説明

コンバイン

【課題】コンバインのメンテナンスの作業効率を向上させること。
【解決手段】自走機体の前部位置に運転部10を備え、運転部10の後方にグレンタンク5を備え、グレンタンク5の穀粒を排出するアンローダRが、グレンタンク5の前面5aに取付けられており、グレンタンク5が縦軸心Yの回りに、運転部10の後方にグレンタンク5の前面5aが位置する作業位置と、作業位置から横外側の非作業位置とに亘り移動可能に支持されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自走機体の前部位置に運転部を備え、該運転部の後方にグレンタンクを備え、
グレンタンクの穀粒を排出するアンローダが、グレンタンクの前面に取付けられているコンバインに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のコンバインとしては、例えば、特許文献1に示すものが知られている。ここでは、アンローダとしての揚穀スロワーが、グレンタンクとしての穀粒タンクの前面に横傾動可能に取付けられており、穀粒タンクの底部に配設される移送螺旋と、揚穀スロワーに内蔵される跳上げ羽根とを回転させることによって、穀粒タンク内の穀粒を揚穀してトラックの荷台等に投入することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公平4―4188号公報(図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されるコンバインでは、脱穀装置と穀粒タンクとの間にある伝動機構等のメンテナンスをする場合、穀粒タンクの上部にある取手に手を掛けて横外方側に引っ張り、穀粒タンクの下側に配置され且つ前後方向に延びる支軸を中心としてリンクが伸長姿勢になるまで穀粒タンクを横外方側に回動させることによって、脱穀装置の側部を開放し、メンテナンスを実施する(図4参照)。
【0005】
しかしながら、上記コンバインでは、穀粒タンクを横外方側に回動させて開放空間を生じさせたとしても、この開放空間の前側、後側、右側及び左側のそれぞれに操縦席、エンジンルーム、穀粒タンク及び脱穀装置が配置されているため、作業者がその開放空間に対して前後左右のいずれの方向からもアプローチし難く、メンテナンスの作業効率を高めるという点で改善する余地が残されていた。
【0006】
本発明の目的は、コンバインのメンテナンスの作業効率を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るコンバインの第1特徴構成は、自走機体の前部位置に運転部を備え、該運転部の後方にグレンタンクを備え、前記グレンタンクの穀粒を排出するアンローダが、前記グレンタンクの前面に取付けられており、該グレンタンクが縦軸心の回りに、前記運転部の後方に位置する作業位置と、該作業位置から横外側の非作業位置とに亘り移動可能に支持されている点にある。
【0008】
〔作用及び効果〕
本構成によれば、グレンタンクを縦軸心の回りに、運転部の後方に位置する作業位置と、該作業位置から横外側の非作業位置とに亘り移動させることができる。そのため、例えば、脱穀装置とグレンタンクとの間にある伝動機構等のメンテナンスをする場合、グレンタンクを非作業位置に移動させれば、グレンタンクの前部又は後部が上下に亘って開放されるので(グレンタンクの前部が開放される場合、グレンタンクの前部と一緒にアンローダも移動するので)作業者が脱穀装置とグレンタンクとの間に容易にアプローチすることができて、メンテナンスの作業効率が良い。
【0009】
第2特徴構成は、前記アンローダが、排出側端部を自走機体上方に向かわせる格納姿勢と、排出側端部を自走機体外方側に向かわせる排出姿勢とに切換自在となるように横軸心回りに揺動可能に支持されている点にある。
【0010】
〔作用及び効果〕
本構成によれば、排出スクリューを格納姿勢とすることで排出スクリューが自走機体外方側に突出しないため、機体を走行させるときに排出スクリューが障害物等と接触して破損する虞がない。また、穀粒を排出させるときには、排出スクリューを横軸心回りに揺動させることによって、所望する傾斜角度に傾倒させることができる。
【0011】
第3特徴構成は、前記アンローダが、穀粒を縦方向に搬送し且つ前記グレンタンクの前面に取り付けられる縦方向搬送部と、該縦方向搬送部の上端に連通接続されて穀粒を横方向に搬送する横方向搬送部とを備え、該横方向搬送部が、縦軸心回りに旋回可能に支持されている点にある。
【0012】
〔作用及び効果〕
本構成によれば、排出スクリューの横方向搬送部を旋回させて、機体の前又は後ろに向いた姿勢にすることで排出スクリューが自走機体外方側に突出しないため、機体を走行させるときに排出スクリューの横方向搬送部が障害物等と接触して破損する虞がない。また、穀粒を排出させるときには、排出スクリューの横方向搬送部を縦軸心回りに旋回させることによって、所望する位置において穀粒の排出作業を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】自脱型コンバインの全体右側面図である。
【図2】自脱型コンバインの全体平面図である。
【図3】伝動系を示す説明図である。
【図4】グレンタンクの前面におけるアンローダ、作動機構、及び姿勢ロック機構の斜視図である。
【図5】グレンタンクの前面におけるアンローダ、作動機構、及び姿勢ロック機構の正面図である。
【図6】ベベルギアケース付近の横断面図(a)及び縦断面図(b)である。
【図7】ベベルギアケース付近の側面図(a)及び斜視図(b)である。
【図8】作動機構の縦断面図である。
【図9】作動機構の右斜視図(a)及び左斜視図(b)である。
【図10】姿勢ロック機構の横断面図(a)及び斜視図(b)である。
【図11】穀粒袋詰め装置の斜視図(a)及び穀粒袋詰め装置をコンバインに搭載したときの全体右側面図(b)である。
【図12】別実施形態に係る自脱型コンバインの全体平面図である。
【図13】別実施形態に係る自脱型コンバインの全体右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明のコンバインを自脱型コンバインに適用した実施形態について図面を参照しながら説明する。
〔全体構成〕
図1〜図2に示すように、本実施形態の自脱型コンバインは、左右一対のクローラ走行装置1によって走行する自走機体2の前端に刈取部3を昇降自在に備え、刈取部3で刈り取られた刈取穀稈が供給される脱穀装置4と、この脱穀装置4から送られる穀粒を貯留するグレンタンク5とが自走機体2の左右位置に並列配置され、脱穀後の排藁を切断処理する排藁処理部9が脱穀装置4とグレンタンク5の後方に配置され、自走機体2の前部でグレンタンク5の前部位置に作業者が搭乗する運転部10を備える。
【0015】
このコンバインは、運転部10の運転座席12の下側にエンジンEを備えており、収穫作業時にはエンジンEの駆動力で刈取部3と脱穀装置4とを駆動すると共に、クローラ走行装置1を駆動して自走機体2を走行させる。これにより、刈取部3で穀稈の株元を切断して穀稈の刈り取りを行い、刈取穀稈を脱穀装置4に搬送して脱穀処理を行い、この脱穀処理により得られた処理物から穀粒を選別してグレンタンク5に貯留する作動が行われる。
【0016】
運転部10は、作業者が搭乗するステップ11と、作業者が着座する運転座席12とを備えており、運転座席12の前方位置に作業者が操作する操縦レバー20が備えられている。運転座席12の側部位置のパネル部14に変速レバー18が備えられ、パネル部14の後端部には、図示しない排出レバーが備えられている。
【0017】
運転座席12は、エンジンEをエンジンカバー13の上面に備えられている。運転座席12の後方位置にはエンジンEに供給する空気を浄化するエアークリーナ16が備えられている。このエアークリーナ16には、プレクリーナ17から吸気された空気が支柱状の吸気パイプ15を介して供給される。
【0018】
操縦レバー20は、非操作状態で中立姿勢に維持するように中立付勢され、左右の何れかの方向に揺動操作することで自走機体2の操向・旋回を行い、前後の何れかの方向に操作することで刈取部3の昇降を行う。
【0019】
変速レバー18を操作することで、走行速度の無段階の変速が行われる。この変速レバー18は、自走機体2を停止させる中立位置と、この中立位置から前方側に形成される前進変速域と、中立位置から後方側に形成される後進変速域とに操作自在に構成されている。
【0020】
図示しない排出レバーは、エンジンEからアンローダRに伝えられる駆動力の入り切りを行う排出クラッチC(図3)を操作するためのものである。
【0021】
〔伝動系との関連構成〕
図3に示すように、クローラ走行装置1、及び機体フレーム2F上の各種装置に対する伝動系は次のように構成されている。
【0022】
機体フレーム2F上にエンジンEが搭載され、そのエンジンEの出力軸22の軸心方向が左右向きになる姿勢で配置されている。そのエンジンEから左右の各クローラ走行装置1への伝動は、機体の左右中央部に向けて突出するエンジンEの出力軸22の左端部から、左右の各クローラ走行装置1の駆動輪23にわたる走行用の伝動系を介して行われる。
【0023】
走行用の伝動系は、ベルト式の伝動装置24、主変速装置として備えた静油圧式無段変速装置25、及び、ミッションケース26に副変速装置として内装したギヤ式変速装置(図示せず)、などによって構成されている。
【0024】
左右の各クローラ走行装置1は、運転部10に装備した変速レバー18を前後方向に揺動操作することで、静油圧式無段変速装置25による無段階の変速操作と前後進の切り換え操作とを行うことができる。又、運転部10に装備した操縦レバー20を左右方向に揺動操作することで、ミッションケース26内の旋回装置(図示せず)による直進状態、左右の緩旋回状態、及び左右の急旋回状態の切り換えを行えるように構成されている。
【0025】
刈取部3は、静油圧式無段変速装置25による変速後の動力がワンウェイクラッチ27やベルトテンション式のクラッチ28などを介して伝達されることで、図1〜2に示す、複数の引き起こし装置41、バリカン型の刈取装置42、及び穀稈搬送装置43などが駆動されるように構成してある。そして、機体の走行に伴って、その前端に装備された複数の分草具40が倒伏した植立穀稈を分草し、各引き起こし装置41が分草後の植立穀稈を引き起こし、刈取装置42が引き起こされた植立穀稈の株元側を切断し、穀稈搬送装置43が刈取穀稈を起立姿勢から横倒し姿勢に切り換えながら後方の脱穀装置4に向けて搬送するように構成されている。又、操縦レバー20を前後方向に揺動操作することで、図外のリフトシリンダの作動により刈取部3の昇降操作を行えるようになっている。
【0026】
尚、この刈取部3における刈取速度を、前記静油圧式無段変速装置25による無段階での変速のみならず、圃場の条件や茎稈の倒伏状況などに応じて大きく変化させたい場合には、ミッションケース26内に装備させた専用のギヤ変速機構で構成された刈取変速機構44による高低2段の変速操作を、シフトギヤのシフト操作で行えるように構成してある。
【0027】
脱穀装置4は、伝動ベルト45、及びベルトテンション式の脱穀クラッチ46を介して伝達されるエンジンEからの動力で、扱胴47などが駆動され、フィードチェーン48を備えている。このフィードチェーン48で株元側を挟持搬送される穀稈の株元側を挟持して搬送しながら扱胴47で穂先側を扱き処理し、かつ選別処理して得られた穀粒を、回収スクリュー49などを介してグレンタンク5に供給搬送する周知の構造によって構成されている。
【0028】
フィードチェーン48は、脱穀装置4への伝動系から伝動ベルト39で分岐された伝動系によって、かつテンションクラッチ式のクラッチ60を介してエンジンEからの動力が唐箕61の駆動軸62に伝達され、この駆動軸62からの動力がベルト伝動式の伝動機構63を介して回収スクリュー49に伝達される。
【0029】
また、エンジンEからの駆動力をグレンタンク5の排出系に伝える排出クラッチCが備えられており、この排出クラッチCを操作するように図示しない排出レバーが連係している。
【0030】
エンジンEの出力軸22に備えた出力プーリ53と、ギアボックス50の入力軸50aに備えた中間入力プーリ51とに亘って中間ベルト52が巻回されている。
【0031】
ギアボックス50には、入力軸50aに伝えられる回転動力を入力軸と直交する姿勢の出力軸50bに伝えるように一対のベベルギアが内蔵されており、このギアボックス50の出力軸50bに備えた中間出力プーリ36と、底スクリュー6の外端の入力軸54(入力部)に設けた入力プーリ37とに亘って伝動ベルト38が巻回されている。
【0032】
図示しない排出レバーを「切」位置にすると、図示しないテンションローラが上方に引き上げられた状態で保持される。これにより、伝動ベルト38に作用する張力が低下し、排出クラッチCが切り状態となる。
【0033】
排出レバーを「入」位置にすると、図示しないテンションローラが下方に引き下げられる。これにより、伝動ベルト38に作用する張力が増加し、排出クラッチCが入り状態となり、エンジンEの駆動力が伝動ベルト38を介してグレンタンク5の底スクリュー6、及びアンローダRの排出スクリュー30のそれぞれに伝達されることになる。
【0034】
〔グレンタンク〕
図1及び図2に示すように、グレンタンク5は、自走機体2の後部位置の縦向き姿勢の縦軸心Y回りでの旋回により自走機体2に収納される作業位置(図2において実線で示す位置)と、自走機体2から横外側に張り出す非作業位置(図2において仮想線で示される位置)とに切換自在に支持されている。
【0035】
グレンタンク5の後面5bには、縦軸心Yを同軸芯とする円筒状の支柱状部材75が設けられており、支柱状部材75の上端及び下端のそれぞれが、グレンタンク5の後面5bに対してブラケット74により連結固定されている。
【0036】
また機体フレーム2Fの後端の右角部には、支柱状部材75に隣接する位置で縦軸心Yと平行の縦姿勢の縦支柱76が立設されている。縦支柱76の上端部には、支柱状部材75の中間部を左右両側から挟持して支持する支持部材77が設けられており、縦支柱76の下部には、支柱状部材75の下端を支持する軸受け台78が設けられている。
【0037】
支柱状部材75は、その中間部が、縦支柱76の支持部材77、及び排藁処理部9の右側面にボルトで固定されたケーシング79によって支持されつつ、その下端が縦支柱76の軸受け台78に支持されることによって、縦軸心Y回りに回転自在に支持されている。
【0038】
そのため、グレンタンク5は縦軸心Yを中心にして旋回自在に支持されることになり、この旋回時において、グレンタンク5と、支柱状部材75と、後述するアンローダRと、エルボーユニット80と、作動機構Pとが一体的に旋回することになる。尚、グレンタンク5を旋回させる際は、排出クラッチCの伝動ベルト38を入力プーリ37から外す必要がある。
【0039】
図1に示すように、グレンタンク5内の底部には、グレンタンク5内に貯留した穀粒を前方に向けて送り出す底スクリュー6が備えられている。尚、グレンタンク5の底面は、貯留した穀粒を流下させて底スクリュー6に集めるようにV字状の傾斜面(図5)に形成されている。
【0040】
図4に示すように、グレンタンク5の前面5aには、グレンタンク5内の穀粒を排出するためのアンローダR、アンローダRを横軸心X回りに揺動操作するための作動機構P、及び格納姿勢にあるアンローダRを固定するための姿勢ロック機構Kが設けられている。
【0041】
〔アンローダ〕
図4に示すように、アンローダRは、排出筒32と、この排出筒32の内部に配置される排出スクリュー30とを備えると共に、排出側端部には排出筒32の長手方向と直交する方向に穀粒を案内する排出ガイド33を備える。
【0042】
図6(b)に示すように、排出スクリュー30の基端側はスクリュー軸31に対して2条のスクリューを形成した2重スクリューとして構成されており、穀粒を確実に搬送できるように構成されている。尚、スクリュー軸31は、回転軸心Zを中心にして回転自在に支持されている。
【0043】
図4に示すように、アンローダRの排出筒32の長手方向の中間部であって、且つ排出筒32の前面側には、コの字型の取っ手部35が排出筒32の前面から右横外方側に張り出した状態で設けられている。
【0044】
また、図4に示すように、アンローダRの排出筒32における取っ手部35と排出ガイド33との間の部分には、断面がコの字型のブラケット34が固定されている。図10(b)に示すように、ブラケット34における前側の側壁34aには、その厚み方向に貫通する貫通孔34bが設けられている。
【0045】
図4及び図5に示すように、アンローダRは、ベベルギアケース100を備えるエルボーユニット80を介して、グレンタンク5の前面5aの底部に接続されている。
【0046】
図6(a),(b)に示すように、エルボーユニット80は、横向き姿勢の筒状の基端部102と、これに対して直交する姿勢で連なる筒状のベベルギアケース100と、リング形状のリング部材103と、ベベルギアケース100を基端部102に対して横軸心X回りに回転自在に連結するジョイント機構Jとを備えて構成される。
【0047】
ジョイント機構Jは、基端部102の外周面に固定され且つ段部104aを有する固定部材104と、この固定部材104に固定される抜け止め部材105と、固定部材104と抜け止め部材105とを連結するボルトB1とを備えて構成される。尚、本実施形態においては、2つの固定部材104が、基端部102の外周面において互いに対向する位置に設けられる。
【0048】
ベベルギアケース100を基端部102に取り付ける際は、先ずリング部材103を基端部102に内側に嵌め込み、さらにその基端部102の突出部分にベベルギアケース100を外嵌させる。これにより、リング部材103がベベルギアケース100の一端と基端部102とに亘るように嵌め込まれると共に、ベベルギアケース100の第1フランジ部分100aが、固定部材104の段部104aに配置される。
【0049】
最後に、抜け止め部材105を固定部材104に配置して、ボルトB1を抜け止め部材105側から固定部材104に亘るように取り付けることによって、ベベルギアケース100の第1フランジ部分100aが、抜け止め部材105と固定部材104とによって挟み込まれる状態となり、ベベルギアケース100の抜け止めがなされる。これにより、ベベルギアケース100が、基端部102に対して底スクリュー6のスクリュー軸7の軸心回りに回転自在に連結される。
【0050】
以上の構成より、アンローダRが接続されるベベルギアケース100そのものが、基端部102に対して底スクリュー6のスクリュー軸7の軸心回りに回転自在に取り付けられている。そのため、作動機構Pを操作することにより、アンローダRは、立設した状態でその排出側端部が上方に向けられた格納姿勢と、傾倒した状態でその排出側端部が自走機体2の外方に向けられた排出姿勢とに切換自在となるように前後向き姿勢の横軸心X回りに揺動可能となる。尚、本実施形態では、グレンタンク5の底スクリュー6のスクリュー軸7の軸心を、横軸心Xと称するものとする。
【0051】
図6(a),(b)に示すように、エルボーユニット80のベベルギアケース100の内部では、底スクリュー6のスクリュー軸7の前端がグレンタンク5の前面5aから前方に突出しており、そのスクリュー軸7の前端と、エンジンEの駆動力が入力される入力軸54とが連結されている。
【0052】
入力軸54は、そのスクリュー軸7の前端側に第1ベベルギア106を備えつつ、底スクリュー6と連動回転自在な状態でベベルギアケース100を貫通して前方に向かって外側に延出している。尚、入力軸54の軸心は横軸心Xと一致する。図示しないが、第1ベベルギア106は、入力軸54において入力プーリ37側の位置に設ける構成としても良い。
【0053】
また、本実施形態においては、入力軸54とスクリュー軸7とを連結しているが、この構成に限るものではなく、スクリュー軸7をより長尺なもの代えて、そのスクリュー軸7の前端を入力軸として、ベベルギアケース100を貫通させるように構成しても良い。
【0054】
図6(a),(b)に示すように、ベベルギアケース100の内部には、アンローダRのスクリュー軸31の下端が挿入されており、そのスクリュー軸31の下端には第2ベベルギア107が設けられている。
【0055】
底スクリュー6のスクリュー軸7の軸心(横軸心X)と、アンローダRの排出スクリュー30のスクリュー軸31の回転軸心Zとは互いに直交しており、第1ベベルギア106と第2ベベルギア107とが互いに係合した状態で、第1ベベルギア106は横軸心Xの回りに、そして第2ベベルギア107は回転軸芯Zの回りにそれぞれ回転可能に設けられている。
【0056】
以上の構成から、図3に示すように、図示しない排出レバーを「入」位置にして、排出クラッチCを入り状態とすると、エンジンEの駆動力が、伝動ベルト38を介して入力軸54の入力プーリ37に伝えられる。そして、図6(b)に示すように、入力軸54に入力されたエンジンEの駆動力は、ベベルギアケース100の第1ベベルギア106及び第2ベベルギア107を介して、底スクリュー6のスクリュー軸7及び排出スクリュー30のスクリュー軸31のそれぞれに分岐して伝えられることとなる。
【0057】
その結果、グレンタンク5内の穀粒が、先ず底スクリュー6によって前方に搬送され、次いでエルボーユニット80内を通過し、さらにアンローダRの排出スクリュー30によって上方に搬送されて、最終的にアンローダRの排出ガイド33から外に排出される。
【0058】
〔作動機構〕
作業者は、作動機構Pを手動で、あるいはモータ等の装置を利用して操作することによってアンローダRを横軸心Xの回りに揺動回転させることができる。
図4及び図5に示すように、作動機構Pは、断面形状が円弧状のガイド部材81と、くの字状の操作レバー82と、L字状のアーム部材83と、長尺の連結ロッド84(連結部材)とを備えて構成される。作動機構Pは、グレンタンク5の前面5aの略中央部に設けられる。
【0059】
図4及び図9に示すように、ガイド部材81は、円弧状の板部材をグレンタンク5の前面5aに立設してなり、その円弧に沿って複数の凹部81aが形成されている。
【0060】
アーム部材83は、縦部83aと、縦部83aから横方向に延設される横部83bとを備えており、ガイド部材81のすぐ下に設けられる。
【0061】
図8及び図9(a)に示すように、ハット曲げ加工されたケーシング87が、グレンタンク5の前面5aにボルトで固定されており、アーム部材83の縦部83aの下端がケーシング87に対して前後向き姿勢の連結軸部111を介して連結される。これにより、アーム部材83が連結軸部111の軸心回りに揺動可能に枢支される。
【0062】
アーム部材83の縦部83aの裏側(グレンタンク5の前面5aが位置する側)には、操作レバー82を支持するための支持ケース88がボルトで固定されている。支持ケース88の上面には、前後方向に切り欠かれたガイド溝88aが形成されており、操作レバー82がガイド溝88aから上方に突出した状態で、支持ケース88においてガイド溝88aに沿って前後方向に揺動可能に支持されている。即ち、操作レバー82は、支持ケース88内に設けられた横向き姿勢の揺動軸88cによって、その軸心回りに揺動可能に枢支されている。
【0063】
図8に示すように、操作レバー82の下部の後側面、及び支持ケース88の後側面のそれぞれに掛止片82a,88bが立設されており、それら2つの掛止片82a,88bに亘るようにコイルバネ89が掛止されている。このコイルバネ89の働きによって、操作レバー82が常に後方側に揺動するように付勢されている。
【0064】
図5に示すように、連結ロッド84は、アンローダRの下部のカバーケース86の後面に枢支連結された下方の第1連結ロッド84aと、アーム部材83の横部83bの先端に枢支連結された上方の第2連結ロッド84bとを有し、第1連結ロッド84aと第2連結ロッド84bとがターンバックル85を介して連結されている。
【0065】
連結ロッド84は、ターンバックル85を回転させることで両端に取り付けられた第1連結ロッド84a及び第2連結ロッド84bを引き込み、あるいは離間させることによってその長さを調節することができる。
【0066】
また、連結ロッド84の第1連結ロッド84aは、ベベルギアケース100の本体部分、ベベルギアケース100の第1フランジ部分100a、あるいは排出筒32の下部等に連結しても良い。
【0067】
図7に示すように、カバーケース86は箱状のケースであり、ベベルギアケース100の第2フランジ部分100bと排出筒32の下端部との接合部分の右横側面を覆うように設けられてボルトで固定されている。
【0068】
図5に示すように、グレンタンク5の前面5aの左端であってアーム部材83の左横側には、ハット曲げ加工されたケーシング108がボルトで固定されている。そして、長尺の筒体109の上端がこのケーシング108に対して前後向き姿勢の連結ボルトB2で連結されており、これにより、筒体109が連結ボルトB2の軸心回りに横方向に揺動可能に枢支される。
【0069】
図5に示すように、筒体109の内部には、圧縮バネ110(付勢部材)、及び支持棒113が備えられており、筒体109の下端の内側には、圧縮バネ110の抜け止めとなる円板115が固定されている。
【0070】
支持棒113の一端に連結部材112が設けられており、他端に圧縮バネ110を係止させる係止板114が設けられている。支持棒113は、筒体109の円板115の貫通孔に挿通した状態で設けられており、筒体109の円板115と支持棒113の係止板114との間の支持棒113の外周に圧縮バネ110が巻回されている。これにより、筒体109から支持棒113を引き出そうとすると、圧縮バネ110が筒体109の円板115と支持棒113の係止板114によって圧縮されるため、支持棒113を筒体109の中に引き戻そうとする弾性復元力が発生する。
【0071】
また、支持棒113は、連結部材112を介してベベルギアケース100の第1フランジ部分100aに固定されているブラケット101に対して枢支連結されている。そのため、筒体109は、グレンタンク5の前面5aの左端から横方向中心に向かうように傾斜した姿勢で取り付けられる。
【0072】
筒体109の圧縮バネ110の働きによって、ベベルギアケース100のブラケット101が筒体109側に引っ張られることとなるため、ベベルギアケース100が、アンローダRを格納姿勢に揺動させる方向に回転するように付勢される。
【0073】
上記構成のため、作業者は運転部10に居ながら、アンローダRを格納姿勢及び排出姿勢に自在に切換ることができる。
【0074】
格納姿勢にあるアンローダRを排出姿勢に切り換える場合、先ず作業者は、運転部10にいたまま後ろに向いて、後述する姿勢ロック機構K(図10)の保持ベルト90を外し、ロックレバー94の操作部94bを手前に引いてロックレバー94の基部94aとブラケット34の貫通孔34bとの係合を外して姿勢ロック機構Kのロックを解除する。
【0075】
次いで、操作レバー82をコイルバネ89の弾性復元力に抗して手前に引いて(即ち、操作レバー82を自走機体2の前側に揺動させて)、ガイド部材81の凹部81aとの係合を解除し、そのまま操作レバー82を後述するリンク機構Lのガイドフレーム121に沿って図5紙面上左側に揺動させる。
【0076】
操作レバー82を図5紙面上左側に揺動操作することによって(図5の破線部分)、アーム部材83が連結軸部111の軸心回りに図5紙面上反時計回りに回転するため(図5の破線部分)、アーム部材83の横部83bが下方に移動して連結ロッド84を下に押下げようとする。
【0077】
この連結ロッド84を下に押下げようとする力が、アンローダRの下部のカバーケース86に伝えられることによってベベルギアケース100が横軸心X回りに回転し、アンローダRを自走機体2の右横外方側に揺動させる。
【0078】
操作レバー82をより図5紙面上左側に揺動させるほど、そのストロークがアンローダRの下部のカバーケース86に伝えられてベベルギアケース100の回転角が大きくなるため、アンローダRを自走機体2の右横外方側により大きく傾倒させることができる。
【0079】
尚、アンローダRを自走機体2の右横外方側に傾倒させようとするとき、筒体109の圧縮バネ110の弾性復元力がベベルギアケース100の回転を抑えようとするため、アンローダRの自重による急激な傾倒が防止されている。
【0080】
一方、操作レバー82を図5紙面上右側に揺動操作することによって、アーム部材83が連結軸部111の軸心回りに図5紙面上時計回りに回転するため、アーム部材83の横部83bが上方に移動して連結ロッド84を上に引き上げようとする。
【0081】
この連結ロッド84を上に引き上げようとする力が、アンローダRの下部のカバーケース86に伝えられることによってベベルギアケース100が横軸心X回りで操作レバー82を左側に揺動させたときとは逆方向に回転してアンローダRを自走機体の内側に揺動させる。
【0082】
操作レバー82をより図5紙面上右側に揺動させるほど、そのストロークがアンローダRの下部のカバーケース86に伝えられてベベルギアケース100の回転角が小さくなるため、アンローダRを格納姿勢側に起立させていくことができる。
【0083】
尚、アンローダRを自走機体2の内側に揺動させようとするときは、筒体109の圧縮バネ110の弾性復元力が作業者の揺動操作を補助するため、作業者は比較的楽にアンローダRを格納姿勢側に揺動させることができる。
【0084】
最後に、作業者は、アンローダRを所望する傾斜角度まで右横外方側に傾倒させた後、操作レバー82を奥に押して後側に揺動させ、ガイド部材81の適当な凹部81aに再び係合させることによって、その姿勢をロックすることができる。
【0085】
〔リンク機構〕
図9(a),(b)に示すように、グレンタンク5の前面には、作業者の操作を操作レバー82に伝えるためのリンク機構Lが設けられている。
【0086】
リンク機構Lは、コの字状のフレーム部分120aと当該フレーム部分120aの一端から右横側に突き出した接続部分120bとを有するリンクフレーム120と、グレンタンク5の前面5aの右端において前方に立設する延長壁5cに設けられるハンドル部材Hとを備えて構成される。
【0087】
リンクフレーム120のフレーム部分120aは、ガイド部材81の上方をガイド部材81の左右両端に亘るように設けられており、ガイド部材81の中に配置される左右横向き姿勢の揺動軸125を介してガイド部材81に連結される。これにより、リンクフレーム120が揺動軸125の軸心回りに前後方向に揺動可能に枢支される。
【0088】
また、コの字状のガイドフレーム121が、リンクフレーム120のフレーム部分120aの左右両端に亘るように、フレーム部分120aに連結される。尚、図8に示すように、作動機構Pの操作レバー82は、リンクフレーム120のフレーム部分120aと、ガイドフレーム121との間に配置される。
【0089】
図9(a),(b)に示すように、ハンドル部材Hは、同じ長さの2本の丸棒122a,122bのそれぞれの端同士を板片123で接続して形成した四角の囲い枠のような形状を有しており、丸棒122bにはコの字状の接続フレーム124の両端部分が溶接されている。
【0090】
延長壁5cの作動機構P側の面には、ハンドル部材Hを支持するための支持ブラケット126が溶接されている。支持ブラケット126には、作動機構P側に向かって起立する2つの起立片127が上下方向に並設されている。
【0091】
ハンドル部材Hにおける丸棒122a,122bのそれぞれの軸心が上下向き姿勢となるように、接続フレーム124が溶接されている側の丸棒122bが、支持ブラケット126の2つの起立片127の間に配置されて、丸棒122bの両端のそれぞれが2つの起立片127に対して支持される。これにより、ハンドル部材Hが、丸棒122bの軸心回りに横方向に揺動可能に枢支される。
【0092】
ハンドル部材Hの接続フレーム124のブラケット124aの貫通孔に、リンクフレーム120の接続部分120bが挿入されている。また、支持ブラケット126が溶接されている延長壁5cの部分には、延長壁5cの厚み方向に貫通しつつ上下方向に延びる長孔5dが形成されている。作業者は、自走機体2の右横外方側から手を長孔5dに挿入することによって、ハンドル部材Hの丸棒122aをつかむことができる。
【0093】
上記リンク機構Lによれば、作業者が自走機体2の右横側の地上にいるときに、アンローダRの傾斜角度を自由に変えることができる。
【0094】
作業者は、先ず左手をグレンタンク5の延長壁5cの長孔5dに入れて、ハンドル部材Hの丸棒122aを掴んで手前に引く。すると、ハンドル部材Hの接続フレーム124が、丸棒122bの軸心回りに後方に揺動してリンクフレーム120の接続部分120bを後方に移動させる。
【0095】
これにより、リンクフレーム120のフレーム部分120aが、揺動軸125の軸心回りに前方向に揺動してコイルバネ89の弾性復元力に抗しつつ操作レバー82を前方に押そうとするため、操作レバー82が自走機体2の前側に揺動してガイド部材81の凹部81aとの係合が解除される。
【0096】
この状態において、作業者は右手でアンローダRの取っ手部35を掴んで手前に引っ張ることによってアンローダRを横軸心X回りに揺動させて所望の傾斜角度に傾倒させることができる。
【0097】
アンローダRを所望の傾斜角度に傾倒させた後、作業者の左手をハンドル部材Hの丸棒122aから離すと、操作レバー82のコイルバネ89の弾性復元力によって、操作レバー82がリンクフレーム120のフレーム部分120aを後方に押戻しつつ後方側に揺動して、ガイド部材81の凹部81aに係合するため、アンローダRの姿勢がロックされる。
【0098】
一方、アンローダRを格納姿勢側に揺動させる場合は、まず上述と同様に左手でハンドル部材Hの丸棒122aを掴むことによって操作レバー82のロックを解除しつつ、右手でアンローダRの取っ手部35を掴んで自走機体2の内側に押し込むことによって、アンローダRを横軸心X回りに揺動させて格納姿勢側に起立させていくことができる。
【0099】
〔姿勢ロック機構〕
図10(a),(b)に示すように、グレンタンク5の前面における作動機構Pの上方には、格納姿勢にあるアンローダRをロックするための姿勢ロック機構K(ロック機構)が設けられている。
【0100】
姿勢ロック機構Kは、グレンタンク5の前面5aから前方に突出する横平板状の保持プレート91と、L字状のロックレバー94と、ゴム製の保持ベルト90とを備えて構成されている。
【0101】
保持プレート91には平面視において円弧状の凹部91aが形成されており、保持プレート91は凹部91aを自走機体2の右横外方側に向けた状態で固定される。
【0102】
横断面形状が円弧状の収容板92が、保持プレート91の凹部91aに沿うように縦向きに設けられている。また、収容板92の両端部分が外側に折り曲げられることによって、保持ベルト90を掛止するための掛止部92aが形成されている。
【0103】
保持プレート91の前部分には、U字状のブラケット95が溶接されており、ブラケット95の2つの壁が前後方向に配置される。このブラケット95の2つの壁のそれぞれに、厚み方向に貫通する貫通孔が設けられており、ロックレバー94の基部94aが、その軸心が前後向きの姿勢となるようにこれら2つの貫通孔に亘って挿通されている。これにより、ロックレバー94の操作部94bが、基部94aから右横外方に張り出した姿勢で、基部94aの軸心回りに上下方向に揺動可能に枢支される。
【0104】
また、ブラケット95の2つの壁の間にあるロックレバー94の基部94aの外周には、コイルバネ96が巻回されており、ロックレバー94の基部94aが常に後方側に移動するように付勢されている。
【0105】
図10(a)に示すように、アンローダRを格納姿勢にするために、作動機構Pの操作レバー82を操作してアンローダRを横軸心X回りに自走機体2の内側に揺動させると、アンローダRの排出筒32が、平面視において収容板92の中に収容される状態となる。
【0106】
このとき、排出筒32のブラケット34の側壁34aが、ロックレバー94の基部94aの先端と接触することによって、ロックレバー94の基部94aが、コイルバネ96の弾性復元力に抗して前方側に移動する。ロックレバー94の基部94aがブラケット34の側壁34aに摺接しながら貫通孔34bに到達すると、コイルバネ96の弾性復元力によって後方側に移動して貫通孔34bの中に嵌入されて係合する。これにより、アンローダRの格納姿勢がロックされる。
【0107】
次いで、保持ベルト90の両端部を、収容板92の両端の掛止部92aに掛止連結することで、この保持ベルト90の張力を排出筒32に作用させて安定的に格納姿勢に維持することができる。
【0108】
〔穀粒袋詰め装置〕
本実施形態におけるコンバインは、グレンタンク5に貯留された穀粒を袋詰めする穀粒袋詰め装置Gを本機の背面に対して取り外し自在に搭載することができる。
【0109】
図11(a),(b)に示すように、穀粒袋詰め装置Gは、グレンタンク5のアンローダRから搬出される穀粒を収受するホッパー130と、ホッパー130を支持するスタンド状基体132とを備えて構成される。
【0110】
ホッパー130は、グレンタンク5のアンローダRから搬出される穀粒を上方から受ける上部開放式であり、その下部に、手動式のシャッタ(図示せず)を有する2つの放出口130aを備え、図示しない袋をその放出口130aに掛けた後、放出口130aより放出される穀粒を袋に受けて袋詰めすることができる。また、アンローダRが接触した際のホッパー130の破損や変形を防ぐため、ホッパー130の外周部にガードフレーム131が設けられている。
【0111】
スタンド状基体132は、その底部を構成する台枠部133と、台枠部133の四隅からそれぞれ立ち上げた中空の4本の支柱134a〜dと、4本の支柱134a〜dのそれぞれの上端を連結するように架け渡される上フレーム135とを備えて構成される。
【0112】
4本の支柱134a〜dのそれぞれの下端部には、キャスター136を取り付けるための筒部材137が溶接されている。キャスター136の軸部136aを、筒部材137の下から中に嵌め込んで抜け止めピン138で抜け止めすることによって、キャスター136を筒部材137に取り付けることができる。これにより、穀粒袋詰め装置Gの移動が楽になり作業性が向上する。
【0113】
また、スタンド状基体132の2本の支柱134a,134bのそれぞれの中間部に亘るように、横フレーム139が溶接されている。この横フレーム139には、キャスター136の軸部136aを嵌め込み可能な4本の収納用筒部材140が横方向に並べて溶接されている。キャスター136を特に使用する必要のない場合には、4つのキャスター136のそれぞれを支柱134a〜dから取り外した後、キャスター136の軸部136aを、収納用筒部材140の上からその中に嵌め込んで、収納用筒部材140の上端に係止させて、さらに抜け止めピン138を取り付けて抜け止めすれば、キャスター136を収納用筒部材140に保持させて保管することができる。
【0114】
スタンド状基体132の2本の支柱134a,134bのそれぞれの中間部には、フック部材141が溶接されている。また、本実施形態に係るコンバインの排藁処理部9の後面の上下方向の中間部には、2つの被掛止部142が設けられている。
【0115】
穀粒の袋詰め作業が終了した際、スタンド状基体132の2つのフック部材141のそれぞれを、2つの被掛止部142に上から引っ掛けることによって、穀粒袋詰め装置Gが吊り下げ支持され、この状態で本機を運転して移動することができる。従って、常に穀粒袋詰め装置Gを持ち運ぶことができ、利便性が良い。
【0116】
〔別実施形態〕
〔1〕前述の実施形態においては、アンローダRが格納姿勢と排出姿勢とに切換自在となるように横軸心X回りに揺動可能に支持される構成を示したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、図12に示すように、アンローダRが、穀粒を縦方向に搬送し且つグレンタンク5の前面に取り付けられる縦方向搬送部143と、縦方向搬送部143の上端に連通接続されて穀粒を横方向に搬送する横方向搬送部144とを備え、グレンタンク5の前面5aに縦方向搬送部143が連結され、横方向搬送部144が、縦方向搬送部143の縦軸心Z回りに旋回自在に支持される構成としても良い。また、本構成においては、
グレンタンク5が、縦方向搬送部143の縦軸心Z回りでの旋回により自走機体2に収納される作業位置(図12において実線で示す位置)と、グレンタンク5の後部が自走機体2から横外側に張り出す非作業位置(図12において仮想線で示される位置)とに切換自在に支持されている。
【0117】
〔2〕図13に示すように、前述の縦方向搬送部143と横方向搬送部144とを備えるアンローダRがその前面5aに取付られているグレンタンク5が、当該グレンタンク5の後部位置に配置される縦軸心Yの回りでの旋回により自走機体2に収納される作業位置と、グレンタンク5の前部が自走機体2から横外側に張り出す非作業位置とに切換自在に支持されているように構成しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0118】
本発明は、自脱型のコンバインに限らず、普通型のコンバインにも利用することができる。
【符号の説明】
【0119】
2 自走機体
5 グレンタンク
5a 前面
10 運転部
R アンローダ
143 縦方向搬送部
144 横方向搬送部
Y、Z 縦軸心
X 横軸心

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自走機体の前部位置に運転部を備え、該運転部の後方にグレンタンクを備え、前記グレンタンクの穀粒を排出するアンローダが、前記グレンタンクの前面に取付けられており、
該グレンタンクが縦軸心の回りに、前記運転部の後方に位置する作業位置と、該作業位置から横外側の非作業位置とに亘り移動可能に支持されているコンバイン。
【請求項2】
前記アンローダが、排出側端部を自走機体上方に向かわせる格納姿勢と、排出側端部を自走機体外方側に向かわせる排出姿勢とに切換自在となるように横軸心回りに揺動可能に支持されている請求項1に記載のコンバイン。
【請求項3】
前記アンローダが、穀粒を縦方向に搬送し且つ前記グレンタンクの前面に取り付けられる縦方向搬送部と、該縦方向搬送部の上端に連通接続されて穀粒を横方向に搬送する横方向搬送部とを備え、該横方向搬送部が、縦軸心回りに旋回可能に支持されている請求項1に記載のコンバイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−42688(P2013−42688A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−181781(P2011−181781)
【出願日】平成23年8月23日(2011.8.23)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】