103を吊りあげるロープ106と、ロープ106を巻き上げる巻き上げ機102と、カゴ室101が昇降する昇降路110と、乗り場側ドア104と、乗り場側ドア104の下方に設置され、乗り場側ドア104のあおりを規制する溝部を有するステップ部105と、エレベータの運行を制御する制御部107と、を備える。
【0012】
カゴ室101は、カゴ室側ドア101Aと、カゴ室側ドア101Aの昇降路110側に設置される係合装置101Bと、を備える。
【0013】
乗り場側ドア104は、昇降路110側に係合装置101Bと係合する突起部104Aを備える。
【0014】
制御部107は、指示された行き先階までカゴ室101を昇降させる。行き先階にカゴ室101が到着すると、係合装置101Bと突起部104Aとが係合している状態となる。この状態にてカゴ室側ドア101Aが開閉すると乗り場側ドア104が従動して開閉する。
【0015】
図2は、乗り場側から乗り場側ドア104を見た図である。エレベータ100の乗り場側には、乗り場側ドア104と、乗り場側ドア104を囲む三方枠108と、が設置される。火災や災害が発生した場合、この乗り場側ドア104は昇降路110側に突出するように変形し、カゴ室101の昇降の障害となることがある。
【0016】
図3は、エレベータ100の図2におけるXX線断面の平面図である。図3に示すように、エレベータ100は、各階の乗り場側ドア104の幅に対応する範囲、すなわち図3に示した範囲H2内、かつステップ部105の昇降路110側先端とカゴ室101の乗り場側先端との間に光軸203が通過するように発光装置201と、発光装置201が発光した光を受光し、信号を制御部107に出力する受光センサ202と、を備える。
【0017】
発光装置201と受光センサ202とは、光軸がステップ部105の昇降路110側先端とカゴ室101の敷居101Cの乗り場側先端との間に光軸203が通過するように配置される。
【0018】
発光装置201と受光センサ202とは、乗り場側ドア104からの衝撃及び熱の影響を受けない位置に設置される。
【0019】
発光装置201はレーザー光発光装置が望ましいが、これに限られるものではない。受光センサ202は、受光した光を電気信号に変換し、この電気信号を制御部107に出力する。
【0020】
受光センサ202は各階ごとに設けられ、各階の受光センサ202は一意にIDが割り振られる。各階の各受光センサ202の出力は制御部107に個別に接続される。制御部107への入力は各階の受光センサ202ごとに行われる。従って、制御部107は、OFFとなった受光センサ202のIDによって障害の発生している階を特定することが可能となる。
【0021】
図4は、発光装置201及び受光センサ202を昇降路110の側壁110Aに取り付ける例を示す図である。図4に示すように、受光センサ202は、発光装置201が設置される昇降路110の側壁110Aに対向する側壁110Aに設置される。
【0022】
また、エレベータ100は、各階の乗り場側ドア104の昇降路110側の面に温度センサ204を備える。温度センサ204は、温度によって電気抵抗が変化する素子を備え、温度変化に対応する電気信号を制御部107に出力する。
【0023】
図5は、縦受光センサ202Aを備えるエレベータ100の側面図である。図5に示すように、エレベータ100は、各階の乗り場側ドア104の幅に対応する範囲、各階の乗り場側ドア104の高さに対応する範囲、すなわち図1に示した範囲H1内、かつステップ部105の昇降路110側先端とカゴ室101の乗り場側先端との間に光軸203が通過するように発光装置201と、発光装置201が発光した光を受光し、信号を制御部107に出力する縦受光センサ202Aと、を備える。
【0024】
発光装置201と受光センサ202とは、光軸がステップ部105の昇降路110側先端とカゴ室101の敷居101Cの乗り場側先端との間に光軸203が通過するように配置される。
【0025】
エレベータ100は、発光装置201及び縦受光センサ202Aのいずれか一方を昇降路110の最上階の乗り場側ドア104の上方に、他方を昇降路110の最下階の乗り場側ドア104の下方に備える。
【0026】
図6は、カゴ室101に発光装置201及びカゴ室受光センサ202Bを設置する例を示す図である。図6に示すように、エレベータ100は、カゴ室101のカゴ室側ドア101Aが設けられる面の上端部に上部検知装置601と、カゴ室101のカゴ室側ドア101Aが設けられる面の下端部に下部検知装置602と、を備える。
【0027】
上部検知装置601は、カゴ室101のカゴ室側ドア101Aが設けられる面の上方の一方の側端に第1のアーム601Aと、第1のアーム601Aの先端に設置される発光装置201と、カゴ室101のカゴ室側ドア101Aが設けられる面の上方の他方の側端に第2のアーム601Bと、第2のアーム601Bの先端に設置されるカゴ室受光センサ202Bと、を備える。
【0028】
上部検知装置601の発光装置201及びカゴ室受光センサ202Bは発光装置201から照射される光の光軸203が少なくとも乗り場側ドア104の幅に対応する範囲、すなわち図3に示した範囲H2を横切るように設置される。
【0029】
発光装置201と受光センサ202とは、光軸がステップ部105の昇降路110側先端とカゴ室101の敷居101Cの乗り場側先端との間に光軸203が通過するように配置される。
【0030】
下部検知装置602は、カゴ室101のカゴ室側ドア101Aが設けられる面の下方の一方の側端に第3のアーム602Aと、第3のアーム602Aの先端に設置される発光装置201と、カゴ室101のカゴ室側ドア101Aが設けられる面の下方の他方の側端に第4のアーム602Bと、第4のアーム602Bの先端に設置されるカゴ室受光センサ202Bと、を備える。
【0031】
下部検知装置602の発光装置201及びカゴ室受光センサ202Bは発光装置201から照射される光の光軸203が少なくとも乗り場側ドア104の幅に対応する範囲、すなわち図3に示した範囲H2を横切るように設置される。
【0032】
発光装置201と受光センサ202とは、光軸がステップ部105の昇降路110側先端とカゴ室101の敷居101Cの乗り場側先端との間に光軸203が通過するように配置される。
【0033】
カゴ室101は、カゴ室側ドア101Aを開閉させるカゴ室ドア開閉装置101Cを備える。カゴ室ドア開閉装置101Cはモータと、開閉アームを備え、モータの回転を開閉アームに伝達し、開閉アームがカゴ室側ドア101Aを開閉させる。
【0034】
図7は、エレベータ安全装置の構成を示すブロック図である。図7に示すように、エレベータ100は、制御部107であるCPU701と、記憶装置であるROM、RAMなどのメモリ702と、を備える。
【0035】
CPU701は、受光センサ202と、縦受光センサ202と、カゴ室受光センサ202Bと、温度センサ204と、昇降路110の各階に対応する位置に設置され、カゴ室101の位置を検知するカゴ室位置センサ703と、に接続し、これらのセンサからの信号を入力する。
【0036】
CPU701は、巻き上げ機102と、カゴ室ドア開閉装置101Cと、に接続し、これらの装置の動作を制御する。
【0037】
図8は、エレベータ安全装置及びエレベータ100の動作を示すフローチャートである。図8に示すように、動作801においてエレベータ100は温度センサ204の温度を検知する。
【0038】
動作802において、エレベータ100は閾値をメモリ702から読み出し、検知した温度がこの閾値を超えているかを判定する。エレベータ100は、検知した温度が閾値を超える温度センサ204が一つでも存在する場合、動作805に進み、一つも存在しない場合、動作803に進む。
【0039】
動作803において、エレベータ100は受光センサ202、縦受光センサ202A、及びカゴ室受光センサ202Bが光を受光していないか、すなわちOFFとなっているかを判定する。エレベータ100はOFFとなっている受光センサ202、縦受光センサ202A、及びカゴ室受光センサ202Bが一つでも存在する場合、動作805に進み、一つも存在しない場合、動作804に進む。
【0040】
動作804において、エレベータ100はカゴ室101を指示された行き先階まで昇降させる。
【0041】
動作805において、エレベータ100は障害の起きている階、すなわち乗り場側ドア104が昇降路110側に突出した階を判定する。エレベータ100は、OFFとなっている受光センサ202が設置されている階、又は、カゴ室受光センサ202BがOFFとなったときのカゴ室101の進行方向の最寄階を、障害が起きている階と判定する。
【0042】
動作806において、エレベータ100は障害が起こっている階を通り越さないように、障害の起こっている階以外の最寄階にカゴ室110を移動させる。
【0043】
例えば、エレベータ100は、8階の受光センサ202がOFFであると検知した場合、カゴ室101が8階より上にいるときは9階以上の最寄階に、カゴ室が8階より下にいるときは7階以下の最寄階に、カゴ室101を移動させる。
【0044】
動作807において、エレベータ100は巻き上げ機102の運行を停止させる。動作808において、エレベータ100はドアを開ける。
【0045】
以上のべたように、本実施形態のエレベータ100は、各階の乗り場側ドア104の幅に対応する範囲、すなわち図3に示した範囲H2内、かつステップ部105の昇降路110側先端とカゴ室101の乗り場側先端との間に光軸203が通過するように発光装置201と、発光装置201が発光した光を受光し、信号を出力する受光センサ202と、受光センサ202が出力した信号を入力し、障害の起きている階を判定し、障害が起こっている階を通り越さないように、障害の起こっている階以外の最寄階にカゴ室101を移動させる制御部107と、を備える。
【0046】
従って、災害時の衝撃や火災時の熱などにより乗り場側のドアが変形したことを各階ごとに検知することにより、エレベータのカゴ室の昇降の障害となる障害物の検知を未然に行い、カゴ室の制御を適切に行うことが可能となるという効果がある。
【0047】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0048】
101:カゴ室、
104:乗り場側ドア、
105:ステップ部、
202:受光センサ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各階の乗り場側ドアの幅に対応する範囲、かつステップ部の昇降路側先端とカゴ室の敷居の乗り場側先端との間に光軸が通過するように各階に設置される発光装置と、
前記発光装置が発光した光を受光し、信号を出力する受光センサと、
前記受光センサが出力した信号を入力し、障害の起きている階を判定する制御部と、
を備えるエレベータ安全装置。
【請求項2】
前記カゴ室は、
前記カゴ室のカゴ室側ドアが設けられる面の上方の一方の側端に第1のアームと、
前記第1のアームの先端に、照射される光の光軸が少なくとも乗り場側ドアの幅に対応する範囲を横切るように、かつ前記ステップ部の昇降路側先端と前記カゴ室の前記敷居の乗り場側先端との間に光軸が通過するように設置される第1の発光装置と、
前記カゴ室のカゴ室側ドアが設けられる面の上方の他方の側端に第2のアームと、
前記第2のアームの先端に設置される第1のカゴ室受光センサと、
前記カゴ室の前記カゴ室側ドアが設けられる面の下方の一方の側端に第3のアームと、
前記第3のアームの先端に設置され、照射される光の光軸が少なくとも前記乗り場側ドアの幅に対応する範囲を横切るように、かつ前記ステップ部の昇降路側先端と前記カゴ室の前記敷居の乗り場側先端との間に光軸が通過するように設置される第2の発光装置と、
前記カゴ室の前記カゴ室側ドアが設けられる面の下方の他方の側端に第4のアームと、
前記第4のアームの先端に設置される第2のカゴ室受光センサと、
を備え、
前記制御部は、
前記第1のカゴ室受光センサ又は前記第2のカゴ室受光センサがOFFとなったとき、前記カゴ室の進行方向の最寄階を障害が起きている階と判定する
請求項1記載のエレベータ安全装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記障害が起きている階を通り越さないように、前記障害の起きている階以外の階に前記カゴ室を移動させる請求項2記載のエレベータ安全装置。
【請求項4】
カゴ室と、
錘と、
前記カゴ室及び前記錘を吊りあげるロープと、
前記ロープを巻き上げる巻き上げ機と、
前記カゴ室が昇降する昇降路と、
乗り場側ドアと、
前記乗り場側ドアの下方に設置されるステップ部と、
各階の前記乗り場側ドアの幅に対応する範囲、かつステップ部の昇降路側先端とカゴ室の敷居の乗り場側先端との間に光軸が通過するように各階に設置される発光装置と、
前記発光装置が発光した光を受光し、信号を出力する受光センサと、
前記受光センサが出力した信号を入力し、障害の起きている階を判定する制御部と、
を備えるエレベータ。
【請求項5】
前記カゴ室は、
前記カゴ室のカゴ室側ドアが設けられる面の上方の一方の側端に第1のアームと、
前記第1のアームの先端に、照射される光の光軸が少なくとも乗り場側ドアの幅に対応する範囲を横切るように、かつ前記ステップ部の昇降路側先端と前記カゴ室の前記敷居の乗り場側先端との間に光軸が通過するように設置される第1の発光装置と、
前記カゴ室のカゴ室側ドアが設けられる面の上方の他方の側端に第2のアームと、
前記第2のアームの先端に設置される第1のカゴ室受光センサと、
前記カゴ室の前記カゴ室側ドアが設けられる面の下方の一方の側端に第3のアームと、
前記第3のアームの先端に設置され、照射される光の光軸が少なくとも前記乗り場側ドアの幅に対応する範囲を横切るように、かつ前記ステップ部の昇降路側先端と前記カゴ室の前記敷居の乗り場側先端との間に光軸が通過するように設置される第2の発光装置と、
前記カゴ室の前記カゴ室側ドアが設けられる面の下方の他方の側端に第4のアームと、
前記第4のアームの先端に設置される第2のカゴ室受光センサと、
を備え、
前記制御部は、
前記第1のカゴ室受光センサ又は前記第2のカゴ室受光センサがOFFとなったとき、前記カゴ室の進行方向の最寄階を障害が起きている階と判定する
請求項4記載のエレベータ。
【請求項6】
前記制御部は、
前記障害が起きている階を通り越さないように、前記障害の起きている階以外の階に前記カゴ室を移動させる請求項5記載のエレベータ。
【請求項7】
各階の乗り場側ドアの幅に対応する範囲、かつステップ部の昇降路側先端とカゴ室の乗り場側先端との間に光軸が通過するように設置される発光装置が発光した光を受光する受光センサが出力した信号を入力し、
前記信号に基づいて障害の起きている階を判定し、
前記障害が起きている階を通り越さないように、前記障害の起きている階以外の階に前記カゴ室を移動させるエレベータの制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−162342(P2012−162342A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−22578(P2011−22578)
【出願日】平成23年2月4日(2011.2.4)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】