説明

オレフィン類の重合用触媒成分

オレフィン類の重合用又触媒成分であって、Ti、Mg、ハロゲン及び一般式:(RO)−(CR−(OR)(式中、nは5〜10であり、Rは1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、シクロアルキル又はアリール基であり、そしてR及びRは、独立して互いに、水素、1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、シクロアルキル若しくはアリール基である)により表されるα−オメガ−ジエーテル化合物を含む。このような成分で製造した触媒は、気相重合プロセス又はスラリー重合プロセスにおいて製造したポリマーが高嵩密度を有するポリオレフィン類の高耐久力を与える。このような触媒は、他の触媒系と比較した場合、より狭いMWD PEを製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エチレン又はエチレンとCH=CHR(式中、Rは1〜12個の炭素原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアリール基である)のようなオレフィン類との混合物の重合用触媒成分に関し、当該触媒成分はTi、Mg、ハロゲン、及びα−オメガ−ジエーテル化合物を含む。
【0002】
本発明の触媒は、高生産性を維持しがら、狭い分子量分布(MWD)及び高嵩密度を有する(コ)ポリマーを製造するためにエチレンの(共)重合方法に使用するのに適している。
【0003】
MWDは、レオロジー挙動、及びしたがって加工性との双方、並びに機械特性に影響を与える、最も重要なエチレンの特徴である。特に、狭いMWDのポリマーは、製造した物品の変形及び収縮を可及的に少なくするフィルム及び射出成形品に適している。エチレンポリマーの広い分子量分布はメルトフロー比MFRとして表現され、21.6kg荷重下で測定したメルトインデックス(メルトインデックス条件F)と2.16kg荷重下で測定したメルトインデックス(メルトインデックス条件E)との間の比率である。メルトインデックスの測定は、190℃の温度でASTM D−1238に準拠して行う。
【背景技術】
【0004】
狭いMWDを有するエチレン(コ)ポリマー類の製造用触媒はEP第 373 999号明細書に記載されている。公知の触媒は、塩化マグネシウム上に担持されたチタン化合物から構成される固体触媒成分、アルキル−Al化合物、及びモノエーテル類から選択される電子供与化合物を含む。この触媒は、内部供与体としてジイソブチルフタレートの組合せによってのみ狭いMWDポリマー類を製造する態様で良好な性能を与えるが、しかし、触媒活性は現在市販の製品のその使用についてむしろ活性が悪い。
【0005】
オレフィン類の重合用触媒成分として供与化合物の使用は、今まで多くの刊行物に記載されている。特に、テトラヒドロフラン(THF)が、エチレン重合触媒の有効な供与体の一つとして周知である(Jae ha Kim 等, Journal of Polymer Science: Part A: Polymer Chemistry, 32, 2979(1994))。これは、当該化合物が非常に単純且つ廉価で入手できるからである。さらに、THFは高ポリマー生産性を維持しながらポリマー特性を改良するのに確実な性能を付与できる。THF使用の唯一の欠点は、THFが小寸法のために触媒表面上に均質に分配することが、多分、困難であるために、狭い分子量分布のポリマー類を得るのが困難であることである。
【0006】
α−オメガ−ジエーテル化合物の幾つかの例が、オレフィン類の重合用触媒成分として従来技術に示されている。例えば、EP第361497号明細書は、1,2−ジメトキシエタン及びプロピレンの立体特異的重合用の触媒の製造における内部供与体としての当該1,2−ジメトキシエタンの使用を記載する。しかし、この刊行物の比較例3に、活性及び立体特異性双方に関してむしろ好ましくない特性を示すことが開示されている。
【0007】
WO 2003/106511号公報も、実験4〜7及び実験10のそれぞれにLLDPEの製造に適する内部供与体として1,2−ジメトキシエタン及び1,3−ジメトキシプロパンを含有する重合用触媒を記載する。LLDPEについての望ましくない部分は、キシレン可溶部分により測定されるが、それらの触媒により減少するが、しかし、生産性が依然として低い。
【0008】
1,3−ジメトキシプロパンは、JP2003−183318の実験5にポリエチレン触媒の製造用内部供与体としても記載されている。製造したポリマーの嵩密度は、この触媒の使用により顕著に改良される。HLMI/MI(MFR)値により表されるMWDは、内部供与体なしで製造される触媒と比較しても狭いが、現在の商業的要求を満足しない。
【0009】
WO2005/52068号で好適な化合物の一つとして1,4−ジメトキシブタンが挙げられているが、当業者にその特性を示す実験データを全く与えていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
このような状況下、エチレンの(共)重合に適する重合触媒及び同時に高生産性を維持しながら、高嵩密度と狭いMWDと組み合わせてなる(コ)ポリマー類をもたらすことが依然として継続して求められている。
【0011】
一方、式(RO)−(CR)n−(OR)(式中、nの数は5〜10であり、Rは1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、シクロアルキル若しくはアリール基であり、そしてR及びRは水素、1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、シクロアルキル若しくはアリール基である)により表されるα−オメガ−ジエーテル化合物及びその単位の使用に関するいずれの開示も有効であるが、それにもかかわらず、特にオレフィン重合の触媒成分のために、異なる構造が、明らかに今までのところ利用できない。
【課題を解決するための手段】
【0012】
発明者達は、驚いたことに、必須成分としてTi、Mg、ハロゲンを含み、内部供与体(ID)若しくは外部供与体(ED)としてα−オメガ−ジエーテル化合物を含有する上述要求を満足できる上述のような触媒成分を見出した。
【0013】
したがって、本発明は、Ti、Mg、ハロゲン及び一般式:(RO)−(CR−(OR)(式中、nの数は5〜10であり、Rは1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、シクロアルキル若しくはアリール基、そしてR及びRは、独立して互いに、水素、1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、シクロアルキル若しくはアリール基である)により表されるα−オメガ−ジエーテル化合物を含むオレフィン類の重合用又は共重合用触媒成分に関する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の好適な実施態様では、α−オメガ−ジエーテル化合物は、直鎖、ここで、R及びRは水素である。さらに好適には、当該化合物は、5〜7個の鎖状のn個の炭素原子を含み、最も好適なnは、5又は6個である。
【0015】
α−オメガ−ジエーテル化合物の好適な例は下記に列挙できる。すなわち、1,5-ジメトキシペンタン、1,5-ジエトキシペンタン、1,5-ジプロポキシペンタン、1,5-ジシクロペントキシペンタン、1,5-ジフェノキシペンタン、1,6-ジメトキシヘキサン、1,6-ジエトキシヘキサン、1,6-ジプロポキシヘキサン、1,6-ジシクロペントキシヘキサン、及び1,6-ジフェノキシヘキサン、1,7-ジメトキシヘプタン、1,7-ジエトキシヘプタン、1,8-ジメトキシオクタン、1,8-ジエトキシオクタン、1,9-ジメトキシノナン、1,9-ジエトキシノナン、1,10-ジメトキシデカン及び1,10-ジエトキシデカン等である。
【0016】
これらの好適な化合物のうち、1,5-ジメトキシペンタン、1,5-ジエトキシペンタン、1,6-ジメトキシヘキサン、1,6-ジエトキシヘキサン、1,7-ジメトキシヘプタン、1,8-ジメトキシオクタン、1,9-ジメトキシノナン及び1,10-ジメトキシデカンがさらにより好ましい。
【0017】
固体触媒成分が特に好適であり、当該成分中、少なくとも1つのTi−ハロゲン結合を含有するチタン化合物から誘導されるTi原子及び塩化マグネシウムから誘導されるMg原子を有する。さらにより好適な態様では、チタン化合物及びα−オメガ−ジエーテルの双方が塩化マグネシウム上に担持されている。
【0018】
特定の実施態様では、二塩化マグネシウムが活性体である。本発明の触媒成分中に存在する二塩化マグネシウムの活性体は、触媒成分のX線スペクトルにおいて、非活性二塩化マグネシウム(普通3m/gよりも小さな表面積を有する)のスペクトルを示す主強度反射はもはや存在しないが、その代わり、主強度反射の位置に対してシフトした最大強度の位置にハローがあるという事実により、あるいは、主強度反射は非活性二塩化Mgの対応する反射の一つよりも少なくとも30%大きい半−ピーク幅を存在するという事実により認められる。殆どの活性体は固体触媒成分のX線スペクトルにおいてハローが現れるものである。
【0019】
二塩化マグネシウムの殆どの活性体の場合、反射の代わりにハローが出現し、非活性塩化マグネシウムのスペクトルでは前記反射は2.56オングストロームの層間距離(inter-planar distance)に位置する。
【0020】
好適なチタン化合物は、一般式TiX(OR4−n(式中、1<=n<=3、Xはハロゲン、好ましくは、塩素であり、RはC〜C10炭化水素基である)のハライド類又は化合物である。
【0021】
特に好適なチタン化合物は四塩化チタンおよび式TiClOR(式中、Rは上述の意味であり、特にメチル、n−ブチル又はイソ−プロピルから選択される)の化合物である。
【0022】
固体触媒成分の製造は今まで公知の種々の方法を使用して行うことができる。
【0023】
例えば、塩化マグネシウム(1%未満の水を含有する形態で好ましくは使用される)及びα−オメガ−ジエーテルを、二塩化マグネシウムの活性化をもたらす条件下で共に粉砕し、次いで、粉砕品を過剰のTiClと、場合により、電子供与体の存在下で、80〜135℃の温度で1度以上反応させ、次いで、室温でヘキサンのような炭化水素液で繰り返し洗浄することができる。洗浄は、塩素イオンが洗浄液中にもはや検出できなくなるまで繰り返す。
【0024】
好適な方法は、マグネシウムアルコラート又はクロロアルコレート(特に、米国特許第4.220,554号明細書にしたがって製造したクロロアルコレート)とα−オメガ−ジエーテルとの間の反応を含む。次いで、結果物を過剰のTiClと反応させる。この場合、操作は、好ましくは、80〜135℃の温度で行う。
【0025】
場合により、α−オメガ−ジエーテルの存在下で、TiClとの反応を繰り返すことができ、次いで、固体をヘキサンで洗浄し、未反応TiClを除去する。
【0026】
さらに好適な方法では、特に球形粒子状の、MgCl−nROHアダクト(ここで、nは一般に1〜6であり、ROHはアルコール、好ましくは、エタノールである)を、α−オメガ−ジエーテルと、場合により、上記炭化水素溶媒のうちの1種と反応させる。その後、過剰のTiClと反応させる。反応温度は、最初0〜25℃であり、次いで、80〜135℃に上昇させる。次いで、得られた固体をもう一度、場合によりα−オメガ−ジエーテルの存在下で、TiClと反応させ、分離し、洗浄液中にもはや塩素イオンが検出でなくなるまで液状炭化水素で洗浄する。
【0027】
MgCl−nROHアダクトを、溶融アダクトから球形に製造でき、又は液状炭化水素中にアダクトを乳化させ、その後、迅速冷却により凝固させることにより球形に製造できる。これらの球形アダクトの代表的な製造法は、例えば、米国特許第4,469,648号明細書、米国特許第4,399,054号明細書、及びWO 1998/44009号公報に報告されている。球状化のための別の有用な方法は、米国特許第5,100,849号及び第4,829,034号各明細書に記載されている噴霧冷却である。
【0028】
この方法で得られた触媒成分は、1〜150μmの範囲、好ましくは5〜100μmの寸法であることができる。
【0029】
本発明の好適な態様では、チタン化合物と反応させる前、α−オメガ−ジエーテルと反応させる前に、球形アダクトを熱脱アルコール又は、例えば、SiCl若しくはトリエチルアンモニウムにより50〜150℃の範囲の温度で、アルコール含量が2モル未満、好ましくは、1.5〜0.3モル/1モル塩化マグネシウムに減少するまで、化学的脱アルコールに付す。
【0030】
場合により、前記脱アルコールアダクトは、最終的に、アルコールのOH基と反応できる化学剤で処理でき、こうして、さらに、その含量が大体0.5モル未満の値に低下するまでアダクトを脱アルコールさせることができる。
【0031】
上記した反応に使用したα−オメガ−ジエーテル/MgClモル比は0.01〜10の範囲、好ましくは、0.1:6に及ぶ。
【0032】
本発明の触媒成分は、公知の方法にしたがってオルガノアルミニウム化合物と反応させることによりオレフィン類の重合用触媒に変換する。
【0033】
特に、本発明はオレフィン類CH=CHR(式中、Rは水素又は1〜12個の炭素原子を有する炭化水素である)の重合用触媒に関し、
(a)上述の固体触媒成分、
(b)アルキルアルミニウム化合物、及び、場合により、
(c)外部供与体化合物
間の反応生成物を含む。
【0034】
アルキル-Al化合物は、好ましくは、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチルアルミニウム(TEA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)、トリ-n-ブチルアルミニウム、トリ-n-ヘキシルアルミニウム、トリ-n-オクチルアルミニウムのようなトリアルキルアルミニウム化合物類から選択できる。また、アルキルアルミニウムハライド類、並びに、特に、ジエチルアルミニウムクロリド(DEAC)、ジイソブチルアルミニウムクロリド、Al-セスキクロリド及びジメチルアルミニウムクロリドのようなアルキルアルミニウムクロリド類も使用できる。一定の好適な場合では、トリアルキルアルミニウム類とアルキルアルミニウムハライド類との混合物も使用できる。とりわけ、TEA及びDEAC間の混合物が特に好適である。TIBA、単独若しくは混合物の使用も好適である。特に好適なものはTMAの使用でもある。
【0035】
外部供与体化合物は、エーテル類、エステル類、アミン類、ケテン類、ニトリル類、シラン類及びその混合物からなる群から選択できる。
【0036】
特に、本発明で存在する、C〜C20脂肪族エーテル類、そして特に3〜5個の炭素原子を有する環状エーテル、例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン及びジエーテル類から有利に選択できる。
【0037】
さらに、電子供与体化合物は、一般式 Ra5Rb6Si(OR7)c、(式中、a及びbは0〜2の整数であり、cは1〜3の整数であり、合計(a+b+c)は4であり; R5, R6, 及びR7は、1〜18個の炭素原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアリール基であり、場合により、ヘテロ原子を含有する、珪素化合物からも有利に選択できる。適切な化合物の例は下記に列挙する。すなわち、(イソ-プロピル)Si(OCH3)3; (tert-ブチル)Si(OCH3)3; (イソプロピル)2Si(OCH3)2;(tert-ブチル)2Si(OCH3)2;(sec-ブチル)2Si(OCH3)2; (イソブチル)2Si(OCH3)2; (sec-ブチル)2Si(OCH3)2;(シクロヘキシル)Si(OCH3)3;(シクロヘキシル)(メチル)Si(OCH3)2;(シクロペンチル)2Si(OCH3)2;(tert-ブチル)(メチル)Si(OCH3)2;(tert-ヘキシル)(メチル)Si(OCH3)2;(tert-ブチル)(シクロペンチル)Si(OCH3)2;(tert-ヘキシル)Si(OCH3)3;(tert-ヘキシル)Si(OC2H5)3;(tert-ブチル)(2-メチルピペリジル)Si(OCH3)2;(tert-ブチル)(3-メチルピペリジル)Si(OCH3)2;(tert-ヘキシル)(ピペリジル)Si(OCH3)2;(tert-ヘキシル)(ピロリジニル)Si(OCH3)2;(メチル)(3,3,3-トリフルオロプロピル)Si(OCH3)2;(3,3,3-トリフルオロプロピル)2Si(OCH3)2等である。
【0038】
aが0、cが3、R6が分枝状アルキル基又はシクロアルキル基であり、場合により、ヘテロ原子を含有し、そしてR7はメチルである珪素化合物が特に好適である。このような好適な珪素化合物の例は、(イソ-プロピル)Si(OCH3)3、(tert-ブチル)Si(OCH3)3、(シクロヘキシル)Si(OCH3)3及び(tert-ヘキシル)Si(OCH3)3である。
【0039】
上述化合物(a)〜(c)は、別々に反応器に供給し、そこで、重合条件下で、それらの活性を利用できる。しかし、0.1〜120分、好ましくは、1〜60分の範囲の期間の上記各成分の、場合により、少量のオレフィン類の存在下で、予備接触は特別の利点のある実施態様を構成する。予備接触は、液状稀釈剤中で0〜90℃、好ましくは、20〜70℃の範囲の温度で行うことができる。
【0040】
このようにして形成した触媒系を主要重合プロセスに直接使用でき、あるいは、予め予備重合できる。予備重合工程は、通常、主要重合プロセスを気相中で行うときに好適である。予備重合は、いずれかのオレフィン類CH=CHR(式中、RはH又はC〜C10炭化水素残基(rest))と共に行う。特に、エチレン、プロピレン若しくはその混合物と1種以上のαオレフィン類とを予備重合するのが特に好ましく、前記混合物はαオレフィンのモル中に20%まで含有し、約0.1g/固体触媒成分1g〜約1000g/固体触媒成分1gの量のポリマーを形成する。予備重合工程は、0〜80℃、好ましくは、5〜70℃の温度で、液相又は気相中で行うことができる。予備重合工程は、連続重合法の一部としてバッチ式プロセスで別々に、インラインで行うことができる。0.5〜20g/触媒成分1gの量のポリマーを製造するために本発明の触媒のバッチ式予備重合は特に好適である。予備重合化触媒成分は、主要重合工程に使用する前に、さらにチタン化合物で処理することもできる。この場合、TiClの使用は特に好適である。Ti化合物との反応は、予備重合化触媒成分を液体Ti化合物中、場合により、液体稀釈剤との混合物中で懸濁させることにより行うことができ、当該混合物は60〜120℃に加熱し、この温度を0.5〜2時間の間維持する。
【0041】
本発明の触媒は、あらゆる種類の重合プロセスに、好ましくは、液相プロセス及び気相プロセスの双方に使用できる。40μm未満の小粒子サイズ(直径)の触媒が、不活性媒体中のスラリー重合に特に適しており、攪拌タンク反応器内やループ反応器中で連続的に行うことができる。40μmを超える大粒子サイズ(直径)の触媒は、特に、気相重合に適しており、攪拌若しくは流動床気相反応器中で行うことができる。
【0042】
本発明の触媒を使用できる気相プロセスの例は、WO 1992/21706号公報、米国特許第5,733,987号明細書及びWO 1993/03078号公報に記載されている。これらのプロセスは、触媒成分の予備接触工程、予備重合工程及び一連の流動床若しくは機械的攪拌床の1以上の反応器における気相重合工程を含む。特定の実施態様では、気相プロセスは、下記の工程にしたがって適切に行うことができる。すなわち、
(i) 触媒成分(a)、(b)及び場合により(c)を0.1〜120分の間、0〜90℃の温度で接触させ;場合により、
(ii) 式CH=CHR(式中、RはH又はC〜C10炭化水素残基)の1種以上のオレフィンとを、約0.1g〜約1000g/固体触媒成分(a)1gのポリマー量を形成するまで予備重合させ;そして
(iii) 気相状エチレン、又はエチレンとαオレフィンCH2=CHR(Rは1〜10個の炭素原子を有する炭化水素基)との混合物を、1以上の流動床反応器又は機械式攪拌床反応器中で、工程(i)又は(ii)から来る生成物の存在下で、重合させる。
【0043】
既に記載したように、本発明の触媒は、F/E比が35未満、そして多くの場合、30未満により特徴づけられる狭い分子量分布を有するエチレンポリマーを製造するのに特に適している。それと組み合わせて、特にスラリー法で、3よりいくらか高い嵩密度を得ることができる。エチレンを、プロピレン、ブテン−1、ヘキサン−1、及びオクタン−1から選択される、コモノマーとして少量のαオレフィンと共に重合するとき、0.940g/cmよりも低い密度を有する線状低密度ポリエチレンが、キシレン可溶分の重量及び鎖中のコモノマーの重量の低比率により示される非常に良好な品質で得られる。加えて、本発明の触媒は高嵩密度を示しながら、一方で高生産性を維持するポリマーを生産できることも示す。
【0044】
上述のエチレンホモポリマー及びコポリマーに加えて、本発明の触媒は、エチレンと、3〜12個の炭素原子を有する1種以上のαオレフィンからなり、80%を超えるエチレンから誘導される単位のモル含量を有するコポリマーである、超低密度ポリエチレン(very low density polyethylene: VLDPE; ultra low density polyethylene: ULDPE)(0.920g/cm、〜0.880g/cm未満の密度)を製造するのにも適している。エチレン及びプロピレンのエラストマーコポリマー及びエチレン及びプロピレンと少量のジエンとからなり、約30〜70%のエチレンから誘導される単位の重量含量を有するエラストマーターポリマーも可能であり、利点がある。
【実施例】
【0045】
下記の実施例は当業者により精密に本発明をさらに説明するために与えるが、本発明を限定するものではない。
【0046】
特徴化
下記の方法にしたがって、特性を決定する。
【0047】
元素分析
濃硝酸、リン酸及び硫酸の混合物中で分解させた(digested)試料について、誘導結合プラズマ原子発光(ICP−AES)分光器(Germany、Kleve、Spectro製)、マグネシウムについて277.982nmのスペクトル線により、マグネシウム含量を決定した。
【0048】
25%濃度の硫酸及び30%濃度の過酸化水素の混合物で分解した試料について、470nmのスペクトル線を使用してチタン含量を決定した。
【0049】
Cl含量は電位差滴定法で行った。
【0050】
メルトインデックス
メルトインデックスを下記の荷重下でASTM D−1238にしたがい190℃の温度で測定する。
2.16kg、 MI E=MI2.16
21.6kg、 MI F=MI21.6
比;F/E=MI F/MI E=MI21.6/MI2.16は「メルトフローレシオ」(MFR)と定義する。
【0051】
キシレン可溶分
25℃におけるキシレン可溶分を下記の方法にしたがって決定した。すなわち、2.5gのポリマー及び250mlのo−キシレンを、冷却器及び還流コンデンサーを備え、窒素下に維持した丸底フラスコ中に正確に入れた。得られた混合物を135℃に加熱し、攪拌下約60分間維持した。最終溶液を継続攪拌しながら25℃に冷却し、次いで、濾過した。濾液を、窒素流中140℃で恒量に達するまで蒸発させた。前記キシレン可溶分の含量を最初の2.5gの百分率として表した。
【0052】
コモノマー含量
1−ブテンを赤外分光法により決定した。
【0053】
有効密度
ASTM D−1505
HDPE重合試験のための一般手順
1.5リットルステンレス鋼オートクレーブ中に、N流下70℃でガス抜きをし、500ml無水ヘキサン、報告量の触媒成分及び0.17gトリエチルアルミニウム(TEA)を導入した(又は0.29gのTIBA)。得られた混合物を攪拌し、75℃に加熱し、その後、4バールのH及び7バールのエチレンを供給した。重合を2時間続けた。エチレンを供給して圧力を一定に維持した。最後に、反応器の圧力下げ、こうして回収したポリマーを真空下70℃で乾燥させた。
【0054】
(実施例1)
球形MgCl−EtOHアダクトの製造
約3モルのアルコールを含有し、約12μmの平均寸法を有する、塩化マグネシウム及びアルコールアダクトを米国特許第4,399,054号明細書実施例2に記載された方法にしたがって製造した。
球形MgCl−EtOHアダクトの脱アルコール化
マグネチック攪拌システムを備えた2L三口丸底フラスコ中に、上述の通りに得られた70g担体(393ミリモルのMgを含有)及び1100mlのキシレンを導入し、−10℃の温度で、154mlのTEA(ヘキサン中、138ml/モル)を1時間にわたって滴加した。次いで、得られた混合物を80℃に加熱し、さらに120分間攪拌しながら同温度に維持した。その後、固体を単離し、50℃で3回600mlのキシレンで洗浄し、室温でヘキサンで洗浄し、最後に真空下50℃で3時間乾燥した。
固体成分の製造
攪拌機を備えた250mlガラス製フラスコ中に、上述の通りに得られた7gの脱アルコール担体及び100mlのヘキサン、並びに0℃の温度で1.82mlの1,5−ジメトキシペンタン(Aldrich、11.6ミリモル、供与体/Mg比=0.25モル/モル)を導入した。得られた混合物を加熱し、攪拌下、120分間50℃に維持し、次いで、室温に冷却した。7.68mlのTiCl(Fulka、70ミリモル)を装填し、80℃で90分間加熱した。その後、攪拌を停止し、液をサイホンで吸いだした。キシレン(100ml)用いて3回60℃で洗浄を行い、さらにヘキサン(100ml)を用いてさらに3回室温で洗浄を行った。得られた固体成分を取り出し、真空下、約60℃で2時間乾燥させた。
【0055】
得られた固体は下記の特性を示した。
Ti:5.6 wt%
Mg:15.5 wt%
Cl:55.0 wt%
1,5−ジメトキシペンタン:1.2 wt%
こうして製造した触媒を、次いで、重合一般手順にしたがってエチレンの重合に使用した。表1に結果を示す。
【0056】
(比較例1)
実施例1に記載したのと同じ手順にしたがって触媒成分を製造したが、1,5−ジメトキシペンタンを使用しなかった点のみが相違した。次いで、前記触媒を重合一般手順にしたがってエチレンの重合に使用した。表1に結果を示す。
【0057】
(比較例2)
実施例1に記載したのと同じ手順にしたがって触媒成分を製造したが、1,5−ジメトキシペンタンの代わりにTHFを使用した点のみが相違した。次いで、前記触媒を重合一般手順にしたがってエチレンの重合に使用した。表1に結果を示す。
【0058】
(比較例3)
実施例1に記載したのと同じ手順にしたがって触媒成分を製造したが、1,5−ジメトキシペンタンの代わりに1,2−ジメトキシエタンを使用した点のみが相違した。次いで、前記触媒を重合一般手順にしたがってエチレンの重合に使用した。表1に結果を示す。
【0059】
(比較例4)
実施例1に記載したのと同じ手順にしたがって触媒成分を製造したが、1,5−ジメトキシペンタンの代わりに1,3−ジメトキプロパンを使用した点のみが相違した。次いで、前記触媒を重合一般手順にしたがってエチレンの重合に使用した。下記の表1に結果を示す。
【0060】
(比較例5)
実施例1に記載したのと同じ手順にしたがって触媒成分を製造したが、1,5−ジメトキシペンタンの代わりに1,4−ジメトキブタンを使用した点のみが相違した。次いで、前記触媒を重合一般手順にしたがってエチレンの重合に使用した。下記の表1に結果を示す。
【0061】
(実施例2)
実施例1に記載したのと同じ手順にしたがって触媒成分を製造したが、5.8ミリモルの1,5−ジメトキシペンタンを使用した点のみが相違した。次いで、こうして得た触媒を重合一般手順にしたがってエチレンの重合に使用した。表1に結果を示す。
【0062】
(実施例3)
実施例1に記載したのと同じ手順にしたがって触媒成分を製造したが、5.8ミリモルの1,6−ジメトキシヘキサンを使用した点のみが相違した。次いで、こうして得た触媒を重合一般手順にしたがってエチレンの重合に使用した。表1に結果を示す。
【0063】
(実施例4)
固体成分の製造
攪拌機を備えた250mlガラス製フラスコ中に、実施例1に記載した通りに得られた7gの脱アルコール担体及び100mlのヘキサン、並びに室温で7.68mlのTiCl(Fulka、70ミリモル)を装填し、80℃に90分間加熱し、次いで、室温に冷却した。室温で、1.82mlの1,5−ジメトキシペンタン(Aldrich、11.6ミリモル、供与体/Mg比=0.25モル/モル)を装填した。得られた混合物を加熱し、攪拌下、120分間50℃に維持し、次いで、室温に冷却した。その後、攪拌を停止し、液をサイホンで吸いだした。キシレン(100ml)を用いて3回60℃で洗浄を行い、さらにヘキサン(100ml)を用いて3回室温で洗浄を行った。得られた固体成分を取り出し、真空下、約60℃で2時間乾燥させた。
【0064】
得られた固体は下記の特性を示した。
Ti:4.6 wt%
Mg:16.0 wt%
Cl:54.0 wt%
1,5−ジメトキシペンタン:4.5 wt%
こうして製造した触媒を、次いで、重合一般手順にしたがってエチレンの重合に使用した。表1に結果を示す。
【0065】
【表1】

【0066】
(実施例5)
比較例1で製造した触媒を、1,5−ジメトキシペンタンを外部供与体(ED)(ED/TEA=0.1)として使用して、重合一般手順にしたがってエチレンの重合に使用した。ポリマー生産性は2400(pPE/gCat 2h)、嵩密度は223(g/L)、MI E2.16は3.20(g/10min)、MI F21.6は100.8(g/10min)、MFRは31.5だった。
【0067】
(実施例6)
比較例1で製造した触媒を、1,6−ジメトキシヘプタンを外部供与体(ED)(ED/TEA=0.1)として使用して、重合一般手順にしたがってエチレンの重合に使用した。ポリマー生産性は2500(pPE/gCat 2h)、嵩密度は233(g/L)、MI E2.16は2.50(g/10min)、MI F21.6は77.5(g/10min)、MFRは31.0だった。
【0068】
(実施例7)
実施例1で製造した触媒を、THFを外部供与体(ED/TEA=0.1)として使用して、重合一般手順にしたがってエチレンの重合に使用した。ポリマー生産性は1970(pPE/gCat 2h)、嵩密度は273(g/L)、MI E2.16は1.61(g/10min)、MI F21.6は57.0(g/10min)、MFRは34.1だった。
【0069】
(実施例8)
実施例1で製造した触媒を、TiBAをアルキルアルミニウムとして使用して、重合一般手順にしたがってエチレンの重合に使用した。ポリマー生産性は1300(pPE/gCat 2h)、嵩密度は230(g/L)、MI E2.16は0.8(g/10min)、MI F21.6は26.7(g/10min)、MFRは33.3だった。
【0070】
(実施例9)
エチレンコポリマーの重合
攪拌機、温度計及び圧力計、エチレン、1−ブテン及び水素用供給ライン、並びに触媒注入用鋼製バイアルを備えた1.5Lステンレス鋼オートクレーブを、精製窒素を70℃で60分間フラックスすることにより純化した。次いで、イソブタンで洗浄し、75℃に加熱し、最終的に600mlのイソブタン、125mlの1−ブテン、エチレン(7.0バール、分圧)及び水素(3.0バール分圧)を装填した。50cm三口ガラス製フラスコ中に、27cmの無水ヘキサン、4ミリモルのTEAヘキサン溶液及び実施例1にしたがって製造した4.7mgの固体を、記載した順番に導入した。これらを一緒に混合し、室温で5分間攪拌し、その後、窒素過圧を使用して鋼製バイアルを介して反応器中に導入した。
【0071】
継続攪拌下、エチレンを供給することにより、総圧を75℃で120分間一定に維持した。時間経過後、反応器の圧を抜き、温度を30℃に下げた。回収したポリマーを真空下70℃で乾燥させ、秤量した。ポリマーの収量は62.9gであり、ポリマー嵩密度は163g/Lであり、eta値は1.56(dl/g)であり、MI E2.16は3.04(g/10min)であり、MI F21.6は100.3(g/10min)であり、MFRは33.0だった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オレフィン類の重合用触媒成分であって、Ti、Mg、ハロゲン及び一般式:
(RO)−(CR−(OR)
(式中、nは5〜10であり、Rは1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、シクロアルキル又はアリール基であり、そしてR及びRは、独立して互いに、水素、1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、シクロアルキル若しくはアリール基である)により表されるα−オメガ−ジエーテル化合物を含む、前記オレフィン類の重合用触媒成分。
【請求項2】
α−オメガ−ジエーテル化合物が、1,5-ジメトキシペンタン、1,5-ジエトキシペンタン、1,5-ジプロポキシペンタン、1,5-ジシクロペントキシペンタン、1,5-ジフェノキシペンタン、1,6-ジメトキシヘキサン、1,6-ジエトキシヘキサン、1,6-ジプロポキシヘキサン、1,6-ジシクロペントキシヘキサン、1,6-ジフェノキシヘキサン、1,7-ジメトキシヘプタン、1,7-ジエトキシヘプタン、1,8-ジメトキシオクタン、1,8-ジエトキシオクタン、1,9-ジメトキシノナン、1,9-ジエトキシノナン、1,10-ジメトキシデカン及び1,10-ジエトキシデカンを含むものから選択される、請求項1に記載の触媒成分。
【請求項3】
Tiが少なくと一つのTi−ハロゲン結合を含有するチタン化合物から誘導され、Mgが塩化マグネシウムから誘導される、請求項1又は2に記載の触媒成分。
【請求項4】
チタン化合物及びα−オメガ−ジエーテルを二塩化マグネシウムに担持させる、請求項1〜3のいずれかに記載の触媒成分。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の触媒成分の製造方法であって、マグネシウム化合物が、特に球形粒子状のMgCl−nROHアダクト(式中、nは1〜6であり、ROHはアルコール、好ましくは、エタノールである)を含み、前記マグネシウム化合物が、炭化水素溶媒の存在下又は不存在下に、α−オメガ−ジエーテルとの反応によりもたらされ、次いで、反応生成物を過剰のTiClと反応させる、前記触媒成分の製造方法。
【請求項6】
一般式 CH=CHR(式中、Rは水素、又は1〜12個の炭素原子を有する炭化水素基である)のオレフィン類の製造用触媒であって、
(a)請求項1〜4のいずれかに記載の固体触媒成分、
(b)アルキルアルミニウム化合物、及び、場合により、
(c)外部供与体化合物
間の反応生成物を含む、前記触媒。
【請求項7】
アルキルアルミニウム化合物が、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチルアルミニウム(TEA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)、トリ-n-ブチルアルミニウム、トリ-n-ヘキシルアルミニウム、トリ-n-オクチルアルミニウムのようなトリアルキルアルミニウム化合物類、アルキルアルミニウムハライド類、特に、ジエチルアルミニウムクロリド(DEAC)、ジイソブチルアルミニウムクロリド、Al-セスキクロリド及びジメチルアルミニウムクロリドのようなアルキルアルミニウムクロリド類を含む群から選択される、請求項6に記載の触媒。
【請求項8】
外部供与体化合物が、エーテル類、エステル類、アミン類、ケテン類、ニトリル類、シラン類及びその混合物を含む群から選択され、特に、C〜C20脂肪族エーテル類、又は3〜5個の炭素原子を有する環状エーテル、例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンから選択する、請求項6又は7に記載の触媒。
【請求項9】
外部供与体化合物を、一般式 Ra5Rb6Si(OR7)c、(式中、a及びbは0〜2の整数であり、cは1〜3の整数であり、合計(a+b+c)は4であり; R5, R6, 及びR7は、1〜18個の炭素原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアリール基であり、場合により、一個以上のヘテロ原子を含有する)の珪素化合物から選択する、請求項6又は7に記載の触媒。
【請求項10】
一般式 CH=CHR(式中、Rは水素、又は1〜12個の炭素原子を有する炭化水素基である)のオレフィン類の製造用触媒であって、
(a)Ti、Mg、及びClを含む固体触媒成分、
(b)アルキルアルミニウム化合物、及び
(c)一般式:
(RO)−(CR−(OR)
(式中、nは5〜10であり、Rは1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、シクロアルキル又はアリール基であり、そしてR及びRは、独立して互いに、水素、1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、シクロアルキル若しくはアリール基である)により表されるα−オメガ−ジエーテル化合物
間の反応生成物を含む、前記触媒。
【請求項11】
液相及び気相オレフィン重合プロセスにおける、請求項6〜10のいずれかに記載の触媒の使用。
【請求項12】
攪拌タンク反応器又はループ反応器内で連続的に行う不活性媒体中におけるスラリー重合において40μm未満の粒子寸法(直径)を有する、請求項6〜10のいずれかに記載の触媒の使用。
【請求項13】
攪拌気相反応器又は流動床気相反応器内で行う気相重合プロセスにおいて40μmを超える粒子寸法(直径)を有する、請求項6〜10のいずれかに記載の触媒の使用。

【公表番号】特表2010−510361(P2010−510361A)
【公表日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−537516(P2009−537516)
【出願日】平成19年11月14日(2007.11.14)
【国際出願番号】PCT/EP2007/009852
【国際公開番号】WO2008/061662
【国際公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【出願人】(506126071)バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ (138)
【Fターム(参考)】