説明

キャッシュレス決済システム

【課題】金融機関にとっては低コスト且つ簡便で、利用者にとっては使い勝手の良いキャッシュレス決済システムでセキュリティの高い環境を提供する。
【解決手段】金融端末とサーバからなる金融システムにおいて、金融端末から、利用者からの要求に応じて決済券と第1のパスワードを発行し、利用者から決済券と第1のパスワードを受け取った受領者は、金融端末から決済券情報と第1のパスワードを入力し、サーバにおいて決済券情報と第1のパスワードが正当であることを確認して、受領者が決済金額を受領することにより利用者と受領者との間で決済を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金融機関においてキャッシュレスで決済するシステムを提供するものである。
【背景技術】
【0002】
日常生活のみならず金融機関においても現金の持ち運びを不要とするキャッシュレスのニーズが生まれて久しく、あらゆる分野に浸透しつつある。キャッシュレスの普及に伴って、必要不可欠な配慮がセキュリティ対策である。キャッシュレスの決済手段としては、現金の代用としての媒体を用いるものや電子取引の例がある。
【0003】
例えば、特許文献1では、電子媒体を用いるものであり、ICチップや光・ICハイブリッドカードを利用した電子小切手システムが提供されている。この例では、紙の小切手に比べて偽造は難しくなるが、ICチップを用いることで媒体コストが高くなるとともに受領者側にも読み取り装置やカード会社との接続環境などの初期投資が必要である。
【0004】
特許文献2では、インターネットバンキングシステムにおける電子的資金移動システムが提供されている。このシステムでは、インターネット環境での情報の出し入れが必要であるため、フィッシング詐欺や、データの改竄、なりすまし等への対策が必要であり、支払いを行いたい人がインターネットへの接続環境を持っている必要がある。
【0005】
【特許文献1】特開平8−190598号公報
【特許文献2】特開2005−71138号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、金融機関にとっては低コスト且つ簡便で、利用者にとっては使い勝手の良いキャッシュレス決済システムでセキュリティの高い環境を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明は、金融端末とサーバからなる金融システムにおいて、前記金融端末から、利用者からの要求に応じて決済券と第1のパスワードを発行し、前記利用者から前記決済券と前記第1のパスワードを受け取った受領者は、前記金融端末から前記決済券情報と前記第1のパスワードを入力し、前記サーバにおいて前記決済券情報と前記第1のパスワードが正当であることを確認して、前記受領者が決済金額を受領することにより前記利用者と前記受領者との間で決済を行うことを特徴とするキャッシュレス決済システムである。
【0008】
更に、セキュリティと利便性を高めた第二の発明は、金融端末とサーバからなる金融システムにおいて、前記金融端末から、利用者からの要求に応じて決済券と第1のパスワードを発行し、前記利用者から前記決済券と前記第1のパスワードを受け取った受領者は、情報端末を前記サーバに接続して、前記決済券情報と前記第1のパスワードを入力し、前記サーバにおいて前記決済券情報と前記第1のパスワードが正当であることが確認されると、更新された第2のパスワードを前記決済券情報とともに前記情報端末を介して前記受領者に通知し、前記受領者は、受領した決済券情報と前記第2のパスワードを前記金融端末から入力し、前記サーバにおいて前記決済券情報と前記第2のパスワードが正当であることを確認して、前記受領者が決済金額を受領することにより前記利用者と前記受領者との間で決済を行うことを特徴とするキャッシュレス決済システムである。
【0009】
更に、本発明では、受領者は、決済金額の受領として、現金を受け取る他、特定口座への預け入れ、前記特定口座への振込み等を選択することができるキャッシュレス決済システムである。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、簡便且つ使い勝手の良いキャッシュレス決済システムでセキュリティの高い環境を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
〔実施例1〕
図1は、金融機関1000に設置されたATM100及び窓口端末101等からなる金融端末がサーバ102に接続された金融システムとキャッシュレス決済のシステム概要を示している。
【0012】
本実施例によるキャッシュレス決済における決済券の発行から換金までの概要を説明する。まず、決済の支払側である利用者50は、例えば、ATM100で決済券30(図3を用いて後述)の発券依頼を行う(手順(1))。ATM100は、入力された金額及び顧客情報をサーバ102に照会し(手順(2))、決済券30の発券可否を判断し、発券可と判断した場合(手順(3))、ATM100は、決済券30とパスワードA31を利用者50に発行する(手順(4))。決済券30には、図3に例示するような発券番号21、発券元22、発行日23、金額面24、有効期限25等が印字されている。利用者50は、この決済券30を受領者51へ譲渡し、同時にパスワードA31を通知する(手順(5))。受領者51は、換金時には、利用者50から譲渡された発券番号21及びパスワードA31をATM100から入力して、換金依頼を行う(手順(6))。ATM100では、受領者51により入力された発券番号21及びパスワードA31をサーバ102へ送信して(手順(7))、換金可否を判断する。判断の結果、換金可の場合、サーバ102は、ATM100へ換金許可を送信し、顧客情報管理部12の該当決済情報を決済済みとする(手順(8))。これにより受領者51は、決済金額を受領し、キャッシュレス決済は完了する(手順(9))。図2は、参考までにATM100の基本構成図を示しているが説明は省略する。
【0013】
次に、決済券30を発券する場合の動作について、図4及び図6を用いて説明する。図4は、本実施例による決済券30を発券する処理を説明するための流れ図であり、図6は、発券時のATM100の操作画面である。
【0014】
まず、取引開始時には、ATM100の操作部2には、取引を開始するための各種取引開始ボタンを含む取引操作の初期画面6010が表示されている。利用者50が、決済に係る「決済処理」6014を選択すると、画面は決済処理選択画面6020に遷移し、利用者は、さらにこの決済処理選択画面6020に表示された「発券」6022を選択する(S401)。「発券」6022が選択されると、入金方法を指定するための「口座取引」6031及び「現金」6032を含む入金方法選択画面6030が表示され(S402)、利用者50は、何れかを選択することにより、入金方法を指定する(S403)。ステップS403で指定された入金方法が判定され(S404)、口座取引と判定された場合、口座取引の必要な手続きが、操作画面に従って行われる((S405〜S411)、(図6B:6040〜6060))。
【0015】
一方、ステップS404において、入金方法が「現金」であると判定された場合、図6Cの現金受付画面6070に従って、現金入金の手続きが行われる((ステップS412〜S415)、(図6C:6070〜6090))。次に、ステップS417で取引可否の判定を行い、取引許可の場合、決済券30並びにパスワードA31の発行手続きを行う((ステップS418〜S423)、(図6D:6100〜6120))。そして、利用者50は、ATM100から放出された決済券30及び、キャッシュカードまたは通帳を受け取って、決済券30の発券処理は終了となる(S426)。
【0016】
次に、決済券30を換金する場合の動作について、図5及び図6を用いて説明する。図5は、本実施例による決済券30を換金する処理を説明するための流れ図である。受領者51は、利用者50から受領した決済券30とパスワードA31に基づいて以下の操作を行う。
【0017】
まず、取引開始時には、ATM100の操作部2には、前述の発券処理と同様、取引操作の初期画面6010が表示されており、各種取引開始メニューの中から「決済処理」6014が選択されると、操作部2の表示画面は、決済処理選択画面6020に遷移する(S500)。受領者51により「換金」6023が選択されると(S501)、操作部2には、発券番号入力画面6130が表示され(S502)、受領者51は発券番号21を入力する(S503)。操作部2には、パスワード入力画面6140が表示され(S504)、受領者51はパスワードA31を入力する(S505)。操作部2には、換金方法を指定するための口座取引ボタン6151及び現金ボタン6152を含む換金方法選択画面6150が表示され(S506)、受領者51は、換金方法を指定する(S507)。ステップS507で指定された換金方法が判定され(S508)、口座取引と判定された場合、操作部2には、取引方法選択画面6160が表示される(S509)。受領者51は、「お預け入れ」6161または「お振込」6162の何れかを選択することにより取引方法を指定する(S510)。
【0018】
ステップS510で指定された取引方法が判定され(S511)、お預け入れと判定された場合、操作部2には、通帳又はキャッシュカードの挿入待ち画面6040が表示される(S512)。受領者51は、キャッシュカードをカード/明細票機構部3へ挿入もしくは通帳を通帳機構部4へ挿入する(S513)。受領者51が「お振込」を選択した場合、操作部2には振込情報入力画面6170が表示される(S514)。受領者51は、振込先情報や依頼人情報などの振込情報を入力し(S515)、ATM100は、回線接続部7を介して入力された振込情報をサーバ102へ送信し、振込照会処理を行う(S516)。続いて、通帳又はキャッシュカード挿入(S513)または振込照会電文送受信(S516)終了後、または換金方法指定(S507)で現金を選択した場合、操作部2には、センター送受信処理画面6090が表示され、受領者51により入力された発券番号21とパスワードA31および預入取引の場合は受領者51の口座情報または振込取引の場合は振込情報をサーバ102へ送信し、サーバ102からの応答電文の受信処理を行う(S517)。ATM制御部1は、受信したサーバからの応答電文を解析し、換金処理の可否を判定する(S518)。換金処理の許可を受信した場合、カード/明細票機構部3は、明細票を印字する(S519)。
【0019】
一方、ステップS510において、お預入れを選択した場合、操作部2には、通帳とキャッシュカード放出画面6180が表示され、カード/明細票機構部3は、キャッシュカードが挿入されていればキャッシュカードを放出し、通帳機構部4は通帳が挿入されていれば通帳を放出する(S521)。また、換金方法指定(S507)で現金を選択した場合、操作部2には、現金受取画面6190が表示され、紙幣入出金機構部5及び硬貨入出金機構部6から現金が放出される(S522)。操作部2には、明細票放出画面6120が表示され、カード/明細票機構部3は、明細票を放出する(S523)。受領者51は、放出されたキャッシュカードまたは通帳および現金と、明細票を受け取って決済券30の換金処理は終了となる(S524)。
〔実施例2〕
実施例1では、受領者が決済金額を受領する際に、直接、ATM100にアクセスする例であるが、実施例2では、図8に示す如く、情報端末103を介してアクセスし、パスワードを更新してセキュリティを高める例である。図8では、サーバ102にネットワークを介して接続され、インターネットが利用可能なWebブラウザを有する情報端末103(例えばPC)が加わっている。その他の構成は同じであるので、図8において、図1と同じ構成のものについては、同番号を付している。
【0020】
次に、実施例2によるキャッシュレス決済における決済券の発行から換金までの処理手順の概要を図8を用いて説明する。
【0021】
まず、手順(1)から(5)までは、実施例1と同様のため、ここでは説明を省略する。受領者51は、利用者50から決済券30及びパスワードA31を受け取ると、情報端末103からサーバ102へアクセスして、顧客情報管理部12で管理されている決済情報を参照し、決済情報の内容から決済券30に記載されている金額面24や有効期限25の正当性を確認する。ここで顧客情報管理部12がWebブラウザを通して提供する情報は決済券30に記載されている決済情報(発券番号21、発券元22、発行日23、金額面24及び有効期限25)のみの項目であり、決済情報の参照には発券番号21及びパスワードA31の入力が必要である(手順(7)、(8))。受領者51は、利用者50との間の決済を完結させるため、顧客情報管理部12で管理されているパスワードA31を更新し、更新されたパスワードB32を受け取る(手順(9))。受領者51は、ATM100を使用し、換金依頼を行う。その際、決済番号21及びパスワードB32をATM100に入力する(手順(10))。ATM100は、入力された決済番号21及びパスワードB32をサーバ102へ送信する(手順(11))。サーバ102は、ATM100から受信した決済番号21及びパスワードB32を顧客情報管理部12の決済情報と比較し、換金可否を判断する。判断の結果、換金可の場合、ATM100へ換金許可を送信し、顧客情報管理部12の決済情報を決済済みに更新する(手順(12))。ATM100は、サーバ102から換金許可を受信すると、受領者51へ現金を放出する(手順(13))。
【0022】
次に、決済券30を発券及び換金する場合の動作について説明するが、発券する場合の動作は、実施例1と同様であるため説明は省略する。換金する場合の動作について図5を用いて説明する。換金する場合は、ステップS505において、ATM100に入力するパスワードが、利用者50から通知されたパスワードA31でなく、このパスワードA31を受領者51自らが変更したパスワードB32であることを除けば、実施例1と基本的には同様の動作である。実施例2の特徴は、パスワードを更新して二段階にしたことによりセキュリティを高めている。そこで、パスワード及び決済情報の更新について図7を用いて説明する。
【0023】
受領者51は、情報端末103を用いて、サーバ102の顧客情報管理部12のデータを参照する。そのために、まず、受領者51は、発券元の金融機関1000のWebサイト7010へ接続する。次に、決済情報照会ページログイン画面7020へ移動し、決済券30に記載されている発券番号21と利用者50から通知されたパスワードA31を入力し、ログイン処理を行い、入力情報に誤りが無ければ、決済情報照会ページ7030へ遷移する。受領者51は、決済券30に記載されている金額面24と決済情報照会ページ7030に表示されている金額情報および決済券30に記載されている有効期限25と決済情報照会ページ7030に表示されている有効期限情報が一致していることを確認し、問題がなければ「更新」7031を押下する。更新処理の実行確認の為、更新確認ダイアログが表示されるので、受領者51は「OK」7041を選択し、パスワードA31の更新を行う。更新処理を実施すると、決済情報更新後照会ページ7050へ遷移する。決済情報更新後照会ページ7050でパスワードA31はパスワードB32へ更新されており、パスワードB32を記憶(記録)する、または決済情報更新後照会ページ7050の「印刷」7053を選択し、更新された決済情報を印刷することで受領者51の決済情報更新処理は完了する。
【0024】
本実施例では、決済券30に最低限の情報を記載しており、発券元のURLや連絡先、発券を依頼した利用者の情報などのその他の情報を決済券30に印字してもよい。また、決済券30を発券および換金する金融端末と、パスワードを参照更新する情報端末103を分けて記載しているが、金融端末に情報端末103の機能を持たせる構成であってもよい。また、利用者50は、ATM100を用いて決済券30の発券を行う処理を例に示しているが、窓口端末101や利用者50が所持する情報端末103と印刷機器など、発券手段はATM100に限らない。また、支払手段も現金や口座取引に限らず、価値の授受が行うことができれば手段は問わず、換金時においても同様である。
【0025】
また、受領者51は、決済情報33を更新してATM100を用いて決済券30の換金を行う処理を例に示しているが、窓口端末101や店舗レジシステムなどATM100に限らない。さらに、受領者51が情報端末103より、インターネットバンキングのように特定口座への預け入れや振込みを行う機能を有しても良い。また、決済券30は有効期限を有しているので、有効期限が期日を過ぎた場合、その時点で決済情報参照ページへログインが可能な決済券30の所有者に対し、返金することが可能である。また、返金方法は、口座への振込や郵送による通知、現金送付など手段方法は問わない。また、有効期限が期日を過ぎる前に利用者に期限切れ期日が近いことを通知する手段を有しても良い。さらに、ATM100や窓口端末101、決済情報参照および更新ページから決済券30の無効化処理機能を有してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】実施例1によるキャッシュレス決済システムの構成例を示す図。
【図2】ATM及びサーバの構成例を示す図。
【図3】決済券の例を示す図。
【図4】発券処理の動作を説明するためのフローチャート。
【図5】換金処理の動作を説明するためのフローチャート。
【図6A】操作部に表示される表示画面の例を示す図(その1)。
【図6B】操作部に表示される表示画面の例を示す図(その2)。
【図6C】操作部に表示される表示画面の例を示す図(その3)。
【図6D】操作部に表示される表示画面の例を示す図(その4)。
【図6E】操作部に表示される表示画面の例を示す図(その5)。
【図6F】操作部に表示される表示画面の例を示す図(その6)。
【図6G】操作部に表示される表示画面の例を示す図(その7)。
【図7A】情報端末の画面に表示される表示画面の例を示す図(その1)。
【図7B】情報端末の画面に表示される表示画面の例を示す図(その2)。
【図8】実施例2によるキャッシュレス決済システムの構成例を示す図。
【符号の説明】
【0027】
1:ATM制御部、 2:操作部、 3:カード/明細票機構部、 4:通帳機構部、 5:紙幣入出金機構部、 6:硬貨入出金機構部、 7、10:回線接続部、 11:サーバ制御部、 12:顧客情報管理部、 30:決済券、 100:ATM、 101:窓口端末、 102:サーバ、 103:情報端末。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金融端末とサーバからなる金融システムにおいて、前記金融端末から、利用者からの要求に応じて決済券と第1のパスワードを発行し、前記利用者から前記決済券と前記第1のパスワードを受け取った受領者は、前記金融端末から前記決済券情報と前記第1のパスワードを入力し、前記サーバにおいて前記決済券情報と前記第1のパスワードが正当であることを確認して、前記受領者が決済金額を受領することにより前記利用者と前記受領者との間で決済を行うことを特徴とするキャッシュレス決済システム。
【請求項2】
金融端末とサーバからなる金融システムにおいて、前記金融端末から、利用者からの要求に応じて決済券と第1のパスワードを発行し、前記利用者から前記決済券と前記第1のパスワードを受け取った受領者は、情報端末を前記サーバに接続して、前記決済券情報と前記第1のパスワードを入力し、前記サーバにおいて前記決済券情報と前記第1のパスワードが正当であることが確認されると、更新された第2のパスワードを前記決済券情報とともに前記情報端末を介して前記受領者に通知し、前記受領者は、受領した決済券情報と前記第2のパスワードを前記金融端末から入力し、前記サーバにおいて前記決済券情報と前記第2のパスワードが正当であることを確認して、前記受領者が決済金額を受領することにより前記利用者と前記受領者との間で決済を行うことを特徴とするキャッシュレス決済システム。
【請求項3】
請求項1又は請求項2のキャッシュレス決済システムにおいて、前記受領者は、決済金額の受領として、前記金融端末から現金を受け取ること、特定口座に預け入れること、前記特定口座に振込みを行うことの何れか1つを選択することができることを特徴とするキャッシュレス決済システム。
【請求項4】
金融端末とサーバからなる金融システムにおいて、前記金融端末から、利用者からの要求に応じて決済券と第1のパスワードを発行し、前記利用者から前記決済券と前記第1のパスワードを受け取った受領者は、情報端末を前記サーバに接続して、前記決済券情報と前記第1のパスワードを入力し、前記サーバにおいて前記決済券情報と前記第1のパスワードが正当であることが確認されると、前記受領者は、決済金額の受領として、特定口座に預け入れること、前記特定口座に振込みを行うことの何れか1つを選択することができることを特徴とするキャッシュレス決済システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図6C】
image rotate

【図6D】
image rotate

【図6E】
image rotate

【図6F】
image rotate

【図6G】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−67071(P2010−67071A)
【公開日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−233722(P2008−233722)
【出願日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】