説明

オーディオ再生装置

【課題】 仮想ルームサイズを広げることで、最適な音質を得られる聴取領域を拡大し、聴取者の位置によらない音の前方定位を実現する。
【解決手段】 少なくとも左チャンネルオーディオ信号と右チャンネルオーディオ信号を含む2チャンネル以上のオーディオ信号を再生するオーディオ再生装置において、左チャンネルオーディオ信号及び右チャンネルオーディオ信号を混合して中央スピーカ11FCから出力させ、左チャンネルオーディオ信号を第1の遅延時間遅延させて左前スピーカ11FLに供給し、左チャンネルオーディオ信号を第2の遅延時間遅延させて左後スピーカ11RLに供給し、右チャンネルオーディオ信号を第1の遅延時間遅延させて右前スピーカ11FRに供給し、右チャンネルオーディオ信号を第2の遅延時間遅延させて右後スピーカ11RLに供給し、中央スピーカ11FCを時間軸基準とした仮想ルームサイズを設定できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、音楽用メディアを再生出力する車載用のオーディオ再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車の運転を行ないながら車内でラジオ番組、音楽CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)等のオーディオを楽しむため、様々な車載用オーディオ装置が提案されている。例えば、ステレオ録音が施された音楽CD等を快適に聴取するために、車の前方方向に対して、左前(FL:Front Left)、右前(FR:Front Right)、左後(RL:Rear Left)、右後(RR:Rear Right)にスピーカを設置し、車載用オーディオ装置による音声再生により、ステレオ再生を実現した4チャンネル対応の車載用オーディオ装置がある。
【0003】
聴取者が、多チャンネルのオーディオ装置を用いて、ステレオ再生された音楽等を聴く場合に、音場、及び音の定位について関心が持たれる。音場とは、再生音声により擬似的な音響空間を作るために用いられる概念であり、聴取者が知覚することができる音場空間を仮想ルームサイズと称する。また、音の定位とは、ステレオ再生時に聴取者が知覚する仮想的な音源としての音像が、一定の位置を占めることを指す。そして、前方のスピーカ装置に対して、後方のスピーカ装置から出力される音声をわずかな時間だけ調整することで、音を聴取者より前方に定位させることができ、このことを前方定位と称する。従来、このように音声を再生させる時間軸を調整することによって、聴取者の聴取位置に合わせた音質、特に、音の定位を改善する技術があった。
【0004】
ここで、従来の車載用オーディオ装置の構成例について図4を参照して説明する。図4において、矢印Fとして示す上方が、自動車3の前方であり、矢印Rとして示す下方が、自動車3の後方である。ここでは、2チャンネルのステレオ再生可能な従来の車載用オーディオ装置を搭載した場合としてあり、再生される各スピーカから出力されるオーディオ信号のタイミングを聴取者毎の位置に合わせて行っている。具体的には、聴取者の席を基準にして、周囲のスピーカとの間の距離関係を時間軸調整することで補正していた。即ち、例えば自動車3に搭乗した聴取者5は、右前座席に前方を向いて座り、スピーカからの音声を聴いているとする。自動車3には、全部で4台の音声出力するスピーカ1FL,1FR,1RL,1RRが、それぞれ左前、右前、左後、右後に設置してある。また、スピーカ1FL〜1RRは、車載用オーディオ装置10のスピーカ接続端子に接続してあり、例えば音楽CD等からの音声が出力される。左前のスピーカ1FL及び左後の1RLは、左チャンネルのオーディオ信号を出力するようにしてあり、右前のスピーカ1FR及び右後のスピーカ1RRは、右チャンネルのオーディオ信号を出力するようにしてある。
【0005】
今、聴取者5とそれぞれのスピーカ1FL,1FR,1RL,1RR間の距離は、a1〜a4である。このようにスピーカが設置してある場合、聴取者5が仮想ルームサイズを体感できるためには、聴取者5といずれかのスピーカとの距離を基準にして他のスピーカからの音声を遅延させるような調整を施す必要がある。例えば、仮想ルームサイズを最大にするためには、最も遠いスピーカ(例えば、スピーカ1RL)の出力タイミングを基準に調整する。このようにそれぞれスピーカ1FL,1FR,1RRからの出力時の時間軸を調整した場合、スピーカ1RLと聴取者5の間の距離a3と同じ距離に該当する仮想スピーカ1FL′,1FR′,1RR′の位置に、スピーカ1FL,1FR,1RRが仮想的に設置される。こうすることで聴取者5を中心とした半径a3であるようなほぼ円状の仮想ルームサイズ7が形成され、聴取者5の近傍に理想的な聴取が可能となる聴取領域6が得られるようになる。
【0006】
特許文献1には、この種の車室内音場構成の技術について記載されている。
【特許文献1】特開平1−220599号公報(第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、理想的な聴取位置は、仮想ルームの中心であるが、従来用いたそれぞれのスピーカの時間軸を調整して仮想ルームサイズを実現する技術では、全ての聴取者、座席が仮想ルームサイズの中心にいない。つまり、座席によって音質のばらつきが発生してしまう。このばらつきを抑えるためには座席毎に個別に仮想ルームサイズを設計する必要がある。しかしながら、全ての座席に対してほぼ等距離となる中心位置が、仮想ルームサイズの中心となるように設計したとしても、仮想ルームサイズを、その座席の中心位置とそれぞれのスピーカ間の距離以上に大きくすることには限界がある。つまり、従来の方法では、スピーカのいずれかと、仮想ルームサイズの中心となる座席との距離が基準となるため、どれだけ時間軸を調整しても、仮想ルームサイズはこの距離より大きくすることは出来ない。このため、実際の座席位置間の距離と仮想ルームサイズの大きさが近似してしまい、全ての座席に対して音質を同一にすることが難しい。
【0008】
従来の技術では、それぞれの聴取者の位置が基準となっているため、仮想ルームサイズの中心部に配置した聴取者以外の音質は犠牲になってしまう。また、限定された仮想ルームサイズしか設計できないため、全ての聴取者を同時に最も音のよい仮想ルームサイズの中心部に配置することができなかった。例えば、2人の聴取者が同時に左右の席に座った場合に、それぞれの聴取位置で必要な音質が得られないという問題があった。
【0009】
さらに、座席毎に聴取する音場が異なっているため、それぞれの聴取位置に合わせた調整設定が必要となる。このため、聴取者の座席位置が変わった場合は、聴取位置が変わることにより、変更後の座席位置が仮想ルームサイズの中心となるように設定変更をしなければ聴取者は必要な音質が得られない。また、強引に前方定位させるためには、後方部に設置したアンプ装置の出力を落とす必要があるため、アンプ装置の出力を最大限利用できないという問題が生じてしまう。また、座席毎に仮想ルームサイズの設定を行なうため、仮想ルームサイズの中心にいない聴取者にとっては音の定位が不明確になってしまう。
【0010】
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、聴取者の位置に関わらず音の定位を改善することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、少なくとも左チャンネルオーディオ信号と右チャンネルオーディオ信号を含む2チャンネル以上のオーディオ信号を再生するオーディオ再生装置において、左チャンネルオーディオ信号及び右チャンネルオーディオ信号を混合して中央スピーカに供給する混合部と、左チャンネルオーディオ信号を第1の遅延時間遅延させて左前スピーカに供給する第1の遅延部と、左チャンネルオーディオ信号を第2の遅延時間遅延させて左後スピーカに供給する第2の遅延部と、右チャンネルオーディオ信号を第1の遅延時間遅延させて右前スピーカに供給する第3の遅延部と、右チャンネルオーディオ信号を第2の遅延時間遅延させて右後スピーカに供給する第4の遅延部とを備え、中央スピーカを左前スピーカ及び右前スピーカの前方に配設し、中央スピーカを通る中心線に対して、中央スピーカと第1の距離で左前スピーカ及び右前スピーカをほぼ線対称に配設し、左前スピーカ及び右前スピーカの後方に、中央スピーカと第1の距離より長い第2の距離で、左後スピーカ及び右後スピーカをほぼ線対称に配設する。
【0012】
このようにしたことで、聴取者は、中央スピーカから出力されるオーディオ信号を基準として、他のスピーカからオーディオ信号が出力されるタイミングを、第1及び第2の遅延時間の設定で調整することで、中央スピーカからのオーディオ信号がある程度のレベルで届く範囲を適正な聴取領域とした上で、自由に仮想ルームサイズを設計することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、仮想ルームサイズを大きくし、聴取領域を広げることができるため、音質や音の定位の均一性を図ることができ、音質を改善できる聴取領域の中心近くに全ての座席の聴取者を配置させることが出来るという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の一実施の形態を、添付図面を参照して説明する。本実施の形態では、CD、DVD等の音楽用メディアを再生出力する車載用のオーディオ再生装置に適用した例としてある。
【0015】
本例においては、2チャンネルのオーディオ信号を再生させる車載用オーディオ装置としたものである。まず、本例の車載用オーディオ装置20の構成例について図1を参照して説明する。図1において、矢印Fとして示す上方が、自動車13の前方であり、矢印Rとして示す下方が、自動車13の後方である。本例では、自動車13に搭乗した聴取者15は、右前座席に前方を向いて座り、スピーカからの音を聴いているとする。自動車13には、4台の音声出力するスピーカ11FL,11FR,11RL,11RRが、それぞれ左前、右前、左後、右後に設置してある。左前のスピーカ11FLと右前のスピーカ11FRは、自動車13の左右のドアにそれぞれ設置してあり、自動車13の前方の席に着席した者の左右の側方に、各スピーカが位置している。左後のスピーカ11RLと右後のスピーカ11RRは、それぞれ自動車13の後方に、前方を向けて設置してある。これらのスピーカ11FL,11FR,11RL,11RRは、可聴帯域内でほぼフラットな出力特性を有するいわゆるフルレンジ型のスピーカ装置として構成してある。或いは、2ウェイスピーカ等のハイファイ再生用のスピーカ装置として構成してもよい。
【0016】
各スピーカ11FL〜11RRは、車載用オーディオ装置20のスピーカ接続端子に接続してあり、例えば音楽用メディアからの音声が出力される。そして本例においては、これらのスピーカとは別に、時間軸基準用スピーカ11FCを、中央スピーカとして聴取者15の前方に設置する。時間軸基準用スピーカ11FCは、音の前方定位を実現するために、聴取者15の前方方向から音声出力させるものであり、例えば、自動車13のダッシュボードやセンターコンソール付近に設置する。この時間軸基準用スピーカ11FCは、少なくとも可聴帯域内の位置感覚を知覚する上で重要な1〜2kHz程度より上の、いわゆる中音域の帯域が出力可能なスピーカ装置であればよく小型形状としてよい。また、出力感度についても、他のスピーカ装置よりも劣る特性のものでよい。ここで、時間軸基準用スピーカ11FCを通る中心線18を設定し、スピーカ11FC,11FL,11FR,11RL,11RRの設置位置を、それぞれ符号A,B,C,D,Eとする。スピーカは中心線18に対してそれぞれ、AB=AC、AD=AEとなるように、ほぼ線対称に設置してある。
【0017】
次に、本例の車載用のオーディオ再生装置の内部構成例について図2を参照して説明する。まず、音楽用メディアからの2チャンネルの再生オーディオ信号が信号源21から入力される。左オーディオ信号は、プリアンプ22Lに供給され、右オーディオ信号はプリアンプ22Rに供給される。プリアンプ22L,22Rで増幅された左右のオーディオ信号は、音量調整用のボリューム23L、23Rにそれぞれ供給される。ボリューム23L、23Rは、連動して音量調整可能としてある。ボリューム23L、23Rで調整された左オーディオ信号、右オーディオ信号は、オーディオ出力を所定の時間だけ遅らせる遅延回路に供給される。ここで左オーディオ信号は遅延回路30FL,30RLに供給され、右オーディオ信号は遅延回路30FR,30RRに供給される。
【0018】
遅延回路30FL〜30RRで所定の時間だけ遅延処理を施されたオーディオ信号は、それぞれの信号をスピーカ駆動用に増幅を行なうアンプ31FL〜31RRに供給され、各アンプ31FL〜31RRの出力が、オーディオ装置20のスピーカ接続端子(図示せず)に接続されたスピーカ11FL〜11RRに供給され、各スピーカ11FL〜11RRでオーディオとして放音される。従って、左前のスピーカ11FLと左後のスピーカ11RLから、左チャンネルのオーディオ信号が出力され、右前のスピーカ11FRと右後のスピーカ11RRから、右チャンネルのオーディオ信号が出力される構成となっている。各遅延回路30FL,30FR,30RL,30RRでの遅延時間としては、仮想ルームサイズの設定で可変設定できる構成としてあるが、基本的には、左前のスピーカ11FL用の信号と右前のスピーカ11FR用の信号とを遅延させる遅延回路30FL及び30FRを、等しい第1の遅延時間に設定してあり、左後のスピーカ11RL用の信号と右後のスピーカ11RR用の信号とを遅延させる遅延回路30RL及び30RRを、それとは別の第2の遅延時間に設定するようにしてある。遅延回路30FL〜30RRの遅延時間は任意の値を設定可能である。遅延時間の詳細については後述する。
【0019】
また、ボリューム23L,23Rから供給される左右のオーディオ信号はミキサ24で混合され、その混合(R+L)オーディオ信号を、高周波成分を取り出すハイパスフィルタ25に供給する。ハイパスフィルタ25では、例えば、人間の位置感覚に重要となる、例えば、1〜2kHz以上の周波数帯域を抽出する。なお、使われるスピーカの特性に合わせて、例えば、3kHz以上の帯域を用いるようにしてもよい。そして、ハイパスフィルタ25の出力を、オーディオ信号を減衰させるアッテネータ26に供給し、信号レベルを減衰させる。このときの信号レベルは、スピーカ11FL〜11RRの信号レベルに対して、例えば、3〜6dB低下させた値とする。このように設定するのは、信号レベルを低下させない場合、左右のセパレーションが悪化するため、定位は改善するが、ステレオ感を下げてしまうためである。アッテネータ26の出力は、アンプ31FCでスピーカ駆動用に増幅され、オーディオ装置20のスピーカ接続端子に接続されたスピーカ11FCに供給されて放音される。ここで、ボリューム23による音量調整、遅延回路30FL〜30RRの遅延時間の設定、アンプ31FC,31FL〜31RRの増幅制御等は、制御部32により所定の演算、制御が行なわれる。時間軸基準用のスピーカ11FCは、後述する時間の基準として用いるため、スピーカ11FL〜11RRほどの高出力で動作させる必要は無い。
【0020】
ここで、図1を参照して、時間軸調整を実施し、仮想ルームサイズを設定する技術について説明する。本例の車載用オーディオ再生装置20では、時間軸基準用のスピーカ11FCの出力オーディオ信号を時間軸の基準として用いる。人間が位置を認識することができるのは、全ての帯域で大きな音量で再生されている場合ではなく、あまり大きくない音量で、かつ、周囲の音と重ならない状態の場合に、位置関係、特に前方定位を認識する。このため、スピーカ11FCはリアルタイムに出力させる。そして、従来から用いられている時間軸補正(タイムディレイ)の技術を用いて、フロントドア付近に設置したスピーカ11FL,11FRの時間軸補正を、時間軸基準用のスピーカ11FCからの距離に合わせて実施する。このとき、スピーカ11FL,11FRの出力を、例えば、30〜60msだけ遅延させるように設定する。但し2つのスピーカ11FL,11FRの出力タイミングは等しくなるように遅延時間を設定する。このように遅延させた場合、スピーカ11FL,11FRに対して、仮想スピーカ11FL′,11FR′が知覚されるため、聴取者15から見て左右方向に仮想ルームサイズ17が広がることが分かる。このとき、仮想スピーカ11FL′,11FR′,11RL′,11RR′の設置位置を、それぞれ符号B′,C′,D′,E′とする。仮想スピーカは中心線18に対してそれぞれ、AB′=AC′、AD′=AE′となるように、ほぼ線対称に位置される。
【0021】
また、自動車13の後方に設置したスピーカ11RL,11RRの時間軸補正を、時間軸基準用のスピーカ11FCからの距離に合わせて実施する。このとき、スピーカ11RL,11RRの出力を、例えば、60〜100msだけ遅延させるように設定する。但し2つのスピーカ11RL,11RRの出力タイミングは等しくなるように遅延時間を設定する。このように遅延させた場合、スピーカ11RL,11RRに対して、仮想スピーカ11RL′,111RR′が知覚されるため、聴取者15から見て前後方向に仮想ルームサイズ17が広がることが分かる。つまり、スピーカ11FL〜11RRの遅延量を増やすことでより大きな仮想ルームサイズを得ることが可能となる。但し、後方のスピーカ11RL,11RRの遅延量は、フロントドア付近のスピーカ11FL,11FRの遅延量より大きいことが必要となる。
【0022】
このようにすることで、従来の聴取者席毎に合わせた、相対的な時間軸調整ではなく、時間軸基準用のスピーカ11FCを基準とした、絶対的な位置関係を設定することができ、仮想ルームサイズ17を大きく設定することができるようになった。
【0023】
従来の技術では、スピーカ11FL〜11RRのいずれかと聴取者との距離が基準となるために、いかに時間軸を調整しても、仮想ルームサイズは、この距離以上に設定することができなかった。しかしながら、本例の時間軸基準用のスピーカ11FCを用いることにより、仮想ルームサイズを大きくすることが可能となる。また、聴取領域16を広げることができるため、全席の聴取者を仮想ルームサイズの中心付近に集合させることができる。このように仮想ルームサイズ17を大きく設定したことにより、仮想ルームサイズ17の中心付近に位置する聴取領域16も大きくなるため、聴取者15はどの座席に座ったとしても良好な音場を得られ、前方定位したオーディオを聴くことができるという効果がある。このため、個別の聴取者席毎に調整を行なう必要がない。
【0024】
また、仮想ルームサイズの中心に全ての座席位置を設定できるため、どの座席で聞いても、前方定位のほぼ同様な音質が実現できる。さらに、音量調整で前方定位を設定する技術ではないので、強引に前方定位させなくてよいため、後方のスピーカ用のアンプ装置の出力を制限する必要がなく、最大音量まで鳴らしきることが可能である。
【0025】
また、聴取座席を選択する度に仮想ルームサイズの中心設定を行なうような面倒な操作をすることなく全席に対応した音質の向上が実現できる。つまり、スピーカ11FCを時間軸の基準として用いた音質改善では、左右対称な時間軸データ上にある、左右の席の差がなくなる。従来、左右の座席において、時間軸調整は左右のスピーカで行うためどちらかの座席の音質は犠牲になっていた。しかしながら、本実施の形態では左右のどちらの音質も犠牲にすることなく改善できるという効果がある。絶対位置として時間軸の基準が設定できるため、前方定位が容易に実現され、例えば設置場所をダッシュボードの奥に設置することで、効果をより改善することができる。
【0026】
このため、時間軸基準用のスピーカ11FCは、出力を下げてスピーカ11FL〜11RRほどの高出力で駆動させる必要が無いとともに出力帯域も広帯域である必要がなく、廉価のものでも実現可能であり、従来の車載用オーディオ装置に比べて、わずかなコストアップで実現できる。また、スピーカ11FCは、小型形状で十分な効果が得られるため、例えば、車載用エアコンディショナ装置の吹き出し口に設置したり、ルームミラーの裏側に設置するようにしたりして、スピーカ11FCの存在を目立たなくすることができる。或いは、自動車のセンターコンソールなどに設置されたオーディオ装置20を構成する筐体内に、時間軸基準用のスピーカ11FCを取り付けるようにしてもよい。
【0027】
なお、上述した実施の形態では、自動車に搭載した車載用オーディオ再生装置を例に説明したが、自動車用に限定されるものではなく、同様の2チャンネルオーディオ信号再生を、少なくとも4つのスピーカで再生するシステムであれば、家庭用オーディオ再生装置に適用しても同様の効果が得られる。
【0028】
また、上述した実施の形態では、時間軸基準用のスピーカ11FCに供給するオーディオ信号処理として、ハイパスフィルタ25とアッテネータ26とを使用して処理するようにしたが、スピーカ11FCとして使用するスピーカユニットの出力性能で、フィルタリングや減衰と同等のことが行われる場合には、これらの回路処理は省略するようにしてもよい。また、センタスピーカ(スピーカ11FC)の出力を所定時間だけ遅延させる遅延部を設け、オーディオ信号を可変設定するようにしてもよい。
【0029】
また、ここまで説明したオーディオ再生装置として、2チャンネルオーディオ信号再生専用のシステムとするのではなく、5.1チャンネル等のマルチチャンネルオーディオのオーディオ再生装置として切替えて使用できるようにしてもよい。即ち、例えば上述した構成の再生装置を、5.1チャンネル再生を行うオーディオシステムとして使用する場合に、その5.1チャンネルオーディオ信号のセンタチャンネル用のスピーカとして、図1に示した構成のスピーカ11FCを使用するようにしてもよい。
【0030】
ここで、5.1チャンネルのオーディオ信号再生に適用した例について図3を参照して説明する。図3は、5.1チャンネルのオーディオ信号を再生させる構成とした場合の車載用オーディオ再生装置20′の内部構成例を示す。但し、低域専用チャンネルの処理については省略してあり、低域専用チャンネルを除いた5チャンネルの処理だけを示してある。図3において、既に説明した図2に対応する部分には同一符号を付す。信号源21′は、5.1チャンネルのオーディオ信号を再生出力し、プリアンプ22FC,22FL,22FR,22RL,22RRに、センタチャンネル、左フロントチャンネル、右フロントチャンネル、左リアチャンネル、右リアチャンネルのオーディオ信号をそれぞれ個別に供給する。プリアンプ22FL〜22RRで増幅された各チャンネルのオーディオ信号は、遅延回路30FL〜30RRで所定時間遅延させた後、アンプ31FL〜31RRに供給し、スピーカ11FL〜11RRで音声出力する。また、プリアンプ22FCで増幅されたセンタチャンネルのオーディオ信号は、ハイパスフィルタ25で高周波成分を取り出した後、アッテネータ26で減衰させ、アンプ31FCで増幅させたオーディオ信号をスピーカ11FCで音声出力する。
【0031】
このように処理される接続とすることで、5チャンネル(5.1チャンネル)のオーディオ信号再生を行うことも簡単に行える。図2の接続構成と図3の接続構成は、スイッチの切替えなどで簡単に切替えられる構成とすることで、それぞれのチャンネルのオーディオ信号再生の切替えが簡単にできる。なお、図3の構成では、スピーカ11FCに供給するオーディオ信号は、2チャンネルオーディオ信号を処理する場合の構成である、ハイパスフィルタ25で高周波成分を取り出した後、アッテネータ26で減衰させる構成をそのまま適用したが、5チャンネル(5.1チャンネル)信号再生時には、ハイパスフィルタ25とアッテネータ26とは通過させずに、スピーカ11FCに供給する構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の一実施の形態における車載用オーディオ再生装置の外部構成例を示した構成図である。
【図2】本発明の一実施の形態における車載用オーディオ再生装置(2チャンネル)の内部構成例を示したブロック図である。
【図3】本発明の一実施の形態における車載用オーディオ再生装置(5チャンネル)の内部構成例を示したブロック図である。
【図4】従来の車載用オーディオ再生装置の外部構成例を示した構成図である。
【符号の説明】
【0033】
1FL,1FR,1RL,1RR…スピーカ、1FL′,1FR′,1RL′,1RR′…仮想スピーカ、3…自動車、5…聴取者、6…聴取領域、7…仮想ルームサイズ、11FC,11FL,11FR,11RL,11RR…スピーカ、11FL′,11FR′,11RL′,11RR′…仮想スピーカ、13…自動車、15…聴取者、16…聴取領域、17…仮想ルームサイズ、18…中心線、20…車載用オーディオ再生装置(2チャンネル),20′…車載用オーディオ再生装置(5チャンネル)21,21′…信号源、22L,22R,22FC,22FL,22FR,22RL,22RR…プリアンプ、23L,23R…ボリューム、24…ミキサ、25…ハイパスフィルタ、26…アッテネータ、30FL,30FR,30RL,30RR…遅延回路、31FC,31FL,31FR,31RL,31RR…アンプ、32…制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも左チャンネルオーディオ信号と右チャンネルオーディオ信号を含む2チャンネル以上のオーディオ信号を再生するオーディオ再生装置において、
前記左チャンネルオーディオ信号及び前記右チャンネルオーディオ信号を混合して中央スピーカに供給する混合部と、
前記左チャンネルオーディオ信号を第1の遅延時間遅延させて左前スピーカに供給する第1の遅延部と、
前記左チャンネルオーディオ信号を第2の遅延時間遅延させて左後スピーカに供給する第2の遅延部と、
前記右チャンネルオーディオ信号を第1の遅延時間遅延させて右前スピーカに供給する第3の遅延部と、
前記右チャンネルオーディオ信号を第2の遅延時間遅延させて右後スピーカに供給する第4の遅延部とを備え、
前記中央スピーカを前記左前スピーカ及び右前スピーカの前方に配設し、前記中央スピーカを通る中心線に対して、前記中央スピーカと第1の距離で前記左前スピーカ及び右前スピーカをほぼ線対称に配設し、前記左前スピーカ及び右前スピーカの後方に、前記中央スピーカと前記第1の距離より長い第2の距離で、前記左後スピーカ及び右後スピーカをほぼ線対称に配設することを特徴とする
オーディオ再生装置。
【請求項2】
請求項1記載のオーディオ再生装置において、
混合部が出力するオーディオ信号は、所定レベル減衰させて中央スピーカに供給することを特徴とする
オーディオ再生装置。
【請求項3】
請求項1記載のオーディオ再生装置において、
前記混合部が出力するオーディオ信号は、高周波成分を通過させるハイパスフィルタと、信号レベルを所定レベル減衰させるアッテネータとを通過させて、前記中央スピーカに供給することを特徴とする
オーディオ再生装置。
【請求項4】
請求項1記載のオーディオ再生装置において、
前記中央スピーカは、前記左前スピーカ及び前記右前スピーカよりも小型のスピーカで構成したことを特徴とする
オーディオ再生装置。
【請求項5】
請求項1記載のオーディオ再生装置において、
前記第1〜4の遅延部で遅延させる前記第1及び第2の遅延時間を可変設定可能としたことを特徴とする
オーディオ再生装置。
【請求項6】
請求項1記載のオーディオ再生装置において、
前記中央スピーカに供給するオーディオ信号を所定時間遅延させる第5の遅延部を備えることを特徴とする
オーディオ再生装置。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも左チャンネルオーディオ信号と右チャンネルオーディオ信号を含む2チャン
ネル以上のオーディオ信号を再生するオーディオ再生装置において、
前記左チャンネルオーディオ信号及び前記右チャンネルオーディオ信号を混合してオーディオ信号とし、中央スピーカに供給する混合部と、
前記左チャンネルオーディオ信号を第1の遅延時間遅延させて左前スピーカに供給する
第1の遅延部と、
前記左チャンネルオーディオ信号を第2の遅延時間遅延させて左後スピーカに供給する
第2の遅延部と、
前記右チャンネルオーディオ信号を第1の遅延時間遅延させて右前スピーカに供給する
第3の遅延部と、
前記右チャンネルオーディオ信号を第2の遅延時間遅延させて右後スピーカに供給する
第4の遅延部とを備え、
前記中央スピーカを前記左前スピーカ及び右前スピーカの前方に配設し、前記中央スピ
ーカを通る中心線に対して、前記中央スピーカと第1の距離で前記左前スピーカ及び右前
スピーカをほぼ線対称に配設し、前記左前スピーカ及び右前スピーカの後方に、前記中央
スピーカと前記第1の距離より長い第2の距離で、前記左後スピーカ及び右後スピーカを
ほぼ線対称に配設することを特徴とする
オーディオ再生装置。
【請求項2】
請求項1記載のオーディオ再生装置において、
混合部が出力するオーディオ信号、所定レベルまで減衰させて中央スピーカに供給することを特徴とする
オーディオ再生装置。
【請求項3】
請求項1記載のオーディオ再生装置において、
前記混合部が出力するオーディオ信号、高周波成分を通過させるハイパスフィルタと、信号レベルを所定レベル減衰させるアッテネータとを通過させて、前記中央スピーカに供給することを特徴とする
オーディオ再生装置。
【請求項4】
請求項1記載のオーディオ再生装置において、
前記中央スピーカは、前記左前スピーカ及び前記右前スピーカよりも小型のスピーカで
構成したことを特徴とする
オーディオ再生装置。
【請求項5】
請求項1記載のオーディオ再生装置において、
前記中央スピーカは、1kHz以上を出力可能な前記左前スピーカ及び前記右前スピーカよりも小型のスピーカで構成したことを特徴とする
オーディオ再生装置。
【請求項6】
請求項3記載のオーディオ再生装置において、
前記中央スピーカは、前記左前スピーカ及び前記右前スピーカよりも小型のスピーカで構成したことを特徴とする
オーディオ再生装置。
【請求項7】
請求項1記載のオーディオ再生装置において、
前記第1〜4の遅延部で遅延させる前記第1及び第2の遅延時間を可変設定可能とした
ことを特徴とする
オーディオ再生装置。
【請求項8】
請求項1記載のオーディオ再生装置において、
前記中央スピーカに供給するオーディオ信号を所定時間遅延させる第5の遅延部を備え
ることを特徴とする
オーディオ再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−324898(P2006−324898A)
【公開日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−145716(P2005−145716)
【出願日】平成17年5月18日(2005.5.18)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】