説明

コンクリート型枠の形成に用いるボルト

【課題】せき板の両端および中間部に金属製のリブ材を固定するために用いるボルトの締付けおよび取外しを容易にするボルトの提供。
【解決手段】コンクリート型枠1の形成に用いるボルト5であって、せき板2に食込む刺突片6をボルト5の頭部に形成し、リブ材3とせき板2に穿孔された挿通孔4にせき板2側からボルト5を打ち込みボルト5の空回りを防止することでナットの締付けおよび取外しを容易にする。したがって、コンクリート打設後においてせき板2を残置した状態で支障となる部分のリブ材3を容易に取外すことを可能にしたことで脱型が容易になる。また、せき板2取替え時のボルト5抜取り作業も容易になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート型枠の形成に用いるボルトに関するものである。
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造物である壁体の施工時におけるコンクリートの打設に際しては、コンクリート構造物の力骨となる鉄筋の配筋が完了したのち、その両側にコンクリート型枠(以下、単に型枠と言うことがある。)を連設し、この時、対抗するコンクリート型枠間に型枠を所要間隔に維持するようにセパレート部材を配置するとともに、前記セパレート部材により対抗するコンクリート型枠を緊締し、さらに、コンクリート打設時にコンクリート型枠に作用する荷重を支持するようにコンクリート型枠の背面を支持するバタ材を配置固定し、この様にして一体的に構築されたコンクリート型枠間にコンクリートを供給する(流し込む)ことによりコンクリート構造物の施工が行われる。
【0003】
コンクリート型枠の構造は、ラワン合板等のせき板に骨格となる桟木を、せき板に釘等の固定部材を用いて型枠を形成する方法が一般的に多用されている。しかし、木質性の桟木では節などによる強度の不安定および歪等により材質の安定性が劣る欠点がある。
【0004】
このようなことから近年において、コンクリート型枠の製作手間を削減して、反復使用を可能とし、コストダウンを図ることを目的とする、クリップ孔を一定間隔に穿孔してなる耐久性と安定性に優れる、金属製のリブ材をラワン合板等のせき板に係止溝の有する皿頭ボルトを用いて固定するコンクリート型枠が注目されるようになった。
【0005】
しかし、クリップ孔を一定間隔に穿孔した骨格となる金属製のリブ材をコンパネ等のせき板の両端および中間部に、係止溝を有する皿頭ボルトを用いて固定するコンクリート型枠については、コンクリート打設後の型枠解体時において、両端に固定されたリブ材が支障となる場合、せき板を残置した状態で金属製のリブ材を取外すことは、皿頭ボルトの空回りによりナットの取外しが困難であることと、型枠解体後のせき板を取替えるに際して皿頭ボルトの係止溝がコンクリートの充填により、ボルトの空回りを防止するためのドライバーを係止することが困難である。
【特許文献1】特開2006−207367号公報
【特許文献2】特開2001−262825号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は前述の諸点に鑑みなされたもので、骨格となる金属製のリブ材をラワン合板であるコンパネあるいは合成樹脂のせき板(以下、単にせき板と言うこともある。)の両端および中間部に前記金属製のリブ材を固定するために用いるボルトであって、該ボルトの締付けおよび取外しを容易にする新規なボルトの形態を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は前述の諸点に鑑みなされたものであって、コンクリート型枠の製作において、クリップ孔を一定間隔に穿孔した骨格となる金属製のリブ材をせき板の両端および中間部に固定するボルトの空回りを防止するため、ボルトの頭部にせき板に食込む刺突片を形成した前記ボルトを、せき板のボルト挿通孔に打ち込みリブ材を挿着し、片方向からナットの締付けまたは取外しを可能にすることにある。
【発明の効果】
【0008】
本発明にあっては、ボルトの頭部にせき板に食込む刺突片を形成したことにより空回りを防止することで、相手を必要とせず片方向からナットの回転をインパクトドライバー等の工具を用い片手で操作することができることと、コンクリート型枠の解体時に支障となる分部のリブ材を、せき板を残置した状態で取外すことを可能にしたことでコンクリート型枠の解体を有利にする。したがって、相手を必要とせず、片方向からナットを回転させてボルトの取替えを行うことで、作業性の向上効果を得ることになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
ボルトの頭部に二股、三股、四股等を有する、せき板に食込む刺突片を形成したボルトをせき板の材質に応じて使い分け、リブ材とせき板に穿孔された挿通孔にせき板側からボルトの頭部を打ち込みリブ材を片方向からナットにより締付けまたは取外すことが可能となり、コンクリート打設後において、支障となる部分のリブ材を取外すことを容易にする。詳しくは、内部型枠のように四方で囲まれて複数連設するコンクリート型枠の場合は、バールを差し込む隙間がないため、先ず、連設するコンクリート型枠の支障となるリブ材を取外し隣接する相手側のリブ材に穿設されたクリップ孔にバール14の先端を挿し込みこねることで脱型が容易になる。二枚目からは隣接する型枠がなくなり、バール14の挿し込みが容易となる。
【実施例1】
【0010】
以下、本発明を図示の実施例に基づいてさらに詳述するが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において適宜変更を加えうるものであることは勿論であることを理解されたい。
【0011】
図1は、使用状態を示す部分側面図であって、コンクリート型枠1はせき板2とリブ材3に穿孔された挿通孔4にせき板2側からボルト5を挿し込み、金槌等で打ち込むことでボルト5の頭部に形成された刺突片6がせき板2に食込み係止定着する。次いで、ナット7を螺合し、インパクトドライバー等の工具を用いて締付けることで、リブ材3はせき板2に固定し、コンクリート型枠1が形成される。
【0012】
図2は、頭部に釘状の刺突片6を2箇所形成したボルト5の側面図であり、図3は、頭部に釘状の刺突片6を3箇所形成したボルト5の側面図であり、図4は、頭部に釘状の刺突片6を4箇所形成したボルト5の側面図である。それぞれのボルト5は、せき板2の材質により使い分ける。
【0013】
図5は、頭部の刺突片6を示す図2のA−A線断面図である。図6は、頭部の刺突片6を示す図3のB−B線断面図である。図7は、頭部の刺突片6を示す図4のC−C線断面図である。
【0014】
図8は、コンクリート型枠解体状況を示す断平面図であり、コンクリート打設後において、四方で囲まれた内部型枠などはバール14を差し込む隙間がないため、連設するコンクリート型枠1の片方側のリブ材3を取外し相手側のリブ材3に穿設されたクリップ孔15にバール14の先端を挿し込み図8に示す破線の方向にこねることで隣接する相手側のコンクリート型枠1を容易に脱型することになる。したがって、前記片方側のリブ材3材を取外すにはリブ材3を固定するボルト5のナット7を外す場合、ボルト5の空回りを防止するためにボルト5の頭部を係止定着することが重要である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明にかかるボルトの使用状態を示す部分側面図
【図2】本発明にかかるボルトの頭部に係止部を2箇所形成したボルトの側面図
【図3】本発明にかかるボルトの頭部に係止部を3箇所形成したボルトの側面図
【図4】本発明にかかるボルトの頭部に係止部を4箇所形成したボルトの側面図
【図5】図2のA−A線断面図
【図6】図3のB−B線断面図
【図7】図4のC−C線断面図
【図8】コンクリート型枠解体状況を示す断平面図
【符号の説明】
【0016】
1 コンクリート型枠 2 せき板 3 リブ材 4 挿通孔 5 ボルト6 刺突片7 ナット8 セパレート部材9 コンクリート10 コンクリート型枠緊締金具11 クリップ金具12 バタ材13 仮止タブ14 バール15 クリップ孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート型枠における骨格となる金属製のリブ材にラワン合板等のせき板を固定するためのボルトであって、ボルトの頭部に前記せき板に食込む刺突片を形成し、該刺突片をせき板に係止定着することで空回りを防止し、片方向からナットを回転させ、締付けおよび取外しを容易にしたことを特徴とするコンクリート型枠の形成に用いるボルト。
【請求項2】
コンクリート型枠における骨格となる金属製のリブ材にラワン合板等のせき板を固定するためのボルトであって、コンクリート打設後にせき板を残置した状態で骨格となるリブ材を容易に取外すことを可能にしたことを特徴とするコンクリート型枠の形成に用いるボルト。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−57726(P2009−57726A)
【公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−224777(P2007−224777)
【出願日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【出願人】(303031697)
【Fターム(参考)】