説明

コード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法及びその読み取り装置

【課題】 本発明は、コード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法及びその読み取り装置に関するものである。
【解決手段】 形成体のデジタル画像データを取得し、各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータを取得し、前記穿孔ずれデータの分布密度を生成し、前記分布密度から基本閾値を求め、前記基本閾値から第1の閾値と第2の閾値に分割し、前記基本閾値を用いて前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータは、二値化データに変換し、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた二値化データを信号消失二値化データを生成し、前記信号消失二値化データを訂正された二値化データを生成し、前記訂正された二値化データが正しいか否か判断し、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報に生成し、読み取る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法及びその読み取り装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
銀行券、パスポート、有価証券、カード、印紙類等の貴重品は、その性質上、偽造、変造されにくいことが要求される。併せて、貴重品は真偽判別の際に機械処理する必要があるため、機械読み取り要素を備えている必要がある。この防止策としては、これらの貴重品の基材に複数の穿孔で数字等を形成することは知られている。さらに、穿孔による偽造防止技術は、穿孔群の配列等を一部異ならせて情報を付与し、穿孔群に付与された情報を二値化データとして機械読み取りされていることが知られている。
【0003】
例えば、穿孔群の配列等を一部異ならせて情報を付与できる技術として、微細な穿孔列が形成された基材を有する偽造防止形成体であって、上記微細な穿孔列は、上記穿孔列の配列の基準となる直線に沿って直列状に配列され、特定の情報を付与する多数の微細な穿孔から成り、互いに隣接する穿孔間の間隔が同じもの及び異なるものを組み合わせて、穿孔を配列することにより上記特定の情報が付与されていることを特徴とする偽造防止形成体が開示されている(特許文献1)。
【0004】
穿孔で形成された情報によって種別判別をする方法として、物品の種別判定に際し、同物品の所定箇所に一定面積の表示区域を限定して同表示区域内の所定の位置に上記物品の種別に対応した0乃至複数個の貫通穴を形成し、上記表示区域をカメラで写し、その画像から上記表示区域内における上記貫通穴の重心位置を算出して上記物品の種別判定を行うようにしたことを特徴とする、画像処理による種別判定方法が開示されている(特許文献2)。
【0005】
さらに、穿孔群に付与された情報を二値化データとして機械読み取りできる技術として、多数の微細な穿孔が直線上に配置された真偽判別デバイスに穿孔の位置を変化させて付与した「0」、「1」からなる二値化データの読み取り装置であって、上記真偽判別デバイスの画像信号を撮像する画像入力装置と、上記画像信号を入力してデジタル画像データに変換した上でバックグラウンドの濃度ムラを除去して穿孔部分を抽出する浮動二値化処理を行い、各穿孔の画素数から重心座標を求めて穿孔部座標算出を行い、基準となる穿孔箇所の座標位置から傾き及び歪みを補正し、傾きや歪みのない穿孔座標データから二値化データ領域を抽出し、所定の閾値を用いて穿孔群の配置を示す穿孔座標データを上記直線上で所定のピッチ上の点にある穿孔を「0」、上記所定のピッチ上にない穿孔を「1」として二値化データに変換し、上記「0」、「1」に変換された二値化データをコード変換して表示画像を生成し、上記表示画像を画像モニタを用いて表示する画像処理装置を備えたことを特徴とする二値化データの読み取り装置が開示されている(特許文献3)。
【0006】
【特許文献1】特許第3388389号公報(第1−5頁、第1図)
【特許文献2】特開平03−255307号公報(第1−3頁、第1−4図)
【特許文献3】特許第3385357号公報(第1−6頁、第1−4図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特開平03−255307号公報は、金板部分の40mm×40mmの表示区域に20mm程度の間隔で直径6mm程度の貫通孔を形成し、形成された金板をカメラで写し、孔の重心位置を算出している。この方法では、1mm以下の孔や、孔の間隔が狭いもの、さらに金板ではなく、紙等の変形しやすい基材で判別する場合、重心位置の算出が困難になる問題があった。よって、このような物品の画像処理による種別方法では、孔の径が広く、孔の間隔が広く、基材の種類を特定しなければ読み取り不可能になる問題があった。
【0008】
特許第3385357号公報は、閾値(読み取りパラメータ)を入力する際、試行錯誤しながら適切な閾値(読み取りパラメータ)を見出し、固定された所定の閾値(読み取りパラメータ)とし、読み取りを行っていた。貴重品に付与されるコード情報が付与された穿孔群は、流通段階での摩擦等で変形した場合は、適切な閾値(読み取りパラメータ)は変化し、あらかじめ定められた所定の閾値(読み取りパラメータ)では、コード情報が付与された穿孔群を有する形成体のコード情報が読み取り不可能になる問題があった。また、穿孔は微細なために穿孔の変形、劣化が肉眼で気づくことが困難な場合も多く、見た目には気づかないまま、コード情報が読み取り不可能になる問題があった。
【0009】
以上のことから、本発明は前述した問題点を解決することを目的としたもので、試行錯誤しながら適切な閾値(読み取りパラメータ)を見出す必要がなく、閾値が固定されることなく、貴重品に付与されるコード情報が付与された穿孔群は、1mm以下の穿孔で、間隔が狭く、紙等の変形しやすい基材であってもコード情報が読み取り不可能となることが軽減し、穿孔が流通段階での摩擦等で劣化、変形した場合においても、微細な穿孔群に付与されたコード情報を容易に、かつ、安定して読み取り可能となる。本発明は上記課題が解決されるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法及びその読み取り装置を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔の一方は、格子状の交点に形成し、他方は、前記格子状の交点からずれて形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、前記穿孔座標データをずれ量測定部で前記格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータを取得し、前記穿孔ずれデータを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で基本閾値を形成し、前記基本閾値から閾値分割部で第1の閾値と第2の閾値に分割し、前記基本閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータから比較演算部で前記格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換し、前記二値化データのうち、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータが対応付けて変換された二値化データを信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成し、前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法である。
【0011】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、大きさが異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、前記デジタル画像データを面積量測定部で前記穿孔の面積量を求め、穿孔面積データを取得し、前記穿孔面積データを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で基本閾値を形成し、前記基本閾値から閾値分割部で第1の閾値と第2の閾値に分割し、前記基本閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データから比較演算部で前記穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化データに対応付けて変換し、前記二値化データのうち、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成し、前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法である。
【0012】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、形状が異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、前記デジタル画像データをパターン測定部であらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データを取得し、前記穿孔類似データを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で基本閾値を形成し、前記基本閾値から閾値分割部で第1の閾値と第2の閾値に分割し、前記基本閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データから比較演算部で前記基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化データに対応付けて変換し、前記二値化データのうち、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成し、前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法である。
【0013】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔の一方は、格子状の交点に形成し、他方は、前記格子状の交点からずれて形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、前記穿孔座標データをずれ量測定部で前記格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータを取得し、前記穿孔ずれデータを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で第1の閾値と第2の閾値値を形成し、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれていない前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータは、比較演算部で前記格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換し、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれている前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータは、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失データを生成し、前記二値化データと前記信号消失データを信号消失二値化データ合成部で信号消失二値化データを生成し、前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法である。
【0014】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、大きさが異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、前記デジタル画像データを面積量測定部で前記穿孔の面積量を求め、穿孔面積データを取得し、前記穿孔面積データを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で第1の閾値と第2の閾値を形成し、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれていない前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データは、比較演算部で前記穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化データに対応付けて変換し、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれている前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データは、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失データを生成し、前記二値化データと前記信号消失データを信号消失二値化データ合成部で信号消失二値化データを生成し、前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法である。
【0015】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、形状が異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、前記デジタル画像データをパターン測定部であらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データを取得し、前記穿孔類似データを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で第1の閾値と第2の閾値を形成し、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれていない前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データは、比較演算部で前記基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化データに対応付けて変換し、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれている前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データは、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失データを生成し、前記二値化データと前記信号消失データを信号消失二値化データ合成部で信号消失二値化データを生成し、前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法である。
【0016】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔の一方は、格子状の交点に形成し、他方は、前記格子状の交点からずれて形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、前記穿孔座標データをずれ量測定部で前記格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータを取得し、前記穿孔ずれデータを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で基本閾値を形成し、前記基本閾値から閾値分割部で第1の閾値と第2の閾値に分割し、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれていない前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータは、比較演算部で前記格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換し、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれている前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータは、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失データを生成し、前記二値化データと前記信号消失データを信号消失二値化データ合成部で信号消失二値化データを生成し、前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法である。
【0017】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、大きさが異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、前記デジタル画像データを面積量測定部で前記穿孔の面積量を求め、穿孔面積データを取得し、前記穿孔面積データを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で基本閾値を形成し、前記基本閾値から閾値分割部で第1の閾値と第2の閾値に分割し、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれていない前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データは、比較演算部で前記穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化データに対応付けて変換し、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれている前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データは、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失データを生成し、前記二値化データと前記信号消失データを信号消失二値化データ合成部で信号消失二値化データを生成し、前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法である。
【0018】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、形状が異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、前記デジタル画像データをパターン測定部であらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データを取得し、前記穿孔類似データを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で基本閾値を形成し、前記基本閾値から閾値分割部で第1の閾値と第2の閾値に分割し、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれていない前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データは、比較演算部で前記基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化データに対応付けて変換し、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれている前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データは、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失データを生成し、前記二値化データと前記信号消失データを信号消失二値化データ合成部で信号消失二値化データを生成し、前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法である。
【0019】
また、本発明は、前記デジタル画像データ変換部は、前記デジタル画像データを穿孔領域データ抽出部で前記複数の穿孔が形成された領域のみ抽出する処理を、さらに含むコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法である。
【0020】
また、本発明は、前記デジタル画像データ変換部は、前記デジタル画像データを穿孔画像データ変換部で浮動二値化処理する処理を、さらに含むコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法である。
【0021】
また、本発明は、前記デジタル画像データ変換部は、前記穿孔座標データを穿孔座標補正データ変換部であらかじめ定められた補正するための基準となる穿孔座標から傾き補正及び/又は歪み補正する処理を、さらに含むコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法である。
【0022】
また、本発明は、前記デジタル画像データ変換部は、前記穿孔座標データ又は前記補正された穿孔座標データを二値化領域データ抽出部で二値化データが付与された穿孔座標データのみを抽出する処理を、さらに含むコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法である。
【0023】
また、本発明は、前記閾値算出部は、P−タイル法、モード法、判別分析法又は最小誤差法によって閾値を形成してなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法である。
【0024】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔の一方は、格子状の交点に形成し、他方は、前記格子状の交点からずれて形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、前記穿孔座標データを前記格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータを取得するずれ量測定部と、前記穿孔ずれデータの分布密度を生成する分布密度測定部と、前記分布密度から基本閾値を形成する閾値算出部と、前記基本閾値から第1の閾値と第2の閾値に分割する閾値分割部と、前記基本閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータから前記格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、前記二値化データのうち、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置である。
【0025】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、大きさが異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、前記デジタル画像データを前記穿孔の面積量を求め、穿孔面積データを取得する面積量測定部と、前記穿孔面積データの分布密度を生成する分布密度測定部と、前記分布密度から基本閾値を形成する閾値算出部と、前記基本閾値から第1の閾値と第2の閾値に分割する閾値分割部と、前記基本閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データから前記穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、前記二値化データのうち、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置である。
【0026】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、形状が異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、前記デジタル画像データをあらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データを取得するパターン測定部と、前記穿孔類似データの分布密度を生成する分布密度測定部と、前記分布密度から基本閾値を形成する閾値算出部と、前記基本閾値から第1の閾値と第2の閾値に分割する閾値分割部と、前記基本閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データから前記基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、前記二値化データのうち、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記前記穿孔類似データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置である。
【0027】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔の一方は、格子状の交点に形成し、他方は、前記格子状の交点からずれて形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、前記穿孔座標データを前記格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータを取得するずれ量測定部と、前記穿孔ずれデータの分布密度を生成する分布密度測定部と、前記分布密度から第1の閾値と第2の閾値を形成する閾値算出部と、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータから前記格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、前記二値化データと前記信号消失データから信号消失二値化データを生成する信号消失二値化データ合成部と、前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置である。
【0028】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、大きさが異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、前記デジタル画像データを前記穿孔の面積量を求め、穿孔面積データを取得する面積量測定部と、前記穿孔面積データの分布密度を生成する分布密度測定部と、前記分布密度から第1の閾値と第2の閾値を形成する閾値算出部と、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データからで前記穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、前記二値化データと前記信号消失データから信号消失二値化データを生成する信号消失二値化データ合成部と、前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置である。
【0029】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、形状が異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、前記デジタル画像データをあらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データを取得するパターン測定部と、前記穿孔類似データの分布密度を生成する分布密度測定部と、前記分布密度から第1の閾値と第2の閾値を形成する閾値算出部と、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データから前記基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記前記穿孔類似データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、前記二値化データと前記信号消失データから信号消失二値化データを生成する信号消失二値化データ合成部と、前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置である。
【0030】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔の一方は、格子状の交点に形成し、他方は、前記格子状の交点からずれて形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、前記穿孔座標データを前記格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータを取得するずれ量測定部と、前記穿孔ずれデータの分布密度を生成する分布密度測定部と、前記分布密度から基本閾値を形成する閾値算出部と、前記基本閾値から第1の閾値と第2の閾値に分割する閾値分割部と、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータから前記格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれている前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータは、信号消失データに変更し、信号消失データを生成する信号消失データ変更部と、前記二値化データと前記信号消失データから信号消失二値化データを生成する信号消失二値化データ合成部と、前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置である。
【0031】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、大きさが異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、前記デジタル画像データを前記穿孔の面積量を求め、穿孔面積データを取得する面積量測定部と、前記穿孔面積データの分布密度を生成する分布密度測定部と、前記分布密度から基本閾値を形成する閾値算出部と、前記基本閾値から第1の閾値と第2の閾値に分割する閾値分割部と、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データから前記穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、前記二値化データと前記信号消失データから信号消失二値化データを生成する信号消失二値化データ合成部と、前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置である。
【0032】
また、本発明は、基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、形状が異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、前記デジタル画像データをあらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データを取得するパターン測定部と、前記穿孔類似データの分布密度を生成する分布密度測定部と、前記分布密度から基本閾値を形成する閾値算出部と、前記基本閾値から第1の閾値と第2の閾値に分割する閾値分割部と、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データから前記基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記前記穿孔類似データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、前記二値化データと前記信号消失データから信号消失二値化データを生成する信号消失二値化データ合成部と、前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置である。
【0033】
また、本発明は、前記デジタル画像データ変換部は、前記デジタル画像データを穿孔領域データ抽出部で前記複数の穿孔が形成された領域のみ抽出する処理を、さらに備えてなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置である。
【0034】
また、本発明は、前記デジタル画像データ変換部は、前記デジタル画像データを穿孔画像データ変換部で浮動二値化処理する処理を、さらに備えてなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置である。
【0035】
また、本発明は、前記デジタル画像データ変換部は、前記穿孔座標データを穿孔座標補正データ変換部であらかじめ定められた補正するための基準となる穿孔座標から傾き補正及び/又は歪み補正する処理を、さらに備えてなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置である。
【0036】
また、本発明は、前記デジタル画像データ変換部は、前記穿孔座標データ又は前記補正された穿孔座標データを二値化領域データ抽出部で二値化データが付与された穿孔座標データのみを抽出する処理を、さらに備えてなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置である。
【0037】
また、本発明は、前記閾値算出部は、P−タイル法、モード法、判別分析法又は最小誤差法によって閾値を形成してなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置である。
【発明の効果】
【0038】
本発明は、コード情報が付与された穿孔群を有する形成体から読み取られた穿孔ずれデータ、穿孔面積データ又は穿孔類似データから適切な基本閾値を取得するため、形成体毎に読み取りに適した閾値が得られ、従来のように試行錯誤しながら適切な閾値(読み取りパラメータ)を見出す必要がなく、従来よりも大幅に読み取りエラーが減少される。さらに、基本閾値から閾値変更部で第1の閾値と第2の閾値に変更し、第1の閾値と第2の閾値に挟まれている穿孔座標データは信号消失データとし、信号消失二値化データを生成し、訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正をすることによって、従来よりも大幅に読み取りエラーが減少される。貴重品に付与された情報が付与された穿孔群は、1mm以下の穿孔で、間隔が狭く、紙等の変形しやすい基材であってもコード情報が読み取り可能となり、穿孔が流通段階での摩擦等で劣化、変形した場合においても、閾値は穿孔状態を反映しながら動的に決定可能であるため、微細な穿孔群に付与されたコード情報を容易に、かつ、安定して読み取り可能となる。これにより、穿孔群に付与されたコード情報を読み取る際の読み取りエラーが大幅に減少できるため、穿孔群が付与された貴重品を円滑に運用することができる。
【0039】
また、穿孔群の劣化状態(読み取り困難度合い)を示すことが可能になり、(劣化状態により、)製品の劣化に対する警鐘として用いることもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
以下、本発明に係る読み取り装置の実施の形態を実施例に基づいて図面を参照して説明するが、本発明の読み取り装置は、下記の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術事項の範囲内で発明の実施の形態に種々の変更を加えることができることはいうまでもない。
【0041】
本発明は、コード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法及びその読み取り装置に関するものである。形成体の基材は、紙、プラスチック、金属等、特に限定されるものではない。よって、形成体は、銀行券、パスポート、有価証券、カード、切手、印紙類等の偽造防止、改竄防止が必要とされる貴重印刷物に適用できる。また、チケット、切手、収入印紙等の切り離し部分にコード情報が付与された穿孔群を用いることができる。本発明は、特に紙基材に穿孔が施された場合において、従来よりも読み取り精度が向上したものである。情報が付与された穿孔群は、図1(a)乃至図1(d)について詳細に説明する。
【0042】
図1(a)乃至図1(d)の穿孔は円形及び多角形の形状を用いて説明する。図1(a)については、穿孔の位置によって「0」、「1」を表現した例であり、例えば、穿孔の位置(t)を基準位置とした場合、上から2行目の直線上の穿孔において、穿孔の位置(t)をもとに計算された格子点(交点)からずれている穿孔(s’)を「1」とし、ずれていない穿孔(s)を「0」とすると、行の左から「0101000」と二値化データを表現することができる。また、同様に3行目においてずれている穿孔(s’)を「0」とし、ずれていない穿孔(s)を「1」とすると、行の左から「1100101」と二値化データを表現することができる。また、1行目、4行目、5行目、6行目及び7行目も同様に情報を付与することができる。
【0043】
図1(b)については、横列の穿孔間隔によって「0」、「1」を表現した例であり、例えば、上から2行目の直線上の穿孔において、穿孔間隔(u、u’)は、穿孔間隔の広い(u)と、穿孔間隔(u)より穿孔間隔が狭い(u’)に区分けされ、穿孔間隔が大、小、大、小、大、小となっており、これによって、「101010」あるいは「010101」の二値化データを表現することができる。同様に3行目の穿孔間隔(u、u’)は、穿孔間隔が大、大、小、小、大、小となっており、これによって、「110010」あるいは「001101」と情報を表現することができる。また、1行目、4行目、5行目、6行目及び7行目も同様に情報を付与することができる。
【0044】
図1(c)については、穿孔の大きさによって「0」、「1」を表現した例であり、例えば、上から2行目の直線上の穿孔において、直径の大きな穿孔(v’)を「1」とし、それに比べ小さな穿孔(v)を「0」とすると、「0101010」と二値化データを表現することができる。また、直径の大きな穿孔(v’)を「0」とし、それに比べ小さな穿孔(v)を「1」とすると、「1010101」と二値化データを表現することができる。同様に3行目の直線上の穿孔において、直径の大きな穿孔(v’)を「1」とし、それに比べ小さな穿孔(v)を「0」とすると、「0110100」と二値化データを表現することができる。また、直径の大きな穿孔(v’)を「0」とし、それに比べ小さな穿孔(v)を「1」とすると、「1001011」と二値化データを表現することができる。また、1行目、4行目、5行目、6行目及び7行目も同様に情報を付与することができる。
【0045】
図1(d)については、穿孔の種類によって「0」、「1」を表現した例であり、例えば、上から2行目の直線上の穿孔において、多角形の穿孔(w’)を「1」、円形の穿孔(w)を「0」とすると、「0101010」と二値化データを表現することができる。また、多角形の穿孔(w’)を「0」、円形の穿孔(w)を「1」とすると、「1010101」と二値化データを表現することができる。同様に3行目の直線上の穿孔において、多角形の穿孔(w’)を「1」、円形の穿孔(w)を「0」とすると、「0110100」と二値化データを表現することができる。また、多角形の穿孔(w’)を「0」、円形の穿孔(w)を「1」とすると、「1001011」と二値化データを表現することができる。また、1行目、4行目、5行目、6行目及び7行目も同様に情報を付与することができる。
【0046】
図1(a)乃至図1(d)は2種類の穿孔からなる穿孔群によってコード情報を形成している。図1(a)又は図1(b)については、穿孔群の特定方向の穿孔の位置、間隔によって二値化データを付与しているが、横方向、縦方向、斜め方向等、特に限定されるものではない。穿孔の大きさは50〜500μm程度であり、穿孔の形状は特に限定されるものではない。図1(a)乃至図1(d)に示す穿孔の位置、間隔、大きさ及び形状のいずれか少なくとも二つ以上を組み合わせた穿孔群であっても差し支えない。穿孔は、微細であるために、位置、間隔、大きさ及び形状の違いがあっても肉眼で認識することが困難であるため、コード情報が付与されているか否か肉眼では判断することができない。よって、上記記載の貴重品の偽造防止技術として適用可能である。
【0047】
(読み取り装置2a)
図2に示すコード情報が付与された穿孔群を有する形成体1を読み取り装置2aは、画像取得部3、画像処理部4、コード情報表示部5からなる。画像取得部3は、照明部3a、撮影部3b、画像信号変換部3cを有する。画像処理部4は、デジタル画像データ変換部4a、ずれ量測定部4b(穿孔のずれによってコード情報が付与された場合)、分布密度測定部4c、閾値算出部4d、閾値分割部4e、比較演算部4f、信号消失データ変更部4g、訂正二値化データ生成部4h、誤り訂正判断部4i、誤り訂正能力判断部4j、閾値変更部4k及びコード情報生成部4mからなる。また、画像処理部4は、図示しないが、記憶部、制御部を有している。画像取得部3に有する画像信号変換部3cは、画像処理部4に設けても良い。この場合の、コード情報が付与された穿孔群内に埋め込まれたコード情報は、誤り符合データとして形成されている。なお、形成体1に穿孔の大きさによってコード情報が付与された場合は、ずれ量測定部4bの代わりに面積量測定部を設ける。また、形成体1に穿孔の形状によってコード情報が付与された場合は、ずれ量測定部4bの代わりにパターン測定部を設ける。
【0048】
照明部3aから光を照射し、形成体1をCCDカメラ、スキャナ等の撮影部3bで撮影し画像信号A1を取得し、画像信号A1を画像信号変換部3cで図3(a)に示すデジタル画像データA2に変換する。得られたデジタル画像データA2は、画像処理部4のデジタル画像データ変換部4aで、図3(b)に示す各穿孔部分の画像から重心座標を求めて穿孔座標の算出をし、XY座標を示す穿孔座標データA3に変換する。デジタル画像データ変換部4aは、個々の穿孔をナンバリングするとともに、穿孔の大きさをピクセル量として計測し、個々の穿孔ごとの重心(XY座標)を算出する穿孔部座標の算出を行うことで、すべての穿孔を画像データからXY座標を示す穿孔座標データA3(数値データ)に置き換える。
【0049】
形成体1に穿孔のずれによってコード情報が付与された場合は、穿孔座標データA3をずれ量測定部4bであらかじめ定められた基準となる格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータA4を取得する。形成体1に穿孔の大きさによってコード情報が付与された場合は、穿孔座標データA3をずれ量測定部4bの代わりに面積量測定部4b’を設け、穿孔面積データA4’を取得する。形成体1に穿孔の形状によってコード情報が付与された場合は、穿孔座標データA3をずれ量測定部4bの代わりにパターン測定部4b”を設け、あらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データA4”を取得する。
【0050】
穿孔ずれデータA4を分布密度測定部4cでX方向又はY方向のずれの分布密度A5を生成する。又は、穿孔面積データA4’ を分布密度測定部4cで面積の大きさの分布密度A5’を生成する。又は、穿孔類似データA4” を分布密度測定部4cで基本パターンとの類似度の分布密度A5”を生成する。図4(a)は穿孔の位置の差異(ずれ)によってコード情報を付与した場合の分布密度A5であり、分布密度A5を生成するためのあらかじめ定められた基準となる格子状の交点から、穿孔座標のX方向又はY方向のずれの分布密度A5を求めている。図4(b)は穿孔の大きさ(面積)の差異によってコード情報を付与した場合の分布密度A5’であり、穿孔の画素数によって分布密度A5’を生成する。図4(c)は穿孔の形状の差異によってコード情報を付与した場合の分布密度A5”であり、分布密度A5”を生成するためのあらかじめ定められた基本パターンとの類似度の分布密度A5”を求めている。ただし、図4(b)に示した穿孔の大きさの差異によってコード情報を付与した場合は、あらかじめ定められた基準となる穿孔面積を設けて面積の類似度から分布密度A5’を求めることができる。例えば、分布密度A5は、形成体1の穿孔がY方向のずれによってコード情報が付与されている場合は、図5(a)に示す分布密度A5を生成するために必要な各穿孔基準を求める必要がある。この場合、各穿孔基準は、二点以上の基準となる穿孔座標(ここでは四点)の穿孔座標B1、B2、B3、B4からあらかじめ設定された分割パラメータによって決定される。例えば、穿孔座標B1、B2、B3、B4から、あらかじめ設定された分割パラメータ(Y方向の穿孔の数)によってB1からB2間を等間隔に分割し、また、あらかじめ設定された分割パラメータ(X方向の穿孔の数)によってB1からB3間を等間隔に分割し、格子状の各交点が穿孔座標データA3の各穿孔基準となり、この基準から穿孔座標データA3のY方向のずれ量を求め、Y方向のずれ量の穿孔ずれデータA4から図5(a)に示す分布密度A5(濃度ヒストグラム)を取得する。分布密A5は、双峰性のヒストグラムを持っている。ここでいう、基準となる穿孔座標B1、B2、B3、B4は、一例であり、特に限定されるものではない。
【0051】
分布密度A5から図5(b)に示すような閾値算出部4dで格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を区分けするための必要な閾値A6を求める。閾値A6の決定は、P−タイル法、モード法、判別分析法、最小誤差法を用いる。例えば、モード法は、双峰性のヒストグラムの最谷部が閾値となり、判別分析法を用いた場合、最もクラス分離の良い閾値を決定するため、図5(b)に示すような基本閾値A6が決定される。得られた基本閾値A6から閾値分割部4eであらかじめ定められた閾値分割方法によって、図6に示すように第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2に分割する。例えば、図6(a)は第1の閾値A6−1は基本閾値A6の位置と同一位置で決定され、第2の閾値A6−2は基本閾値A6から右方向にずらして決定されている。図6(b)は第1の閾値A6−1は基本閾値A6の位置と同一位置で決定され、第2の閾値A6−2は基本閾値A6から左方向にずらして決定されている。図6(c)は第1の閾値A6−1は基本閾値A6から左方向にずらして決定され、第2の閾値A6−2は基本閾値A6から右方向にずらして決定されている。閾値分割部4eでの閾値分割方法としては、例えば、固定された所定の値(読み取りパラメータ)を基準閾値に加える/減ずる方法、あるいは、図6(c)に示すような分布密度で分布密度曲線を第1の閾値から基準閾値A6まで積分した値の絶対値と、分布密度曲線を第2の閾値から基準閾値A6まで積分した値の絶対値が等しくなるように分割する方法等がある。
【0052】
得られた基本閾値A6を用いて穿孔座標データA3は、比較演算部4fで格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換する。二値化データに対応付けは、例えば、格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔のうち、一方を「0」、他方を「1」に変換して二値化データA7を生成する。図5(b)では、閾値よりY方向にずれ量が大きい穿孔を1とし、閾値よりY方向にずれ量が少ない穿孔を0としている。本発明はこれに限定されることなく、閾値よりY方向にずれ量が大きい穿孔を0とし、閾値よりY方向にずれ量が少ない穿孔を1としてもよい。また、二値化データへの対応付けは、「0」、「1」に限定されるものではなく、一つの穿孔の差異を4段階に分類し、それぞれを「00」「01」「10」「11」に対応付けるやり方等もある。
【0053】
次に、図7に示すように、二値化データA7のうち、第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2に挟まれた穿孔座標データA3が対応付けて変換された二値化データを信号消失データ変更部4gによって信号消失データに変更し、信号消失二値化データA8を生成する。
【0054】
信号消失二値化データA8は、訂正二値化データ生成部4hであらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データA8’を生成する。訂正された二値化データA8’が正しいか否か誤り訂正判断部4iで判断する。訂正された二値化データA8’が誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部4jによって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部4kで、第1の閾値A6−1及び/又は第2の閾値A6−2を変更し、再度、二値化データを信号消失データ変更部4gによって信号消失データに変更し信号消失二値化データを生成する工程を、訂正された二値化データA8’が正しいと判断されるか、あるいは信号消失の量が誤り訂正能力を超えたと判断されるまで繰り返して行われる。誤り訂正能力判断部4jによって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたと判断された場合に、読み取り失敗とする。訂正された二値化データA8’が正しい場合に、訂正された二値化データA7’をコード情報生成部4mでコード情報A9を生成する。コード情報A9は、コード情報表示部5で表示する。
【0055】
訂正二値化データ生成部4hでは例えば、巡回符号、BCH符号、リードソロモン符号のいずれかによる誤り訂正を行うことによって訂正された二値化データを得ることができるが、BCH符号あるいはリードソロモン符号を用いた場合は、訂正された二値化データを得る際に、特に効率良く信号消失を含んだ誤り訂正処理を行うことが可能である。
【0056】
英数字又は文字等を「0」、「1」の二値コードに変換したアルゴリズムを逆にたどれば、形成体1の穿孔群から得られた「0」、「1」の二値化データを英数字又は文字等にコード変換する。このアルゴリズムは、例えば、7ビットで表現するASCIIコードや二次元バーコード等、無数に存在するが、独自のアルゴリズムを用いて変換することで情報の秘匿性を一段と高めることができる。
【0057】
コード情報生成部4mで得られたコード情報A9をコード情報表示部5で表示する。コード情報表示部5は特に限定されることなく、一般的なブラウン管モニタ、液晶モニタ等が挙げられる。また、小型のものでも良い。以上の画像処理を行うことで、穿孔の間隔、位置、大きさの少なくともいずれかを変化させて形成体1に付与した「0」又は「1」の二値化データの読み取りはほぼ完了し、以上の画像処理を行えば微小な穿孔位置等の差を検出することが可能となる。
【0058】
(読み取り装置2b)
図8に示すコード情報が付与された穿孔群を有する形成体1を読み取り装置2bは、画像取得部3、画像処理部4、コード情報表示部5からなる。画像取得部3は、照明部3a、撮影部3b、画像信号変換部3cを有する。画像処理部4は、デジタル画像データ変換部4a、ずれ量測定部4b(穿孔のずれによってコード情報が付与された場合)、分布密度測定部4c、閾値算出部4d、閾値分割部4e、比較演算部4f、信号消失データ変更部4g、信号消失二値化データ合成部4n、訂正二値化データ生成部4h、誤り訂正判断部4i、誤り訂正能力判断部4j、閾値変更部4k及びコード情報生成部4mからなる。また、画像処理部4は、図示しないが、記憶部、制御部を有している。ここでは、読み取り装置2aとは異なり、信号消失二値化データ合成部4nが必要であり、閾値分割部4dは不要となる。画像取得部3に有する画像信号変換部3cは、画像処理部4に設けても良い。この場合の、コード情報が付与された穿孔群内に埋め込まれたコード情報は、誤り符合データとして形成されている。なお、形成体1に穿孔の大きさによってコード情報が付与された場合は、ずれ量測定部4bの代わりに面積量測定部を設ける。また、形成体1に穿孔の形状によってコード情報が付与された場合は、ずれ量測定部4bの代わりにパターン測定部を設ける。
【0059】
図8に示す読み取り装置2bの画像信号A1、デジタル画像データA2、穿孔座標データA3、穿孔ずれデータA4(穿孔座標データA4’、穿孔類似データ”)、分布密度A5、信号消失二値化データA8の生成後のデータの流れは、図2に示した読み取り装置2aと同様であるが、閾値算出部4dでの閾値A6、信号消失二値化データA8の生成の方法が異なる。
【0060】
読み取り装置2aは、基本閾値A6を求め、基本閾値A6を用いて穿孔座標データA3は、比較演算部4fで格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換し、二値化データA7のうち、第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2に挟まれた穿孔座標データA3が対応付けて変換された二値化データを信号消失データ変更部4gによって信号消失データに変更し、信号消失二値化データA8を生成する。読み取り装置2bは、基本閾値を求めることなく、閾値分割部4eで、第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2を求める。よって、閾値分割部4eは不要となる。第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2は、あらかじめ入力されたパラメータと、穿孔ずれデータA4(穿孔座標データA4’、穿孔類似データ”)を用いて計算しても良い。さらに、読み取り装置2bは、第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2を用いて、第1の閾値と第2の閾値に挟まれていない穿孔座標データA3は、比較演算部で格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換し、二値化データA7を生成し、第1の閾値と第2の閾値に挟まれている穿孔座標データA3は、信号消失データ変更部4gによって信号消失データA7−1に変更し、信号消失データを生成する。得られた二値化データA7と、得られた信号消失データA7−1を信号消失二値化データ合成部4nで信号消失二値化データA8を生成する。
【0061】
(読み取り装置2c)
図9に示すコード情報が付与された穿孔群を有する形成体1を読み取り装置2cは、画像取得部3、画像処理部4、コード情報表示部5からなる。画像取得部3は、照明部3a、撮影部3b、画像信号変換部3cを有する。画像処理部4は、デジタル画像データ変換部4a、ずれ量測定部4b(穿孔のずれによってコード情報が付与された場合)、分布密度測定部4c、閾値算出部4d、閾値分割部4e、比較演算部4f、信号消失データ変更部4g、信号消失二値化データ合成部4n、訂正二値化データ生成部4h、誤り訂正判断部4i、誤り訂正能力判断部4j、閾値変更部4k及びコード情報生成部4mからなる。また、画像処理部4は、図示しないが、記憶部、制御部を有している。ここでは、読み取り装置2aとは異なり、信号消失二値化データ合成部4nが必要である。画像取得部3に有する画像信号変換部3cは、画像処理部4に設けても良い。この場合の、コード情報が付与された穿孔群内に埋め込まれたコード情報は、誤り符合データとして形成されている。なお、形成体1に穿孔の大きさによってコード情報が付与された場合は、ずれ量測定部4bの代わりに面積量測定部を設ける。また、形成体1に穿孔の形状によってコード情報が付与された場合は、ずれ量測定部4bの代わりにパターン測定部を設ける。
【0062】
図9に示す読み取り装置2cの画像信号A1、デジタル画像データA2、穿孔座標データA3、穿孔ずれデータA4(穿孔座標データA4’、穿孔類似データ”)、分布密度A5、基本閾値A6、信号消失二値化データA8の生成後のデータの流れは、図2に示した読み取り装置2aと同様であるが、信号消失二値化データA8の生成の方法が異なる。
【0063】
読み取り装置2aは、基本閾値A6を用いて穿孔座標データA3は、比較演算部4fで格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換し、二値化データA7のうち、第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2に挟まれた穿孔座標データA3が対応付けて変換された二値化データを信号消失データ変更部4gによって信号消失データに変更し、信号消失二値化データA8を生成する。読み取り装置2cは、第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2を用いて、第1の閾値と第2の閾値に挟まれていない穿孔座標データA3は、比較演算部4fで格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換し、二値化データA7を生成し、第1の閾値と第2の閾値に挟まれている穿孔座標データA3は、信号消失データ変更部4gによって信号消失データA7−1に変更し、信号消失データを生成する。得られた二値化データA7と、得られた信号消失データA7−1を信号消失二値化データ合成部4nで信号消失二値化データA8を生成する。読み取り装置2cでは基本閾値A6は必ずしも必要では無いが、第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2の値を決定するための基準として基本閾値A6を用いている
【0064】
(読み取り装置2a、読み取り装置2b、読み取り装置2cの改良)
読み取り装置2a、読み取り装置2b、読み取り装置2cにおいて、デジタル画像データA2をデジタル画像データ変換部4aで各穿孔部分の画像から重心座標を求めて穿孔座標の算出をし、XY座標を示す穿孔座標データA3に変換する手段で、下記に示す(1)乃至(4)の少なくとも一つの処理を施すことによって読み取り精度、読み取り速度は向上する。図10、図11及び図12を用いて説明する。
【0065】
(1)デジタル画像データA2を穿孔座標データA3に変換する前処理に、デジタル画像データA2又は(2)に示す穿孔画像データA2−2は、図10に示す穿孔領域データ抽出部4pで複数の穿孔が形成された領域のみ抽出する。図11(a)に示す形成体1の少なくとも一部を含む領域のデジタル画像データA2は、画像処理時間を最小限にするため、形成体1の穿孔群が形成された領域より1mm程度大きな領域を切り出してグレー処理を行い、図12(b)に示す原画像データA2−1が得られる。
【0066】
(2)デジタル画像データA2を穿孔座標データA3に変換する前処理に、デジタル画像データA2又は原画像データA2−1は、図10に示す穿孔画像データ変換部4qで浮動二値化処理する。これは、形成体1の厚薄等によるバックグラウンドの濃度ムラを除去して穿孔部分を抽出する浮動二値化処理し、図11(c)に示す穿孔画像データA2−2に変換する。浮動二値化処理は、白/黒を色分けする閾値を固定することなく、デジタル画像データA2又は原画像データA2−1を、濃淡モフォロジーのオープニング処理を指定回数実施し、得られたバックグラウンドの画像データと、デジタル画像データA2又は原画像データA2−1の差分を取ることで、地合いの濃淡等による明部のノイズを除去した穿孔部だけの明瞭な画像が得られる処理である。
【0067】
(3)デジタル画像データA2を穿孔座標データA3に変換する後処理に、穿孔座標データA3又は(4)に示す二値化データが付与された穿孔座標データA3−2のみは、図10に示す穿孔座標補正データ変換部4rであらかじめ定められた補正するための基準となる穿孔座標から傾き補正及び/又は歪み補正をする。図12(a)に示すような穿孔座標補正データA3−1に変換する。穿孔座標補正データ変換部4rは、形成体1を画像取得部2にセットした際に生じる微小な傾き、及び基材が紙である場合に特に問題となるしわや温湿度による歪みを補正する必要がある。例えば、穿孔座標データA3(数値データ)からあらかじめ定められた補正するための四点の基準となる穿孔座標(B1、B2、B3、B4)をもとに、全ての穿孔座標の傾き量及び/又は線形一次の歪みを求めて、穿孔座標補正データA3−1を算出する。四点の基準となる穿孔座標(B1、B2、B3、B4)は、穿孔座標の傾き量及び/又は線形一次の歪みを求めて、補正穿孔座標(B1'、B2'、B3'、B4')となる。この場合、各穿孔基準を得るための基準となる穿孔座標は、四点の穿孔座標(B1、B2、B3、B4)であり、上記記載の穿孔座標補正データ変換部4rで得られた穿孔座標補正データA3−1によって、各穿孔基準を得るための基準となる穿孔座標は、補正穿孔座標(B1'、B2'、B3'、B4')となる。なお、補正するための四点の基準となる穿孔座標(B1、B2、B3、B4)と、穿孔ずれデータA4を生成するための各穿孔の基準となる格子状の交点を得るための穿孔座標(B1、B2、B3、B4)は同一でも異なっていても良い。
【0068】
(4)デジタル画像データA2を穿孔座標データA3に変換する後処理に、穿孔座標データA3又は穿孔座標補正データA3−1は、図10に示す二値化領域データ抽出部4sで図12(b)に示す二値化データが付与された穿孔座標データA3−2のみを抽出する。二値化領域データ抽出部4sは、あらかじめ定められた二値化データ領域又は非二値化データ領域を基準として二値化データを付与していない穿孔座標を除外した上で二値化データが付与された穿孔座標データA3−2のみを抽出する。二値化領域データ抽出部4sで得られた二値化データが付与された穿孔座標データA3−2のみをずれ量測定部4bであらかじめ定められた基準となる格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータA4を取得する。
【0069】
例えば穿孔ずれデータA4は、形成体1の穿孔がY方向のずれによってコード情報が付与されている場合は、あらかじめ定められた四点の基準となる穿孔座標B1、B2、B3、B4から、図12(a)に示したように座標補正によって補正穿孔座標B1'、B2'、B3'、B4'を算出する。補正穿孔座標B1'、B2'、B3'、B4'からあらかじめ設定された分割パラメータによって格子状の交点から各穿孔基準が得られ、各穿孔座標データA3−2をずれ量測定部4bで基準となる格子状の交点からのずれ量を求め、Y方向のずれ量の穿孔ずれデータA4を取得する。
【0070】
(読み取り装置2d)
図13は、本発明に係るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体を搬送ラインで読み取る場合の読み取り装置の一例を示す図である。
【0071】
図13に示すようにコード情報が付与された穿孔群を有する形成体1を搬送ラインで読み取る場合の読み取り装置2dは、形成体1を搬送するための画像取得部3を備えた搬送装置6、画像処理部4、コード情報表示部5からなる。搬送装置6は、画像取得部3、ロータリエンコーダ7、マーク検知センサ9を備え、画像取得部3は、照明部3a、撮影部3bを有する。ロータリエンコーダ7は、画像処理部4に形成体1の搬送と同期して画像信号を入力するための基準となる同期信号を得るためのものである。画像処理部4は、カメラ電源I/F部8、タイミング制御部10、画像信号変換部3c、デジタル画像データ変換部4a、ずれ量測定部4b(穿孔のずれによってコード情報が付与された場合)、分布密度測定部4c、閾値算出部4d、閾値分割部4e、比較演算部4f、信号消失データ変更部4g、訂正二値化データ生成部4h、誤り訂正判断部4i、誤り訂正能力判断部4j、閾値変更部4k及びコード情報生成部4mからなる。また、画像処理部4は、信号消失二値化データ合成部4n、穿孔領域データ抽出部4h、穿孔画像データ変換部4j、穿孔座標補正データ変換部4k、二値化領域データ抽出部4mを設けることができる。また、画像処理部4は、図示しないが、記憶部、制御部を有している。画像取得部3に有する画像信号変換部3cは、画像処理部4に設けても良い。なお、形成体1に穿孔の大きさによってコード情報が付与された場合は、ずれ量測定部4bの代わりに面積量測定部を設ける。また、形成体1に穿孔の形状によってコード情報が付与された場合は、ずれ量測定部4bの代わりにパターン測定部を設ける。
【0072】
画像取得部3は、照明部3a、撮影部3bからなり、形成体1に照明部3aから光を照射し、形成体1の透過光画像又は反射光画像を撮影部3bで撮影し画像信号を取得する。照明部3aは、形成体1に光を照射して撮影部3bで透過光画像又は反射光画像が得られれば特に限定されるものではなく、例えば、LED白色光を照射する調光付き照明が上げられる。照明部3aは、撮影部3bとの間隔が広い場合は、形成体1に施した微細な穿孔から通過する光量が十分に得られないため、高輝度で演色性及び指向性に優れた光を発生するメタルハライド光源を設けても良い。
【0073】
撮影部3bは、高速で搬送される形成体1の高分解能なカラー画像信号を出力するカメラとして、各種モノクロカメラ、CCDカラーラインセンサカメラ、3CCDカラーラインセンサカメラ、TDIカラーラインセンサカメラ、CCDカラーエリアセンサカメラ又は上下左右にシフトしながら撮像した入力画像データを合成することでカメラの本来の分解能よりも高い解像度が得られるCCDカラーエリアセンサカメラが挙げられる。
【0074】
また、画像処理部4は、撮影部3bに電源を供給するとともに、撮影部3bからの画像信号のインターフェース機能を持つカメラ電源I/F部8と、マーク検知センサ9から出力される形成体1の先頭信号とロータリエンコーダ7から出力される搬送同期信号を入力して画像入力に必要な信号を生成するタイミング制御部10と、カメラ電源I/F部8から得られる画像信号をタイミング制御部10から出力される信号を用いて画像信号(入力画像データ)を得る。
【0075】
画像取得部3を備えた搬送装置6で得られた撮影された画像信号は、画像処理部4でコード情報に変換され、コード情報表示部5でコード情報が表示される。
【0076】
(読み取り装置2e)
図13は、本発明に係るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体を搬送ラインで読み取る場合、例えば、銀行券のように大量に、かつ、高速で処理する鑑査機、ATM、自動販売機等へ搭載する場合のシステムの読み取り装置の一例を示したが、図14では、出入国管理時のパスポート検査等を対象としたシステム構成であり、小型、軽量化を図るための工夫がなされている。
【0077】
画像処理部4の基本構成は図13で説明した装置と同様であるが、搬送系を必要としないため以下のシステム構成とした。図14に読み取り装置2eを示す。形成体1は、照明部3aと透過性に優れたガラス板又はフィルム12の間に挿入される。照明部3aは軽薄とするため白色LED光源とし、照明電源13から電源が供給される。この白色LED光源を支持する板を位置決めガイド14として利用することで形成体1の撮影領域を設定する。また、照明部3aを支持する板を付き当て位置決めガイド14として利用することで形成体1を定位置にセットすることができる。
【0078】
また、照明部3aと透過性に優れたガラス板又はフィルム12の間隔を0.5mm程度とし、形成体1が紙ぐせやしわ等によって浮き上がることを防止した。透過光画像又は反射光画像は平面ミラー15を介して撮影部3b(CCDカラーエリアセンサカメラ)で撮像される。
【0079】
撮影部3bは、例えば穿孔位置又は穿孔間隔の差を正確に入力するために極めて高性能な分解能が要求される。特に、二値化データを形成体1に盛り込む際に、目視では判別できない程度な微小な差とした場合、撮影部を構成する受光素子の個々の境界部分が不感体となり、高精度な計測を困難とする。そのため、撮影部は大きく、重いカメラとなるが、このような撮影部では画像取得部が巨大となり実用面で問題となる。よって、撮影部3bは、上下左右に1/4画素ずつシフトしながら撮像することでカメラの本来の分解能の4倍相当の分解能を得ることができるCCDカラーエリアセンサカメラを用いている。また、平面ミラー15は、撮影部3b(CCDカラーエリアセンサカメラ)の焦点距離が長いと画像取得部3が大型化するため、平面ミラー15を介することで撮影部3b(CCDカラーエリアセンサカメラ)をコンパクトに納めることを可能としている。
【0080】
当然のことながら、収納スペースにゆとりがある場合は、平面ミラー15を用いる必要はない。また、平面ミラー15の代わりに光ファイバー等を用いても何ら問題はない。形成体1の透過光画像又は反射光画像を平面ミラー又は光ファイバーを介して撮像し、撮影部3bの焦点距離を短くすることができる。撮影部3bで撮像された画像データはカメラI/Fカード16を介して画像処理部4に送られる。なお、撮影部3bの電源もカメラI/Fカード16を介して画像処理部4から送られる。
【0081】
なお、本発明の読み取り装置2a、2b、2c、2d、2eは上記構成に限定されることなく、例えば、画像取得部を設けないで、ユーザが形成体を読み取り、読み取られたデジタル画像データA2又は穿孔座標データA3をネットワーク、郵送等によって本発明の読み取り装置2a、2b、2c、2d、2eに送付して、送付されたデジタル画像データA2又は穿孔座標データA3からコード情報を生成しても良い。
【0082】
(真偽判別装置)
図2、8、9、10、13及び14に示した読み取り装置2a、2b、2c、2d、2eの画像処理部4に基準コード情報保存部18、真偽判別演算部19、訂正二値化データ判別部20を設けることによって、本発明に係るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体を読み取り、本物か否か判断する真偽判別を行うことができる(図示せず)。形成体1は図2、8、9、10、13及び14に示した読み取り装置2a、2b、2c、2dによって形成体1の訂正された二値化データA8’を生成し、訂正二値化データ判別部20によって訂正された二値化データA8’が誤っていた場合は、誤り訂正能力判断部4jによって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、信号消失の量が誤り訂正能力を超えた場合は読み取り失敗とし、「偽」と判断し、訂正された二値化データA8’が正しい場合に訂正された二値化データA8’をコード情報生成部4mでコード情報A9を生成し、基準コード情報保存部18にあらかじめ定められた基準コード情報A10を読み出し、形成体1から得られたコード情報A9を真偽判別演算部19で比較照合し、基準コード情報A10と形成体1から得られたコード情報A9が一致した場合に「正」と判断して、異なっていた場合に「偽」と判断して、真偽判別を行うことができる。
【0083】
(読み取り方法1)
図15は、本発明に係るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法の第1の例の流れ図を示す。
【0084】
第1の工程は、画像取得部で図1(a)乃至図1(d)に示した形成体に照明部3aから光を照射し、形成体1の透過光画像又は反射光画像を撮影部3bで撮影し画像信号A1からデジタル画像データA2を取得する。
【0085】
第2の工程は、第1の工程で取得したデジタル画像データA2をデジタル画像データ変換部4aで各穿孔部分の画像から重心座標を求めて穿孔座標の算出をし、XY座標を示す穿孔座標データA3に変換する。
【0086】
第3の工程は、第2の工程で変換した穿孔座標データA3をずれ量測定部4bで格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータA4を取得する。なお、形成体1に穿孔の大きさによってコード情報が付与された場合は、ずれ量測定部4bの代わりに面積量測定部によって各穿孔の面積量を求め、穿孔面積データA4’を取得する。また、形成体1に穿孔の形状によってコード情報が付与された場合は、ずれ量測定部4bの代わりにパターン測定部よってあらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データA4”を取得する。
【0087】
第4の工程は、第3の工程で取得した穿孔ずれデータA4(穿孔面積データA4’又は穿孔類似データA4”)を分布密度測定部4cで分布密度A5を生成する。
【0088】
第5の工程は、第4の工程で取得した分布密度A5から閾値算出部4dで格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を区分けするための必要な基本閾値A6を求める。または、第5の工程は、第4の工程で取得した分布密度A5’(穿孔面積データA4’からなる)から閾値算出部4dで穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を区分けするための必要な基本閾値A6を求める。または、第5の工程は、第4の工程で取得した分布密度A5”(穿孔類似データA4”からなる)から閾値算出部4dで基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を区分けするための必要な基本閾値A6を求める。
【0089】
第6の工程は、第5の工程で求めた基本閾値A6から、閾値分割部4eで第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2に分割する。
【0090】
第7の工程は、第5の工程で求めた基本閾値A6を用いて穿孔ずれデータA4及び穿孔座標データA3から比較演算部4fで格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化し、二値化データA7を生成する。または、第7の工程は、第5の工程で求めた基本閾値A6を用いて穿孔面積データA4’及び穿孔座標データA3から比較演算部4eで穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化し、二値化データA7を生成する。または、第7の工程は、第5の工程で求めた基本閾値A6を用いて穿孔類似データA4”及び穿孔座標データA3から比較演算部4eで基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化し、二値化データA7を生成する。
【0091】
第8の工程は、第7の工程で変換した二値化データA7のうち、第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2に挟まれた穿孔ずれデータA4及び穿孔座標データA3が対応付けて変換された二値化データを信号消失データ変更部4gによって信号消失データに変更し、信号消失二値化データA8を生成する。または、第8の工程は、第7の工程で変換した二値化データA7のうち、第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2に挟まれた穿孔面積データA4’及び穿孔座標データA3が対応付けて変換された二値化データを信号消失データ変更部4gによって信号消失データに変更し、信号消失二値化データA8を生成する。第8の工程は、第7の工程で変換した二値化データA7のうち、第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2に挟まれた穿孔類似データA4”及び穿孔座標データA3が対応付けて変換された二値化データを信号消失データ変更部4gによって信号消失データに変更し、信号消失二値化データA8を生成する。
【0092】
第9の工程は、第8の工程で変換した信号消失二値化データA8を訂正二値化データ生成部4hであらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データA8’を生成する。
【0093】
第10の工程は、第9の工程で訂正された二値化データA8’が誤り訂正判断部4iで正しいか否か判断する。
【0094】
第11の工程は、第10の工程で得られた訂正された二値化データA8’が誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部4jによって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する。
【0095】
第12の工程は、第11の工程で誤り訂正能力判断部4jによって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部4kで第1の閾値及び/又は第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部4fによって信号消失データに変更し、信号消失二値化データA8を生成する。誤り訂正能力判断部4jによって信号消失の量が誤り訂正能力を超えた場合は読み取り失敗とする。
【0096】
第13の工程は、第9の工程で得られた訂正された二値化データA8’が正しい場合に、訂正された二値化データA8’をコード情報生成部4mでコード情報A9を生成する。
【0097】
上記工程によって、コード情報が付与された穿孔群を有する形成体のコード情報が読み取り可能となり、コード情報A9は、コード情報表示部5で表示する。
【0098】
(読み取り方法2)
図16は、本発明に係るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法の第1の例の流れ図を示す。
【0099】
第1の工程は、画像取得部で図1(a)乃至図1(d)に示した形成体に照明部3aから光を照射し、形成体1の透過光画像又は反射光画像を撮影部3bで撮影し画像信号A1からデジタル画像データA2を取得する。
【0100】
第2の工程は、第1の工程で取得したデジタル画像データA2をデジタル画像データ変換部4aで各穿孔部分の画像から重心座標を求めて穿孔座標の算出をし、XY座標を示す穿孔座標データA3に変換する。
【0101】
第3の工程は、第2の工程で変換した穿孔座標データA3をずれ量測定部4bで格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータA4を取得する。なお、形成体1に穿孔の大きさによってコード情報が付与された場合は、ずれ量測定部4bの代わりに面積量測定部によって各穿孔の面積量を求め、穿孔面積データA4’を取得する。また、形成体1に穿孔の形状によってコード情報が付与された場合は、ずれ量測定部4bの代わりにパターン測定部よってあらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データA4”を取得する。
【0102】
第4の工程は、第3の工程で取得した穿孔ずれデータA4(穿孔面積データA4’又は穿孔類似データA4”)を分布密度測定部4cで分布密度A5を生成する。
【0103】
第5の工程は、第4の工程で取得した分布密度A5から閾値算出部4dで格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を区分けするための必要な第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2を取得する。または、第5の工程は、第4の工程で取得した分布密度A5’(穿孔面積データA4’からなる)から閾値算出部4dで穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を区分けするための必要な第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2を取得する。または、第5の工程は、第4の工程で取得した分布密度A5”(穿孔類似データA4”からなる)から閾値算出部4dで基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を区分けするための必要な第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2を取得する。
【0104】
第6の工程は、第5の工程で求めた第1の閾値と第2の閾値を用いて穿孔ずれデータA4及び穿孔座標データA3から比較演算部4fで格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化し、二値化データA7を生成する。または、第6の工程は、第5の工程で求めた第1の閾値と第2の閾値を用いて穿孔面積データA4’及び穿孔座標データA3から比較演算部4eで穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化し、二値化データA7を生成する。または、第6の工程は、第5の工程で求めた第1の閾値と第2の閾値を用いて穿孔類似データA4”及び穿孔座標データA3から比較演算部4eで基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化し、二値化データA7を生成する。
【0105】
第7の工程は、第5の工程で求めた第1の閾値と第2の閾値を用いて、第1の閾値A6−1と第2の閾値6−2に挟まれた穿孔ずれデータA4及び穿孔座標データA3は、信号消失データ変更部4gによって信号消失データに変更し、信号消失データA7−1を生成する。または、第7の工程は、第5の工程で求めた第1の閾値と第2の閾値を用いて、第1の閾値A6−1と第2の閾値6−2に挟まれた穿孔面積データA4’及び穿孔座標データA3は、信号消失データ変更部4gによって信号消失データに変更し、信号消失データA7−1を生成する。または、第7の工程は、第5の工程で求めた第1の閾値と第2の閾値を用いて、第1の閾値A6−1と第2の閾値6−2に挟まれた穿孔類似データA4”及び穿孔座標データA3は、信号消失データ変更部4gによって信号消失データに変更し、信号消失データA7−1を生成する。
【0106】
第8の工程は、第6の工程で得られた二値化データA7と、第7の工程で得られた信号消失データA7−1を信号消失二値化データ合成部4nで信号消失二値化データA8を生成する。
【0107】
第9の工程は、第8の工程の信号消失二値化データ合成部4nで生成した信号消失二値化データA8を訂正二値化データ生成部4hであらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データA8’を生成する。
【0108】
第10の工程は、第9の工程で訂正された二値化データA8’が誤り訂正判断部4iで正しいか否か判断する。
【0109】
第11の工程は、第10の工程で得られた訂正された二値化データA8’が誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部4jによって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する。
【0110】
第12の工程は、第11の工程で誤り訂正能力判断部4jによって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部4kで第1の閾値及び/又は第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部4fによって信号消失データに変更し、信号消失二値化データA8を生成する。誤り訂正能力判断部4jによって信号消失の量が誤り訂正能力を超えた場合は読み取り失敗とする。
【0111】
第13の工程は、第9の工程で得られた訂正された二値化データA8’が正しい場合に、訂正された二値化データA8’をコード情報生成部4mでコード情報A9を生成する。
【0112】
上記工程によって、コード情報が付与された穿孔群を有する形成体のコード情報が読み取り可能となり、コード情報A9は、コード情報表示部5で表示する。
【0113】
(読み取り方法3)
図17は、本発明に係るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法の第2の例の流れ図を示す。
【0114】
第1の工程は、画像取得部で図1(a)乃至図1(d)に示した形成体に照明部3aから光を照射し、形成体1の透過光画像又は反射光画像を撮影部3bで撮影し画像信号A1からデジタル画像データA2を取得する。
【0115】
第2の工程は、第1の工程で取得したデジタル画像データA2をデジタル画像データ変換部4aで各穿孔部分の画像から重心座標を求めて穿孔座標の算出をし、XY座標を示す穿孔座標データA3に変換する。
【0116】
第3の工程は、第2の工程で変換した穿孔座標データA3をずれ量測定部4bで格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータA4を取得する。なお、形成体1に穿孔の大きさによってコード情報が付与された場合は、ずれ量測定部4bの代わりに面積量測定部によって各穿孔の面積量を求め、穿孔面積データA4’を取得する。また、形成体1に穿孔の形状によってコード情報が付与された場合は、ずれ量測定部4bの代わりにパターン測定部よってあらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データA4”を取得する。
【0117】
第4の工程は、第3の工程で取得した穿孔ずれデータA4(穿孔面積データA4’又は穿孔類似データA4”)を分布密度測定部4cで分布密度A5を生成する。
【0118】
第5の工程は、第4の工程で取得した分布密度A5から閾値算出部4dで格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を区分けするための必要な基本閾値A6を求める。または、第5の工程は、第4の工程で取得した分布密度A5’(穿孔面積データA4’からなる)から閾値算出部4dで穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を区分けするための必要な基本閾値A6を求める。または、第5の工程は、第4の工程で取得した分布密度A5”(穿孔類似データA4”からなる)から閾値算出部4dで基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を区分けするための必要な基本閾値A6を求める。
【0119】
第6の工程は、第5の工程で求めた基本閾値A6から、閾値分割部4eで第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2に分割する。
【0120】
第7の工程は、第6の工程で求めた第1の閾値と第2の閾値を用いて穿孔ずれデータA4及び穿孔座標データA3から比較演算部4fで格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化し、二値化データA7を生成する。または、第7の工程は、第6の工程で求めた第1の閾値と第2の閾値を用いて穿孔面積データA4’及び穿孔座標データA3から比較演算部4eで穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化し、二値化データA7を生成する。または、第第7の工程は、第6の工程で求めた第1の閾値と第2の閾値を用いて穿孔類似データA4”及び穿孔座標データA3から比較演算部4eで基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化し、二値化データA7を生成する。
【0121】
第8の工程は、第6の工程で求めた第1の閾値と第2の閾値を用いて、第1の閾値A6−1と第2の閾値6−2に挟まれた穿孔ずれデータA4及び穿孔座標データA3は、信号消失データ変更部4gによって信号消失データに変更し、信号消失データA7−1を生成する。または、第8の工程は、第6の工程で求めた第1の閾値と第2の閾値を用いて、第1の閾値A6−1と第2の閾値6−2に挟まれた穿孔面積データA4’及び穿孔座標データA3は、信号消失データ変更部4gによって信号消失データに変更し、信号消失データA7−1を生成する。または、第8の工程は、第6の工程で求めた第1の閾値と第2の閾値を用いて、第1の閾値A6−1と第2の閾値6−2に挟まれた穿孔類似データA4”及び穿孔座標データA3は、信号消失データ変更部4gによって信号消失データに変更し、信号消失データA7−1を生成する。
【0122】
第9の工程は、第7の工程で得られた二値化データA7と、第8の工程で得られた信号消失データA7−1を信号消失二値化データ合成部4nで信号消失二値化データA8を生成する。
【0123】
第10の工程は、第9の工程の信号消失二値化データ合成部4nで生成した信号消失二値化データA8を訂正二値化データ生成部4hであらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データA8’を生成する。
【0124】
第11の工程は、第10の工程で訂正された二値化データA8’が誤り訂正判断部4iで正しいか否か判断する。
【0125】
第12の工程は、第11の工程で得られた訂正された二値化データA8’が誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部4jによって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する。
【0126】
第13の工程は、第12の工程で誤り訂正能力判断部4jによって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部4kで第1の閾値及び/又は第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部4fによって信号消失データに変更し、信号消失二値化データA8を生成する。誤り訂正能力判断部4jによって信号消失の量が誤り訂正能力を超えた場合は読み取り失敗とする。
【0127】
第14の工程は、第10の工程で得られた訂正された二値化データA8’が正しい場合に、訂正された二値化データA8’をコード情報生成部4mでコード情報A9を生成する。
【0128】
上記工程によって、コード情報が付与された穿孔群を有する形成体のコード情報が読み取り可能となり、コード情報A9は、コード情報表示部5で表示する。
【0129】
(読み取り方法1、読み取り方法2の改良)
図15、図16、図17の読み取り方法において、デジタル画像データA2をデジタル画像データ変換部4aで各穿孔部分の画像から重心座標を求めて穿孔座標の算出をし、XY座標を示す穿孔座標データA3に変換する工程で、下記に示す(1)乃至(4)の少なくとも一つの処理を施すことによって読み取り精度、読み取り速度は向上する(図示せず)。
【0130】
(1)第1の工程で取得したデジタル画像データA2をデジタル画像データ変換部4aで各穿孔部分の画像から重心座標を求めて穿孔座標の算出をし、XY座標を示す穿孔座標データA3に変換する前に、デジタル画像データA2又は(2)に示す穿孔画像データA2−2は、穿孔領域データ抽出部4pで複数の穿孔が形成された領域のみ抽出し、原画像データA2−1を取得した後、穿孔座標データA3を算出する。
【0131】
(2)第1の工程で取得したデジタル画像データA2をデジタル画像データ変換部4aで各穿孔部分の画像から重心座標を求めて穿孔座標の算出をし、XY座標を示す穿孔座標データA3に変換する前に、デジタル画像データA2又は原画像データA2−1は、穿孔画像データ変換部4qで浮動二値化処理して穿孔画像データA2−2に変換した後、穿孔座標データA3を算出する。
【0132】
(3)第1の工程で取得したデジタル画像データA2をデジタル画像データ変換部4aで各穿孔部分の画像から重心座標を求めて穿孔座標の算出をし、XY座標を示す穿孔座標データA3に変換する後に、穿孔座標データA3又は(4)に示す二値化データが付与された穿孔座標データA3−2のみは、穿孔座標補正データ変換部4rで基準となるあらかじめ定められた補正するための基準となる穿孔座標から傾き補正及び/又は歪み補正をする。例えば、穿孔座標データA3(数値データ)からあらかじめ定められた補正するための四点の基準となる穿孔座標(B1、B2、B3、B4)をもとに、全ての穿孔座標の傾き量及び/又は線形一次の歪みを求めて、穿孔座標補正データA3−1を算出する。四点の基準となる穿孔座標(B1、B2、B3、B4)は、穿孔座標の傾き量及び/又は線形一次の歪みを求めて、補正穿孔座標(B1'、B2'、B3'、B4')となる。この場合、各穿孔基準を得るための基準となる穿孔座標は、四点の穿孔座標(B1、B2、B3、B4)であり、上記記載の穿孔座標補正データ変換部4rで得られた穿孔座標補正データA3−1によって、各穿孔基準を得るための基準となる穿孔座標は、補正穿孔座標(B1'、B2'、B3'、B4')となる。なお、補正するための四点の基準となる穿孔座標(B1、B2、B3、B4)と、穿孔ずれデータA4を生成するための各穿孔の基準となる格子状の交点を得るための穿孔座標(B1、B2、B3、B4)は同一でも異なっていても良い。
【0133】
(4)第1の工程で取得したデジタル画像データA2をデジタル画像データ変換部で各穿孔部分の画像から重心座標を求めて穿孔座標の算出をし、XY座標を示す穿孔座標データA3に変換する後に、穿孔座標データA3又は穿孔座標補正データA3−1は、二値化領域データ抽出部4sで二値化データが付与された穿孔座標データA3−2のみを抽出する。二値化領域データ抽出部4sで得られた二値化データが付与された穿孔座標データA3−2のみをずれ量測定部4bであらかじめ定められた基準となる格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータA4を取得する。
【0134】
なお、本発明の読み取り方法1、読み取り方法2、読み取り方法3は上記構成に限定されることなく、例えば、画像取得部を設けない場合、第2の工程又は第3の工程から始まり、ユーザが形成体を読み取り、読み取られたデジタル画像データA2又は穿孔座標データA3をネットワーク、郵送等によって本発明の読み取り装置2a、2b、2c、2dに送付して、送付されたデジタル画像データA2又は穿孔座標データA3からコード情報を生成しても良い。
【0135】
(真偽判別方法)
図15に示した読み取り方法1の第1から第11の工程、図16に示した読み取り方法1の第1から第11の工程、図17に示した読み取り方法2の第1から第12の工程、読み取り方法1の改良、読み取り方法2で誤り訂正能力判断部4jによって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、信号消失の量が誤り訂正能力を超えた場合は読み取り失敗とし、「偽」と判断する。
【0136】
読み取り方法1の第13の工程、読み取り方法2の第13の工程、読み取り方法3の第14の工程、読み取り方法1の改良、読み取り方法2の改良、読み取り方法3の改良で得られたコード情報A9を、読み取り方法1及び読み取り方法2の場合は第14の工程で基準コード情報保存部18にあらかじめ定められた基準コード情報A10を読み出し、読み取り方法3の場合は第15の工程で基準コード情報保存部18にあらかじめ定められた基準コード情報A10を読み出す(図示せず)。
【0137】
読み取り方法1及び読み取り方法2の第14の工程、又は、読み取り方法3の第15の工程で読み出された基準コード情報A10と、読み取り方法1及び読み取り方法2の第13の工程、又は読み取り方法3の第14の工程で得られたコード情報A9を読み取り方法1及び読み取り方法2の第15の工程、又は読み取り方法3の第16の工程の真偽判別演算部19で比較照合し、基準コード情報A10と形成体1から得られたコード情報A9が一致した場合に「正」と判断し、異なっていた場合に「偽」と判断し、真偽判別を行うことができる(図示せず)。
【0138】
(読み取りプログラム)
読み取り方法1、読み取り方法2、読み取り方法3、読み取り方法1の改良、読み取り方法2の改良、読み取り方法3の改良の工程をプログラム化してコンピュータ装置によって実行することができる。
【0139】
(真偽判別プログラム)
真偽判別方法の工程をプログラム化してコンピュータ装置によって実行することができる。
【0140】
(実施例1)
(サンプル作製)
図18に示すように紙基材に穿孔の形状が円で、大きさが直径200μmで16個×16個の穿孔群を作製した。16個×16個の穿孔群の穿孔のピッチは、600μmであり、16個×16個の内部にあたる12個×12個の穿孔群のうち、一部の穿孔を100μmY方向にずらし、形成体P1を作製した。Y方向にずらした穿孔、Y方向にずれていない穿孔によってコード情報「F」を付与した。上記1バイトのコード情報は誤り訂正符号を加え、3バイトの二値化データ「01001010 10111001 01101010」として穿孔群内に埋め込まれている。穿孔は、レーザ加工機(CO2レーザ)で作製した。形成体P1と同一なものを10枚(P1〜P10)用意し、形成体P1〜P10を表1に示した薬品に浸漬することで劣化させて水準1から水準10を作製した。図18、図19、図20、図21及び図22はイメージ図で表したものであるため穿孔の数、ずれは、実施例、比較例とは一致しないものである。
【0141】
図13に示した信号消失二値化データ合成部4nが設けられていない装置を用いて、水準1から水準10の読み取りを行った。形成体に画像取得部3からなる照明部3aから光を照射して撮影部3bで透過光画像を撮影し、画像信号A1を得た。画像信号A1は、画像信号変換部3cで図19(a)に示すデジタル画像データA2に変換した。得られたデジタル画像データA2は、穿孔領域データ抽出部4pで図19(b)に示す穿孔群が形成された領域より1mm程度大きな領域を切り出してグレー処理を行い、原画像データA2−1を抽出した。穿孔領域データ抽出部4pで得られた原画像データA2−1は、穿孔画像データ変換部4qで図19(c)に示す浮動二値化処理し、穿孔画像データA2−2に変換した。
【0142】
穿孔画像データ変換部4qで得られた穿孔画像データA2−2は、デジタル画像データ変換部4aで各穿孔部分の画像から重心座標を求めて穿孔部座標の算出をし、図19(d)に示すXY座標を示す穿孔座標データA3に変換した。デジタル画像データ変換部4aで得られた穿孔座標データA3は、穿孔座標補正データ変換部4rであらかじめ定められた補正するための基準となる穿孔座標から傾き補正及び歪み補正して図20(a)に示す穿孔座標補正データA3−1に変換した。これは、穿孔座標データA3(数値データ)からあらかじめ定められた補正するための四点の基準となる穿孔座標(B1、B2、B3、B4)をもとに、全ての穿孔座標の傾き量及び線形一次の歪みを求めて、穿孔座標補正データA3−1を算出する。四点の基準となる穿孔座標(B1、B2、B3、B4)は、穿孔座標の傾き量及び線形一次の歪みを求めて、補正穿孔座標(B1'、B2'、B3'、B4')となった。穿孔座標補正データ変換部4rで得られた穿孔座標補正データA3−1は、図20(b)に示すように二値化領域データ抽出部4sで二値化データが付与された領域のみ、穿孔座標データA3−2として抽出した。補正穿孔座標B1'、B2'、B3'、B4'および形成体1の二値化データが付与された穿孔座標データA3−2から、穿孔座標B1'、B2'、B3'、B4'から図20(c)に示すようにあらかじめ設定された分割パラメータ(二値化データが付与されたY方向の穿孔の数である12個)によってB1'からB2'間を12個の線で等間隔に設定し、また、あらかじめ設定された分割パラメータ(二値化データが付与されたX方向の穿孔の数である12個)によってB1'からB3'間を12個の線で等間隔に設定し、格子状の144個ある各交点(Q)が穿孔座標データA3−2の各穿孔基準となる。
【0143】
二値化領域データ抽出部4sで抽出された二値化データが付与された穿孔座標データA3−2をずれ量測定部4bで穿孔座標B1'、B2'、B3'、B4'から得られた144個ある各穿孔基準となる穿孔座標からY方向のずれ量である穿孔ずれデータA4を求めた。ずれ量測定部4bで求めた穿孔ずれデータA4を分布密度測定部4cで図21(a)に示すようなY方向のずれ量の分布密度A5を生成した。
【0144】
分布密度測定部4cで得られた分布密度A5(濃度ヒストグラム)から閾値算出部4dで適切な基本閾値A6を求めた。分布密度A5は、双峰性のヒストグラムを持っている。図21(a)に示した分布密度A5をもとに図21(b)に示す適切な基本閾値A6を決定する。閾値の決定は、判別分析法を用い、図21(b)に示すような、格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を区分けするための基本閾値A6が決定した。得られた基本閾値A6から閾値分割部4eであらかじめ定められた閾値分割方法によって、図21(c)に示すように第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2に分割した。
【0145】
得られた基本閾値A6を用いて穿孔座標データA3−2及びずれ量測定部4bで求めた穿孔ずれデータA4から比較演算部4fで比較し、格子状の交点の穿孔基準にある穿孔を「0」とし、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を「1」として変換して二値化データA7を得た。次に、図22に示すように、二値化データA7のうち、第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2に挟まれた穿孔座標データA3−2及び穿孔ずれデータA4が対応付けて変換された二値化データを信号消失データ変更部4gによって信号消失データに変更し、信号消失二値化データA8を生成した。
【0146】
信号消失データ変更部4gで得られ信号消失二値化データA8を訂正二値化データ生成部4hであらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いてリードソロモン符号で誤り訂正して訂正された二値化データA8’を生成した。訂正二値化データ生成部4hで得られた訂正された二値化データA8’が正しいか否か誤り訂正判断部4iで判断し、訂正された二値化データA8’が正しい場合に、訂正された二値化データA8’をコード情報生成部4mでコード情報A9である「F」を生成した。
【0147】
水準1から水準10に関して全て正しいコード情報である「F」の読み取りが可能であった。
【0148】
(実施例2)
図13に示した信号消失二値化データ合成部4nが設けられ、閾値分割部4eが設けられていない装置を用いて、水準1から水準10の読み取りを行った。形成体に画像取得部3からなる照明部3aから光を照射して撮影部3bで透過光画像を撮影し、画像信号A1を得た。画像信号A1は、画像信号変換部3cで図19(a)に示すデジタル画像データA2に変換した。得られたデジタル画像データA2は、穿孔領域データ抽出部4pで図19(b)に示す穿孔群が形成された領域より1mm程度大きな領域を切り出してグレー処理を行い、原画像データA2−1を抽出した。穿孔領域データ抽出部4pで得られた原画像データA2−1は、穿孔画像データ変換部4qで図19(c)に示す浮動二値化処理し、穿孔画像データA2−2に変換した。
【0149】
穿孔画像データ変換部4qで得られた穿孔画像データA2−2は、デジタル画像データ変換部4aで各穿孔部分の画像から重心座標を求めて穿孔部座標の算出をし、図19(d)に示すXY座標を示す穿孔座標データA3に変換した。デジタル画像データ変換部4aで得られた穿孔座標データA3は、穿孔座標補正データ変換部4rであらかじめ定められた補正するための基準となる穿孔座標から傾き補正及び歪み補正して図20(a)に示す穿孔座標補正データA3−1に変換した。これは、穿孔座標データA3(数値データ)からあらかじめ定められた補正するための四点の基準となる穿孔座標(B1、B2、B3、B4)をもとに、全ての穿孔座標の傾き量及び線形一次の歪みを求めて、穿孔座標補正データA3−1を算出する。四点の基準となる穿孔座標(B1、B2、B3、B4)は、穿孔座標の傾き量及び線形一次の歪みを求めて、補正穿孔座標(B1'、B2'、B3'、B4')となった。穿孔座標補正データ変換部4rで得られた穿孔座標補正データA3−1は、図20(b)に示すように二値化領域データ抽出部4sで二値化データが付与された領域のみ、穿孔座標データA3−2として抽出した。補正穿孔座標B1'、B2'、B3'、B4'および形成体1の二値化データが付与された穿孔座標データA3−2から、穿孔座標B1'、B2'、B3'、B4'から図20(c)に示すようにあらかじめ設定された分割パラメータ(二値化データが付与されたY方向の穿孔の数である12個)によってB1'からB2'間を12個の線で等間隔に設定し、また、あらかじめ設定された分割パラメータ(二値化データが付与されたX方向の穿孔の数である12個)によってB1'からB3'間を12個の線で等間隔に設定し、格子状の144個ある各交点(Q)が穿孔座標データA3−2の各穿孔基準となる。
【0150】
二値化領域データ抽出部4sで抽出された二値化データが付与された穿孔座標データA3−2をずれ量測定部4bで穿孔座標B1'、B2'、B3'、B4'から得られた144個ある各穿孔基準となる穿孔座標からY方向のずれ量である穿孔ずれデータA4を求めた。ずれ量測定部4bで求めた穿孔ずれデータA4を分布密度測定部4cで図21(a)に示すようなY方向のずれ量の分布密度A5を生成した。
【0151】
分布密度測定部4cで得られた分布密度A5(濃度ヒストグラム)から閾値算出部4dで適切な第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2を求めた。分布密度A5は、双峰性のヒストグラムを持っている。図21(a)に示した分布密度A5をもとに図21(c)に示す格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を区分けするための必要な第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2を取得した。この場合、第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2は、あらかじめ入力されたパラメータと分布密度A5を用いて計算して求めた。また、実施例2では、図21(c)の基本閾値A6は存在しない。
【0152】
図21に示すように、得られた第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2を用いて、第1の閾値と第2の閾値に挟まれていない穿孔座標データA3−2及びずれ量測定部4bで求めた穿孔ずれデータA4から比較演算部4fで比較し、格子状の交点の穿孔基準にある穿孔を「0」とし、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を「1」として変換して二値化データA7を得た。第1の閾値と第2の閾値に挟まれている穿孔座標データA3−2及び穿孔ずれデータA4は、信号消失データ変更部4gによって信号消失データA7−1に変更し、信号消失データを生成した。得られた二値化データA7と、得られた信号消失データA7−1を信号消失二値化データ合成部4nで信号消失二値化データA8を生成した。
【0153】
信号消失二値化データ合成部4nで得られた信号消失二値化データA8を、訂正二値化データ生成部4hであらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いてリードソロモン符号で誤り訂正して訂正された二値化データA8’を生成した。訂正二値化データ生成部4hで得られた訂正された二値化データA8’が正しいか否か誤り訂正判断部4iで判断し、訂正された二値化データA8’が正しい場合に、訂正された二値化データA8’をコード情報生成部4mでコード情報A9である「F」を生成した。
【0154】
水準1から水準10に関して全て正しいコード情報である「F」の読み取りが可能であった。
【0155】
(実施例3)
図13に示した信号消失二値化データ合成部4nが設けられた装置を用いて、水準1から水準10の読み取りを行った。形成体に画像取得部3からなる照明部3aから光を照射して撮影部3bで透過光画像を撮影し、画像信号A1を得た。画像信号A1は、画像信号変換部3cで図19(a)に示すデジタル画像データA2に変換した。得られたデジタル画像データA2は、穿孔領域データ抽出部4pで図19(b)に示す穿孔群が形成された領域より1mm程度大きな領域を切り出してグレー処理を行い、原画像データA2−1を抽出した。穿孔領域データ抽出部4pで得られた原画像データA2−1は、穿孔画像データ変換部4qで図19(c)に示す浮動二値化処理し、穿孔画像データA2−2に変換した。
【0156】
穿孔画像データ変換部4qで得られた穿孔画像データA2−2は、デジタル画像データ変換部4aで各穿孔部分の画像から重心座標を求めて穿孔部座標の算出をし、図19(d)に示すXY座標を示す穿孔座標データA3に変換した。デジタル画像データ変換部4aで得られた穿孔座標データA3は、穿孔座標補正データ変換部4rであらかじめ定められた補正するための基準となる穿孔座標から傾き補正及び歪み補正して図20(a)に示す穿孔座標補正データA3−1に変換した。これは、穿孔座標データA3(数値データ)からあらかじめ定められた補正するための四点の基準となる穿孔座標(B1、B2、B3、B4)をもとに、全ての穿孔座標の傾き量及び線形一次の歪みを求めて、穿孔座標補正データA3−1を算出する。四点の基準となる穿孔座標(B1、B2、B3、B4)は、穿孔座標の傾き量及び線形一次の歪みを求めて、補正穿孔座標(B1'、B2'、B3'、B4')となった。穿孔座標補正データ変換部4rで得られた穿孔座標補正データA3−1は、図20(b)に示すように二値化領域データ抽出部4sで二値化データが付与された領域のみ、穿孔座標データA3−2として抽出した。補正穿孔座標B1'、B2'、B3'、B4'及び形成体1の二値化データが付与された穿孔座標データA3−2から、穿孔座標B1'、B2'、B3'、B4'から図20(c)に示すようにあらかじめ設定された分割パラメータ(二値化データが付与されたY方向の穿孔の数である12個)によってB1'からB2'間を12個の線で等間隔に設定し、また、あらかじめ設定された分割パラメータ(二値化データが付与されたX方向の穿孔の数である12個)によってB1'からB3'間を12個の線で等間隔に設定し、格子状の144個ある各交点(Q)が穿孔座標データA3−2の各穿孔基準となる。
【0157】
二値化領域データ抽出部4sで抽出された二値化データが付与された穿孔座標データA3−2をずれ量測定部4bで穿孔座標B1'、B2'、B3'、B4'から得られた144個ある各穿孔基準となる穿孔座標からY方向のずれ量である穿孔ずれデータA4を求めた。ずれ量測定部4bで求めた穿孔ずれデータA4を分布密度測定部4cで図21(a)に示すようなY方向のずれ量の分布密度A5を生成した。
【0158】
分布密度測定部4cで得られた分布密度A5(濃度ヒストグラム)から閾値算出部4dで適切な基本閾値A6を求めた。分布密度A5は、双峰性のヒストグラムを持っている。図21(a)に示した分布密度A5をもとに図21(b)に示す適切な基本閾値A6を決定する。閾値の決定は、判別分析法を用い、図21(b)に示すような、格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を区分けするための基本閾値A6が決定した。得られた基本閾値A6から閾値分割部4eであらかじめ定められた閾値分割方法によって、図21(c)に示すように第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2に分割した。
【0159】
図21に示すように、得られた第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2を用いて、第1の閾値と第2の閾値に挟まれていない穿孔座標データA3−2及びずれ量測定部4bで求めた穿孔ずれデータA4から比較演算部4fで比較し、格子状の交点の穿孔基準にある穿孔を「0」とし、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を「1」として変換して二値化データA7を得た。第1の閾値と第2の閾値に挟まれている穿孔座標データA3−2及び穿孔ずれデータA4は、信号消失データ変更部4gによって信号消失データA7−1に変更し、信号消失データを生成した。得られた二値化データA7と、得られた信号消失データA7−1を信号消失二値化データ合成部4nで信号消失二値化データA8を生成した。
【0160】
信号消失二値化データ合成部4nで得られた信号消失二値化データA8を、訂正二値化データ生成部4hであらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いてリードソロモン符号で誤り訂正して訂正された二値化データA8’を生成した。訂正二値化データ生成部4hで得られた訂正された二値化データA8’が正しいか否か誤り訂正判断部4iで判断し、訂正された二値化データA8’が正しい場合に、訂正された二値化データA8’をコード情報生成部4mでコード情報A9である「F」を生成した。
【0161】
水準1から水準10に関して全て正しいコード情報である「F」の読み取りが可能であった。
【0162】
(比較例)
あらかじめ固定した閾値を有する判別装置を用いて、水準1から水準10の読み取りを行った。実施例と同様に、1バイトのコード情報「F」に誤り訂正符号を加え、3バイトの二値化データを形成体に埋め込んでいる。形成体に画像取得部3からなる照明部3aから光を照射して撮影部3bで透過光画像を撮影し、画像信号A1を得た。画像信号A1は、画像信号変換部3cで図19(a)に示すデジタル画像データA2に変換した。得られたデジタル画像データA2は、穿孔領域データ抽出部4pで図19(b)に示す穿孔群が形成された領域より1mm程度大きな領域を切り出してグレー処理を行い、原画像データA2−1を抽出した。穿孔領域データ抽出部4pで得られた原画像データA2−1は、穿孔画像データ変換部4qで図19(c)に示す浮動二値化処理し、穿孔画像データA2−2に変換した。
【0163】
穿孔画像データ変換部4qで得られた穿孔画像データA2−2は、デジタル画像データ変換部4aで各穿孔部分の画像から重心座標を求めて穿孔部座標の算出をし、図19(d)に示すXY座標を示す穿孔座標データA3に変換した。デジタル画像データ変換部4aで得られた穿孔座標データA3は、穿孔座標補正データ変換部4rであらかじめ定められた補正するための基準となる穿孔座標から傾き補正及び歪み補正して図20(a)に示す穿孔座標補正データA3−1に変換した。これは、穿孔座標データA3(数値データ)からあらかじめ定められた補正するための四点の基準となる穿孔座標(B1、B2、B3、B4)をもとに、全ての穿孔座標の傾き量及び線形一次の歪みを求めて、穿孔座標補正データA3−1を算出する。四点の基準となる穿孔座標(B1、B2、B3、B4)は、穿孔座標の傾き量及び線形一次の歪みを求めて、補正穿孔座標(B1'、B2'、B3'、B4')となった。穿孔座標補正データ変換部4rで得られた穿孔座標補正データA3−1は、図20(b)に示すように二値化領域データ抽出部4sで二値化データが付与された領域のみ、穿孔座標データA3−2として抽出した。
【0164】
二値化領域データ抽出部4sで抽出された二値化データが付与された穿孔座標データA3−2をあらかじめ固定され定められた閾値(40μm)を用いて、二値化領域データ抽出部4sで抽出された二値化データが付与された穿孔座標データA3−2を比較演算部4fで比較し、格子状の交点の穿孔基準にある穿孔を「0」とし、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を「1」として変換して二値化データA7を生成した。
【0165】
比較演算部4fで得られた二値化データA7を、訂正二値化データ生成部4hでリードソロモン符号によって誤り訂正し、訂正された二値化データA8'を生成した。訂正された二値化データA8'が正しいか否か誤り訂正判断部4iで判断し、訂正された二値化データA8’が正しい場合に、コード情報生成部4mでコード情報A8である「F」を生成した。訂正された二値化データA8'が誤りである場合は、読み取り失敗とした。
【0166】
水準1から水準8に関して読み取りが可能であり、コード情報である「F」が得られたが、水準9、10に関しては、訂正された二値化データA8’が誤っており、正しいコード情報が得られなかった。
【0167】
結果を表1に示す。
【0168】
【表1】

【0169】
表1のように、比較例で読み取れなかった水準が、実施例1、実施例2、実施例3では読み取り可能となった。なお、真偽判別方法、真偽判別装置等については上記記載の発明を実施するための最良の形態で述べている。
【図面の簡単な説明】
【0170】
【図1】コード情報が付与された穿孔群を有する形成体の一例を示す図である。
【図2】本発明に係る読み取り装置2aのイメージを示す図である。
【図3】形成体から読み取った画像信号A1を画像処理部4で処理された画像のイメージを示す図である。
【図4】穿孔の位置の差異、大きさの差異又は形状の差異の分布密度A5である。
【図5】Y方向に投影された分布密度を測定し、Y方向のずれ量の分布密度A5(濃度ヒストグラム)を取得し、分布密度A5から閾値算出部4dで格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を区分けするための必要な基本閾値A6を求めるイメージを示す図である。
【図6】基本閾値A6から第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2に分割した説明図である。
【図7】信号データの一部を信号消失データに変更し、信号消失二値化データA8を生成するイメージを示す図である。
【図8】本発明に係る読み取り装置2bのイメージを示す図である。
【図9】本発明に係る読み取り装置2cのイメージを示す図である。
【図10】本発明に係る読み取り装置2a、読み取り装置2b、読み取り装置2cの読み取り精度、読み取り速度を上げた例を示す図である。
【図11】形成体を本発明の読み取り装置で読み取った場合のデジタル画像データのイメージを示す図である。
【図12】形成体を本発明の読み取り装置で読み取った場合のデジタル画像データのイメージを示す図である。
【図13】本発明に係るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体を搬送ラインで読み取る場合の読み取り装置2dの一例を示す図である。
【図14】小型、軽量化を図るための工夫がなされている読み取り装置2eの一例を示す図である。
【図15】本発明に係るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法の第1の例の流れ図である。
【図16】本発明に係るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法の第2の例の流れ図である。
【図17】本発明に係るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法の第3の例の流れ図である。
【図18】本発明の実施例のサンプルを示すイメージ図である。
【図19】サンプル(水準1〜10)を本発明の読み取り装置で読み取った場合のデジタル画像データのイメージを示す図である。
【図20】サンプル(水準1〜10)を本発明の読み取り装置で読み取った場合のデジタル画像データのイメージを示す図である。
【図21】Y方向に投影された分布密度を測定し、Y方向のずれ量の分布密度A5(濃度ヒストグラム)を取得し、分布密度A5から閾値算出部4dで格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を区分けするための必要な基本閾値A6を求め、基本閾値A6から第1の閾値A6−1と第2の閾値A6−2に分割した説明図である。
【図22】信号データの一部を信号消失データに変更し、信号消失二値化データA8を生成するイメージを示す図である。
【符号の説明】
【0171】
1、P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、P10 形成体
2a、2b、2c、2d、2d 読み取り装置
3 画像取得部
3a 照明部
3b 撮影部
3c 画像信号変換部
4 画像処理部
4a デジタル画像データ変換部
4b ずれ量測定部
4c 分布密度測定部
4d 閾値算出部
4e 閾値分割部
4f 比較演算部
4g 信号消失データ変更部
4h 訂正二値化データ生成部
4i 誤り訂正判断部
4j 誤り訂正能力判断部
4k 閾値変更部
4m コード情報生成部
4n 信号消失二値化データ合成部
4p 穿孔領域データ抽出部
4q 穿孔画像データ変換部
4r 穿孔座標補正データ変換部
4s 二値化領域データ抽出部
5 コード情報表示部
6 搬送装置
7 ロータリエンコーダ
8 カメラ電源I/F部
9 マーク検知センサ
10 タイミング制御部
12 透過性に優れたガラス板又はフィルム
13 照明電源
14 位置決めガイド
15 平面ミラー
16 カメラI/Fカード
18 基準コード情報保存部
19 真偽判別演算部
20 訂正二値化データ判別部
A1 画像信号
A2 デジタル画像データ
A2−1 原画像データ
A2−2 穿孔画像データ
A3 穿孔座標データ
A3−1 穿孔座標補正データ
A3−2 二値化データが付与された穿孔座標データ
A4 穿孔ずれデータ
A4’ 穿孔面積データ
A4” 穿孔類似データ
A5、A5’、A5” 分布密度
A6 基本閾値
A6−1 第1の閾値
A6―2 第2の閾値
A7 二値化データ
A7−1 信号消失データ
A8 信号消失二値化データ
A8’ 訂正された二値化データ
A9 コード情報
A10 あらかじめ定められた基準コード情報
B1、B2、B3、B4 穿孔座標
B1'、B2'、B3'、B4' 補正穿孔座標
Q 交点(各穿孔基準)
s’ ずれている穿孔
s ずれていない穿孔
t 穿孔の位置
u 穿孔間隔の広い
u’ 穿孔間隔が狭い
v 小さな穿孔
v’ 大きな穿孔
w 円形の穿孔
w’ 多角形の穿孔


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔の一方は、格子状の交点に形成し、他方は、前記格子状の交点からずれて形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、
前記穿孔座標データをずれ量測定部で前記格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータを取得し、
前記穿孔ずれデータを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で基本閾値を形成し、
前記基本閾値から閾値分割部で第1の閾値と第2の閾値に分割し、
前記基本閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータから比較演算部で前記格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換し、
前記二値化データのうち、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータが対応付けて変換された二値化データを信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成し、
前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、
前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法。
【請求項2】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、大きさが異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、
前記デジタル画像データを面積量測定部で前記穿孔の面積量を求め、穿孔面積データを取得し、
前記穿孔面積データを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で基本閾値を形成し、
前記基本閾値から閾値分割部で第1の閾値と第2の閾値に分割し、
前記基本閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データから比較演算部で前記穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化データに対応付けて変換し、
前記二値化データのうち、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成し、
前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、
前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法。
【請求項3】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、形状が異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、
前記デジタル画像データをパターン測定部であらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データを取得し、
前記穿孔類似データを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で基本閾値を形成し、
前記基本閾値から閾値分割部で第1の閾値と第2の閾値に分割し、
前記基本閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データから比較演算部で前記基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化データに対応付けて変換し、
前記二値化データのうち、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成し、
前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、
前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法。
【請求項4】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔の一方は、格子状の交点に形成し、他方は、前記格子状の交点からずれて形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、
前記穿孔座標データをずれ量測定部で前記格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータを取得し、
前記穿孔ずれデータを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で第1の閾値と第2の閾値値を形成し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれていない前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータは、比較演算部で前記格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれている前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータは、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失データを生成し、
前記二値化データと前記信号消失データを信号消失二値化データ合成部で信号消失二値化データを生成し、
前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、
前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法。
【請求項5】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、大きさが異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、
前記デジタル画像データを面積量測定部で前記穿孔の面積量を求め、穿孔面積データを取得し、
前記穿孔面積データを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で第1の閾値と第2の閾値を形成し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれていない前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データは、比較演算部で前記穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化データに対応付けて変換し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれている前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データは、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失データを生成し、
前記二値化データと前記信号消失データを信号消失二値化データ合成部で信号消失二値化データを生成し、
前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、
前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法。
【請求項6】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、形状が異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、
前記デジタル画像データをパターン測定部であらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データを取得し、
前記穿孔類似データを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で第1の閾値と第2の閾値を形成し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれていない前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データは、比較演算部で前記基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化データに対応付けて変換し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれている前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データは、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失データを生成し、
前記二値化データと前記信号消失データを信号消失二値化データ合成部で信号消失二値化データを生成し、
前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、
前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法。
【請求項7】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔の一方は、格子状の交点に形成し、他方は、前記格子状の交点からずれて形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、
前記穿孔座標データをずれ量測定部で前記格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータを取得し、
前記穿孔ずれデータを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で基本閾値を形成し、
前記基本閾値から閾値分割部で第1の閾値と第2の閾値に分割し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれていない前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータは、比較演算部で前記格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれている前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータは、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失データを生成し、
前記二値化データと前記信号消失データを信号消失二値化データ合成部で信号消失二値化データを生成し、
前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、
前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法。
【請求項8】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、大きさが異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、
前記デジタル画像データを面積量測定部で前記穿孔の面積量を求め、穿孔面積データを取得し、
前記穿孔面積データを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で基本閾値を形成し、
前記基本閾値から閾値分割部で第1の閾値と第2の閾値に分割し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれていない前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データは、比較演算部で前記穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化データに対応付けて変換し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれている前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データは、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失データを生成し、
前記二値化データと前記信号消失データを信号消失二値化データ合成部で信号消失二値化データを生成し、
前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、
前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法。
【請求項9】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、形状が異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り方法において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得し、前記取得されたデジタル画像データはデジタル画像データ変換部で各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換し、
前記デジタル画像データをパターン測定部であらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データを取得し、
前記穿孔類似データを分布密度測定部で分布密度を生成し、前記分布密度から閾値算出部で基本閾値を形成し、
前記基本閾値から閾値分割部で第1の閾値と第2の閾値に分割し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれていない前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データは、比較演算部で前記基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化データに対応付けて変換し、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれている前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データは、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失データを生成し、
前記二値化データと前記信号消失データを信号消失二値化データ合成部で信号消失二値化データを生成し、
前記信号消失二値化データを訂正二値化データ生成部であらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成し、
前記訂正された二値化データが正しいか否か誤り訂正判断部で判断し、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断し、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、閾値変更部で前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻し、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データをコード情報生成部でコード情報を生成して読み取るコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法。
【請求項10】
前記デジタル画像データ変換部は、前記デジタル画像データを穿孔領域データ抽出部で前記複数の穿孔が形成された領域のみ抽出する処理を、更に含む請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載のコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法。
【請求項11】
前記デジタル画像データ変換部は、前記デジタル画像データを穿孔画像データ変換部で浮動二値化処理する処理を、更に含む請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載のコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法。
【請求項12】
前記デジタル画像データ変換部は、前記穿孔座標データを穿孔座標補正データ変換部であらかじめ定められた補正するための基準となる穿孔座標から傾き補正及び/又は歪み補正する処理を、更に含む請求項1、2、3、4、5、6、7、8、8、10又は11記載のコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法。
【請求項13】
前記デジタル画像データ変換部は、前記穿孔座標データ又は前記補正された穿孔座標データを二値化領域データ抽出部で二値化データが付与された穿孔座標データのみを抽出する処理を、更に含む請求項1、2、3、3、4、5、6、7、8、8、10、11又は12記載のコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法。
【請求項14】
前記閾値算出部は、P−タイル法、モード法、判別分析法又は最小誤差法によって閾値を形成してなる請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13記載のコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り方法。
【請求項15】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔の一方は、格子状の交点に形成し、他方は、前記格子状の交点からずれて形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、
前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、
前記穿孔座標データを前記格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータを取得するずれ量測定部と、
前記穿孔ずれデータの分布密度を生成する分布密度測定部と、
前記分布密度から基本閾値を形成する閾値算出部と、
前記基本閾値から第1の閾値と第2の閾値に分割する閾値分割部と、
前記基本閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータから前記格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、
前記二値化データのうち、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、
前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、
前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置。
【請求項16】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、大きさが異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、
前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、
前記デジタル画像データを前記穿孔の面積量を求め、穿孔面積データを取得する面積量測定部と、
前記穿孔面積データの分布密度を生成する分布密度測定部と、
前記分布密度から基本閾値を形成する閾値算出部と、
前記基本閾値から第1の閾値と第2の閾値に分割する閾値分割部と、
前記基本閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データから前記穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、
前記二値化データのうち、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、
前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、
前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置。
【請求項17】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、形状が異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、
前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、
前記デジタル画像データをあらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データを取得するパターン測定部と、
前記穿孔類似データの分布密度を生成する分布密度測定部と、
前記分布密度から基本閾値を形成する閾値算出部と、
前記基本閾値から第1の閾値と第2の閾値に分割する閾値分割部と、
前記基本閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データから前記基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、
前記二値化データのうち、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記前記穿孔類似データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、
前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、
前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置。
【請求項18】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔の一方は、格子状の交点に形成し、他方は、前記格子状の交点からずれて形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、
前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、
前記穿孔座標データを前記格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータを取得するずれ量測定部と、
前記穿孔ずれデータの分布密度を生成する分布密度測定部と、
前記分布密度から第1の閾値と第2の閾値を形成する閾値算出部と、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータから前記格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、
前記二値化データと前記信号消失データから信号消失二値化データを生成する信号消失二値化データ合成部と、
前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、
前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置。
【請求項19】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、大きさが異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、
前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、
前記デジタル画像データを前記穿孔の面積量を求め、穿孔面積データを取得する面積量測定部と、
前記穿孔面積データの分布密度を生成する分布密度測定部と、
前記分布密度から第1の閾値と第2の閾値を形成する閾値算出部と、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データからで前記穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、
前記二値化データと前記信号消失データから信号消失二値化データを生成する信号消失二値化データ合成部と、
前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、
前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置。
【請求項20】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、形状が異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、
前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、
前記デジタル画像データをあらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データを取得するパターン測定部と、
前記穿孔類似データの分布密度を生成する分布密度測定部と、
前記分布密度から第1の閾値と第2の閾値を形成する閾値算出部と、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データから前記基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記前記穿孔類似データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、
前記二値化データと前記信号消失データから信号消失二値化データを生成する信号消失二値化データ合成部と、
前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、
前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置。
【請求項21】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔の一方は、格子状の交点に形成し、他方は、前記格子状の交点からずれて形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、
前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、
前記穿孔座標データを前記格子状の交点からのずれ量を求め、穿孔ずれデータを取得するずれ量測定部と、
前記穿孔ずれデータの分布密度を生成する分布密度測定部と、
前記分布密度から基本閾値を形成する閾値算出部と、
前記基本閾値から第1の閾値と第2の閾値に分割する閾値分割部と、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータから前記格子状の交点の穿孔基準にある穿孔と、前記格子状の交点の穿孔基準からずれた穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれている前記穿孔座標データ及び前記穿孔ずれデータは、信号消失データに変更し、信号消失データを生成する信号消失データ変更部と、
前記二値化データと前記信号消失データから信号消失二値化データを生成する信号消失二値化データ合成部と、
前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、
前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置。
【請求項22】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、大きさが異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、
前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、
前記デジタル画像データを前記穿孔の面積量を求め、穿孔面積データを取得する面積量測定部と、
前記穿孔面積データの分布密度を生成する分布密度測定部と、
前記分布密度から基本閾値を形成する閾値算出部と、
前記基本閾値から第1の閾値と第2の閾値に分割する閾値分割部と、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データから前記穿孔面積の大きい穿孔と、前記穿孔面積の小さい穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記穿孔面積データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、
前記二値化データと前記信号消失データから信号消失二値化データを生成する信号消失二値化データ合成部と、
前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、
前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置。
【請求項23】
基材の所定の領域に2種類の穿孔からなる穿孔群を設け、前記2種類の穿孔は、形状が異なって形成し、前記2種類の穿孔によってコード情報が生成される形成体の読み取り装置において、
前記形成体の前記所定の領域を含むデジタル画像データを取得する取得部と、
前記取得されたデジタル画像データを各穿孔のXY座標を示す穿孔座標データに変換するデジタル画像データ変換部と、
前記デジタル画像データをあらかじめ定められた基準パターンと、類似しているか否か類似度を求め、穿孔類似データを取得するパターン測定部と、
前記穿孔類似データの分布密度を生成する分布密度測定部と、
前記分布密度から基本閾値を形成する閾値算出部と、
前記基本閾値から第1の閾値と第2の閾値に分割する閾値分割部と、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記穿孔座標データ及び前記穿孔類似データから前記基準パターンに類似度が高い穿孔と、前記基準パターンに類似度が低い穿孔を二値化データに対応付けて変換する比較演算部と、
前記第1の閾値と前記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値と前記第2の閾値に挟まれた前記穿孔座標データ及び前記前記穿孔類似データが対応付けて変換された二値化データを信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する信号消失データ変更部と、
前記二値化データと前記信号消失データから信号消失二値化データを生成する信号消失二値化データ合成部と、
前記信号消失二値化データをあらかじめ定められた誤り訂正符号データを用いて誤り訂正し、訂正された二値化データを生成する訂正二値化データ生成部と、
前記訂正された二値化データが正しいか否かを判断する誤り訂正判断部と、
前記訂正された二値化データが誤っていた場合に、信号消失の量が誤り訂正能力を超えたか判断する誤り訂正能力判断部と、
前記誤り訂正能力判断部によって信号消失の量が誤り訂正能力を超えていなかった場合に、前記第1の閾値及び/又は前記第2の閾値を変更し、再度、信号消失データ変更部によって信号消失データに変更し、信号消失二値化データを生成する処理に戻す閾値変更部と、
前記訂正された二値化データが正しい場合に、前記訂正された二値化データからコード情報を生成するコード情報生成部とからなるコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置。
【請求項24】
前記デジタル画像データ変換部は、前記デジタル画像データを穿孔領域データ抽出部で前記複数の穿孔が形成された領域のみ抽出する処理を、更に備えてなる請求項15、16、17、18、19、20、21、22又は23記載のコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置。
【請求項25】
前記デジタル画像データ変換部は、前記デジタル画像データを穿孔画像データ変換部で浮動二値化処理する処理を、更に備えてなる請求項15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24記載のコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置。
【請求項26】
前記デジタル画像データ変換部は、前記穿孔座標データを穿孔座標補正データ変換部であらかじめ定められた補正するための基準となる穿孔座標から傾き補正及び/又は歪み補正する処理を、更に備えてなる請求項15、16、17、18、19、20、21、22、23、24又は25記載のコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置。
【請求項27】
前記デジタル画像データ変換部は、前記穿孔座標データ又は前記補正された穿孔座標データを二値化領域データ抽出部で二値化データが付与された穿孔座標データのみを抽出する処理を、更に備えてなる請求項15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25又は26記載のコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置。
【請求項28】
前記閾値算出部は、P−タイル法、モード法、判別分析法又は最小誤差法によって閾値を形成してなる請求項15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26又は27記載のコード情報が付与された穿孔群を有する形成体の読み取り装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2007−108825(P2007−108825A)
【公開日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−295985(P2005−295985)
【出願日】平成17年10月11日(2005.10.11)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】