説明

ケーシング回転推進型地盤掘削装置およびそれを用いた掘削工法

【課題】地中に推進され長時間にわたって放置されたケーシングを再び回転させるために必要な起動トルクを低減して、立坑内に設置する推進機の大型化を防止する。
【解決手段】地盤中に推進した第1および第2のケーシング4A,4Bを長時間にわたって放置することが予想される場合には、接続手段20による接続を解除して第1および第2のケーシング4A,4Bを分離しておく。掘削作業を再開するときは、まず最初に第1のケーシング4Aのみを回転駆動して起動させることにより第1のケーシングと地盤との縁切りを行った後、接続手段20を用いて第1および第2のケーシング4A,4Bを相互に接続した後、第1および第2のケーシング4A,4Bを一体に回転駆動して第2のケーシング4Bと地盤との縁切りを行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のケーシングを同軸にかつ直列に接続しつつ一体に回転させながら推進して地盤を掘削する装置およびそれを用いた掘削工法に関し、より詳しくは、地盤中に推進されて静止しているケーシングを再び回転させる起動時に必要な回転駆動トルクを小さくする技術に関する。
【背景技術】
【0002】
上下水道等を含む各種用途に供される地中埋設管は、経年変化によって老朽化が進めため、新しい埋設管に交換したり撤去して地盤を埋め戻したりする必要がある。
【0003】
このとき、図15に示した従来の掘削装置においては、既設埋設管1を撤去するべく地表面Gに掘設した立坑2の内部に推進機3を設置するとともに、この推進機3によって複数のケーシング4および先導管5を同軸にかつ直列に接続して一体に回転させながら地盤中に推進する。これにより、先導管5の先端に設けられているカッタ5aが既設埋設管1の周囲の地盤を掘削するとともに、掘削に伴って発生した土砂は先導管5およびケーシング4の内周面に設けられている螺旋状の羽根5a,4bによって立坑2の側に移送される。したがって、既設埋設管1を立坑2の側に順次撤去した後に地盤を埋め戻し、あるいは新しい埋設管を順次推進して埋設することができる(例えば、下記特許文献1を参照)。
【0004】
ところで、掘削作業の中断等により、地盤中に推進した先導管5およびケーシング4を長時間静止させたまま放置すると、土圧による締め付けが次第に進む。これにより、掘削作業の再開に伴って先導管5およびケーシング4を再び回転させる起動時には大きな回転駆動力が必要となる。ところが、先導管5およびケーシング4を起動させて地盤との縁切りが完了した後には、先導管5およびケーシング4の回転を維持するために必要な回転駆動トルクおよび短時間停止後に再び起動させる際に必要な回転駆動トルクは小さくて済む。したがって、先導管5およびケーシング4を長時間静止させて放置した後における起動に備えて、回転駆動トルクの大きい大型の推進機3を立坑2に設置しなければならず、費用がかさむ原因となっていた。
【0005】
そこで本願の発明者は、先導管5およびケーシング4を再び回転させる起動時に必要な回転駆動トルクを補助する装置を開発し、先に出願している(下記特許文献2を参照)。この装置は、立坑2の内部においてケーシング4の後端にワイヤドラムを同軸に固定するとともに、このワイヤドラムに巻き付けたワイヤロープを移動式クレーンによって引き上げるものである。これにより、推進機3の回転駆動トルクに加えて、ワイヤドラムに作用する回転トルクを用いることができるから、推進機3の大型化を防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−56283号公報
【特許文献2】特開2009−138461号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献2に記載されている装置においては、先導管5およびケーシング4を再び回転させる起動時に、ケーシング4の後端にワイヤドラムを着脱する必要があるばかりでなく、移動式クレーンを準備する必要があり、一連の作業が煩雑なものとなっている。
【0008】
そこで本発明の目的は、上述した従来技術が有する問題点を解消し、地中に推進されて長時間にわたって放置された複数のケーシングを再び回転させるために必要な起動トルクを低減することにより、立坑内に設置する推進機の大型化を防止することができる新規なケーシング回転推進型掘削装置およびそれを用いた掘削工法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するための請求項1に記載した手段は、
地表面に掘設した立坑内から複数のケーシングを同軸にかつ直列に接続しつつ一体に回転させて推進しながら地盤を掘削する装置であって、
前記ケーシングを回転駆動しつつ地盤中に推進するべく前記立坑内に設置された推進機と、
地盤中に推進した前記複数のケーシングのうち、前記推進機の側に位置する第1のケーシングと推進方向前方に位置する第2のケーシングとを係脱自在に接続する接続手段と、を備え、
前記接続手段は、
地盤中に推進された前記複数のケーシングを再び回転させる起動時に、前記第1のケーシングと前記第2のケーシングとの接続を解除して、前記推進機が前記第1のケーシングのみを回転駆動するようにし、
かつ前記第1のケーシングの起動が終了した後には、前記第1のケーシングと前記第2のケーシングとを接続し、前記推進機が前記第1および第2のケーシングを一体に回転駆動するように構成されていることを特徴とする。
【0010】
なお、前記第1および第2のケーシングは、それぞれ単一のケーシングには限定されず、それぞれ複数のケーシングを同軸にかつ直列に接続したものとすることができる。
【0011】
すなわち、地盤中に推進した第1および第2のケーシングを掘削作業の中断等によって長時間放置すると、土圧による締め付けが大きくなるため、掘削作業の再開に伴って第1および第2のケーシングを一体に回転させる起動時には、極めて大きな回転駆動力が必要となる。
そこで、本発明の掘削装置においては、地盤中に推進した第1および第2のケーシングを長時間にわたって放置することが予想される場合に、接続手段による接続を解除して第1および第2のケーシングを分離しておく。
そして、掘削作業の再開に伴って第1および第2のケーシングを再び回転させる起動時には、まず最初に第1のケーシングのみを回転駆動して起動させることにより第1のケーシングと地盤との縁切りを行う。
次いで、接続手段を用いて第1および第2のケーシングを相互に接続した後、第1および第2のケーシングを一体に回転駆動して第2のケーシングと地盤との縁切りを行う。
【0012】
このとき、地盤中に推進した第1および第2のケーシングを長時間放置した後、一体に回転駆動して起動させるために必要な回転駆動力を2Tとする。
すると、第1および第2のケーシングの全長が等しい場合には、第1のケーシングのみを起動させるために必要な回転駆動力は半減(概ねT)することになる。
また、第1のケーシングの起動によって第1のケーシングと地盤との縁切りが完了すると、第1のケーシングを短時間停止させた後に再び起動させる際に必要な回転駆動トルクは小さくて済む(概ね0.5T)。
これにより、第1のケーシングだけを起動させて地盤との縁切りを行った後、第1のケーシングの回転を停止させ、接続手段を用いて第1および第2のケーシングを一体に接続し、第1および第2のケーシングを一体に回転駆動して起動させるために必要な回転駆動力は、第2のケーシングと地盤との縁切りに必要な回転駆動力(概ねT)と第1のケーシングを再起動するために必要な回転駆動トルク(概ね0.5T)との合計(概ね1.5T)となる。
したがって、第1および第2のケーシングを最初から一体に回転駆動して起動させる場合に必要となる回転駆動力(2T)に比較して、大幅に低い回転駆動トルク(概ね1.5T)で第1および第2のケーシングを起動させることができるから、立坑内に配置する推進機の大型化を防止することができる。
【0013】
また、請求項2に記載した手段は、請求項1に記載したケーシング回転推進型地盤掘削装置において、前記接続手段が、前記第1のケーシングに同軸に固定される第1の環状継手と、前記第2のケーシングに同軸に固定されて前記第1の環状継手と同軸に嵌合する第2の環状継手と、前記第1および第2の環状継手の間に介装されて前記第1および第2の環状継手の間で回転駆動力および推進力を伝達する複数の伝達部材とを有することを特徴とする。
【0014】
また、請求項3に記載した手段は、請求項2に記載したケーシング回転推進型地盤掘削装置において、前記複数の伝達部材は、前記第1および第2のケーシング内に入り込んだ作業員が手動作業によって第1および第2の環状継手に着脱されることを特徴とする。
【0015】
すなわち、第1および第2のケーシングを再び回転させる起動時には、作業員が手動作業によって複数の伝達部材を抜き取ることにより、第1のケーシングと第2のケーシングとの接続を解除することができる。
したがって、まず最初に第1のケーシングのみを回転駆動して起動させる。
そして、第1のケーシングを静止させ、作業員が手動作業によって複数の伝達部材を取り付けることにより、第1および第2のケーシングを接続する。
その後、第1および第2のケーシングを一体に回転駆動することができる。
【0016】
また、請求項4に記載した手段は、請求項1に記載したケーシング回転推進型地盤掘削装置において、前記接続手段が、前記第1および第2のケーシングのいずれか一方に設けた係合突起と、いずれか他方に設けた係合溝とを有し、前記係合溝が、前記係合突起を推進方向に受け入れる推進方向有底溝と、この推進方向有底溝の底部から延在して前記係合突起を回転方向に受け入れる回転方向有底溝と、を具備することを特徴とする。
【0017】
すなわち、第1および第2のケーシングを接続するときには、第1のケーシングを第2のケーシングに向けて前方に推進することにより係合突起を推進方向有底溝に挿入してその底部に当接させた後、第1のケーシングを正方向に回転駆動して係合突起を回転方向有底溝内に挿入してその底部に当接させる。
これにより、係合突起と係合溝との係合によって、第1のケーシングを前方に推進する推進力および正方向に回転させる回転駆動力を第2のケーシングに伝達することができる。
一方、第1のケーシングを第2のケーシングから分離するときには、第1のケーシングを逆方向に回転駆動することにより係合突起を回転方向有底溝内で移動させて推進方向有底溝の底部に到達させる。次いで、第1のケーシングを後方に牽引すると、係合突起は推進方向有底溝の外側に抜け出すから、第1のケーシングを第2のケーシングから分離して自由に相対回転できる状態とすることができる。
【0018】
また、請求項5に記載した手段は、請求項4に記載したケーシング回転推進型地盤掘削装置において、前記接続手段が、前記第1および第2のケーシングの端部同士を互いに遊嵌させた抜け止め状態に保持するための第2の係合突起およびこの第2の係合突起と推進方向に係合する係合部をさらに有することを特徴とする。
【0019】
すなわち、第1および第2のケーシングの接続を分離するために立坑内の推進機を操作して第1のケーシングを後方に牽引したときに、第1のケーシングが第2のケーシングから推進方向後方に大きく離間すると、周囲の地盤の土砂が第1および第2のケーシングの内部に入り込むおそれがある。
このとき、接続手段に第2の係合突起および第2の係合溝を追加しておくと、第1のケーシングを推進方向後方に大きく移動させたときに両者が互いに係合するため、第1および第2のケーシングの推進方向の分離を回避することができる。
【0020】
また、請求項6に記載した手段は、請求項1に記載したケーシング回転推進型地盤掘削装置において、前記接続手段が、前記第1および第2のケーシングのいずれか一方に設けた係合突起と、いずれか他方に設けた係合溝とを有し、前記係合溝が、前記係合突起を推進方向に受け入れる第1の推進方向有底溝と、この第1の推進方向有底溝の底部から延在して前記前記係合突起を回転方向に受け入れる回転方向有底溝と、この第1の回転方向有底溝の底部から延在して前記係合突起を推進方向に受け入れる第2の推進方向有底溝とを具備していることを特徴とする。
【0021】
すなわち、第1〜第3のケーシングを第1および第2の接続手段で相互に接続した構造の掘削装置においては、立坑に設けた推進機を操作して第1のケーシングを回転駆動しあるいは推進/牽引することにより、第1および第2のケーシングの間に設けた第1の接続手段による接続を解除することができる。
しかしながら、第1および第2の接続手段の構造が同一であると、第1の接続手段による接続を解除するときに、第2および第3のケーシングの間に設けた第2の接続手段による接続を解除してしまうおそれがある。
このとき、請求項6に記載した接続手段は第1および第2の推進方向有底溝を有しており、請求項4または5に記載した接続手段とはその構造が異なっている。
これにより、第1〜第3のケーシングを第1および第2の接続手段で相互に接続した構造の掘削装置において、請求項6に記載した接続手段を第1の接続手段として、請求項4または5に記載した接続手段を第2の接続手段として好適に用いることができる。
【0022】
また、上記の課題を解決する請求項7に記載した掘削工法は、請求項1乃至6のいずれかに記載したケーシング回転推進型地盤掘削装置を用いて地盤を掘削する工法であって、
地盤中に推進した前記複数のケーシングを再び回転させる起動時には、前記接続手段による前記第1のケーシングと前記第2のケーシングとの接続を解除し、前記推進機によって前記第1のケーシングのみを回転駆動するとともに、前記第1のケーシングの起動が終了した後には、前記接続手段により前記第1のケーシングと前記第2のケーシングとを接続し、前記推進機によって前記第1および第2のケーシングを一体に回転駆動する。
【0023】
なお、第1〜第3のケーシングを第1および第2の接続手段で係脱自在に接続した構造の掘削装置を用いて地盤を掘削する場合にも、請求項7に記載した掘削工法を適用できることは言うまでもない。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、地中に推進して長時間放置した複数のケーシングを再び回転させて起動するために必要な回転駆動トルクを低減することができるから、立坑内に設置する推進機の大型化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】第1実施形態の掘削装置の構造を示す全体側面断面図。
【図2】図1中に示した接続手段の構造を示す断面図。
【図3】第1実施形態の掘削装置の作動を説明する断面図。
【図4】第1実施形態の掘削装置の作動を説明する断面図。
【図5】第2実施形態の掘削装置の構造を示す要部断面図。
【図6】第2実施形態の掘削装置の作動を説明する断面図。
【図7】第2実施形態の掘削装置の作動を説明する断面図。
【図8】第3実施形態の掘削装置の構造を示す要部断面図。
【図9】第3実施形態の掘削装置の作動を示す断面図。
【図10】第4実施形態の掘削装置の構造を示す要部断面図。
【図11】第4実施形態の掘削装置の作動を説明する断面図。
【図12】第4実施形態の掘削装置の作動を説明する断面図。
【図13】第4実施形態の掘削装置の作動を説明する断面図。
【図14】第4実施形態の掘削装置の変形例を示す断面図。
【図15】従来の掘削装置の構造を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図1乃至図14を参照し、本発明のケーシング回転推進型掘削装置およびそれを用いた掘削工法の各実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明においては同一の部分に同一の参照符号を用いて重複した説明を省略する。
【0027】
第1実施形態
まず最初に図1〜図4を参照し、第1実施形態の掘削装置およびそれを用いた掘削工法について説明する。
【0028】
図1に示した第1実施形態の掘削装置100は、既設埋設管1を撤去するべく地表面Gに掘設した立坑2の内部に推進機3を設置するとともに、この推進機3によって第1〜第3のケーシング4A,4B,4Cおよび先導管5を同軸にかつ直列に接続して一体に回転させながら地盤中に推進する構造となっている。
このとき、第1および第2のケーシング4A,4Bが第1の接続手段10Aによって係脱自在に接続されるとともに、第2および第3のケーシング4B,4Cが第2の接続手段10Bによって係脱自在に接続されている。
なお、第1〜第3のケーシング4A,4B,4Cは、単一のケーシングには限定されず、それぞれ複数のケーシングを接続したものとすることができる。
また、第1および第2の接続手段10A,10Bの構造は同一である。
【0029】
図2に示したように、第1の接続手段10Aは、第1のケーシング10Aの推進方向前端に同軸に固定された第1の環状継手11と、第2のケーシング10Bの推進方向後端に同軸に固定されて第1の環状継手11に内嵌する第2の環状継手12と、これらの環状継手11,12の間に介装されて推進機3による回転駆動力および推進力を伝達する複数の伝達部材13とを有している。
そして、これらの伝達部材13は、第1および第2のケーシング4A,4B内に入り込んだ作業員が、手動作業によって第1および第2の環状継手11,12に着脱する構造となっている。
【0030】
ところで、本第1実施形態の掘削装置100を用いて地盤を掘削しつつ、地盤中に推進した第1〜第3のケーシング4A,4B,4Cおよび先導管5を、掘削作業の中断等により長時間放置すると、土圧による締め付けが次第に大きくなる。
これにより、掘削作業の再開に伴って第1〜第3のケーシング4A,4B,4Cおよび先導管5を一体に回転させる起動時に、推進機3は極めて大きな回転駆動力(3Tと表す)を発生させなければならない。
【0031】
このとき、本第1実施形態の掘削装置100においては、図3(a)に示したように、第1〜第3のケーシング4A,4B,4Cに入り込んだ作業員が第1および第2の接続手段10A,10Bの複数の伝達部材13の全てを取り外し、第1および第2のケーシング4A,4B間の接続を解除するとともに、第2および第3のケーシング4B,4C間の接続を解除する。
【0032】
これにより、掘削作業を再開するときには、図3(a)に示したように、立坑2内の推進機3を用いて第1のケーシング4Aのみを回転駆動することができる。
このとき、第1のケーシング4Aを地盤から縁切りして回転させる起動に必要な回転駆動トルクは概ねTとなる。
また、第1のケーシング4Aの起動によって第1のケーシング4Aと地盤との縁切りが完了すると、第1のケーシング4Aを短時間停止させた後に再び起動させる際に必要な回転駆動トルクは概ね0.5Tとなる。
【0033】
次いで、図3(b)に示したように、第1および第2のケーシング4A,4Bに入り込んだ作業員が第1の接続手段10Aの伝達部材13を装着し、第1および第2のケーシング4A,4Bを接続する。
これにより、立坑2内の推進機3を用いて第1および第2のケーシング4A,4Bを一体に回転駆動して起動させることができる。
このとき、第1のケーシング4Aを再び起動させるために必要な回転駆動トルクが概ね0.5Tであり、第2のケーシング4Bを地盤から縁切りして起動するために必要な回転駆動トルクは概ねTであるから、第1および第2のケーシング4A,4Bを一体に回転駆動して起動するために必要な回転駆動トルクは概ね1.5Tとなる。
【0034】
その後、図4に示したように、第2および第3のケーシング4B,4Cに入り込んだ作業員が第2の接続手段10Bの伝達部材13を装着し、第2および第3のケーシング4B,4Cを接続する。
これにより、立坑2内の推進機3を用いて、第1〜第3のケーシング4A,4B,4Cを一体に回転駆動して起動させることができる。
このとき、第1および第2のケーシング4A,4Bを再び起動させるために必要な回転駆動トルクがそれぞれ概ね0.5Tであり、第3のケーシング4Cを地盤から縁切りして起動するために必要な回転駆動トルクは概ねTであるから、第1〜第3のケーシング4A,4B,4Cを一体に回転駆動して起動するために必要な回転駆動トルクは概ね2Tとなる。
【0035】
すなわち、本第1実施形態の掘削装置100およびそれを用いた掘削工法によれば、第1〜第3のケーシング4A,4B,4Cを地盤中に推進して長時間放置した後においても、再び回転させて起動させるために必要な回転駆動トルクは概ね2Tとなる。
これにより、立坑2内の推進機3は、従来装置の場合に必要となる回転駆動トルク3Tに比較して概ね2/3の大きさの回転駆動トルクを発生すれば良いことになるから、その大型化を防止することができる。
【0036】
第2実施形態
次に図5〜図7を参照し、第2実施形態の掘削装置およびそれを用いた掘削工法について説明する。
【0037】
上述した第1実施形態の掘削装置100における第1〜第3のケーシング4A,4B,4Cは、その内径が800ミリメートル以上であって、その内部に作業員が入り込むことができる寸法のものであった。これに対して、本第2実施形態の掘削装置200における第1および第2のケーシング4A,4Bは、その内径が小さく、その内部に作業員が入り込むことができない。そこで、第1および第2のケーシング4A,4Bを接続するために構造の異なる接続手段20を用いる。
【0038】
この接続手段20は、図5に示したように、第2のケーシング4Bの推進方向後端に同軸に固定された環状部材21と、第1のケーシング4Aの推進方向前端部分の内周面に突設されて回転方向に等間隔に並ぶ複数の係合突起22とを有している。
また、環状部材21に設けられた複数のL字形の係合溝23は、各係合突起22を推進方向に受け入れる推進方向有底溝23aと、この推進方向有底溝23aの底部から延在して係合突起23を回転方向に受け入れる回転方向有底溝23bとを具備している。
【0039】
この接続手段20を用いて第1および第2のケーシング4A,4Bを接続するときは、図5(a)に示したように第1のケーシング4Aを第2のケーシング4Bに向けて前方に推進し、各係合突起22を各推進方向有底溝23aに挿入してその底部に当接させた後、図5(b)に示したように第1のケーシング4Aを正方向に回転駆動して各係合突起22を各回転方向有底溝23bで移動させてその底部23cに当接させる。 これにより、図6(a)に示したように、各係合突起22と各係合溝23との係合により、第1のケーシング4Aを前方に推進する推進力および正方向に回転させる回転駆動力を、第2のケーシング4Bに伝達することができる。
【0040】
一方、第1のケーシング4Aを第2のケーシング4Bから分離するときには、図6(b)に示したように、第1のケーシング4Aを逆方向に回転駆動することにより各係合突起22を各回転方向有底溝23b内で移動させて各推進方向有底溝23aの底部に到達させる。
次いで、図7(a)に示したように、第1のケーシング4Aを推進方向後方に牽引すると、各係合突起22は各推進方向有底溝23aの外側に抜け出すから、第1のケーシング4Aを第2のケーシング4Bから分離して自由に相対回転させることができる状態となる。
【0041】
したがって、本第2実施形態の掘削装置200を用いて地盤を掘削しつつ、地盤中に推進した第1および第2のケーシング4A,4Bおよび先導管5を、掘削作業の中断等により長時間放置することが予想される場合には、図7(b)に示したように、接続手段20による第1および第2のケーシング4A,4Bの接続を解除し、第1のケーシング4Aを第2のケーシング4Bから分離して自由に相対回転させることができる状態としておく。
【0042】
これにより、掘削作業の再開に伴って第1および第2のケーシング4A,4Bを回転させる起動時には、図7(b)に示したように、立坑2内の推進機3を用いて第1のケーシング4Aのみを回転駆動する。
このとき、第1のケーシング4Aを地盤から縁切りして回転させる起動に必要な回転駆動トルクは概ねTとなる。また、第1のケーシング4Aの起動によって第1のケーシング4Aと地盤との縁切りが完了すると、第1のケーシング4Aを短時間停止させた後に再び起動させる際に必要な回転駆動トルクは概ね0.5Tとなる。
【0043】
次いで、図5(a)および図5(b)に示した手順で第1のケーシング4Aを第2のケーシング4Bに接続すると、立坑2内の推進機3を用いて第1および第2のケーシング4A,4Bを一体に回転駆動して起動させることができる。
このとき、第1のケーシング4Aを再び起動させるために必要な回転駆動トルクが概ね0.5Tであり、第2のケーシング4Bを地盤から縁切りして起動するために必要な回転駆動トルクは概ねTであるから、第1および第2のケーシング4A,4Bを一体に回転駆動して起動するために必要な回転駆動トルクは概ね1.5Tとなる。
【0044】
すなわち、本第2実施形態の掘削装置200およびそれを用いた掘削工法によれば、第1および第2のケーシング4A,4Bを地盤中に推進して長時間放置した後においても、再び起動させるために必要な回転駆動トルクは概ね1.5Tとなる。
これにより、立坑2内の推進機3は、従来装置の場合に必要となる回転駆動トルク2Tに比較して概ね3/4の大きさの回転駆動トルクを発生すれば良いことになるから、その大型化を防止することができる。
【0045】
第3実施形態
次に図8および図9を参照し、第3実施形態の掘削装置およびそれを用いた掘削工法について説明する。なお、本第3実施形態の掘削装置300は、上述した第2実施形態の掘削装置200における接続手段20を接続手段30に置き換えたものである。
【0046】
接続手段30は、図8に示したように、第1のケーシング4Aの推進方向前端の内周面に環状の固定部材31を用いて同軸に固定されて第2の管状部材4Bの側に突出する筒状部材32と、この筒状部材32の外周面のうち第1のケーシング4Aの側に突設されて回転方向に等間隔に並ぶ複数の第1の係合突起33と、筒状部材32の外周面のうち第2のケーシング4Bの側に突設されて回転方向に等間隔に並ぶ複数の第2の係合突起34と、第2のケーシング4Bに内嵌された環状部材35とを有している。
【0047】
そして、環状部材35には、第2の係合突起34を推進方向に挿通可能な挿通溝36と、第1の係合突起33を受け入れるL字形の係合溝37とが設けられている。なお、L字形の係合溝37は、第1の係合突起33を推進方向に受け入れる推進方向有底溝37aと、この推進方向有底溝37aの底部から延在して第1の係合突起33を回転方向に受け入れる回転方向有底溝37bとを具備している。
【0048】
この接続手段30による第1および第2のケーシング4A,4Bの接続を解除するときは、図9(a)に示したように第1のケーシング4Aを第2のケーシング4Bに対して逆方向に相対回転させることにより、第1の係合突起33を回転方向有底溝37b内で移動させて推進方向有底溝37aの底部に到達させる。
次いで、図9(b)に示したように、第1のケーシング4Aを推進方向後方に牽引することにより、第1の係合突起33を推進方向有底溝37aの外側に取り出す。
【0049】
このとき、第2の係合突起34が環状部材35の端面(係合部)に当接するので、第1のケーシング4Aは第2のケーシング4Bに対して推進方向後方に大きく離間することができない。これにより、第1のケーシング4Aと第2のケーシング4Bとが推進方向に分離し、周囲の地盤の土砂が第1および第2のケーシング4A,4Bの内部に入り込むことを防止できる。
【0050】
第4実施形態
次に図10〜図13を参照し、第4実施形態の掘削装置およびそれを用いた掘削工法について説明する。
【0051】
本第4実施形態の掘削装置400は、図1に示した第1実施形態の掘削装置100における第1の接続手段10Aを次述する接続手段40に置き換えるとともに、第2の接続手段10Bを前述した接続手段20に置き換えたものである。
【0052】
図10に示した接続手段40は、図5に示した接続手段20における係合溝23の形状を変更したものとなっている。
具体的に説明すると、この接続手段40は、第2のケーシング4Bの推進方向後端に同軸に内嵌された環状部材41と、第1のケーシング4Aの推進方向前端部分の内周面に突設されて回転方向に等間隔に並ぶ複数の係合突起42とを有している。
また、環状部材41に設けられて回転方向に等間隔に並ぶ複数の係合溝43は、係合突起42を推進方向に受け入れる第1の推進方向有底溝43aと、この第1の推進方向有底溝43aの底部から延在して係合突起42を回転方向に受け入れる回転方向有底溝43bと、この回転方向有底溝43bの底部から延在して係合突起42を推進方向に受け入れる第2の推進方向有底溝43cとを具備している。
【0053】
これにより、図10(a)に示したように、接続手段40の係合突起42が、第2の推進方向有底溝43cの底部にあるときには、第1および第2のケーシング4A,4Bは相対回転不能な状態にあるので、立坑2内の推進機3を操作することにより、第1および第2のケーシング4A,4Bを一体に逆方向に回転させることができる。
同様に、図10(b)に示したように、接続手段40の係合突起42が、回転方向有底溝43bの底部にあるときにも、立坑2内の推進機3を操作することにより、第1および第2のケーシング4A,4Bを一体に逆方向に回転させることができる。
【0054】
次に図11〜図13を参照し、本第4実施形態の掘削装置400およびそれを用いた掘削工法について説明する。
【0055】
図11(a)に示したように、本第4実施形態の掘削装置400においては、第1および第2のケーシング4A,4Bが第1の接続手段40によって接続され、第2および第3のケーシング4B,4Cが第2の接続手段20によって接続されている。
このとき、第1の接続手段40における係合突起42は第2の推進方向有底溝43cの底部に位置しており、かつ第2の接続手段20における係合突起22は回転方向有底溝23bの底部に位置している。
これにより、立坑2内の推進機3を用いて第1のケーシング4Aを正方向に回転させると、第2および第3のケーシング4B,4Cもまた正方向に回転する。
【0056】
一方、第1の接続手段40による第1および第2のケーシング4A,4Bの接続と、第2の接続手段20による第2および第3のケーシング4B,4Cの接続とを解除するときには、図11(b)に示したように、立坑2内の推進機3を操作して第1のケーシング4Aを逆方向に回転させる。
すると、第1の接続手段40における係合突起42が第2の推進方向有底溝43cの底部に位置していることにより、第1および第2のケーシング4A,4Bが一体となって逆方向に回転するため、第2の接続手段20における係合突起22は回転方向有底溝23b内を移動して推進方向有底溝23aの底部に到達する。
【0057】
次いで、図12(a)に示したように、立坑2内の推進機3を操作して第1のケーシング4Aを推進方向後方に牽引すると、第1の接続手段40における係合突起42が第2の推進方向有底溝43c内を移動して回転方向有底溝43bの底部に到達し、第1および第2のケーシング4A,4Bを推進方向後方に一体に牽引できる状態となる。
これにより、立坑2内の推進機3を操作して、第1および第2のケーシング4A,4Bを一体に推進方向後方に牽引すると、第2の接続手段20における係合突起22が推進方向有底溝23a内を後方に移動して外側に抜け出すから、第2の接続手段20による第2および第3のケーシング4B,4Cの接続を解除することができる。
【0058】
その後、図12(b)に示したように、立坑2内の推進機3を操作して第1のケーシング4Aを逆方向にさらに回転させると、第1の接続手段40における係合突起42が回転方向有底溝43b内を移動し、第1の推進方向有底溝43aの底部に到達する。
これにより、図13に示したように、立坑2内の推進機3を操作して第1のケーシング4Aを推進方向後方に牽引すると、第1の接続手段40における係合突起42が第1の推進方向有底溝43a内を移動して外側に抜け出すから、第1の接続手段40による第1および第2のケーシング4A,4Bの接続を解除することができる。
【0059】
一方、これとは反対の操作を行うことにより、まず最初に第1の接続手段40によって第1および第2のケーシング4A,4Bを接続し、次いで第2の接続手段20によって第2および第3のケーシング4B,4Cを接続することができる。
【0060】
したがって、本第4実施形態の掘削装置400を用いて地盤を掘削しつつ、地盤中に推進した第1〜第3のケーシング4A,4B,4Cを掘削作業の中断等により長時間放置することが予想される場合には、図13に示したように、第1の接続手段40による第1および第2のケーシング4A,4Bの接続を解除するとともに、第2の接続手段20による第2および第3のケーシング4B,4Cの接続を解除して、第1のケーシング4Aを自由に回転させることができる状態としておく。
【0061】
これにより、掘削作業の再開に伴って第1〜第3のケーシング4A,4B,4Cを回転させる起動時には、立坑2内の推進機3を操作して第1のケーシング4Aのみを回転駆動することができる。
このとき、第1のケーシング4Aを地盤から縁切りして回転させる起動に必要な回転駆動トルクは概ねTとなる。
また、第1のケーシング4Aの起動によって第1のケーシング4Aと地盤との縁切りが完了すると、第1のケーシング4Aを短時間停止させた後に再び起動させる際に必要な回転駆動トルクは概ね0.5Tとなる。
【0062】
次いで、第1の接続手段40により第1および第2のケーシング4A,4Bを接続すると、立坑2内の推進機3を操作して第1および第2のケーシング4A,4Bを一体に回転駆動して起動させることができる。
このとき、第1のケーシング4Aを再び起動させるために必要な回転駆動トルクが概ね0.5Tであり、第2のケーシング4Bを地盤から縁切りして起動するために必要な回転駆動トルクは概ねTであるから、第1および第2のケーシング4A,4Bを一体に回転駆動して起動するために必要な回転駆動トルクは概ね1.5Tとなる。
【0063】
次いで、第2の接続手段20により第2および第3のケーシング4B,4Cを接続すると、立坑2内の推進機3を操作して第1〜第3のケーシング4A,4B,4Cを一体に回転駆動して起動させることができる。
このとき、第1のケーシング4Aを再び起動させるために必要な回転駆動トルクが概ね0.5T、第2のケーシング4Bを再び起動させるために必要な回転駆動トルクが概ね0.5T、さらに第3のケーシング4Cを地盤から縁切りして起動するために必要な回転駆動トルクは概ねTであるから、第1〜第3のケーシング4A,4B,4Cを一体に回転駆動して起動するために必要な回転駆動トルクは概ね2Tとなる。
【0064】
すなわち、本第4実施形態の掘削装置400およびそれを用いた掘削工法によれば、第1〜第3のケーシング4A,4B,4Cを地盤中に推進して長時間放置した後においても、再び回転させて起動させるために必要な回転駆動トルクは概ね2Tとなる。
これにより、立坑2内の推進機3は、従来装置の場合に必要となる回転駆動トルク3Tに比較して概ね2/3の大きさの回転駆動トルクを発生すれば良いことになるから、その大型化を防止することができる。
【0065】
第5実施形態
次に図14を参照し、第5実施形態の掘削装置について説明する。
【0066】
本第5実施形態の掘削装置500は、上述した第4実施形態の掘削装置400における第2の接続手段20を第3実施形態の掘削装置300における接続手段30に置き換えたものである。
これにより、第2のケーシング4Bが第3のケーシング4Cに対して推進方向後方に離間することがないから、立坑2内の推進機3を操作して第2および第3のケーシング4B,4Cを再び接続する作業を容易に行うことができる。
【0067】
以上、本発明に係るケーシング回転推進型掘削装置およびそれを用いた掘削工法の各実施形態ついて詳しく説明したが、本発明は上述した各実施形態によって限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した第2実施形態の掘削装置200においては、係合突起22を第1のケーシング4Aに設けるとともに筒状部材21を第2のケーシング4Bに設けているが、これとは逆に、係合突起22を第2のケーシング4Bに設けるとともに環状部材21を第1のケーシング4Aに設けることもできる。
【符号の説明】
【0068】
1 既設埋設管
2 立坑
3 推進機
4A,4B,4C ケーシング
5 先導管
10 接続手段
11,12 環状継手
13 伝達部材
20 接続手段
21 環状部材
22 係合突起
23 係合溝
30 接続手段
31 固定部材
32 筒状部材
33 第1の係合突起
34 第2の係合突起
35 環状部材
36 挿通溝
37 係合溝
40 接続手段
41 環状部材
42 係合突起
43 係合溝
100 第1実施形態の掘削装置
200 第2実施形態の掘削装置
300 第3実施形態の掘削装置
400 第4実施形態の掘削装置
500 第5実施形態の掘削装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地表面に掘設した立坑内から複数のケーシングを同軸にかつ直列に接続しつつ一体に回転させて推進しながら地盤を掘削する装置であって、
前記ケーシングを回転駆動しつつ地盤中に推進するべく前記立坑内に設置された推進機と、
地盤中に推進した前記複数のケーシングのうち、前記推進機の側に位置する第1のケーシングと推進方向前方に位置する第2のケーシングとを係脱自在に接続する接続手段と、を備え、
前記接続手段は、
地盤中に推進された前記複数のケーシングを再び回転駆動する起動時には、前記第1のケーシングと前記第2のケーシングとの接続を解除して、前記推進機が前記第1のケーシングのみを回転駆動するとともに、
前記第1のケーシングの起動が終了した後には、前記第1のケーシングと前記第2のケーシングとを接続し、前記推進機が前記第1および第2のケーシングを一体に回転駆動するように構成されていることを特徴とするケーシング回転推進型地盤掘削装置。
【請求項2】
前記接続手段は、前記第1のケーシングに同軸に固定される第1の環状継手と、前記第2のケーシングに同軸に固定されて前記第1の環状継手と同軸に嵌合する第2の環状継手と、前記第1および第2の環状継手の間に介装されて前記第1および第2の環状継手の間で回転駆動力および推進力を伝達する複数の接続ピンとを有することを特徴とする請求項1に記載したケーシング回転推進型地盤掘削装置。
【請求項3】
前記複数の接続ピンは、前記第1および第2のケーシング内に入り込んだ作業員が手動作業によって第1および第2の環状継手に着脱されることを特徴とする請求項2に記載したケーシング回転推進型地盤掘削装置。
【請求項4】
前記接続手段は、前記第1および第2のケーシングのいずれか一方に設けた係合突起と、いずれか他方に設けた係合溝とを有し、
前記係合溝は、前記係合突起を推進方向に受け入れる推進方向有底溝と、この推進方向有底溝の底部から延在して前記係合突起を回転方向に受け入れる回転方向有底溝と、を具備することを特徴とする請求項1に記載したケーシング回転推進型地盤掘削装置。
【請求項5】
前記接続手段は、前記第1および第2のケーシングの端部同士が互いに遊嵌した抜け止め状態に保持するための第2の係合突起、およびこの第2の係合突起と推進方向に係合する係合部をさらに有することを特徴とする請求項4に記載したケーシング回転推進型地盤掘削装置。
【請求項6】
前記接続手段は、前記第1および第2のケーシングのいずれか一方に設けた係合突起と、いずれか他方に設けた係合溝とを有し、
前記係合溝は、前記係合突起を推進方向に受け入れる第1の推進方向有底溝と、この第1の推進方向有底溝の底部から延在して前記前記係合突起を回転方向に受け入れる回転方向有底溝と、この第1の回転方向有底溝の底部から延在して前記係合突起を推進方向に受け入れる第2の推進方向有底溝とを具備していることを特徴とする請求項1に記載したケーシング回転推進型地盤掘削装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかに記載したケーシング回転推進型地盤掘削装置を用いて地盤を掘削する工法であって、
地盤中に推進された前記複数のケーシングを再び回転駆動する起動時には、前記接続手段による前記第1のケーシングと前記第2のケーシングとの接続を解除し、前記推進機によって前記第1のケーシングのみを回転駆動するとともに、
前記第1のケーシングの起動が終了した後には、前記接続手段により前記第1のケーシングと前記第2のケーシングとを接続し、前記推進機によって前記第1および第2のケーシングを一体に回転駆動することを特徴とする掘削工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−47170(P2011−47170A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−195453(P2009−195453)
【出願日】平成21年8月26日(2009.8.26)
【出願人】(000177416)三和機材株式会社 (144)
【Fターム(参考)】