説明

カメラ用羽根駆動装置

【課題】二つの羽根取付軸の間隔を狭くしても、それらに取り付けられている2枚の羽根が同時に相反する方向へ回転させられるとき、一方の羽根が他方の羽根取付軸に干渉せず、高速で作動できるようにしたカメラ用羽根駆動装置を提供すること。
【解決手段】シャッタ地板1には、二つの羽根取付軸1g,1hが立設されており、一方の羽根取付軸1gは、円柱形をしているが、他方の羽根取付軸1hは、先端側の円柱形軸部1h−1と、径方向に一部を切除した形状をしている根元側の異形軸部1h−2とからなっている。そして、シャッタ羽根3は、羽根取付軸1gに回転可能に取り付けられ、シャッタ羽根4は、羽根取付軸1hの円柱形軸部1h−1に対して回転可能に取り付けられている。そのため、シャッタ羽根3,4が同時に相反する方向へ回転させられても、シャッタ羽根3は、異形軸部1h−2の形成面で作動し、羽根取付軸1hに干渉しない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シャッタ羽根や絞り羽根などの羽根を電磁アクチュエータなどの駆動手段によって駆動するようにしたカメラ用羽根駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
コンパクトカメラや、情報端末機器(携帯電話を含む)内蔵用のカメラなどに採用されているシャッタ装置の一つとして、2枚のシャッタ羽根を電磁アクチュエータなどの駆動手段によって相反する方向へ同時に往復回転させるように構成したものが知られており、その一例が下記の特許文献1に記載されている。また、それらのシャッタ羽根のうちの少なくとも一方を、同時に同じ方向へ異なる速度で回転させられる2枚の分割羽根で構成し、全開時にはそれらの分割羽根を十分に重ね合わせることによって収容スペースを小さくすることも知られている。そして、そのようないずれの構成のシャッタ装置も、羽根を撮影レンズの前面に配置することによって、そのままレンズバリア装置として採用することも可能であることが知られている。
【0003】
また、一つの駆動手段によって、相反する方向へ同時に往復回転させる2枚の羽根を備えていて、一方の羽根に、露光開口よりも直径の小さな開口部を形成して絞り羽根とし、他方の羽根を遮光羽根とすることによって、絞り羽根を小さくすることができるようにした絞り装置が知られているが、そのようにした絞り装置も特許文献1に記載されている。更に、NDフィルタを、そのような絞り羽根に対し、開口部を覆うようにして取り付け、フィルタ装置としたものも特許文献1に記載されている。
【0004】
そして、このような各装置のうち、シャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置については、それらのうちの少なくとも二つを一つのユニットとして構成することも特許文献1などによって知られている。本発明は、そのように、一つの駆動手段によって、相反する方向へ同時に回転させられる2枚の羽根を備えたカメラ用羽根駆動装置に関するものである。また、その変形装置として、少なくとも一方の羽根を、同時に同じ方向へ異なる速度で回転させられる2枚の分割羽根で構成したカメラ用羽根駆動装置に関するものである。
【0005】
【特許文献1】特開2002−139765号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
周知のように、シャッタ羽根の作動速度は速ければ速いほどよい。それによって、露光時間を短くすることが可能になるほか、露光むらを少なくすることも可能になる。また、絞り装置やフィルタ装置の場合にも、羽根の作動速度は速いほどよい。それによって、レリーズしてから撮影露光の開始までの時間が短くなって、動いている被写体を撮影するとき、所望の状態での画像が得やすくなる。更に、バリア装置の場合であっても、羽根の作動速度は速い方がよく、それによって、素早く撮影(レリーズ)を開始することが可能になる。
【0007】
ところで、上記のようなカメラ用羽根駆動装置、即ち、同時に相反する方向へ回転する2枚の羽根を備えたカメラ用羽根駆動装置の場合には、2枚の羽根は、地板に立設された夫々の羽根取付軸に対して回転可能に取り付けられており、駆動手段が、二つの羽根取付軸の間においてそれらの羽根の長孔に嵌合させた駆動ピンを、二つの羽根取付軸を結ぶ線に対して略直交する方向へ往復運動させ、各羽根に往復回転をさせるように構成されている。
【0008】
そのため、このような構成をした羽根駆動装置において、羽根の作動速度を速くするためには、二つの羽根取付軸の間隔を小さくすればよいことになる。そのようにすると、駆動ピンの作動速度や作動角度範囲が同じでも、2枚の羽根の作動角度が大きくなり、その分だけ各羽根の作動速度が速くなるからである。しかしながら、最近の羽根駆動装置は、可能な限り小型化が行われているため、二つの羽根取付軸の間隔をこれまで以上に小さくし過ぎると、一方の羽根取付軸に取り付けられた羽根が、その作動中に他方の羽根取付軸に衝突し、所定の開閉作動が行えなくなってしまうという問題点がある。
【0009】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、駆動手段の駆動ピンによって、同時に相反する方向へ回転させられる2枚の羽根を備えたカメラ用羽根駆動装置において、羽根の作動速度を速くするために、二つの羽根取付軸の間隔を小さくしても、一方の羽根が他方の羽根取付軸に干渉しないようにしたカメラ用羽根駆動装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用羽根駆動装置は、各々が被写体光路用の開口部を有していて両者の間に羽根室を構成しており一方の羽根室側の面に二つの羽根取付軸を所定の間隔を空けて立設している二つの地板と、各々が長孔を有していて前記二つの羽根取付軸に対して個別に回転可能に取り付けられている2枚の羽根と、前記二つの長孔に嵌合させている駆動ピンを有していて該駆動ピンを前記二つの羽根取付軸の間でそれらの軸を結ぶ線とは略直交する方向へ往復作動させることによって前記2枚の羽根を相反する方向へ回転させる駆動手段と、を備えていて、前記二つの羽根取付軸のうちの少なくとも一方は、前記2枚の羽根のうちの一方を取り付けている円柱形軸部のほか、軸方向の所定の長さにわたり径方向に一部を切除した形状の異形軸部を有していて、前記2枚の羽根のうちの他方の一部が、その切除部の空間に配置されるようにする。
【0011】
その場合、前記二つの羽根取付軸を立設した前記地板には、少なくとも一方の前記羽根取付軸に隣接し、他方の前記羽根取付軸とは反対側の領域に、第3の羽根取付軸が立設されており、該第3の羽根取付軸には、前記駆動ピンを嵌合させる長孔を有している第3の羽根が回転可能に取り付けられていて、該第3の羽根は、隣接している前記羽根取付軸に取り付けられた前記羽根と共に、前記駆動ピンによって、同時に同じ方向へ異なる速度で往復回転させられるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、駆動手段の駆動ピンによって、同時に相反する方向へ回転させられる2枚の羽根を備えたカメラ用羽根駆動装置において、二つの羽根取付軸のうちの少なくとも一方が、羽根を取り付けている円柱形軸部のほかに、軸方向の所定の長さにわたり径方向に一部を切除した形状の異形軸部を有するようにし、他方の羽根の一部が、その切除されたようにして形成されている空間に配置されるようにしたため、駆動ピンの作動速度を変えることなく、2枚の羽根の作動速度を速くすることが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の実施形態を、図示した三つの実施例によって説明する。それらのうち、実施例1と実施例3は、デジタルカメラにも銀塩フィルムカメラにも採用することができるシャッタ装置として構成したものであり、実施例2は、デジタルカメラにも銀塩フィルムカメラにも採用することができる絞り装置として構成したものである。尚、図1〜図6は、実施例1を説明するためのものであり、図7〜図10は、実施例2を説明するためのものであり、図11〜図15は実施例3を説明するためのものである。
【実施例1】
【0014】
図1〜図6を用いて実施例1を説明する。本実施例は、上記したように、デジタルカメラにも銀塩フィルムカメラにも採用することができるシャッタ装置として構成したものであるが、本実施例の作動については、デジタルカメラに採用された場合で説明する。尚、図1は、撮影前におけるシャッタ羽根の全開状態を示した平面図であり、図2は、撮影終了直後におけるシャッタ羽根の閉鎖状態を示した平面図である。また、図3及び図4は、図1の囲みAにおける羽根室内を詳細に示した部分平面図であって、図3は、カバー板側から地板側を見た図であり、図4は、地板側からカバー板側を見た図であって、羽根室内に配置されている2枚のシャッタ羽根は、それらの両方に示されている。また、図5は、図1のC−C線断面図であって、地板を上側にし、カバー板を下側にして示したものであるが、図3及び図4との対比が必要であることから、便宜上、図3及び図4にも断面箇所をC−C線で示してある。更に、図6は、図2の囲みBにおける羽根室内を図3と同じように見て示した部分平面図である。
【0015】
そこで先ず、本実施例の構成を説明する。本実施例の地板1は合成樹脂製であって、図1及び図2に示されているように、光軸を中心にして円形をした被写体光路用の開口部1aを形成しており、その開口部1aの右下方部には、比較的大きな孔1bを形成している。本実施例のカバー板2も合成樹脂製であって、適宜な手段によって地板1に取り付けられ、地板1との間に羽根室を構成している。このカバー板2は、図1及び図2においては、一部を省略して示されているが、外形は地板1と同じ形状をしていて、上記の開口部1aと重なるところに、開口部1aよりも若干直径の大きな被写体光路用の開口部2aを形成している。そのため、本実施例においては、露光開口は、開口部1aによって規制されている。
【0016】
図1及び図2から分かるように、地板1の羽根室側の面には、四つのストッパピン1c,1d,1e,1fと、二つの羽根取付軸1g,1hが立設されている。また、図1に示されているように、カバー板2の羽根室側の面には、三つの円形をした窪み部2b,2c,2dと、砲弾型をした一つの窪み部2eが形成されていて、それらの窪み部2b,2c,2d,2eに上記のストッパピン1c,1d,1e,1fの先端が挿入されている。
【0017】
図3に示されているように、地板1の羽根室側の面には、上記の孔1bと羽根取付軸1g,1hとの周囲を囲むようにして肉厚部1iが形成されている。そして、その肉厚部1iの端面は、段差を設けることによって二つに分かれており、大部分の領域を占める基準面1i−1とは別に、羽根取付軸1hの近傍領域に、基準面1i−1よりも若干高い高位面1i−2を有している。また、二つの羽根取付軸1g,1hのうち、一方の羽根取付軸1gは、周知のように円柱形をしているが、他方の羽根取付軸1hは、図5から分かるように、先端側の円柱形軸部1h−1と、径方向に一部を切除されたような形状をしている根元側の異形軸部1h−2とからなっている。そして、図3においては、反対側なので実際には見ることができないが、その異形軸部1h−2の断面形状が分かるようにするために、その切除されたようにして形成された空間部分をハッチングで示してある。
【0018】
尚、図5から分かるように、本実施例の場合には、羽根取付軸1hの一部を、径方向に切除した形状にしたことによって形成された壁面が、孔1bの内壁面と同一面としてつながるように形成されているが、孔1bの内壁面の方を、二点鎖線で示されているように張り出させるように形成していても構わない。そして、本実施例の場合には、異形軸部1h−2がこのような位置に形成されているが、本発明は、異形軸部1h−2を、このような位置に形成することに限定されず、地板1やカバー板2の形状仕様や、後述するシャッタ羽根の重なり関係などによっては、羽根取付軸1hの軸方向の所定の長さにわたって形成されてさえいれば、羽根取付軸1hの長さ方向の中間部に形成しても、先端部に形成しても構わない。そして、このことは、以下の各実施例の場合も同じである。
【0019】
他方、図4に示されているように、カバー板2の羽根室側の面には、上記の肉厚部1iと略対向するようにして肉厚部2fが形成されている。そして、この肉厚部2fの端面の場合も、基準面2f−1と高位面1f−2に分かれていて、その高位面1f−2を上記の肉厚部1iの基準面1i−1に対向させ、基準面2f−1を上記の肉厚部1iの高位面1i−2に対向させている。また、カバー板2には、肉厚部2fの略中央部に円弧状の窪み部2gが形成されており、その両側には、窪み部2gよりも浅い二つの窪み部2h,2iが形成されていて、上記の羽根取付軸1gの先端が窪み部2hに挿入され、上記の羽根取付軸1hの先端が窪み部2iに挿入されている。
【0020】
このような地板1とカバー板2によって構成されている羽根室には、2枚のシャッタ羽根3,4が配置されている。それらのうち、地板1側に配置されているシャッタ羽根3は、図3に示されているように、長孔3aを有していて、上記の羽根取付軸1gに回転可能に取り付けられており、カバー板2側に配置されているシャッタ羽根4は、長孔4aを有していて上記の羽根取付軸1hの円柱形軸部1h−1に回転可能に取り付けられている。そして、図5から分かるように、シャッタ羽根3は、地板1の基準面1i−1とカバー板2の高位面2f−2との間で作動し、シャッタ羽根4は、地板1の高位面1i−2とカバー板2の基準面2f−1との間で作動するようにされている。そのため、シャッタ羽根3は、羽根取付軸1gの軸方向への移動を規制され、その一部が、羽根取付軸1hの一部を径方向に切除したようにして形成されている空間で作動し、シャッタ羽根4は、羽根取付軸1hの軸方向への移動を規制され、円柱形軸部1h−1から異形軸部1h−2の方へ外れないようになっている。
【0021】
図5に示されているように、地板1の羽根室外の面には、回転子取付軸1jが立設されている。そして、そこには永久磁石回転子5が回転可能に取り付けられている。この永久磁石回転子5は、円柱形をした本体部5aと、そこから径方向へ延伸した腕部5bと、その先端に形成された駆動ピン5cとからなっており、駆動ピン5cは、地板1に形成されている上記の大きな孔1bを貫通して、羽根室内でシャッタ羽根3,4の長孔3a,4aに嵌合し、その先端を、カバー板2に形成されている上記の円弧状の窪み部2gに挿入している。尚、本発明の場合には、電磁アクチュエータの構成を詳しく説明するまでもないので、固定子の構成部材については図示を省略してある。また、この種の永久磁石回転子としては、本実施例における本体部5aだけを永久磁石製とし、腕部5bと駆動ピン5cを合成樹脂製としたものも知られている。
【0022】
次に、本実施例の作動を説明する。図1は、カメラの電源がオンになっている撮影待機状態を示したものである。このとき、シャッタ羽根3,4は、露光開口(開口部1a)を全開状態にし、図示していない固体撮像素子を被写体光にさらしているので、撮影者は、モニターで被写体像を観察することが可能になっている。また、このとき、電磁アクチュエータの図示していない固定子コイルには通電されていないが、周知のように、永久磁石回転子5には、その磁力を利用して反時計方向へ回転する力が付与されている。そのため、駆動ピン5cによって、シャッタ羽根3には、反時計方向へ回転する力が与えられ、シャッタ羽根4には、時計方向へ回転する力が与えられているが、シャッタ羽根4がストッパピン1fに接触しているので、この全開状態が維持されている。
【0023】
撮影に際してレリーズボタンが押されると、露光制御回路からの信号によって固体撮像素子に蓄積されていた電荷が放出され、撮影のための露光が開始される。そして、所定の時間が経過すると、露光制御回路からの信号によって固定子コイルに電流が供給されるので、永久磁石回転子5は時計方向へ回転させられ、駆動ピン5cによって、シャッタ羽根3を時計方向へ回転させ、シャッタ羽根4を反時計方向回転させて、開口部1aを閉じていく。このときのシャッタ羽根3,4の作動速度は、羽根取付軸1g,1hと駆動ピン5cとの距離が短ければ短いほど速くなる。しかしながら、余り短くすると、シャッタ羽根が他方のシャッタ羽根の羽根取付軸に干渉してしまうことになる。そこで、本実施例の場合には、羽根取付軸1hに異形軸部1h−2を形成し、シャッタ羽根3が干渉せずに作動できるようにしている。そのため、開口部1aは、通常よりも速い速度で閉じられていく。尚、羽根取付軸1gの方にも異形軸部を形成すれば、閉じ作動をもっと速くすることが可能になることは言うまでもない。従って、本発明は、そのように構成しても構わない。このことは、以下に説明する各実施例の場合も同じである。
【0024】
このようにして開口部1aが閉鎖すると、その直後に、シャッタ羽根3がストッパピン1eに当接し、シャッタ羽根4がストッパピン1cに当接することによって、永久磁石回転子5の回転が停止させられる。図2は、その停止状態を示したものであり、図6は、図2の囲みBにおける羽根室内を、図3と同じようにして、カバー板2側から地板1側を見て示したものである。このように、本実施例の場合には、全開状態から閉鎖状態まで、シャッタ羽根3の一部が、常に、羽根取付軸1hの一部を切除したようにして形成されている空間で作動するようになっている。尚、本実施例の場合には、このように構成されているが、シャッタ羽根3の形状を、作動中の一時期だけ、上記の空間で作動するようにしても差し支えなく、そのことは、以下の各実施例の場合も同じである。
【0025】
図2に示された状態になると、撮像情報が固体撮像素子から記憶装置に転送される。そして、その転送が終了すると、固定子コイルに対して、上記とは反対に、逆方向の電流が供給される。そのため、永久磁石回転子5は反時計方向へ回転させられ、駆動ピン5cによって、シャッタ羽根3を反時計方向へ回転させ、シャッタ羽根4を時計方向へ回転させて、開口部1aを開いていく。そして、開口部1aを全開にした直後に、シャッタ羽根3がストッパピン1dに当接し、シャッタ羽根4がストッパピン1fに当接して、永久磁石回転子5の回転が停止させられる。その後、固定子コイルに対する通電が断たれると、図1に示された撮影待機状態に復帰したことになる。
【0026】
ところで、上記の作動説明は、本実施例のシャッタ装置を、デジタルカメラに採用した場合で説明したが、銀塩フィルムカメラに採用し場合には、図2に示された状態が撮影待機状態となり、撮影に際しては、シャッタ羽根3,4を、図1に示された全開状態にさせてから図2に示された状態に復帰させることになる。また、本実施例はシャッタ装置として構成したものであるが、そのまま、撮影レンズの前面に配置することによってレンズバリア装置とすることも可能である。そのため、そのようにしたレンズバリア装置も本発明の羽根駆動装置である。
【実施例2】
【0027】
次に、図7〜図10を用いて実施例2を説明する。本実施例は、上記したように、絞り装置として構成したものである。そして、図7は、絞り羽根が露光開口から退避している状態を示した平面図であり、図8は、絞り羽根が露光開口に挿入された状態を示した平面図である。また、図9及び図10は、図7の囲みDにおける羽根室内を詳細に示した部分平面図であって、図9は、カバー板側から地板側を見た図であり、図10は、地板側からカバー板側を見た図であって、羽根室内に配置されている2枚の羽根は、それらの両方に示されている。尚、本実施例の構成は、上記の実施例1における2枚のシャッタ羽根3,4が、遮光羽根6と絞り羽根7に置き換えられていることと、ストッパピン1c,1d,1eの位置が変わっているだけであって、その他の構成については、実施例1の場合と実質的に同じである。そのため、本実施例の説明には断面図を用いないし、遮光羽根6と絞り羽根7以外の部材や部位には、実施例1の場合と同じ符号を用いている。
【0028】
そこで先ず、本実施例の構成を説明する。本実施例の地板1は合成樹脂製であって、光軸を中心にして円形をした被写体光路用の開口部1aを形成しており、その開口部1aの右下方部には、比較的大きな孔1bを形成しているが、開口部1aは、実施例1の場合よりも直径が大きい。地板1との間に羽根室を構成しているカバー板2も合成樹脂製であって、図7及び図8においては、一部を省略して示してあるが、開口部1aと重なるところに、開口部1aよりも若干直径の大きな被写体光路用の開口部2aを形成している。そのため、本実施例の場合にも、露光開口は、開口部1aによって規制されている。
【0029】
図7及び図8に示されているように、地板1の羽根室側の面には、四つのストッパピン1c,1d,1e,1fと、二つの羽根取付軸1g,1hが立設されているが、上記したように、四つのストッパピン1c,1d,1e,1fのうち、三つのストッパピン1c,1d,1eの配置位置が、実施例1の場合とは異なっている。また、カバー板2の羽根室側の面には、それらのストッパピン1c,1d,1e,1fの先端を挿入している四つの窪み部が形成されているが、図7及び図8においては、カバー板2の一部を破断して示してあるため、ストッパピン1dの先端を挿入している円形の窪み部2cと、ストッパピン1fの先端を挿入している砲弾型の窪み部2eだけが示されている。
【0030】
図7及び図8には、地板1の羽根室外の面に立設された回転子取付軸1jと、その回転子取付軸1jに回転可能に取り付けられた永久磁石回転子5が、上記の図1及び図2と同様にして示されている。更に、図9に示されているように、地板1の羽根室側の面には、肉厚部1iが形成されており、また、図10に示されているように、カバー板2の羽根室側の面には、上記の肉厚部1iと略対向するようにして肉厚部2fが形成されているが、それらの肉厚部1i,2fの形状は、いずれも、実施例1の場合と全く同じである。そして、本実施例の羽根取付軸1hの場合にも、図示していないが、上記の図5に示されている羽根取付軸1hと同様に、先端側の円柱形軸部1h−1と、径方向に一部を切除した形状の根元側の異形軸部1h−2とからなっており、図9においては、その異形軸部1h−2の断面形状が分かるようにするために、その切除されたようにして形成された空間のところをハッチングで示してある。
【0031】
本実施例の場合、地板1とカバー板2によって構成されている羽根室には、遮光羽根6と絞り羽根7が配置されている。それらのうち、地板1側に配置されている遮光羽根6は、図9及び図10に明示されているように、長孔6aを有していて、上記の羽根取付軸1gに回転可能に取り付けられている。また、カバー板2側に配置されている絞り羽根7は、図9及び図10に明示されている長孔7aと、図7及び図8に示されているような開口部1aよりも直径の小さな開口部7bを有していて、羽根取付軸1hのうちの円柱形軸部1h−1に回転可能に取り付けられている。そして、遮光羽根6は、地板1の基準面1i−1とカバー板2の高位面2f−2との間で作動し、絞り羽根7は、地板1の高位面1i−2とカバー板2の基準面2f−1との間で作動するようにされている。そのため、本実施例においては、遮光羽根6の一部が、羽根取付軸1hの一部を径方向に切除したようにして形成されている空間で作動するようになっている。そして、両方の羽根6,7の長孔6a,7aには、永久磁石回転子5の駆動ピン5cが嵌合している。
【0032】
次に、本実施例の作動を説明する。図7は、カメラの電源がオンになっている撮影待機状態を示したものである。このとき、遮光羽根6と絞り羽根7は、露光開口から退いていて、電磁アクチュエータの図示していない固定子コイルには通電されていない。しかしながら、実施例1で説明した理由によって、遮光羽根6はストッパピン1dに接触した状態を維持され、絞り羽根7はストッパピン1fに接触した状態を維持されている。
【0033】
撮影に際してレリーズボタンが押されると、撮影が開始されるのに先立ち、測光回路によって、絞り羽根7を用いて撮影するのか、用いないで撮影するのかが、自動的に判断される。そして、測光回路によって、絞り羽根7を用いないで撮影すると判断された場合には、図7の状態のまま、例えば、実施例1に示したようなシャッタ装置を用いて撮影が行われる。しかしながら、測光回路によって、絞り羽根7を用いて撮影すると判断された場合には、図示していない固定子コイルに電流が供給されるので、永久磁石回転子5は図7の状態から時計方向へ回転させられ、駆動ピン5cによって、遮光羽根6を時計方向へ回転させ、絞り羽根7を反時計方向回転させて、開口部1a内に進入させていく。そして、このときには、遮光羽根6が、羽根取付軸1hに干渉せず、常に、羽根取付軸1hの一部を切除して形成された空間内を作動するので、2枚の羽根6,7は、従来よりも速い速度で開口部1a内に進入させられていく。
【0034】
2枚の羽根6,7は、このようにして開口部1a内に進入した後、遮光羽根6がストッパピン1eに当接し、絞り羽根7がストッパピン1cに当接することによって、永久磁石回転子5の回転が停止させられる。図8は、その停止状態を示したものであるが、このとき、被写体光路は開口部7bによって規制されていることになる。そして、この図8から分かるように、本実施例の場合には、絞り羽根7だけでは覆い切れない開口部1aの一部を遮光羽根6が覆うようにしている。そのため、絞り羽根7を、その分だけ小さくすることができ、絞り羽根7が開口部1aから退いているとき(即ち、図7の状態のとき)の収容スペースを小さくすることができるようになっている。
【0035】
このようにして、図8の状態になると、直ちに撮影が開始される。そして、その撮影が終了すると、図示していない固定子コイルに対して、上記とは反対に、逆方向の電流が供給される。そのため、図8の状態において、永久磁石回転子5は反時計方向へ回転させられ、駆動ピン5cによって、遮光羽根6を反時計方向へ回転させ、絞り羽根7を時計方向回転させて、開口部1aから退いていく。そして、開口部1aを全開にした直後に、遮光羽根6がストッパピン1dに当接し、絞り羽根7がストッパピン1fに当接して、永久磁石回転子5の回転が停止させられる。その後、図示していない固定子コイルに対する通電が断たれると、図7に示された撮影待機状態に復帰したことになる。
【0036】
ところで、本実施例は、絞り装置として構成したものであるが、絞り羽根7の開口部7bを覆うようにして、絞り羽根7にNDフィルタを取り付けると、本実施例の絞り羽根7がフィルタ羽根となって、本実施例の絞り装置はフィルタ装置になる。そのため、そのようにしたフィルタ装置も本発明の羽根駆動装置である。
【実施例3】
【0037】
次に、図11〜図15を用いて実施例3を説明する。本実施例は、3枚のシャッタ羽根を備えたシャッタ装置として構成したものであるが、その作動については、デジタルカメラに採用した場合で説明する。そして、図11は、撮影前におけるシャッタ羽根の全開状態を示した平面図であり、図12は、撮影終了直後におけるシャッタ羽根の閉鎖状態を示した平面図である。また、図13及び図14は、図11の囲みEにおける羽根室内を詳細に示した部分平面図であって、図13は、カバー板側から地板側を見た図であり、図14は、地板側からカバー板側を見た図であって、羽根室内に配置されている3枚のシャッタ羽根は、それらの両方に示されている。更に、図15は、図11のF−F線断面図であって、地板を上側にし、カバー板を下側にして示したものである。
【0038】
先ず、本実施例の構成を説明する。本実施例の地板11は合成樹脂製であって、光軸を中心にして円形をした被写体光路用の開口部11aを形成しており、その開口部11aの右下方部には、比較的大きな孔11bを形成している。本実施例のカバー板12も合成樹脂製であって、適宜な手段によって地板11に取り付けられ、地板11との間に羽根室を構成している。このカバー板12は、図11及び図12においては、一部を省略して示されているが、外形は地板11と同じ形状をしていて、上記の開口部11aと重なるところに、開口部11aよりも若干直径の大きな被写体光路用の開口部12aを形成している。そのため、本実施例においても、露光開口は、開口部11aによって規制されている。
【0039】
図11及び図12に示されているように、地板11の羽根室側の面には、五つのストッパピン11c,11d,11e,11f,11gと、三つの羽根取付軸11h,11i,11jが立設されている。また、カバー板2の羽根室側の面には、鍵穴状をした二つの窪み部12b,12cが形成されていて、それらの窪み部12b,12cに上記のストッパピン11e,11fの先端が挿入されている。カバー板12には、このほかにも、ストッパピン11c,11d,11gの先端を挿入させる窪み部が形成されているが、それらの図示は省略されている。
【0040】
図13に示されているように、地板11の羽根室側の面には、上記の孔11bと羽根取付軸11h,11i,11jとの周囲を囲むようにして肉厚部11kが形成されている。そして、その肉厚部11kの端面は、段差を設けることによって二つに分かれており、大部分の領域を占める基準面11k−1とは別に、羽根取付軸11jの近傍領域に、基準面11k−1よりも若干高い高位面11k−2を有している。また、三つの羽根取付軸11h,11i,11jのうち、二つの羽根取付軸11h,11iは円柱形をしているが、羽根取付軸11jだけは、図15から分かるように、先端側の円柱形軸部11j−1と、径方向に一部を切除したような形状をしている根元側の異形軸部11j−2とからなっている。そして、図13においては、上記の図3及び図9と同じようにして、異形軸部11j−2の断面形状が分かるようにするために、その切除されたようにして形成されている空間のところをハッチングで示してある。
【0041】
他方、図14に示されているように、カバー板12の羽根室側の面には、上記の肉厚部11kと略対向するようにして肉厚部12dが形成されている。そして、この肉厚部12dの端面も、基準面12d−1と高位面12d−2に分かれていて、上記の肉厚部11kの場合とは逆に、高位面12d−2の形成領域が大きくなっており、その高位面12d−2を上記の肉厚部11kの基準面11k−1に対向させ、基準面12d−1を上記の肉厚部11kの高位面11k−2に対向させている。また、カバー板12には、肉厚部12dの基準面12d−1に円弧状の窪み部12eと円形の窪み部12fが形成されており、高位面2d−2には円形の二つの窪み部12g,12hが形成されている。そして、上記の羽根取付軸11hの先端が窪み部12hに挿入され、上記の羽根取付軸11iの先端が窪み部12gに挿入され、上記の羽根取付軸11jの先端が窪み部12fに挿入されている。
【0042】
このような地板11とカバー板12によって構成されている羽根室には、3枚のシャッタ羽根13,14,15が配置されている。それらのうち、一番地板1側に配置されているシャッタ羽根13は、図13に示されているように、長孔13aを有していて、上記の羽根取付軸11hに回転可能に取り付けられており、真中に配置されているシャッタ羽根14は、長孔14aを有していて上記の羽根取付軸11iに回転可能に取り付けられており、一番カバー板12側に配置されているシャッタ羽根15は、長孔15aを有していて上記の羽根取付軸11jの円柱形軸部11j−1に回転可能に取り付けられている。そして、図15から分かるように、シャッタ羽根13,14は、羽根取付軸11jの一部を径方向に切除したようにして形成された空間で作動するようになっている。
【0043】
図15に示されているように、地板11の羽根室外の面には、回転子取付軸11mが立設されている。そして、そこには永久磁石回転子16が回転可能に取り付けられている。この永久磁石回転子16は、実施例1の永久磁石回転子5と同じ形状をしていて、本体部16aと、腕部16bと、駆動ピン16cとからなっており、駆動ピン16cは、地板11に形成されている大きな孔11bを貫通して、羽根室内でシャッタ羽根13,14,15の長孔13a,14a,15aに嵌合し、その先端を、カバー板12に形成された円弧状の窪み部12eに挿入している。
【0044】
次に、本実施例の作動を説明する。図11は、カメラの電源がオンになっている撮影待機状態を示したものであり、このとき、シャッタ羽根13,14,15は、露光開口(開口部11a)を全開状態にしているので、撮影者は、モニターで被写体像を観察することが可能になっている。また、電磁アクチュエータの固定子コイルには通電されていないが、周知のようにして、永久磁石回転子16には時計方向へ回転する力が付与されている。そのため、駆動ピン16cによって、シャッタ羽根13,14には、時計方向へ回転する力が与えられ、シャッタ羽根15には、反時計方向へ回転する力が与えられているが、シャッタ羽根14がストッパピン11eに接触していることによって、この全開状態が維持されている。また、本実施例の場合には、この状態において、シャッタ羽根13,14が大きく重なっている。そのため、上記の図1におけるシャッタ羽根4や、図7における絞り羽根7の場合と比較してみれば分かるように、シャッタ羽根13,14を収容している開口部11aの右側の領域のスペースが小さくて済むようになっている。
【0045】
撮影に際してレリーズボタンが押されると、露光制御回路からの信号によって固体撮像素子に蓄積されていた電荷が放出され、撮影のための露光が開始される。そして、所定の時間が経過すると、露光制御回路からの信号によって固定子コイルに電流が供給されるので、永久磁石回転子16は反時計方向へ回転させられ、駆動ピン16cによって、シャッタ羽根13,14を反時計方向へ回転させ、シャッタ羽根15を時計方向回転させて、開口部11aを閉じていく。そして、本実施例の場合には、その作動中において、シャッタ羽根13,14は、それらの一部が、常に、羽根取付軸11jに異形軸部11j−2を形成したことによって得られた空間内に存在するようになっている。そして、シャッタ羽根14は、その羽根取付軸11iから駆動ピン16cまでの距離が、シャッタ羽根13の羽根取付軸11hから駆動ピン16cまでの距離よりも常に短いので、シャッタ羽根13よりも速く回転させられていくことになる。
【0046】
そして、開口部11aが閉鎖すると、その直後に、シャッタ羽根13,15がストッパピン11cに当接し、シャッタ羽根14がストッパピン11fに当接することによって、永久磁石回転子16の回転が停止させられ、図12に示された状態になる。このとき、開口部11aは、シャッタ羽根14がなくても、2枚のシャッタ羽根13,15によって閉じられている。しかしながら、シャッタ羽根13,15だけだと、殆ど重なりのないところがあることからも分かるように、シャッタ羽根13,15がストッパピン11cに当接したときバウンドして、再露光してしまうことになる。また、静止状態において、殆ど重なりのないところから漏光してしまうことになる。そこで、本実施例においては、シャッタ羽根14の存在によって、そのようなことが生じないようになっている。
【0047】
このようにして、図12の状態になると、撮像情報が固体撮像素子から記憶装置に転送される。そして、その転送が終了すると、固定子コイルに対して、上記とは反対に、逆方向の電流が供給される。そのため、永久磁石回転子16は時計方向へ回転させられ、駆動ピン16cによって、シャッタ羽根13,14を時計方向へ回転させ、シャッタ羽根14を反時計方向へ回転させて、開口部11aを開いていく。そして、開口部11aを全開にした直後に、シャッタ羽根13がストッパピン11dに当接し、シャッタ羽根14がストッパピン11eに当接し、シャッタ羽根15がストッパピン11gに当接して、永久磁石回転子16の回転が停止させられる。その後、固定子コイルに対する通電が断たれると、図11に示された撮影待機状態に復帰したことになる。
【0048】
このように、本実施例は、通常は、同時に相反する方向へ往復回転させられる2枚のシャッタ羽根のうち、一方のシャッタ羽根だけを2枚のシャッタ羽根13,14に分割した構成をしているが、本発明は、他方のシャッタ羽根15の方も分割し、合計4枚のシャッタ羽根を備えるようにしても差し支えない。また、本実施例の作動説明は、本実施例のシャッタ装置を、デジタルカメラに採用した場合で説明したが、銀塩フィルムカメラに採用し場合には、図12に示された状態が撮影待機状態となり、撮影に際しては、シャッタ羽根13,14,15を、図11に示された全開状態にさせてから図12に示された状態に復帰させることになる。また、本実施例はシャッタ装置として構成したものであるが、実施例1の場合と同様に、そのまま、撮影レンズの前面に配置することによってレンズバリア装置とすることも可能である。
【0049】
尚、上記の各実施例の場合には、駆動手段として電磁アクチュエータを使用しているが、本発明は、古くから知られているように、ばねを駆動源とした部材を駆動手段としても構わない。また、駆動手段として電磁アクチュエータを使用する場合でも、周知のように、駆動ピンは、永久磁石回転子と一体でなくても構わない。更に、上記の各実施例の説明においては、シャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置,レンズバリア装置を、各々単独でユニット化する場合を前提にして説明したが、シャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置については、他の装置とともにユニット化しても構わないことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】撮影前におけるシャッタ羽根の全開状態を示した実施例1の平面図である。
【図2】撮影終了直後におけるシャッタ羽根の閉鎖状態を示した実施例1の平面図である。
【図3】図1の囲みAにおける羽根室内を詳細に示した部分平面図であって、カバー板側から地板側を見た図である。
【図4】図1の囲みAにおける羽根室内を詳細に示した部分平面図であって、地板側からカバー板側を見た図である。
【図5】図1のC−C線断面図であって、地板を上側にし、カバー板を下側にして示したものである。
【図6】図2の囲みBにおける羽根室内を図3と同じように見て示した部分平面図である。
【図7】絞り羽根が露光開口から退避している状態を示した実施例2の平面図である。
【図8】絞り羽根が露光開口に挿入された状態を示した実施例2の平面図である。
【図9】図7の囲みDにおける羽根室内を詳細に示した部分平面図であって、カバー板側から地板側を見た図である。
【図10】図7の囲みDにおける羽根室内を詳細に示した部分平面図であって、地板側からカバー板側を見た図である。
【図11】撮影前におけるシャッタ羽根の全開状態を示した実施例3の平面図である。
【図12】撮影終了直後におけるシャッタ羽根の閉鎖状態を示した実施例3の平面図である。
【図13】図11の囲みEにおける羽根室内を詳細に示した部分平面図であって、カバー板側から地板側を見た図である。
【図14】図11の囲みEにおける羽根室内を詳細に示した部分平面図であって、地板側からカバー板側を見た図である。
【図15】図11のF−F線断面図であって、地板を上側にし、カバー板を下側にして示したものである。
【符号の説明】
【0051】
1,11 地板
1a,2a,7b,11a,12a 開口部
1b,11b 孔
1c〜1f,11c〜11g ストッパピン
1g,1h,11h〜11j 羽根取付軸
1h−1,11j−1 円柱形軸部
1h−2,11j−2 異形軸部
1i,2f,11k,12d 肉厚部
1i−1,2f−1,11k−1,12d−1 基準面
1i−2,2f−2,11k−2,12d−2 高位面
1j,11m 回転子取付軸
2,12 カバー板
2b〜2e,2g〜2i,12b,12c,12e〜12h 窪み部
3,4,13,14,15 シャッタ羽根
3a,4a,6a,7a,13a,14a,15a 長孔
5,16 永久磁石回転子
5a,16a 本体部
5b,16b 腕部
5c,16c 駆動ピン
6 遮光羽根
7 絞り羽根

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々が被写体光路用の開口部を有していて両者の間に羽根室を構成しており一方の羽根室側の面に二つの羽根取付軸を所定の間隔を空けて立設している二つの地板と、各々が長孔を有していて前記二つの羽根取付軸に対して個別に回転可能に取り付けられている2枚の羽根と、前記二つの長孔に嵌合させている駆動ピンを有していて該駆動ピンを前記二つの羽根取付軸の間でそれらの軸を結ぶ線とは略直交する方向へ往復作動させることによって前記2枚の羽根を相反する方向へ回転させる駆動手段と、を備えていて、前記二つの羽根取付軸のうちの少なくとも一方は、前記2枚の羽根のうちの一方を取り付けている円柱形軸部のほか、軸方向の所定の長さにわたり径方向に一部を切除した形状の異形軸部を有していて、前記2枚の羽根のうちの他方の一部が、その切除部の空間に配置されるようにしたことを特徴とするカメラ用羽根駆動装置。
【請求項2】
前記二つの羽根取付軸を立設した前記地板には、少なくとも一方の前記羽根取付軸に隣接し、他方の前記羽根取付軸とは反対側の領域に、第3の羽根取付軸が立設されており、該第3の羽根取付軸には、前記駆動ピンを嵌合させる長孔を有している第3の羽根が回転可能に取り付けられていて、該第3の羽根は、隣接している前記羽根取付軸に取り付けられた前記羽根と共に、前記駆動ピンによって、同時に同じ方向へ異なる速度で往復回転させられるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のカメラ用羽根駆動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−249814(P2008−249814A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−87896(P2007−87896)
【出願日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【出願人】(000001225)日本電産コパル株式会社 (755)
【Fターム(参考)】