説明

シール付き転がり軸受

【課題】転がり軸受の異常摩耗を防ぐ。
【解決手段】外輪41と、この外輪41の内周側に配置された内輪50と、外輪41および内輪50間に配置されこれらに対し転動する転動体70と、外輪41および内輪50間をシールするシール部材71と、外輪41および転動体70間、内輪50および転動体70間を潤滑するグリース85とからなり、シール部材71は、外輪41および内輪50のうち固定輪に嵌合される厚肉部78と、外輪41および内輪50のうち回転輪に摺接するリップ部76、77とを有するシール付き転がり軸受において、
固定輪および厚肉部78間に、外輪41、内輪50およびシール部材71で囲われた内部空間と、外輪41、内輪50およびシール部材71外の外部空間とを互いに連通する連通溝78a、78cを形成し、この連通溝78a、78cにオイルで溶けるオイル溶解剤86、87を充填した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接触シールタイプのシール付き転がり軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
図8(特許文献1)に示すシール付き転がり軸受は、外輪100および内輪110間を転動する円筒ころ120を有し、外輪100の内周の軸方向両端に環状溝101が形成され、これにシール部材130が圧入固定されている。シール部材130の内周側のリップ部135は、内輪110の外周に摺接している。図8および図9に示すようにシール部材130の外周側の厚肉部131には、外周面に円周上1箇所で軸方向に連通する軸方向溝132が形成され、円すいころ120側の側面に円周上2箇所で径方向に連通する径方向溝133が形成されている。軸方向溝132および径方向溝133は、外輪100、内輪110およびシール部材130で囲まれた空間140の内圧を調節するのに使用しているが、転がり軸受をトランスミッションのギヤの回転軸支持に使用した場合、ミッションオイルを空間140へ導く通路として、前記軸方向溝132および径方向溝133を使用することも可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平5−79049号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ミッションオイルは、タンク、フィルター、ポンプ、ミッション各部の順に循環している。トランスミッションは、互いに噛合する複数のギヤを有し、ギヤ同士の噛み合いによる金属屑(異物)が発生する。トランスミッション使用始めの初期段階では、ギヤ同士が互いになじんでいないため、金属屑が大量に発生し、金属屑はフィルターに捕捉される。ギヤ同士が互いになじんでくると、金属屑の発生が少なくなってくる。トランスミッション使用始めの初期段階で、金属屑が混じったミッションオイルが、軸方向溝132および径方向溝133を介して空間140へ入るのは、転がり軸受の異常摩耗を防ぐ点で好ましくない。これに対し、軸方向溝132および径方向溝133を無くし、予め注入されたグリースで転がり軸受の各部を潤滑する方法があるが、使用とともにグリースが劣化するので、転がり軸受の異常摩耗を防ぐ点で好ましくない。本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、転がり軸受の異常摩耗を防ぐ。すなわち外輪100、内輪110、円筒ころ120の異常摩耗を防ぐ。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、外輪と、この外輪の内周側に配置された内輪と、前記外輪および前記内輪間に配置されこれらに対し転動する転動体と、前記外輪および前記内輪間をシールするシール部材と、前記外輪および前記転動体間、前記内輪および前記転動体間を潤滑するグリースとからなり、前記シール部材は、前記外輪および前記内輪のうち固定輪に嵌合される厚肉部と、前記外輪および前記内輪のうち回転輪に摺接するリップ部とを有するシール付き転がり軸受において、
前記固定輪および前記厚肉部間に、前記外輪、前記内輪および前記シール部材で囲われた内部空間と、前記外輪、前記内輪および前記シール部材外の外部空間とを互いに連通する連通溝を形成し、この連通溝にオイルで溶けるオイル溶解剤を充填したものである。
【0006】
請求項2に記載の発明は、前記オイル溶解剤が、グリースである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、使用し始めの初期段階は、グリースによって外輪および転動体間、内輪および転動体間を潤滑し、使用が進みグリースが劣化すると、連通溝を塞いでいたオイル溶解剤がオイルによって溶け、連通溝を介してオイルが流入し、このオイルによって外輪および転動体間、内輪および転動体間を潤滑するので、転がり軸受の異常摩耗を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施形態におけるトランスミッションの縦断面図である。
【図2】本発明の一実施形態における図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明の一実施形態における図1の要部拡大図である。
【図4】本発明の一実施形態における図2の要部拡大図(図2の下側)である。
【図5】本発明の一実施形態における図2の要部拡大図(図2の左側)である。
【図6】本発明の一実施形態における図3相当の状態変化図である。
【図7】本発明の他の実施形態における図3相当の要部拡大図である。
【図8】従来のシール付き転がり軸受の縦断面図である。
【図9】従来のシール付き転がり軸受のオイルシールの厚肉部の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施形態について、図1乃至図6を参酌しつつ説明する。図1はトランスミッションの縦断面図であり、図2は図1のA−A線断面図であり、図3は図1の要部拡大図であり、図4は図2の要部拡大図(図2の下側)であり、図5は図2の要部拡大図(図2の左側)であり、図6は図3相当の状態変化図ある。
【0010】
図1および図2においてトランスミッション10は、アルミ製のミッションケース11を有する。ミッションケース11は、円筒状のボス部12が一体形成され、このボス部12に断面円形の嵌合穴13が形成されている。嵌合穴13に、鉄製で円筒状の補強部材15が圧入固定され、この補強部材15にシール付き転がり軸受40が径方向に隙間を持って嵌合されている。補強部材15の内周には、リング溝16が形成され、このリング溝16に止め輪34が嵌め込まれている。シール付き転がり軸受40の外輪41の外周には、リング溝16と対応する位置に係合溝45が形成され、この係合溝45に止め輪34が係合している。すなわち、止め輪34はリング溝16および係合溝45に跨る位置に存在し、止め輪34自体は径方向に縮小しようとする弾性力を有する。
【0011】
シール付き転がり軸受40の内輪50に回転軸20が嵌合され、回転軸20の外周には、内輪50が嵌合される第1の被嵌合部21、スプライン22、第2の被嵌合部23がボス部12から順に形成されている。また回転軸20のボス部12側の一端にネジ穴24が形成され、このネジ穴24に挟持部材30が螺合されている。挟持部材30は外径方向に拡張したフランジ部を有し、このフランジ部に内輪50の側面が当接している。
【0012】
回転軸20のスプライン22には、第1のギヤ32および第2のギヤ33がスプライン嵌合され、第1のギヤ32および第2のギヤ33が回転軸20と一体回転するようになっている。回転軸20の第2の被嵌合部23には、間座31が嵌め込まれ、シール付き転がり軸受40、第1のギヤ32および第2のギヤ33が、挟持部材30のフランジ部および間座31とで挟持されている。第1のギヤ32は、回転軸20と平行な軸線回りに回転する第3のギヤ35に噛合している。ミッションケース11内には、回転軸20の軸線近くまでミッションオイル80が入っており、このミッションオイル80によって第1のギヤ32および第3のギヤ35の滑らかな噛み合いがなされる。
【0013】
図1に示す接触シールタイプのシール付き転がり軸受は、転動体として玉を使った玉軸受40である。玉軸受40は、リング状の外輪41と、外輪41の内周側に配置されるリング状の内輪50と、外輪41と内輪50間に配置されるリング状の保持器60と、保持器60に保持される複数の玉70と、玉70を挟んで両側に設けられたシール部材71、79とからなっている。シール部材71は、玉70に対して第1のギヤ32側に設けられ、シール部材79は、玉70に対して第1のギヤ32と反対側に設けられている。
【0014】
図1および図3に示すように、前記外輪41の内周には、断面円弧状の外輪側軌道面42が形成され、外輪側軌道面42の両側に、段部44、環状溝43の順に形成されている。段部44は径方向に形成され、段部44の外径側に環状溝43が形成されている。段部44および環状溝43は、外輪側軌道面42を中心に左右対称となるように形成されている。
【0015】
内輪50の外周には、断面円弧状の内輪側軌道面52が形成され、内輪側軌道面52の両側に、段部54、摺動面53の順に形成されている。段部54は径方向に形成され、段部54の内周側にテーパ状の摺動面53が形成されている。段部44および摺動面53は、内輪側軌道面52を中心に左右対称となるように形成されている。
【0016】
前記保持器60は円周方向に複数のポケット部61を有し、各ポケット部61に玉70が回転可能に保持されている。前記玉70は、金属製で球形状を有する。
【0017】
前記シール部材71は、金属製の芯金72と、この芯金72に加硫接着されたゴム製のシール本体75とからなっている。シール本体75は、芯金72の外径側、内径側、外側面側に設けられ、芯金72の内側面側は一部を除いて設けられていない。シール本体75は、段部54に摺接する第1のリップ部76と、摺動面53に摺接する第2のリップ部77と、環状溝43に圧入嵌合される厚肉部78とを有する。
【0018】
厚肉部78の外周には軸方向に貫通した軸方向溝78aが形成され、厚肉部78の段部44側の側面には径方向に貫通した径方向溝78cが形成されている。軸方向溝78aは、図2の上下、図2の水平線に対し30度傾斜した位置にそれぞれ形成されている。径方向溝78cは、図2の左右、図2の水平線に対し60度傾斜した位置にそれぞれ形成されている。厚肉部78の外周の段部44側にはC面取り78bが形成され、C面取り78b、環状溝43および段部44間に環状の環状通路88が形成されている。
【0019】
前記シール部材79は、シール部材71と同様に金属製の芯金72と、この芯金72に加硫接着されたゴム製のシール本体75とからなっている。シール本体75は、芯金72の外径側、内径側、外側面側に設けられ、芯金72の内側面側は一部を除いて設けられていない。シール本体75は、段部54に摺接する第1のリップ部76と、摺動面53に摺接する第2のリップ部77と、環状溝43に圧入嵌合される厚肉部78とを有する。シール部材79は、シール部材71と異なり、厚肉部78に軸方向溝78aおよび径方向溝78cが形成されていない。
【0020】
図3に示すように、外輪41および保持器60間、保持器60および内輪50間にグリース85が注入されている。また、軸方向溝78aにグリース86が注入され、径方向溝78cにグリース87が注入されている。グリース85、86、87は、ミッションオイル80に増ちょう剤を混ぜたものが使用される。ミッションオイル80として、鉱物油、部分合成油、化学合成油のいずれかが使用され、いずれも液体のものが使用される。増ちょう剤として、カルシウム石けん、アルミニウム石けん、ナトリウム石けん、リチウム石けん、カルシウムコンプレックス、アルミニウムコンプレックス、リチウムコンプレックス、芳香族ジウレア、脂肪族ジウレア、脂環族ジウレア、PTFEのいずれかが使用される。これらのいずれかをミッションオイル80に混ぜると、ねり状のグリース85、86、87ができる。
【0021】
ミッションオイル80および増ちょう剤の割合を変えることによりちょう度が変わり、増ちょう剤の割合が多いほどグリース85、86、87のちょう度が大きくなり、グリース85、86、87は硬くなる。またグリース85、86、87は、ミッションオイル80に長時間さらされると、溶けてミッションオイル80内へ分散化する。グリース85、86、87が硬いほどミッションオイル80内への分散化が遅れる傾向にあり、グリース85、86、87のちょう度を変えることによって、グリース85、86、87がミッションオイル80に溶けるタイミングを最適なものにすることができる。グリース85、86、87を作るときに、増ちょう剤と混ぜる潤滑油を、ミッションオイル80と異なるものを使用することも可能であるが、同じものを使用した方が、他の潤滑油を混ぜて使用することによる弊害を少なくすることができ、潤滑性能を十分に発揮することができる。
【0022】
次に上述した構成にもとづいて、玉軸受10の組付け動作について説明する。
【0023】
図1に示すように、外輪41、保持器60、内輪50を同軸に配置し、内輪50に対し保持器60を傾け、保持器60に対し外輪41をさらに傾ける。保持器60のポケット部61に玉70を挿入し、保持器60を回して空いているポケット部61に玉70を挿入する動作を繰り返す。図3に示すように、外輪41および保持器60間、保持器60および内輪50間にグリースガンを使用してグリース85を注入し、軸方向溝78aへグリース86を注入し、径方向溝78cへグリース87を注入する。外輪41の環状溝43にシール部材71を嵌め込んで玉軸受10の組付け動作が完了する。
【0024】
続いてトランスミッションの組付け動作について説明する。
【0025】
図1に示すように、回転軸20の第2の被嵌合部23に間座31を嵌合し、スプライン22に第1のギヤ32および第2のギヤ33をスプライン嵌合し、第2の被嵌合部23に玉軸受10の内輪50を嵌合し、ネジ穴24に挟持部材30を螺合させる。これによって、玉軸受10、第1のギヤ32および第2のギヤ33は、挟持部材30のフランジ部および間座31によって挟持される。
【0026】
ボス部12の嵌合穴13に鉄製で円筒状の補強部材15を圧入嵌合し、補強部材15のリング溝16に止め輪34を嵌め込む。補強部材15に回転軸20と一体化した玉軸受10を挿入し、止め輪34は玉軸受10の外輪41によってリング溝16側へ径方向に拡張し、止め輪34が係合溝45に対応すると、止め輪34は径方向に縮小し、止め輪34は係合溝45に係合する。このとき、止め輪34は、リング溝16および係合溝45に跨った位置に位置し、補強部材15に対する玉軸受10の抜けが防止される。トランスミッション10の他の各部の組付けが完了すると、ミッションケース11内へミッションオイル80が回転軸20の軸線近くまで注入される。
【0027】
かかる状態で回転軸20を回転させると、図1および図2に示すように、第1のギヤ32および第3のギヤ34は互いに噛合しながら互いに逆方向に回転する。このとき図1および図3に示すように、内輪50も外輪41に対し回転し、外輪側軌道面42および内輪側軌道面52上を玉70が転動し、玉70は内輪50の回転方向と同方向へ移動する。玉70を保持する保持器60も玉70と同方向へ移動する。外輪41およびシール部材71間は、環状溝43にシール部材71を圧入嵌合することによりシールされる。内輪50およびシール部材71間は、第1のリップ部76が段部54に摺接し、第2のリップ部77が摺動面53に摺接することによりシールされる。
【0028】
図1、図3および図4に示すように、トランスミッション10の始動開始の初期段階においては、グリース85によって外輪41および玉70間、玉70および内輪50間が潤滑される。回転軸20の回転軸線より下にある軸方向溝78aのグリース86は、ミッションケース11内に貯留されたミッションオイル80にさらされ、回転軸20の回転軸線より上にある軸方向溝78aのグリース86は、第1のギヤ32、第2のギヤ33および第3のギヤ34によって掻き揚げられたミッションオイル80にさらされる。軸方向溝78aのグリース86は少しずつミッションオイル80内へ溶けていく。
【0029】
軸方向溝78aのグリース86が溶けると、環状通路88を介して径方向溝78cのグリース87がミッションオイル80にさらさられ、径方向溝78cのグリース87は少しずつミッションオイル80内へ溶けていく。ミッションオイル80内には、第1のギヤ32および第3のギヤ34の噛み合いによって発生した金属屑(異物)が多数含まれている。これらは、ミッションオイル80の循環によって、循環経路の途中にあるフィルターに捕捉される。このように、外輪41および玉70間、玉70および内輪50間の潤滑に、金属屑が混じったミッションオイル80ではなくグリース85を使用するので、玉軸受10の異常摩耗を防ぐことができる。
【0030】
トランスミッション10の使用経過時間がある程度以上になると、第1のギヤ32および第3のギヤ34は互いになじみ、金属屑を発生しなくなる。また、グリース85が劣化し、潤滑機能が低下する。軸方向溝78aのグリース86および径方向溝78cのグリース87が完全に溶け(図5)、軸方向溝78a、環状通路88および径方向溝78cを経て、ミッションオイル80が外輪41、内輪50およびシール部材71とで囲まれた内部空間へ侵入し、ミッションオイル80によって外輪41および玉70間、玉70および内輪50間が潤滑される。このように、外輪41および玉70間、玉70および内輪50間の潤滑に、劣化したグリース80ではなく金属屑が少ないミッションオイル80を使用するので、玉軸受10の異常摩耗を防ぐことができる。すなわち外輪側軌道面42、内輪側軌道面52、玉70の異常摩耗を防ぐことができる。
【0031】
ミッションオイル80は、自動車の走行キロあるいは使用経過時間に応じて定期的に交換されるが、玉軸受10内のグリース85の交換は、トランスミッション10、玉軸受10の分解がない限り不可能である。このようにトランスミッションの使用経過時間がある程度経過した時点では、グリース85ではなくミッションオイル80を玉軸受10の潤滑に使用した方が望ましい。
【0032】
本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0033】
上述した実施形態は、図3に示すようにシール部材71の厚肉部78に軸方向溝78aおよび径方向溝78cを設けた。他の実施形態として、図7に示すように外輪41の環状溝43に軸方向溝78dを形成し、外輪41の段部44に径方向溝78eを形成し、軸方向溝78dにグリース86を注入し、径方向溝78eにグリース87を注入しても良い。他の部品、他の部位、他の面は、上述した実施形態と同様であるので、同一の番号を付与して説明を省略する。
【0034】
上述した実施形態は、図3に示すように軸方向溝78aにグリース86を注入し、径方向溝78cにグリース87を注入した。他の実施形態として、軸方向溝78aのみグリース86を注入しても良く、逆に径方向溝78cのみグリース87を注入しても良い。
【0035】
上述した実施形態は、オイル溶解剤としてグリース85、86を用いた。他の実施形態としてオイル溶解剤としてミッションオイル80に溶ける石けんを用いても良い。またオイル溶解剤としてミッションオイル80に溶けるワックスを用いても良い。
【0036】
上述した実施形態は、転がり軸受として、玉軸受を適用した例を挙げた。他の実施形態として、転がり軸受として、円筒ころ軸受も適用できる。
【符号の説明】
【0037】
41:外輪、50:内輪、70:玉(転動体)、71:シール部材、75:シール本体、76:第1のリップ部(リップ部)、77:第2のリップ部(リップ部)、78:厚肉部、78a:軸方向溝(連通溝)、78c:径方向溝(連通溝)、80:ミッションオイル(オイル)、85:グリース、86:グリース(オイル溶解剤)、87:グリース(オイル溶解剤)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外輪と、この外輪の内周側に配置された内輪と、前記外輪および前記内輪間に配置されこれらに対し転動する転動体と、前記外輪および前記内輪間をシールするシール部材と、前記外輪および前記転動体間、前記内輪および前記転動体間を潤滑するグリースとからなり、前記シール部材は、前記外輪および前記内輪のうち固定輪に嵌合される厚肉部と、前記外輪および前記内輪のうち回転輪に摺接するリップ部とを有するシール付き転がり軸受において、
前記固定輪および前記厚肉部間に、前記外輪、前記内輪および前記シール部材で囲われた内部空間と、前記外輪、前記内輪および前記シール部材外の外部空間とを互いに連通する連通溝を形成し、この連通溝にオイルで溶けるオイル溶解剤を充填したことを特徴とするシール付き転がり軸受。
【請求項2】
前記オイル溶解剤は、グリースであることを特徴とする請求項1に記載のシール付き転がり軸受。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−60956(P2013−60956A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−197740(P2011−197740)
【出願日】平成23年9月10日(2011.9.10)
【出願人】(000001247)株式会社ジェイテクト (7,053)
【Fターム(参考)】