説明

スイッチユニット

【課題】 非常に多湿な環境で使用されたとしても、メッキリード断線部のパターンが導通してしまうことがなく、かつメッキリード断線部から静電気が侵入することがないスイッチユニットを提供する。
【解決手段】 第1のスイッチ接点パターン、第2のスイッチ接点パターンおよびメッキリードを切断する切断部が形成されるプリント配線板と、前記第1のスイッチ接点パターンに接触するように配置され、変形することで前記第1のスイッチ接点パターンと前記第2のスイッチ接点パターンとを導通させるメタルドームと、絶縁性を有し、前記メタルドームが配置される領域に第1の開口部および前記切断部が形成される領域に第2の開口部が形成され、粘着剤を介して前記プリント配線板に貼着される第1のシート部材と、絶縁性を有し、前記第1の開口部および前記第2の開口部を覆うように粘着剤を介して前記第1のシート部材に貼着される第2のシート部材とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スイッチユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
プリント配線板にメタルドームを配置して、シートを貼着したシートスイッチが知られている。(特許文献1参照)
プリント配線板に形成された接点パターンには、メタルドームとの安定的な接触信頼性を確保するために電解金メッキの表面処理が施される。このときプリント配線板には、製造時に接点パターンに電解金メッキを施すために基板の外形端までつながれた、メッキリードと呼ばれるパターンが必要となる。(特許文献2参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−192199号公報
【特許文献2】特開2003−347699号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、メッキを施したいパターンを基板の外形端まで引き出すことが困難な場合がある。この場合、メッキリードを外形端まで引き出されている他のパターンと、メッキリードを外形端まで引き出すことができないパターンとを基板の内部で接続しておき、メッキをかけた後に互いのパターンの接続部に穴をあけ、お互いのパターンを断線させる。
【0005】
このメッキリード断線穴がシートスイッチの貼着部分に存在する場合、メッキリード断線穴の端面に露出したメッキリードとシートスイッチの粘着剤とが接触することになる。
【0006】
電子機器が非常に多湿な環境で使用されると、粘着剤の吸湿によってメッキリード断線穴により断線されたパターンが導通してしまい、機器の動作不具合につながる可能性がある。これを回避するため、メッキリード断線穴を覆わないようにシートスイッチに開口を形成することが考えられる。しかし、この場合には、メッキリード断線穴の端面からパターンが露出した状態となる。このため、電子機器の外装カバーとスイッチのキートップの隙間から静電気が侵入すると、侵入した静電気が端面から露出したパターンに流れてしまい、電子機器の誤作動を引き起こす恐れがあるという課題があった。
【0007】
この点を考慮して、メッキリード断線穴の位置を外装カバーとキートップの隙間から十分遠い位置にしなければならないが、電子機器の小型化やプリント配線板の配線上の都合などによって、十分な対策ができない場合がある。
【0008】
そこで、本発明の目的は、電子機器が非常に多湿な環境で使用されたとしても、メッキリード断線部のパターンが導通してしまうことがなく、かつメッキリード断線部から静電気が侵入することがないスイッチユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は、第1のスイッチ接点パターン、第2のスイッチ接点パターンおよびメッキリードを切断する切断部が形成されるプリント配線板と、前記第1のスイッチ接点パターンに接触するように配置され、変形することで前記第1のスイッチ接点パターンと前記第2のスイッチ接点パターンとを導通させるメタルドームと、絶縁性を有し、前記メタルドームが配置される領域に第1の開口部および前記切断部が形成される領域に第2の開口部が形成され、粘着剤を介して前記プリント配線板に貼着される第1のシート部材と、絶縁性を有し、前記第1の開口部および前記第2の開口部を覆うように粘着剤を介して前記第1のシート部材に貼着される第2のシート部材とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、電子機器が非常に多湿な環境で使用されたとしても、メッキリード断線部のパターンが導通してしまうことがなく、かつメッキリード断線部から静電気が侵入することがないスイッチユニットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1の実施形態のスイッチユニットを備えた電子機器の一例であるデジタルカメラの外観斜視図である。
【図2】デジタルカメラの背面操作ボタン側の内部構成を示す分解斜視図である。
【図3】スイッチユニットの斜視図である。
【図4】フレキシブルプリント配線板のパターン配線を示す図である。
【図5】スイッチ部の断面模式図である。
【図6】第2の実施形態のスイッチユニットの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1の実施形態)
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明を実施したスイッチユニットを備える電子機器の一例としてのデジタルカメラの外観斜視図であり、(a)は正面側から見た外観斜視図、(b)は背面から見た外観斜視図である。本実施形態のデジタルカメラ1は背面にカメラの操作及び各種設定を行うための操作ボタン2が配置される。
【0014】
図2は図1のデジタルカメラ1の背面操作ボタン側の内部構成を示す分解斜視図である。
リヤカバー3には所定の位置に操作ボタン2が設けられている。カメラ内部には、リヤカバー3の操作ボタン2に対応した位置にスイッチが配置されたスイッチユニット4が配置されている。このスイッチユニット4はフレキシブルプリント配線板5に対して、シートスイッチ6を貼着して構成されている。スイッチユニット4はカメラ本体側のメインシャーシ7に対して貼着固定されており、カメラの制御をおこなうためのメイン基板8と接続される。フレキシブルプリント配線板5に設けられたコネクタ端子部10とメイン基板8に実装されたコネクタ9とがコネクトされることで、スイッチユニット4はメイン基板8と接続される。
【0015】
次に図3を用いてスイッチユニット4の詳細な構成を説明する。図3(a)はフレキシブルプリント配線板5にシートスイッチ6を貼着した状態のスイッチユニット4の斜視図であり、図3(b)はその分解斜視図である。
【0016】
シートスイッチ6はアウターシート11、スペーサーシート12、メタルドーム13から構成される。アウターシート11は第2のシート部材として機能し、スペーサーシート12は第1のシート部材として機能する。
【0017】
アウターシート11、スペーサーシート12は、絶縁性を有する樹脂製のシートであり、それぞれにフレキシブルプリント配線板5と対向する側の片面に粘着剤層が形成される。メタルドーム13はステンレス製のドーム形状のバネであって、中央部を押圧すると頂点部が変形し、押圧を解除すると頂点部が元に戻るように動作する。
【0018】
フレキシブルプリント配線板5には、メタルドーム13に対応する位置にスイッチ接点パターンが形成されている。このスイッチ接点パターンは、フレキシブルプリント配線板5表面の絶縁層であるカバーレイを開口させた開口部14から導体層の銅箔を露出するようにして形成されている。スイッチ接点パターンは第1のスイッチ接点パターンとして機能する外側接点パターン15と第2のスイッチ接点パターンとして機能する内側接点パターン16とからなる。メタルドーム13の外周部分が外側接点パターン15に接触するように、メタルドーム13はフレキシブルプリント配線板5に配置される。
【0019】
スイッチが押されていない通常の状態では、メタルドーム13の外周部分が外側接点パターン15に接触し、メタルドーム13の頂点部分が内側接点パターン16に接触しない状態となり、外側接点パターン15と内側接点パターン16とは導通しない。スイッチが押されメタルドーム13の頂点部が変形した状態では、メタルドーム13の外周部分が外側接点パターン15に接触するとともに、メタルドーム13の頂点部分が内側接点パターン16に接触する状態となる。これにより、外側接点パターン15と内側接点パターン16とが導通する。この導通、非導通をメイン基板8に実装されたカメラ制御ICが検出し、スイッチとして機能する。
【0020】
ここで、外側接点パターン15と内側接点パターン16の表面には、メタルドーム13との安定的な接触信頼性を確保するために電解金メッキの表面処理が施されている。フレキシブルプリント配線板5には、製造時に接点用のパターンに電解金メッキ処理をするために基板外形の端までつながれたメッキリードと呼ばれるパターンが形成されている。
【0021】
以下に、フレキシブルプリント配線板5のメッキリードについて説明を行う。
【0022】
図4(a)はフレキシブルプリント配線板5のパターン配線図である。図4(b)は図4(a)のA部拡大図であり、図4(c)は図4(a)のB部拡大図である。
【0023】
フレキシブルプリント配線板5に複数存在する電解金メッキ部のメッキリードの一部は図4(b)に示した通り、コネクタ端子部10の先端に形成されている。コネクタ端子部10は、接続されるメイン基板8のコネクタの接点との接触用のパッドが千鳥配列となっており、先端側のパッドからはメッキリードをコネクタ端子部10の外形の端まで引き出すことが可能である。しかし、内側のパッドからコネクタ端子部10の外形の端までメッキリードを形成する場合には、先端側のパッドの間を通る非常に細いパターンでメッキリードを形成しなければならない。
【0024】
先端側のパッドの間に非常に細いパターンを形成すると、コネクタ挿入時にこのパターンが剥離し、剥離したパターンが隣接パターン間をショートさせるおそれがある。したがって、先端側のパッドの間を通る非常に細いパターンでメッキリードを形成することは好ましくない。このため、図4(c)に示す通り、外形端にメッキリードが形成できているパターンと、外形端にメッキリードが形成できていないパターンとを基板上に形成した接続部17で接続している。この状態で、パターンに電解金メッキ処理を行い、電解金メッキ処理後に切断部としてのメッキリード断線穴18を形成することで、接続部17を断線させている。したがって、メッキリード断線穴18の断面ではパターンの断面が露出した状態となる。
【0025】
ここで図3に戻り、スペーサーシート12について説明を行う。スペーサーシート12は絶縁性を有し、粘着剤を介してフレキシブルプリント配線板5に貼着される。スペーサーシート12にはメタルドーム13が配置される領域に第1の開口部19が形成されている。
【0026】
アウターシート11は粘着剤を介してスペーサーシート12に貼着されるので、スペーサーシート12はフレキシブルプリント配線板5とアウターシート11との間に位置することになる。したがって、スペーサーシート12に第1の開口部19が形成されることで、フレキシブルプリント配線板5とアウターシート11との間にメタルドーム13を配置する空間を形成している。
【0027】
もし、このスペーサーシート12がなく、アウターシート11をフレキシブルプリント配線板5に直接貼着する場合、アウターシート11はメタルドーム13の高さの分の段差を持ちながらフレキシブルプリント配線板5に貼り付けられることになる。このため、特にメタルドーム13をアウターシート11の外形端面に近い位置に配置した場合には、アウターシート11の端面が剥がれやすくなる。
【0028】
そして、剥がれたアウターシート11の端面の隙間からメタルドーム13の内側へ塵や埃が侵入し、接触不良を起こしてしまう危険性がある。しかし、アウターシート11とフレキシブルプリント配線板5との間にスペーサーシート12を設けることで、アウターシート11はメタルドーム13の高さよりも小さな段差で貼着することができる。したがって、メタルドーム13をアウターシート11の外形端面に近い位置に配置したとしても、アウターシート11の端面が剥がれにくくなり、剥がれたシート端面からメタルドーム13の内部への塵や埃の侵入することがない。
【0029】
また、スペーサーシート12には、それぞれの第1の開口部19をつなぐようにスリット20が形成されている。このスリット20は、スイッチが押され、メタルドーム13が変形した際に、押し出されたメタルドーム13内部の空気が通るための通気口の役割を果たしている。もし、スリット20が形成されていない場合、押し出されたメタルドーム13内部の空気は第1の開口部19の空間から逃げることができず、圧縮されるためスイッチの感触に影響を与えてしまう。しかし、スリット20を形成したスペーサーシート12をアウターシート11とフレキシブルプリント配線板5との間に設けることで良好なスイッチの感触を得ることができる。
【0030】
さらに、このスペーサーシート12には、フレキシブルプリント配線板5のメッキリード断線穴18と重なる部分に第2の開口部21が形成されている。したがって、スペーサーシート12をフレキシブルプリント配線板5に貼着しても、メッキリード断線穴18は第2の開口部21から露出している。
【0031】
この部分に関して、図5を用いて説明を行う。図5はカメラ状態でのスイッチユニット4と操作ボタン2部の、メッキリード断線穴18と操作ボタン2の中心を通る断面模式図である。
【0032】
メッキリード断線穴18の端面には、穴により断線されたパターンの断面である端面パターン露出部22が露出している。
【0033】
メインシャーシ7には、メッキリード断線穴18に対応する位置に貫通孔23が設けられており、端面パターン露出部22を導通させないようにしている。
【0034】
スペーサーシート12には、第2の開口部21が設けられているため、スペーサーシート12の粘着剤層24と端面パターン露出部22が接触してしまうことがない。
【0035】
電子機器が非常に多湿な環境で使用され、粘着剤層24が吸湿して十分な絶縁性を維持できなくなったとしても、粘着剤層24が端面パターン露出部22を導通させてしまうことはない。
【0036】
アウターシート11は絶縁性を有し、粘着剤を介してスペーサーシート12およびメタルドーム13に貼着される。アウターシート11がスペーサーシート12に貼着されることで、メタルドーム13の表面がアウターシート11で覆われる。さらに、アウターシート11がスペーサーシート12に貼着されることで、スペーサーシート12の第1の開口部19および第2の開口部21を覆う。すなわち、メッキリード断線穴18は操作ボタン2側に対して密閉された状態となる。これによって、操作ボタン2とリヤカバー3との隙間から静電気が侵入したとしても、侵入した静電気が端面パターン露出部22に流れることはない。
【0037】
電子機器が非常に多湿な環境で使用されると、アウターシート11の粘着剤層もまた吸湿して十分な絶縁性を維持できなくなる。しかし、スペーサーシート12がアウターシート11とフレキシブルプリント配線板5との間に設けられているので、アウターシート11の粘着剤層がメッキリード断線穴18の端面パターン露出部22に接触することはない。
【0038】
以上説明したように、第1の実施形態によれば、粘着剤層24が吸湿したとしても、粘着剤層24が端面パターン露出部22を導通させてしまうことはない。また、アウターシート11によって、メッキリード断線穴18が覆われるので、メッキリード断線穴を設ける場所に制約がなくなる。
【0039】
第1の実施形態では、スペーサーシート12に第2の開口部21を形成することで、粘着剤層24が吸湿したとしても、粘着剤層24が端面パターン露出部22を導通させないように構成した。これに代えて、フレキシブルプリント配線板5のメッキリード断線穴18をスペーサーシート12のスリット20に対応する位置に形成すれば、第2の開口部21を形成することなく、同様の作用効果を奏することができる。
【0040】
(第2の実施形態)
図6を用いて第2の実施形態のスイッチユニット104の構成を説明する。第1の実施形態では、フレキシブルプリント配線板5にメタルドーム13を配置し、スペーサーシート12およびアウターシート11を貼りあわせた。これに対して、第2の実施形態では、フレキシブルプリント配線板5にメタルドーム13を配置し、両面粘着部材でアウターシート111をフレキシブルプリント配線板5およびメタルドーム13に貼着している。アウターシート111はシート部材として機能する。
【0041】
図6はスイッチユニット104の構成を説明する分解斜視図である。
【0042】
フレキシブルプリント配線板5およびメタルドーム13については第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。両面粘着部材112はメタルドーム13が配置されたフレキシブルプリント配線板5とアウターシート111の間に位置し、アウターシート111をフレキシブルプリント配線板5に貼着する、いわゆる両面面着テープである。両面粘着部材112は絶縁性を有するが、吸湿することで十分な絶縁性を維持することができない。
【0043】
両面粘着部材112には、フレキシブルプリント配線板5のメッキリード断線穴18と重なる部分に開口部121が形成されている。したがって、両面粘着部材112の一方面にメタルドーム13が配置されたフレキシブルプリント配線板5を貼着しても、メッキリード断線穴18は開口部121から露出し、両面粘着部材112がメッキリード断線穴18を覆うことはない。両面粘着部材112の一方面にメタルドーム13が配置されたフレキシブルプリント配線板5を貼着するとき、両面粘着部材112はメタルドーム13の表面にも貼着される。
【0044】
そして、両面粘着部材112の他方面にアウターシート111を貼着する。これによって、アウターシート111が開口部121を覆うことになり、メッキリード断線穴18は操作ボタン2側に対して密閉された状態となる。これによって、操作ボタン2とリヤカバー3との隙間から静電気が侵入したとしても、侵入した静電気が端面パターン露出部22に流れることはない。
【0045】
アウターシート111は絶縁性を有する材料で形成され、吸湿したとしても絶縁性は変化しない。したがって、両面粘着部材112が吸湿することで十分な絶縁性を維持することができなくなったとしても、粘着剤層24が端面パターン露出部22を導通させてしまうことはない。
【0046】
以上説明したように、第2の実施形態によれば、両面粘着部材112が吸湿したとしても、両面粘着部材112が端面パターン露出部22を導通させてしまうことはない。また、アウターシート111によって、メッキリード断線穴18が覆われるので、メッキリード断線穴を設ける場所に制約がなくなる。
【符号の説明】
【0047】
4 スイッチユニット
5 フレキシブルプリント配線板
6 シートスイッチ
11 アウターシート
12 スペーサーシート
13 メタルドーム
21 メッキリード断線穴
22 端面パターン露出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のスイッチ接点パターン、第2のスイッチ接点パターンおよびメッキリードを切断する切断部が形成されるプリント配線板と、
前記第1のスイッチ接点パターンに接触するように配置され、変形することで前記第1のスイッチ接点パターンと前記第2のスイッチ接点パターンとを導通させるメタルドームと、
絶縁性を有し、前記メタルドームが配置される領域に第1の開口部および前記切断部が形成される領域に第2の開口部が形成され、粘着剤を介して前記プリント配線板に貼着される第1のシート部材と、
絶縁性を有し、前記第1の開口部および前記第2の開口部を覆うように粘着剤を介して前記第1のシート部材に貼着される第2のシート部材とを有することを特徴とするスイッチユニット。
【請求項2】
第1のスイッチ接点パターン、第2のスイッチ接点パターンおよびメッキリードを切断する切断部が形成されるプリント配線板と、
前記第1のスイッチ接点パターンに接触するように配置され、変形することで前記第1のスイッチ接点パターンと前記第2のスイッチ接点パターンとを導通させるメタルドームと、
絶縁性を有し、前記メタルドームが配置される前記プリント配線板に貼着されるシート部材と、
絶縁性を有し、前記切断部が形成される領域に開口部が形成され、前記プリント配線板と前記シート部材との間に配置されことで、前記シート部材を前記プリント配線板に貼着する両面粘着部材とを有することを特徴とするスイッチユニット。
【請求項3】
前記メッキリードは前記第1のスイッチ接点パターンと前記第2のスイッチ接点パターンとをつなぐように形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチユニット。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項に記載のスイッチユニットを備える電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−124077(P2012−124077A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−275143(P2010−275143)
【出願日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】